江戸初期五景2 #4 表現の仕方(萬子媛をどう表現するかの再確認)
萬子媛を主人公とした歴史短編小説を20人ほどに内々で読んでいただいたところ、賛否両論半々だったと過去記事で書いた。
あとで細部を膨らませるつもりで、書かなければならないことを詰め込むだけ詰め込んだ書き方になったことが問題だったのは当然である。
枚数制限のある賞応募のためにそうなったというより、まずはそんな書き方をして要点を掴みたかった。
不謹慎な考えだが、賞応募はついでの話。わたしの場合、賞応募は集中度を高めることが目的なのだ。本当に賞をゲットするつもりなら、傾向と対策が必要で、そもそも文学界批判など御法度である(それくらいのことわからずにやっているほど馬鹿ではない。文学界批判が御法度となっているほど今の日本の文学は文学離れしているということでもある)。
どこからどこまで書くかを決めなければならないが、過去ノートで書いたように萬子媛から辿れる江戸初期に起きた大きな動きを全てとはいわないが、なるべく網羅した小説の完成形にしたい。
もう一つ、技法上の問題があったのだろうと考えている。
主人公の物語になっていない、主人公の感情や考えが出ていないという不満はそこから出て来ている部分もあるのではないだろうか。
というのも、わたしは主人公に意図的に距離を置いた書き方をしたので。
江戸時代を小道具にした現代小説だけは書きたくないという思いが強く(エンター系の歴史小説はだいたいそのような書き方だと思う)、『源氏物語』の中で、紫式部が藤壺の宮を描くときの技法を参考にしてみようと思ったのだった。
藤壺の宮に対して紫式部は距離を置いた描きかたで、その結果すりガラスを通して見るような、伝聞のような効果が出ている。
藤壺は光源氏に次ぐ――紫の上以上の――重要人物であるにも拘わらず、その人の感情や考えが行動を通してしかわからないために、読者は隔靴掻痒の焦れったさを覚える場合があるかもしれない。『源氏物語』が苦手な人の中にはそういった人々もいるのではないか。
その書き方を通せば、紅茶をすぐに茶碗に注ぐよりもポットの中で茶葉を蒸してから注ぐほうが香りも味も引き立つように、むしろ高貴さが香り立つように思う。
登場回数では紫の上のほうが多いのに藤壺の存在感が薄らぐことがないのは、紫式部がこうした技法上の効果を「雲隠」の手前まで持続させているからに他ならない。
また、紫式部は時々こうした技法を無視したかのように接写しているが、これも同じ技法に含まれるものと考えられ、そうすることによって印象が際立つ。
現代小説としてではなく、古典として読んでください……と読者に注文をつけるわけにもいかない。賛否両論がなく、否定的な感想しか寄せられなかったら歴史物に手を出すのはよそう、この計画は中断せざるをえないとまで思い詰めていた。
が、幸い半々で、すりガラスの向こう(深窓の麗人)の萬子媛に魅了される人が複数いてくださったことはありがたかった。
とはいえ、どなたからも社交辞令的礼賛をいただけたら、それで「歴史小説ごっこ」にけりをつけられる――、電子書籍にしたり印刷屋さんで簡単な冊子にしてあちこちにお送りすることで「仕事」を完了させられる――と、むしろ重荷が下ろせてよいような気もしていた。
ところが、賛否両論あれど、何だか「本気」の感想が届いたことに、鳩が豆鉄砲食らったみたいに驚いた。ちゃんと書かねばならないということだと諦めた。萬子媛からわたしが感じる神秘主義的魅力からすれば、確かに「仕事」を始めたばかりで放り出すのは無責任極まる話だろう。
細部を膨らませながら全体に統一感を持たせるには、中心に萬子媛を置いて、あちこちでちらりと登場させなくてはならない。紫式部はそこのところをうまくやっていて、他の女人たちに読者の関心が奪われてしまいそうになるところで藤壺の宮がどうなさった、といった短い情報を怠りなく挿入している。
こうした企業秘密(?)について過去記事で書かなかったが、このノートで再確認しておきたいと考えた。
紫式部に学んだ、考え抜いたわたしなりの手法なので、このやりかたを通す。
萬子媛の魅力を思想面から探るためには江戸時代がどんな影響を及ぼしたかの分析が必要であるため、短編2では二人の黒衣の宰相を主人公にしてみようと思ったのだが、この2人を主人公にした小説にするかエッセーにするかはもう少し調べてみなくてはわからない。
| 固定リンク