カテゴリー「カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン)」の5件の記事

2016年6月 9日 (木)

20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)

※加筆部分は青字

過去記事で書いたオープンアクセス可能な吉永進一氏の論文は、今後時間を見つけながら閲覧していくことにしたい(読んだら感想をアップする)。

神智学協会の影響を受けていたことがわかった「青い鳥」のメーテルリンク、「不思議の国のアリス」のルイス・キャロル、「オズの魔法使い」のボームについて調べていたときに、このことも過去記事で書いたが、海外の論文を偶然閲覧した。

Marco Pasi、Joscelyn Godwin英訳、Theosophy and Anthroposophy in Italy during the First Half of the Twentieth Century (20世紀前半のイタリアにおける神智学とアントロポゾフィー)というタイトルの論文である。

論文は神智学の前史時代から説き起こされていて、ああそうだった、イタリアはルネサンスを起こした国だった――とわたしは再認識させられた。論文の結論ではアントニオ・タブッキの小説『インド夜想曲』が採り上げられている。

戦後もイタリア国内では神智学・アントロポゾフィー(人智学)運動はいろいろな形で連続して存在しており、それは今日まで続いているそうだが、20世紀の最初の30年のような社会と文化への顕著な影響力を継続させることはできなかったという。

しかし、『インド夜想曲』の中の、アディヤールの神智学協会国際本部で語り手が会長と会話する章のあいまいで魅惑的な雰囲気こそが、神智学協会・アントロポゾフィーの運動がイタリアで花開いた20世紀の最初の30年にどれくらい浸透したかを物語っていると述べられている。

イタリア神智学協会のオフィシャルサイトによると、現在、イタリア神智学協会はアオスタ、フィレンツェ、ミラノ、ぺルージャ、ローマ、トリノ、トリエステ、ウーディネ、ヴィチェンツァに存在する。

論文の執筆者 Marco Pasi 氏が神智学協会・アントロポゾフィーに対立する立場の人であるのか、協会に属する人なのかがわからないくらい、論文は資料を元に客観的な視点で描かれている。

竜王会の会長に就任された岩間先生の『ユネスコ創設の源流を訪ねて―新教育連盟と神智学協会』(学苑社,2008)を読んだときも、綿密な取材と資料に基づいた客観的な視点で書かれていると思った。

このバランス感覚を保持した純一、客観的な視点こそ、アカデミックな学者の仕事のあかしではないだろうか。

前掲のお二人とは対照的に、わたしが読んだ吉永進一氏の論文はあまりにも偏向した姿勢と、資料の読解力を欠いた憶測で成り立っているという印象で、助成を受けている研究者の論文とも思えなかった。

吉永進一「近代日本における神智学思想の歴史」
『宗教研究』84 巻2 輯(2010年)
ci.nii.ac.jp/naid/110007701175  (2015/12/27 アクセス)

わが国ではノーベル文学賞というと、村上春樹のことばかりで違和感があるが、タブッキはノーベル文学賞をとるかもしれないといわれていた。

タブッキが亡くなったときに娘が「タブッキが死んでしまった! 死んだらノーベル文学賞は貰えないよね」と悔しがっているのを見、わたしは初めてタブッキを読んでみようと思ったのだった。娘にタブッキを教わったのだ。

タブッキについては当ブログに①~④までノートしており、今後もそれは続ける予定だが、萬子媛の江戸時代に戻る前に、これまでのノートをエッセーブログに入れておこうと思う。

イタリア神智学協会のオフィシャルサイトを閲覧し、「著名な神智学者の名前の一部」という項目を閲覧したところでは、タブッキが神智学協会のメンバーであったかどうかはわからなかった。

鈴木大拙の名があり、最近奥さんだけでなく、鈴木本人も神智学協会のメンバーだとわかったという報告がなされていた。1年ごとの更新だし、協会には誰がメンバーだったかどうかを詮索する習慣もないので、何かのきっかけでわからない限り、メンバーだったかどうかの確認は難しい。

ドイツの小説家カロッサの小説には神智学、アントロポゾフィーに言及した箇所があるのだが、カロッサのこうした面について書いた文章をこれまでに読んだことはない。

文学の分野は、わたしのような文学好きの人間がコツコツ堀り起こしていくしかないのだろう。

「ラテンアメリカの母」と敬愛されたチリの国民的詩人で外交官だったガブリエラ・ミストラルは、チリの神智学協会の形成期にメンバーだったのではないかとわたしは考えている(拙エッセーブログの以下の記事参照)

ミストラルは1889年に生まれ、1957年に亡くなっている。チリの神智学協会が設立されたのは1920年で、ミストラルはこのとき既に31歳になっている。

ガブリエラ・ミストラル(田村さとこ訳)『ガブリエラ・ミストラル詩集 (双書・20世紀の詩人 8)』( 小沢書店、1993)の「ガブリエラ・ミストラル年譜」には1912年、23歳のときに 神智学の会〈デステージョス〉に入会すると書かれている。

年譜に書かれた神智学の会は、チリ神智学協会の形成期に作られた会ではないだろうか。伝記にそれを思わせる印象的な記述があるので、改めて見ていきたいと思う。

ノーベル賞を受賞した中に神智学協会のメンバーだったことが判明した人々くらいは採り上げて、研究していくべきだろうと考えている。

そうすることで、ブラヴァツキーや神智学協会の本当の影響がわかると思うからだ。

スピリチュアルブームの中でいろいろとおかしなことが起きてきて、それらを全てブラヴァツキーに結びつける傾向があるけれど、それはあまりに大雑把で根拠を欠いた、危険な話である。

ブラヴァツキーは心霊的な領域で起きる様々な危険性について警告しただけでなく、その原理を解き明かし、また東西の諸宗教哲学が共通の源としている教えを書物に著した。

それは人類を見守ってくださっている方々に助けられて可能になったことで、ブラヴァツキーは常に謙虚な姿勢でそのことを控えめに表現した。

彼女の代表作すらまともに読まずに誹謗中傷する人々は、人類を見守ってくださっている大先輩方を貶めているだけでなく、スピリチュアルブームを刺激し、煽り、危険性を膨張させているとわたしは思う。

魔女狩りでもしているつもりだろうか。

そういえば、「神智学ウィキ」にカリール・ジブラン(ハリール・ジブラーン、カーリル・ジブラン)​​の神秘主義は、キリスト教、イスラム教、スーフィズム、ユダヤ教と神智学といった異なる影響が収束したものだと書かれていた。(→ここ

カリール・ジブランは人気のある詩人だ。

イタリア神智学協会のオフィシャルサイト「著名な神智学者の名前の一部」にもカリール・ジブランの名があった。その部分を引用しておく。

Kahlil Gibran, celebre poeta e scrittore di origine libonese (1883-1931) (cfr. Il Profeta: la vita ed il tempo di Kahlil Gibran/Robin Waterfield (New York: St. Martin’s Press, 1999), pag. 225);

|

2007年4月25日 (水)

カリール・ジブラン『預言者』より、友情について

 アクセス解析を通して、カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン)で当ブログにお見えになるかたが多いことがわかりました。

 そこで、わたしがこれまで一番読み返してきた詩を、まだその詩をご存知ないかたのためにご紹介したいと思います。

 『預言者』(佐久間彪訳、至光社、1984年)から、友情についての詩です。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

そこでひとりの青年が言った。お話しいただけませんか。友情について。
アルムスタファは答えて言った。
君の友人は君の需(もと)めへの応え。かれは畑。君はそこに愛をもって種まき、感謝をもって刈り取る。
彼はまた食卓。君の暖炉。
君は飢えてかれのもとに行き、平和を求めてかれを探すのです。

友がその考えを語るとき、恐れるな、君自身の心のなかの「否(いな)」を。そしてまたおさえるな、「然(しか)り」を。
また、友が黙するとき、君の心は止めてはいけない。かれの心に耳を傾けることを。
なぜなら友情にあっては、言葉なしに、すべての思い、すべての望み、すべての期待が生まれて、分かち合われるのです。それも喝采を必要としない喜びのうちに。
君が友から離れるとき、歎いてはならない。
なぜなら、君がかれのなかで一番愛しているものは、かれのいないときにこそ明らかになるのだから。山は、それを目指す者には、平野からこそ明らかに見えるもの。
そして友情には、精神を深めることの他にはどんな目的もあらしめるな。
なぜなら自らの神秘を顕わにする以外のことを求める愛は、愛ではなくて、投げ込まれる網にすぎない。

そして君の最良のものが友のためであるように。
もしかれが君の引き綱を知らねばならぬなら、君の満ち潮も知らせてやるように。
なぜなら、時間をつぶすための友を求めるなら、いったい友とは何だろうか。
時間を生かすための友をこそ常に求めなさい。
なぜなら、友とは君の需めを満たすもの。君の空虚を満たすためのものではない。
そして友情の甘美さのうちに笑いがあるように。そしてまた楽しみの分かち合いも。
なぜなら、小さな事柄の一滴のうちにも、心は自分の朝を見つけてさわやかになるのだから

カリール・ジブラン『預言者』(佐久間彪訳、至光社、1984年)

カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン)はカテゴリーにあります。

続きを読む "カリール・ジブラン『預言者』より、友情について"

|

2007年4月12日 (木)

カリール・ジブラン「喜びと悲しみについて」(『預言者』佐久間彪訳、至光社、1984年)をご紹介

 昨日は神智学の恩師、田中先生の命日で、そのことを過去記事に書きましたが、12年前のその日からしばらくのあいだ、わたしは専業主婦であることをいいことに、悲しみに掻き暮れ、食っちゃ寝を繰り返していました。

 全く、自称神秘主義者のプライドも心得も何も、あったものではありませんでした。おなかに脂肪がのる下地は、その頃につくられたのに違いありません。自棄食いは初めての経験でした。

 その頃はとにかく、この世で生きた先生にもう1度会えないということが、いいようもなく悲しかったのです。

 そんなおバカなわたしの気づきとも、慰めともなったのは、カーリル・ジブランの詩集『預言者』(佐久間彪訳、至光社、1984年)の中の「喜びと悲しみについて」という章の詩でした。

 カリール・ジブランという詩人を教えてくださったのは、先生でした。

 『預言者』の中の詩はどれもすばらしいですが、今日はその「喜びと悲しみについて」を、上に書いた詩集からご紹介したいと思います。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

そこで、ひとりの女が言った。お話ください。喜びと悲しみについて。
アルムスタファは答えて言った。
あなたの喜びは、悲しみの素顔。
笑いのこみあげてくる井戸は、しばしば涙で溢れています。
そういうことなのです。
悲しみがあなたの存在をえぐれば、えぐられたところにそれだけ喜びをたくわえることが出来ます。
あなたが葡萄酒を受ける杯は、まさに陶工のかまどで焼かれたあの杯ではありませんか。
あなたの心を慰める楽器、リュートは、もとは小刀でくり抜かれたあの木ではありませんか。
嬉しいときには、自分の心の奥をのぞき込んでごらんなさい。すると見つけるにちがいありません。かつては悲しみの原因になっていたものが、今は喜びの原因となっていることを。
悲しくて仕方のないときも、心の奥をのぞき込んでごらんなさい。すると、気づくにちがいありません。かつては喜びであったことのために、今は泣いているのだ、と。

あなたがたの誰かが言います。「喜びは悲しみに勝る」と。すると或るひとが言います。「いや、悲しみの方こそ」と。
しかし私は言います。喜びも悲しみも分けることは出来ません。
両方とも連れそって来て、一方があなたと食卓についているとき、忘れてはなりません。もう一方はあなたの床に眠って待っているのです。

まことにあなたは秤のようです。悲しみと喜びのあいだに懸かっていて、空のときにだけ静止し、平衡をたもちます。
宝の持ち主が、自分の金と銀を量ろうとあなたを持ち上げるとき、あなたの喜びと悲しみも上がり下がりせざるを得ないのです。

カリール・ジブラン『預言者』(佐久間彪訳、至光社、1984年)

カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン)はカテゴリーにあります。

| | トラックバック (0)

2006年9月 7日 (木)

カリール・ジブラン「子供について」

 秋篠宮家に男児誕生で、日本中が華やかなムード。反面、今の日本という国は、誕生する子供たちにとって、どうしようもなく、おかしな社会になってしまっている気がします。

 商業主義のマイナス面が強く出ていることが最大の原因だとわたしは思っていますが、ただ自分も大人の一人としてそのおかしさを作り出している側の人間だと思えば、罪の意識に囚われ、誕生するどのお子さんにも幸多かれと祈らずにいられません。

 前にカリール・ジブランの結婚についての詩をご紹介したことがありましたが、子供の誕生についても有名な詩があります。これもすばらしいものなので、佐久間彪氏の名訳(カリール・ジブラン著『預言者』至高社、1984年)でご紹介致しましょう。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

そこで、子供を胸にかかえた女が言った。お話ください。子供のことを。
アルムスタファは言った。
あなたの子は、あなたの子ではありません。
自らを保つこと、それが生命の願望。そこから生まれた息子や娘、それがあなたの子なのです。
あなたを通してやって来ますが、あなたからではなく、あなたと一緒にいますが、それでいてあなたのものではないのです。
子に愛を注ぐがよい。でも考えは別です。
子には子の考えがあるからです。
あなたの家に子の体を住まわせるがよい。でもその魂は別です。子の魂は明日の家に住んでいて、あなたは夢のなかにでも、そこには立ち入れないのです。
子のようになろうと努めるがよい。でも、子をあなたのようにしようとしてはいけません。
なぜなら、生命は後へは戻らず、昨日と一緒に留まってもいません。
あなたは弓です。その弓から、子は生きた矢となって放たれて行きます。射手は無窮の道程にある的を見ながら、力強くあなたを引きしぼるのです。かれの矢が早く遠くに飛んでいくために。
あの射手に引きしぼられるとは、何と有難いことではありませんか。
なぜなら、射手が、飛んで行く矢を愛しているなら、留まっている弓をも愛しているのですから。

カリール・ジブラン『預言者』(佐久間彪訳、至光社、1984年) 

 カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン)はカテゴリーにあります。

| | トラックバック (0)

2006年7月17日 (月)

夫の誕生日(カーリル・ギブラン『預言者』より、結婚)

 今日は夫の誕生日です。

 結婚して長いときが経過し、どこまでが夫でどこまでが自分かがわからなくなるくらい影響しあってきましたが、一方ではどこまでも彼は彼であり、どこまでもわたしはわたしでしかないという違いを噛み締めた日々でもあった気がします。

 2年半ほど前に、彼が末期癌といわれたときは、どれほど自分が彼を頼りにしてきたかを痛感しました。それは紆余曲折を経て幸い誤診だったとわかりましたが、そのときに彼のほうでもわたしを頼ってくれていることがしみじみと感じられ、日々たわいない暮らしを送っているようでも、色々と考えることは増えました。

 ところで、結婚したときに、今は亡き神智学の先生からカーリル・ギブランの訳詩を贈っていただきました。彼へのお祝いと反省とこれからへの思いを籠めて、その詩を再読しつつご紹介したいと思います。

 その詩が収録されている『預言者』(カリール・ジブラン著、佐久間彪訳、1984年)という至光社から上梓された詩集があり、これも名訳ですが、やはりここでは贈っていただいた訳でご紹介いたします。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

     結婚

         カーリル・ギブラン作/田中恵美子訳 

師よ、結婚とは何でしょう。
師はおっしゃいました。
君たちの魂は一緒に生まれたのですから、いつまでも一緒にいることでしょう。
死の白い翼が君達の生涯を離れ離れに散らせてしまってもやはり一緒におりましょう。
そうです。君達は神の沈黙の記憶の中でさえ一緒にいることでしょう。
けれども君達の「一緒」の間には隙間がなければいけません。
君達の間を天国の風が踊って吹きぬけなければいけません。

お互いに愛し合いなさい。でも愛のきずなをつくってはいけません。
君達の魂の岸辺と岸辺の間には、波のうねる海があるようにしておきなさい。
お互いの杯を満たしなさい。けれども一つの杯で飲んではなりません。
お互いに君達のパンを分かち合いなさい。でも同じ塊のパンに一緒に口をつけてはいけません。
一緒に歌い踊りよろこびなさい。でもお互いは別々の人なのです。
リュートの沢山な弦は同じ音楽をかなで出しますが、皆一本一本、別の弦です。
君達の心を与え合いなさい。
でもお互いの手の中に包みこまれてはいけません。
生命の手だけしか、君達の心を包みとることは出来ないからです。
一緒にお立ちなさい。でもあまり近くにくっついて立ってはなりません。
寺院の柱は皆離れて立っていますし、樫の木やいと杉はお互いの木蔭の中では大きくならないものなのです。

 カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン)はカテゴリーにあります。

続きを読む "夫の誕生日(カーリル・ギブラン『預言者』より、結婚)"

| | コメント (1)

その他のカテゴリー

★シネマ・インデックス ★マダムNの文芸作品一覧 ★当サイトで紹介した作家、思想家一覧 ☆☆紹介記事 ☆マダムNのサイト総合案内 ☆メールフォーム ☆作品の商業利用、仕事の依頼について Livly Notes:アストリッド・リンドグレーン Notes:アントニオ・タブッキ Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派 Notes:不思議な接着剤 Notes:卑弥呼 Notes:国会中継 Notes:夏目漱石 Notes:源氏物語 Notes:百年文庫(ポプラ社) Notes:萬子ひめ Theosophy(神智学) top page twitter ◆マダムNの電子書籍一覧 ◇高校生の読書感想文におすすめの本 「祐徳院」らくがきメモ あいちトリエンナーレ/ジャパン・アンリミテッド おすすめKindle本 おすすめYouTube おすすめサイト お出かけ お知らせ ぬいぐるみ・人形 やきもの よみさんの3D作品 アクセス解析 アニメ・コミック アバター イベント・行事 イングリット・フジコ・ヘミング ウェブログ・ココログ関連 ウォーキング エッセー「バルザックと神秘主義と現代」 エッセー「文学賞落選、夢の中のプードル」 エッセー「村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ」 エッセー「百年前の子供たち」 オペラ・バレエ・コンサート オルハン・パムク カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン) ガブリエラ・ミストラル クッキング グルメ コラム「新聞記事『少女漫画の過激な性表現は問題?』について」 シネマ シモーヌ・ヴェイユ ショッピング テレビ ニュース ハウツー「読書のコツを少しだけ伝授します」 バルザック パソコン・インターネット マダムNのYouTube マダムNの他サイト情報 マリア・テレジア メモ帳Ⅰ メモ帳Ⅱ ライナー・マリア・リルケ 俳句 健康 №1(治療中の疾患と服用中の薬) 健康 №2(体調)  健康 №3(受診) 健康 №4(入院) 健康 №5(お役立ち情報etc) 健康 №6(ダイエット) 健康 №7(ジェネリック問題) 健康 №8(日記から拾った過去の健康に関する記録) 健康№8(携帯型心電計) 児童文学 児童文学作品「すみれ色の帽子」 写真集「秋芳洞」 創作関連(賞応募、同人誌etc) 占星術・タロット 友人の詩/行織沢子小詩集 地域 夫の定年 季節 安倍元総理の国葬 家庭での出来事 山岸凉子 思想 恩田陸の怪しい手法オマージュ 息子の就活 息子関連 手記「枕許からのレポート」 文化・芸術 文学 №1(総合・研究)  文学 №2(自作関連) 新型コロナ対策: イベルメクチン 日記・コラム・つぶやき 時事・世相 書きかけの小説 書籍・雑誌 未来予知・予測(未来人2062氏、JJ氏…) 村上春樹 村上春樹現象の深層 東京旅行2012年 植物あるいは動物 検索ワードに反応してみました 歴史 瀕死の児童文学界 父の問題 珈琲 神戸旅行2015 神秘主義 福島第一原発関連 科学 経済・政治・国際 美術 能楽 自作短編童話「風の女王」 自作童話「不思議な接着剤」 芥川賞・三田文學新人賞・織田作之助青春賞 萬子媛 - 祐徳稲荷神社 薔薇に寄せて☆リルケの詩篇『薔薇』のご紹介 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』 評論・文学論 連載小説「地味な人」 電子ピアノ 電子書籍 音楽