カテゴリー「クッキング」の737件の記事

2023年5月12日 (金)

「庄分酢」の優れもの、万能黒酢たれ

最近、以前も紹介した庄分酢の商品、「万能黒酢たれ」で作る煮卵にはまっています。他の話題に移る前に、ぜひ紹介しておきたいと思いました。

Img_1196_b2

好みの固さに茹でた卵を万能黒酢たれに一晩~二晩漬けるだけで、煮卵の出来上がり!

甘酸っぱい煮卵で、さっぱりしています。我が家では、煮卵を取り出した後の黒酢たれをサラダに活用しています。

サラダ用に用意した野菜に黒酢たれ、オリーブ油、塩コショウを軽く一振りするだけで、美味しいサラダが出来上がります。

他にも、黒酢たれは色々と使える子です。庄分酢のサイトにレシピが掲載されています。

「庄分酢」公式サイト
https://shoubun.jp/

「庄分酢 通販サイト」
https://www.tokinokura.jp/

わたしは他の酢商品もほしかったので、今回は庄分酢のサイトで購入しましたが、Amazonに出ていました。楽天はやっていませんが、あるかもしれませんね。

庄分酢 ショウブン万能くろ酢たれ 1L
ブランド: 庄分酢

電子ピアノと創作の話題は、次の記事で。何度も後回しになってしまいますが (^^;)

| | コメント (0)

2023年1月 1日 (日)

謹賀新年 令和5年元旦

謹賀新年

新しい年がよき年となりますよう心よりお祈り申し上げます
本年もよろしくお願いいたします

 令和5年元旦

Img_11702023101a

いつもの特等席(非常階段の踊り場)で初日の出を待っていたら、昨年は下の階からご老人が上がってこられ、一緒に待ちました。

今日は、鴉が比較的近くに留まっていました。そして、刻々と近づく日の出のときを待っているかのようにそちらの方向に頭を向け、日の出を確認したかのように飛んでいってしまいました。

鴉がお友達のように感じられるときがたまにありますが、普段は鴉が近くにいると、突かれそうで怖いです。

で、二句。

金色の雲となりけり初日影

御空へと鴉は飛ぶや初日の出


リヴたちも新年のご挨拶をしたいそうです。

Image1

大晦日に、土井善晴先生のレシピでシューマイを作りました。

娘がほとんど包んでくれたので、助かりました。

Img_3797_a

これが三つ。22~24コ分で豚ひき肉200グラムですが、300グラムだったので、そのぶん材料を増やしました。玉ねぎはもう少し少なくてもよかった気がしましたが、とても美味しくできました。

Img_3803_a

これで一人分で、サラダもありましたから、年越し蕎麦をいただく前におなかがいっぱいになってしまい、娘とわたしで半量ずつの年越し蕎麦にしました。

シューマイもいくらかタッパーに移して冷蔵庫に入れておいたら、夫が平らげてくれていました。

シューマイの中央が盛り上がっているのは、土鍋に入れた蒸し目皿に敷いたキャベツを盛ったためです。

土鍋でシューマイを作ったのは初めてでしたが、これからはシューマイを作る機会が増えそうです。

| | コメント (0)

2022年12月31日 (土)

大晦日の献立メモ(まだ決まっていません)。リヴリーからご挨拶。

来年の夫の抱負は、ぜんざいとおでんを作れるようになること、だそうです。

これって、要するに、夫の好物だけれど、わたしが(面倒で)あまり作らないものを、自分で好きなだけ好きなときに作ってパクつきたいってことでしょうね。

さっそく作っては如何かと、昨日買ってきた小豆を夫の机にのせておいたら、「重圧になるから、やめてくれ」ということでした。正月のはわたしが作ります、ハイ。

掃除はいつもしないところを優先してざっと済ませ、避難袋の入れ替えに重点を置いたところ、それにやたらと時間がかかり、まだ年賀状が書き終わらない、いつものわたしの大晦日です。

写真を撮る時間がないかもしれないので、大晦日の献立メモを記しておこうと思います(まだ決まっていないけれど)。

昨日家族で買い出しに行き、外食して帰ってきました。比較的庶民的な(?)食品コーナーとなっているこの街のデパ地下も、大晦日となると、手も足も出ない立派な食材が並び、きらめきわたっている様を寂しく眺めて通り過ぎたものでしたが、今年は何と!

庶民の懐具合に対する配慮というか対策がなされたのか、豪華な食材も勿論ありましたが、普通に買える立派な食材が豊富でした。理性を失ったわたしは、大量に買い込んでしまい……どうするつもりなんでしょう。

おせちは頼んでいるのですが、何品か作りましょう。昨年頼んだおせちに入っていなかった数の子は、念のために買いました。これは100グラムぽっちでお高かった。

持病持ちなので、免疫を高めてくれるイベルメクチンでかなり元気になったとはいえ、あまり無理はできません。頼んだおせちがあると思うと、気が楽です。

雑煮に入れるかつお菜が残り3束しかなく、ゲットできてホッとしました。うちのはこれがないと、雑煮気分がでないのです。

例年、昆布と削り節でとった出汁に醤油とみりんで味付けし、蒲鉾と餅とかつお菜を入れただけのあっさりした雑煮を作ってきました。これは家族に好評でしたが、新年には鶏だんご、ウズラの卵、里芋も入った雑煮にしてみようかなあと考えています。

鶏だんごのレシピは、豆乳鍋のときに参考にした高城先生のものにしようかな。

大晦日には年越し蕎麦とオープンサンドというのが、恒例になっていました。

2018年1月 2日 (火)
大晦日に作ったオープンサンドとにゅうめん
https://elder.tea-nifty.com/blog/2018/01/post-4815.html

2015年1月 1日 (木)
大晦日のオープンサンド
https://elder.tea-nifty.com/blog/2015/01/post-b4dd.html

遡ると、年越し蕎麦と肉だんごの大晦日もありました。

2008年1月 1日 (火)
12月31日の夕飯(年越し蕎麦、肉だんごの揚げ煮)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2008/01/post_c35d.html

肉だんごの揚げ煮のレシピを再掲しておきます。

昭和41年発行の『十二か月シリーズ9 肉のおかず十二か月』(女子栄養大学出版部)から「肉だんごの揚げ煮」をご紹介します。

 肉だんごの揚げ煮(5人分)
 豚ひき肉400g、a{卵1個、しょうゆ・ごま油・酒各大さじ1・おろししょうが少量}、かたくり粉大さじ2、とうがらしのみじん切り2本分、b{しょうゆ・酢・砂糖大さじ2、スープ大さじ4、化学調味料少量}

 ①ひき肉にaをよくまぜ、かたくり粉の半量を入れ、さらによくまぜる。
 ②たっぷりの揚げ油に①のひき肉を親指くらいの大きさにつみ入れ、こがね色に揚げる。
 ③なべでbを合わせた調味料、とうがらし、揚げだんごを入れて煮たて、水どきかたくり粉でとろみをつける。

 肉だんごの下には炒めたほうれん草が敷いてあります。わたしはとうがらしと化学調味料は入れません。

今日はシュウマイと餃子のどちらを作るかで、迷っています。というのもデパ地下にシュウマイの皮がなかったので餃子の皮で代用しようと、それを買ったのですが、その後寄ったスーパーにあったのでシュウマイの皮を買い、両方あるのです。

両方あるとなると、餃子もいいなと思い、どちらも美味しいので、迷っている最中です。

釜揚げしらすを掻き揚げにして年越し蕎麦にのせるか、レタスのサラダに使うかでも迷っています。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

「リヴリーアイランド」のガイドラインを見ると、スクリーンショットをブログで公開することはOKのようなので、リヴたちのご挨拶といきます。

Image1_20221231_5

雪の結晶がちらついているので、鮮明ではありませんが、後ろの2匹は、実はフィギュアです。ドゥードゥー(宝石のようなリヴのうんち)貯めてゲットするの大変だったわ~。

向かって左から種名ラヴォクスのティティ。真ん中の青い子は放浪中の種名ピグミーで、わがアイランドに滞在して438日目になります。右のピンクの子は種名ラヴォクスのエクリヴァン2世です。

おっともう1匹いました。エクリヴァン2世のさらに向かって右側にいる白い子は種名イッカクフェレルのブランシュです。

娘はスマホで、わたしは息子から貰ったiPadで飼っています。旧リヴリーアイランドが終わったときは悲しかったけれど、今はリヴリーに囲まれる日々です。保管ケージにあと5匹います。順番に出してやります。

平安時代の装いをした子は人型の生き物です。ラテン語で小人を表す「ホムンクルス(Homunculus)」が名前の由来で、リヴリーの飼い主と過ごした夢や思い出が形になったものだそうです。

無課金で、これだけ遊べています、ありがたいです。雪の結晶のオーナメントと鉢植えのモンステラは、フレンドさんから贈っていただいたもの。

雪景色なのに、紅葉が夜空を彩り、桜がのぞいている不思議なリヴリーの世界なのであります。

| | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

イヴに豆乳鍋

昨夜は豆乳鍋をしました。シメはあらかじめ湯掻いておいた半生ラーメン。家族全員、満足度の高い鍋となりました。

娘がエビやカニに若干アレルギーがあるので、海鮮具材はやめ、しゃぶしゃぶ用の豚薄切り肉、鶏団子をメインに、野菜は白菜、水菜、(春菊が手に入らず代わりに)三ツ葉、エノキダケ、舞茸。他にウヅラ天、シラタキ、焼き豆腐。

シラタキは下茹でし、ウヅラ天には熱湯をかけて油抜きしました。鶏団子もアクがかなり出そうだと思い、下茹でしておきました。

豆乳鍋の出汁は以下のレシピを参考にしました。

豆乳鍋のシメには、ご飯とチーズでリゾット風、うどん、そうめん、何を入れても合う気がします。ラーメンもなかなかですよ。出汁がとても美味しいので、3人で2人ぶん用意したシメラーメンはあっという間に消えました。

| | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

ぐっち夫妻の「台湾ごはん ルーローハン(魯肉飯)」(E・レシピ)

娘と台湾ごはん「ルーローハン」の話になったので、検索してみました。

まず、ウィキペディアを見ました。

ウィキペディア「滷肉飯」

滷肉飯、またルーローハン、ローバプンは、台湾の代表的なかけご飯。

台湾では滷肉飯が庶民から親しまれており、ほとんどの食堂で提供されている定番料理である。日本の牛丼や親子丼のような単品の主食として食べる丼物ではなく、日本の食堂のライスのように他の複数の惣菜と共に食べることが前提となっており、量的にも日本の丼物より小ぶりな茶碗で供されている。 ……(略)……

作り方

レシピはさまざまで、一般的には醤油ベースで香辛料などを用いたタレに漬け込み、よく煮込んでゼラチン質を出した豚の角煮の細かいみじん切り、あるいは賽の目切りにした具を白飯にかける。
肉と共に、刻んだ高菜のような野菜やシイタケ・八角・味付け玉子・肉味噌・モヤシ炒めなどの具材を共に添える。 ……(後略)……

豚ひき肉で手軽に作れそうな、ルーローハンのレシピが見つかりました。五香粉(ウーシャンフェン)は使ったことがありませんでした。

ぐっち夫妻のレシピには「日本人でも美味しく食べれるように味を調整しています」と書かれています。本場のルーローハンより日本風なのでしょう。変わったものが苦手なほうのわが家にとっては、そのほうがありがたいです。さっそく作ってみたら、美味しかったので、紹介したくなりました。

Img_3791_a

五香粉を、大胆に振ってみてもよかったかもしれないと思いました。青梗菜は、レシピ通りに食べやすく切っておくべきでした。

甘辛い味で、白髪葱、青梗菜、ゆで卵まるのままのっているのが楽しいご飯です。水煮タケノコの食感がいい。栄養のバランスもとれているように思われます。これをメインに、スープとサラダを作りました。

家族に好評でした。今後はちょくちょく作ることになりそうです。

| | コメント (0)

2022年9月21日 (水)

鯨専門店「くらさき」のながさき鯨カツ(通販あり)。改めてストウブ鍋とおひつのこと。炊き込みご飯2種、肉料理2種。

Kugira_2022920

鯨に馴染みのなかった娘が、すっかり鯨好きになりました。それは、「くらさき」の鯨弁当をいただいたからでした。記事にしていました。

2020年10月14日 (水)
ながさき鯨カツ弁当(鯨専門店 くらさき)。コットンボール。バジルの2回目の収穫。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2020/10/post-3eb088.html

自身の思い出話になりますが、給食センターができる前、小学校に給食室のあったころ、脱脂粉乳のミルクと小食だったわたしには大きすぎるコッペパンは苦手でしたが(全部食べ終えるまで、帰宅できませんでした)、おかずが美味しくて、鯨の竜田揚げなども楽しみでした。

給食センターになり、大量調理体制になってからは、残念ながらまずくなりました。

当時は、家でも鯨を普通にいただいていました。うっすら凍り気味くらいのお刺身が好きでした。

百貨店の長崎物産展で「くらさき」の鯨弁当を購入したのは、前回の長崎物産展のときと今回とで2回です。前回とは内容が異なるものを選びましたが、これも鯨尽くし。天ぷら、秘伝のタレに漬け込まれて揚げられた鯨カツ、鯨の小さな竜田揚げも入っていました。

調理法によっては、匂いが強く感じられて、鯨を苦手に感じることもあります。神経質なわたしも、ここの鯨弁当は安心していただくことができます。ホームページを見ると、通販がありました。

鯨専門店 くらさき | ながさき鯨カツ弁当
https://www.kujira-shop.jp/

ながさき鯨カツ、竜田揚げ、駅弁そうざい、鯨 刺身・部位各種、くらさきギフト詰め合わせ、鯨盛り、松浦漬本舗商品、マル幸商事商品……とカテゴリも豊富です。

Eレシピ「桜エビの炊き込みご飯」を参考に、娘のリクエストで作った桜エビを使った炊き込みご飯。

桜エビの炊き込みご飯」『E・レシピ』
https://erecipe.woman.excite.co.jp/detail/175a7fc5875fdcbe786d0829d7c2de63.html

Sakuraebi_2022920

シンプルなレシピを選びました。桜エビの上品な美味しさが感じられました。

2_ebigohan_2022921

こちらは、きちんとレシピ「中華風 海老ご飯」を参考にした、むき海老を使った炊き込みご飯です。

中華風 海老ご飯」『きちんとレシピ』
https://www.food-sommelier.jp/recipe/R0015/174544.html

材料に松の実がありましたが、台風前にバジルソースを作るのにたっぷり使ったので、これには使いませんでした。使えば、より中華っぽくなるでしょうね。こくがあって、それでいて、くどい感じはなく、美味しい炊き込みご飯でした!

食生活に、ストウブ鍋とおひつが欠かせなくなりました。

2019年2月に1台目のストウブ、ココット ラウンド ブラック・22cmを購入。

同年6月に2台目のストウブ、ラ ・ココット de GOHAN M サックスブルー・16cm(2合炊き)を購入。GOHANは、高さがあります。Mサイズは2合炊き用ですが、3合いけます。

2020年2月に3台目のストウブ、ピコ・ココット オーバル チェリー・27cmを購入。

2021年4月には、ご飯の美味しさを極めようと(?)、おひつを購入しています。

ピコ・ココット オーバル・27㎝は大きいので、普段はほとんど使いません。

ほぼ毎日ご飯を炊くために使うのは、16㎝のラ ・ココット de GOHANです。2合半~3合炊いています。

ストウブを中火にかけて充分に沸騰したら、弱火で10分、火を止めて10分蒸らした後、おひつに移しています。

おひつに慣れないうちは黴を生やしてしまったり(サンドペーパーで必死にこすって綺麗にしました)、慣れてからも、乾燥のために隙間が空いたりしました。

その隙間はごく僅かに空いたままですが、鍋とは用途が違うので、問題なく使えています。

おひつに入れっぱなしにしておくのは黴が生える原因を作るので、残りはタッパーウェアに移して冷蔵庫へ入れることにしています。レンジで温めると、炊き立てのように美味しくいただけますよ。

なぜ黴が生えたのでしょう? おひつを伏せて乾かしていたためです。転がすように側面を下にして乾かすと、短時間で完全に乾きます。

おひつに入れると、水分が見事に調節されて、ご飯が格段に美味しくなります。我が家の場合は、ストウブとおひつのどちらも購入して正解でした。電気釜はずっと使わずじまいです。

具材にもよりますが、炊き込みご飯3合もラ ・ココット de GOHAN Mで、ほぼ大丈夫。でも、染みになるので、おひつには入れられません。小さな鍋にぎりぎりまで炊くと、当然ながら混ぜにくいです。ボールに移して混ぜることもあります。

それで、炊き込みご飯やピラフには、ココット ラウンド・22cmもよく使います。22㎝の場合、わたしは充分に沸騰したら、弱火で13分、火を止めて10分蒸らした後、おひつに移しています。

つまり、22㎝の場合には、弱火で炊く時間を3分プラスすると、芯が残らず、16㎝で炊いたように美味しく仕上がります。

Singapore_2022920

初めて作った、シンガポールチキンライス。参考にしたのは、Nadia「炊飯器で絶品シンガポールチキンライス♪」です。

ウィキペディア「海南鶏飯」には、次のように解説されています。

海南鶏飯(ハイナンジーファン、かいなんけいはん)は、茹で鶏と、その茹で汁で調理した米飯を共に皿へ盛り付けた米料理。

海南鶏飯は中国の海南省・広東省・香港、マレーシア、シンガポール、タイで広く浸透しているの屋台料理である。

検索したレシピの多くが、米と鶏肉を一緒に炊飯器で炊くというものでした。これでいこうと思いましたが(わたしが使ったのは、炊飯器ではなく、22㎝のストウブです)、娘とわたしはぶよぶよした鶏皮が苦手です。それで、先に鶏肉を焼いておくタイプのレシピを選びました。

炊飯器で絶品シンガポールチキンライス♪」『Nadia』
https://oceans-nadia.com/user/22585/recipe/130713

感想としては、ぶよぶよ感がなくて満足のはずですが、シンガポールチキンライスというものには柔らかな、柔らか~な茹でただけの鶏肉のほうが合うような気がしました。それでなくてはいけないような……

いずれにしても、鶏肉にかけたレシピのソースがよい働きをしてくれ、ご飯、鶏肉と一緒にいただくと、とても美味しいです。夫も娘も「ウマ!」。馬ではないです。

次回は、鶏肉を焼かずに作ろうかなというと、娘が「また、これがいい!」。うーん。お皿が小さすぎて、一緒に野菜を盛り付けられなかったのが反省点でした。サラダボールに、別にしてしまいました。鶏肉ご飯を野菜が彩っていなくては、寂しいですね。

ソースといえば、ウスターソースを使った、みんなのきょうの料理「春キャベツと豚ソース焼のサラダ」が簡単で美味しいので、何度となく作っています。

Sauce_2022920

バターとウスターソースの風味が豚肉とこんなに合うとは! ですが、主役はキャベツかな? お肉が盛り上がっているのは、キャベツのせいです。

| | コメント (0)

2022年6月17日 (金)

母の日のお花。レモン鶏そぼろ寿司(NHK「きょうの料理ビギナーズ」)、鶏ひき肉とカリフラワーのクリーム煮(ふれ愛交差点 クッキングガイド)、塩昆布入り豆乳スープご飯(こんぶネット)、琵琶(e-ながさきドットコム)

サル痘、サル痘、いい出しました。もう、つくられたことが明らかなウイルス・パンデミックにはうんざりします。狂犬病パンデミック計画はプーチンのウクライナ侵攻に伴うラボ攻撃でダメージを受け、サル痘パンデミック計画に変更したのかしら?

2022年4月22日 (金)
ウクライナの核心的問題に迫る山口氏の動画(ブレジンスキーについて知っていますか?)。ノルマンディー上陸作戦記念式典で十字を切るプーチン大統領と「死の手」と呼ばれる核報復システム(都市伝説だといいですね)。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/04/post-1694ca.html

2022年5月 8日 (日)
狂犬病とアビガン(ファビピラビル)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/05/post-b5f55e.html

2022年5月14日 (土)
狂犬病と核兵器、そして日米合同委員会
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/05/post-bba705.html

いずれにしても、サル痘にもイベルメクチンが効くようですね。別記事で紹介したいと思っていますが、当記事ではレシピを紹介したいので、待ちきれないかたは以下のkkkkkkkさんの専門的なスレッドをご覧になってみてください。

kkkkkkk@kkkkkkk777さん
https://twitter.com/kkkkkkk777/status/1527212481382273024

 

naotsuka_maki@NaotsukaM
【ビギナーズ】「レモン鶏そぼろ」作り方|アレンジ抜群おかずのタネ
https://sevilla-fa.jp/139867.html

NHK「きょうの料理ビギナーズ」で、レモンを使った塩味の「レモン鶏そぼろ」、これを使ったレシピ「レモン鶏そぼろ寿司」「鶏そぼろと人参のサラダ」が紹介されました。

さっそく「レモン鶏そぼろ寿司」を作りました。

Remontorisoboro_20225

お寿司とピラフの中間的お味で、これはいけますよ。簡単にできて美味しいので、もう何回か作っています。家族にも受けました。お財布にも優しいのが嬉しい。

色鮮やかな紫カリフラワーを買ったのは、初めてでした。紫カリフラワーにも種類があるようです。

紫カリフラワー パープルフラワー バイオレットクイン |カリフラワー 品種の特徴 食べ方 選び方」『野菜ナビ』
https://www.yasainavi.com/zukan/cauliflower/purplecauliflower

この色を活かすレシピはないかと探して、CGCグループのふれ愛交差点 クッキングガイド「鶏ひき肉とカリフラワーのクリーム煮」を見つけ、作ってみました。

Broccoli_202235

カリフラワーの優しい味わいが好きなのですが、紫色のカリフラワーだと何だかゴージャスな感じになりますね。お皿の中の舞踏会という感じ……(?)

Flower_20225

母の日に娘の贈ってくれたお花。箱に寄せ植えになっていました。硬いスポンジのようなものに植えられていたので、あまり持たないかと思ったのですが、相当持ちました。水はたっぷりやってくださいとの花屋さんのアドバイスだったとのことで、水はたっぷりやりました。

箱が水で駄目になることも全くありませんでした。覆いをとり、箱の花をこちらに向かって置くと、向かって左端のカーネーションが真ん中に来るのです。開ききらずに終わるかとの杞憂も何のその、綺麗に開き、最後まで凜々しい姿でした。こんな年寄りになりたいものです。

Soupgohan_20225  

これは母の日とは関係なく、娘が休日にお昼ご飯として作ったスープごはん。豆乳、味噌、塩昆布、水菜、木綿豆腐、胡麻といった材料です。古風さと洒落た感じが一体となったような美味しいスープごはんでした。

案外ボリーュームがあり、栄養もありそうなので、夕飯にしてもいいと思います。日本昆布協会のレシピです。工夫を凝らした昆布協会のレシピ……娘、よく、見つけたものです。

塩昆布入り豆乳スープご飯」『こんぶネット』
https://kombu.or.jp/recipe/2093


5月9日に「e-ながさきドットコム」に予約注文して、5月26日に商品出荷完了メールが来て届いた旬のビワです。

Biwa_20225

「ながさきドットコムがビワの予約を受付ているんだけれど……綺麗なビワが食べたいわね、懐かしい」というと夫婦の意見が一致し、娘も嫌いではないので、注文していたのです。

昔は田舎では、どの家の庭にもビワ、イチジク、ザクロ、柿なんかが植わっていたものでした。熟れれば、勝手にとって食べていました。夫とひとしきり、懐かしい果物の思い出話に花を咲かせました。

| | コメント (0)

2022年4月21日 (木)

アスパラガスとツナの炊き込みごはん(DELISH KITCHEN)、ブロッコリーのおひたし

Asparasakikomi_a

アスパラガスが中途半端に余りました。いつもお目にかかれるとは限らない貴重な食材。前にアスパラガスと鶏の炊き込みご飯を作り、美味しかったことを思い出しました。

2020年8月 3日 (月)
最近作って美味しかった炊き込みご飯、チャーハン、春雨の中華風サラダ
https://elder.tea-nifty.com/blog/2020/08/post-aea1ea.html

検索してみて、今度はアスパラガスとツナの炊き込みご飯に挑戦することにしました。前に作った炊き込みご飯では、アスパラガスの味がご飯にしみて美味しかったのですが、すっかり柔らかくなっていました。今回はアスパラガスの食感を生かせたらと思い、それを第一希望として検索したのでした。

懸念事項としては、ツナの臭みが気にならないだろうか、という点でした。作った結果、ツナの臭みは全く感じませんでした。材料は、米、ツナ缶(オイル漬け)、アスパラ、めんつゆ、水、有塩バターと、お手軽感があり、とっても美味しい!

「炊き上がったらアスパラ、バターを加えて保温状態で10分ほど蒸す」とレシピにはあります。炊飯器でのレシピです。

わたしはストウブで作りました。レシピ通り、アスパラとバターは炊き上がったときに蓋を開けて加えました。普段は、炊き上がっても蓋を開けずに10分置くのですが。

抜群の仕上がりでした。アスパラは瑞々しさを残していて、ちょうどよい硬さに仕上がっており、くたくたにはなっていませんでした。緑色の美しさとほどよい歯ごたえには満足でした。

もうずっと、ストウブとお櫃の暮らしです。冬場はお櫃を洗って拭いて転がすように置いておくと、あっという間に乾きました。

乾きすぎて、一箇所に米粒が通るか通らないかくらいの細い隙間が開いたほどでした。一度、米粒が詰まったときは、精密ドライバーセットが役立ちました(爪楊枝は通らなかったのです)。

これからは黴に気をつけなくてはなりません。隙間はだんだん塞がりつつあります。その代わり、乾きはいくらか悪くなってきています。以前みたいに、夕飯に炊いたご飯を翌朝までお櫃に入れっぱなしにしたり、水に浸けすぎたりしなければ大丈夫かな、と思っています。

冬場はたぶん翌朝まで入れっぱなしでも大丈夫だったのでは……と思いますが、黴体験がトラウマになっているので、夕飯後にすぐに洗うことにしています。清潔に保つにはなるべく早く洗って乾かすほうがいいようです。

万一黴が生えてしまったときはサンドペーパーで削るという手段がありますから、あまり心配はしていません。

お櫃は炊き上がったご飯の水分を見事に調節してくれるので、ストウブで炊いたご飯が炊き損ないになっていたとしても、お櫃に移してしばらく蓋をしておくだけで、ちょうどいい硬さになるのです。

昨日のお昼は娘が休日でした。朝昼兼用の食事にストウブでご飯を炊き、だし巻き卵、ピーマンとソーセージの炒め物を作ってくれました。だし巻き卵も、炒め物も、大雑把なわたしより上手な仕上がりでした。

Broccoli_a

某日、ブロッコリーを胡麻和えにするはずでしたが、時間がありませんでした。

ブログの更新が少なくなっているのは、気になるコロナ、ウクライナ関係をツイッターなどで情報収集しているためです。勿論、水面下で創作関係の作業をやっていたりもして、恥ずかしながら家事はいつもバタバタです。

ああ胡麻和えを作る時間がない……そうだ、白だしでおひたしにしよう!と、思いました。

それなら、白だし、あるいはめんつゆを回しかけるだけでできますから。写真では見えにくいですけれど、茎も厚めに皮をむいて使いました。レンチンでもできますが、2分ほど茹で、白だしをかけて削り節をのせ、完成。時間がないときのあと一品、というときにいいですよ。

| | コメント (1)

2022年1月 4日 (火)

元旦予定の食材を三日に使いました。NHKあさイチ「れんこんのバター蒸し」。ワールドヘルスサミットで衝撃的な発言「コロナワクチンはワクチンではなく細胞・遺伝子治療」。

Img_3516_b

蓮根はバター蒸しにしました。フランス風なのだそうです。

フライパンに水、バター、蓮根を入れて蒸し煮にするのですが、「あさいち」では他にも色々蒸し煮にしていました。わたしはその中の白菜、ブロッコリー、たらときのこ――をバター蒸しにしています。すぐにできるし、バターが香って美味しいですよ。

息子が帰省しないとわかっていても、食材は4人分用意していました。

4人ですと、元旦はお節、二日の各人用手抜き盛り合わせは大皿に、そして、この各人用サラダも大皿に盛ったでしょう。イチゴ、トマト、ブロッコリー、貝割れ大根なんかも加えたかな。これでブランチだったでしょうね。

Gohan202213_b

大根おろしを添え、好みで醤油かポン酢でいただきました。

いつもの牛肉切り落としではなく、よいお肉でした。4人だったら、これは元旦か二日の夜のメニューになったでしょうね。すき焼きは夫が好きではないので、カルビやウインナー買い足しホットプレートで焼き肉にしたかも。

よいお肉は若くないわたしの胃にはちと重い………少量で満足です。

家族が揃わないと、ぴんと来ないお正月。尤も、息子はコロナ対策で帰省しないわけではありません。

話題がコロナになってしまいますが、政府の不可解なコロナ対応が心に重くのしかかっていて、年賀状には「おめでとう」と書きましたけれど、憂鬱な気分が晴れないのは、イベルメクチンというコロナに優れた効能を発揮する薬があるとわかっていながら特例承認されず、ワクチンが打たれ続け、犠牲者が増え続けているということが絶えず念頭をよぎるからです。

ワクチン後遺症と思われる患者さんが増え続けていることは確かだと、長尾先生はおっしゃっていました。自然療法士ルイさんの動画によると、ワールドヘルスサミットで衝撃的な発言があったそうです。前からいわれていたことではありましたけれど。

【自然療法士ルイ最新】ついにコロナワクチンはワクチンではなく細胞・遺伝子治療だと認める!
投稿日時 2021/11/21 09:46
Kirara さん

削除の危険性があるので、ニコニコにアップされていた動画を紹介しました。

ルイさんが別のサービスにアップされた動画の概要欄から、以下に引用させていただきます。

自然療法士のルイです(^^)/

講演者一覧
https://www.worldhealthsummit.org/summit/speakers.html

World Health Summit 2021
https://www.youtube.com/playlist?list=PLsrCyC4w5AZ8F0xsD3_rzLcfxHbOBRX4W

動画内で紹介している部分(1時間30分経過した時点)
https://www.youtube.com/watch?v=OJFKBritLlc&t=0s

 

カテゴリー「新型コロナ対策: イベルメクチン」記事一覧

| | コメント (0)

2022年1月 3日 (月)

天ぷらの衣にマヨ。マキネッタで淹れるコーヒーは面白い。手抜き盛り合わせ皿。

31日、年越し蕎麦に無頭バナメイエビの天ぷらをのせたいと思い、6尾用意しました。下処理は以下の記事を参考にしました。

年越し蕎麦にエビの天ぷらをのせたことはあまりありませんでした。息子がエビアレルギーだったということもあります。今では食べられるようになったといっていましたが……

いずれにしても、天ぷらはすぐに食べればサクッとして美味しいけれど、年越し蕎麦にのせるまでに時間がかかると、べちゃっとなるから嫌だなと思って以来、トッピングに天ぷらはやめました。

エビは、車エビ→ブラックタイガー→バナメイエビの順に美味しいと思いますが、バナメイも悪くはないし、何よりリーズナブルなので、バナメイで年越し蕎麦行ってみようかという気になりました。

というのも、最近、天ぷらの衣に入れる卵をマヨネーズに代えるのが流行っているみたいなので、実験したくなったのでした(わたしは隠れマヨラーかもしれません)。麺は、すっかり麺の扱いに慣れた夫が茹でてくれることになりました。

最近は、麺とコーヒーという夫の領分をほんの少し侵し、マキネッタ(エスプレッソメーカー)を拝借して夫の留守中などにコーヒーを淹れることがあります。娘がわたし専用のコーヒー豆を買ってきてくれます(夫の許しを得ていますが、なるべく領分を侵さない工夫です)。

わたしの淹れるコーヒーは豆の味がよくわかり、すっきりしていて飲みやすいと娘はいってくれますが、夫にはまだまだ敵わず、インパクトのある夫のコーヒーのコツを盗んだつもりで同じように淹れてみるのですが、同じような味にはなりません。

夫にいわせれば、同じように淹れたつもりでも、毎回違った味になるということです。確かにそう。

これが、コーヒーをマキネッタで淹れる場合の面白いところですね。

サイフォンのほうにはまだ手が出ません。以前はサイフォン贔屓だった夫も、今はほとんどマキネッタを使っています。サイフォンより手がかからないということがあります。マキネッタで淹れたコーヒーが好きになったということもあるようです。

コーヒーを淹れる段階で色々と気づいたことがあるので、これはそのうち別記事にします。

天ぷらの話に戻りますと、薄力粉、片栗粉、水、マヨネーズで衣を作りました。

粉の割合がもう一つだったのか、見かけがフリットに近い仕上がりでした。娘と1尾ずつ、塩をかけて試食してみると、サクッとしていて美味しい! もう1尾も、食べてしまいたくなりました。

蕎麦にのせるまでに少し時間がかかりましたが、べちゃっとなりませんでした。今度はフリットみたいにならないよう工夫してみたいと思います。

なぜマヨネーズが衣をカラッとさせるかは、キューピーのホームページに解説があります。今度はキューピーのレシピでエビと野菜の天ぷらを作ってみようかな。うちのマヨネーズは味の素ですけれど。

年越し蕎麦にはエビの天ぷら2尾(娘とわたしのは1尾胃袋に行ったため、1尾)と刻んだ小葱をたっぷりのせました。

Meat-loaf_20221a

ミートローフはいつも好評なので、また作りました。盛り付けは娘です。

元旦には、大晦日に届いた昨年と同じ京都のお節。なぜか今年はこれに満足できず(味は気に入っているのです)、次回は半分くらい手作りしてみようかなと思いました。昔は手作りしていたのでした。冷蔵庫を昨年買い替えたことで、庫内の収納スペースが増えて性能が高まったことが大きく関係しています。

コロナ予防のイベルメクチンで、不思議に元気になったことも大きいです(勿論、普通に元気とはいえませんが、一々寝込んでいた――カーペット敷いた床に転がっていただけですが――イベル以前とは大違い)。型にはまらない、多方面への効能を秘めたこの薬が、如何に小さな型にはめられていたかがわかります。

冷蔵庫の話題に戻りますが、買い替えたパナソニックの冷蔵庫、使いやすいです。キムコは要りますが、パナの性能とキムコで臭いはほぼ感じられません。静かですし、食材を新鮮に保つ能力に優れています。どの有名メーカーも同じようなものかもしれませんが、満足しています。配達までの食材をドライアイスで持たせた顛末を以下の記事に書いています。

2021年10月22日 (金)
【23日に加筆修正、追記あり】夢にまで見た紙書籍(ペーパーバック)出版がAmazonで可能に! 過去記事のシュールな神智学問答に関して。ドライアイスで生き延びた(?)一夜干し。ナイノーって?
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/10/post-c1ba3e.html

30日に娘が買ってきてくれたかつお菜を2日になってお雑煮に使うとき、瑞々しさに驚きました。かつお菜は翌日までに使わないと傷んでしまっていたのです。

Img_3510_f

いつもの醤油仕立てのあっさりした雑煮。昆布と削り節でしっかり出汁をとり、濃い口醤油とみりんだけで味付けています。濃い色ですが、まろやかな味わいで、辛くはありません。

Img_3509_c

各人用に適当に盛り合わせたこの皿も、大晦日でも元旦でもなく、二日のもの。防災用の保存食利用。

一日はお節でおなかがいっぱいになってしまい、そのお節は自分で作ったわけではなく、昨年と同じものなので、写真を撮るまでもありませんでした。

防災用の缶詰に、好みのものとか食べてみたいものを選ぶと、賞味期限を忘れませんし、こんなときに役立ちます。

オイルサーディンは、竹中缶詰「天の橋立 オイルサーディン」です。月桂樹の葉が臭みを抑えているのか、さっぱりした味わい。夫はきつい臭いのスモークオイルサーディンが好きですが、後が大変。天の橋立は缶にそれほど臭いがこびりついていないので、片付けも苦労しません。

ウズラの卵の下は、明治屋の「プレミアムほぐしコンビーフ(粗挽き胡椒味)」です。ごはんにのせてもいけます。

チーズは一度食べて娘共々虜になったチェスコ「ジェラール・クリーミーウォッシュ」。とろけるようにクリーミーです。

ゴールデンキーウイはアルミホイルに包んで野菜室に入れておくと、熟成が進みますが、相当持ちます。グリーンキーウイは固いものだと熟成しないまま腐ってしまいます。店員さんもそうおっしゃっていたので、わたしの偏見や保存法の問題ではないようです。ちょっと値段は張っても、すぐに食べない場合は、ゴールデンにしたほうが無難かな。

この皿の中で料理とかろうじていえるのは、キュウリのなますだけです。市販のすし酢に薄口しょうゆを少し、それに漬ければ立派ななます(手抜きだけれど、美味しい)。

餅は各自、焼いて貰いました。海苔も醤油もきな粉も砂糖もありますから。餅がくっつかないクックパーにのせてオーブントースターで5分~。簡単。

あっ、何年ぶりかにぜんざいを作りました。ぜんざい好きの夫に意地悪していたわけではないけれど、砂糖の量を考えると、目眩がして。尤も、夫は甘さ控えめのぜんざいが好きなんですけれどね。ぜんざいの鍋を完全に独り占めしていました。

屠蘇には、砂糖ではなく、夫が義母から貰ってきたハチミツを入れてみました。このハチミツ、知り合いから貰ったものだそうで、採取し立てだとか。何だか異様な臭いがします。娘が「マヌカハニーがこんな匂いがするよ」というので、勇気を出してなめてみると、何とも新鮮な味わいがしました。

冷たい清酒にはハチミツは溶けにくいですが、しばらくかき回していると、完全に溶けました。ほんのりと甘い屠蘇になりました。

クリスマスに羽目をはずして、喉が渇いていたということもあり、ワイングラスに2杯――昨年買ってみて美味しかった――スパークリング清酒を一気にあおったら、何としばらくして気分が悪くなり、トイレに駆け込むと戻してしまいました。妊娠したのかと思っちゃいましたよ(冗談です)。

完全にお酒がだめになったようです。神秘主義観点からは、それで何の問題もないと思いますが……。調味料として料理に入れるお酒は大丈夫なのにね。屠蘇も、用心してごく少し注いで貰いました。

そういえば、スプーン1杯が1匹のハチが生涯に集める蜜の量だそうですね。娘は朝、温めた牛乳にハチ一生分のハチミツを溶かして飲んでいます。夫はハチ一生分か二生分をパンにつけるのが好きです。

亡き母は謡、義母は仕舞を習っていました。何の心得もないのに、新作能を書こうなんて大それたことを思いついたのは、二人の影響がどこかにあったのかもしれません。

いずれにせよ、この世のかたであってこの世のかたでない萬子媛を描くには、その形式しかないと感じています。失敗しても仕方がないと思って、作品を進めています。これを書いたからどうなるというものでもないし……。

この思いに関連したワタクシ的な出来事として――ほのかな神秘体験とでも申しましょうか――萬子媛について書きたいことが出てきたのですが、それはいずれ別記事で。

長い、とりとめのない記事になりました。では、では。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

★シネマ・インデックス ★マダムNの文芸作品一覧 ★当サイトで紹介した作家、思想家一覧 ☆☆紹介記事 ☆マダムNのサイト総合案内 ☆メールフォーム ☆作品の商業利用、仕事の依頼について Livly Notes:アストリッド・リンドグレーン Notes:アントニオ・タブッキ Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派 Notes:不思議な接着剤 Notes:卑弥呼 Notes:国会中継 Notes:夏目漱石 Notes:源氏物語 Notes:百年文庫(ポプラ社) Notes:萬子ひめ Theosophy(神智学) top page twitter ◆マダムNの電子書籍一覧 ◇高校生の読書感想文におすすめの本 「祐徳院」らくがきメモ あいちトリエンナーレ/ジャパン・アンリミテッド おすすめKindle本 おすすめYouTube おすすめサイト お出かけ お知らせ ぬいぐるみ・人形 やきもの よみさんの3D作品 アクセス解析 アニメ・コミック アバター イベント・行事 イングリット・フジコ・ヘミング ウェブログ・ココログ関連 ウォーキング エッセー「バルザックと神秘主義と現代」 エッセー「文学賞落選、夢の中のプードル」 エッセー「村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ」 エッセー「百年前の子供たち」 オペラ・バレエ・コンサート オルハン・パムク カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン) ガブリエラ・ミストラル クッキング グルメ コラム「新聞記事『少女漫画の過激な性表現は問題?』について」 シネマ シモーヌ・ヴェイユ ショッピング テレビ ニュース ハウツー「読書のコツを少しだけ伝授します」 バルザック パソコン・インターネット マダムNのYouTube マダムNの他サイト情報 マリア・テレジア メモ帳Ⅰ メモ帳Ⅱ ライナー・マリア・リルケ 俳句 健康 №1(治療中の疾患と服用中の薬) 健康 №2(体調)  健康 №3(受診) 健康 №4(入院) 健康 №5(お役立ち情報etc) 健康 №6(ダイエット) 健康 №7(ジェネリック問題) 健康 №8(日記から拾った過去の健康に関する記録) 健康№8(携帯型心電計) 児童文学 児童文学作品「すみれ色の帽子」 写真集「秋芳洞」 創作関連(賞応募、同人誌etc) 占星術・タロット 友人の詩/行織沢子小詩集 地域 夫の定年 季節 安倍元総理の国葬 家庭での出来事 山岸凉子 思想 恩田陸の怪しい手法オマージュ 息子の就活 息子関連 手記「枕許からのレポート」 文化・芸術 文学 №1(総合・研究)  文学 №2(自作関連) 新型コロナ対策: イベルメクチン 日記・コラム・つぶやき 時事・世相 書きかけの小説 書籍・雑誌 未来予知・予測(未来人2062氏、JJ氏…) 村上春樹 村上春樹現象の深層 東京旅行2012年 植物あるいは動物 検索ワードに反応してみました 歴史 瀕死の児童文学界 父の問題 珈琲 神戸旅行2015 神秘主義 福島第一原発関連 科学 経済・政治・国際 美術 能楽 自作短編童話「風の女王」 自作童話「不思議な接着剤」 芥川賞・三田文學新人賞・織田作之助青春賞 萬子媛 - 祐徳稲荷神社 薔薇に寄せて☆リルケの詩篇『薔薇』のご紹介 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』 評論・文学論 連載小説「地味な人」 電子ピアノ 電子書籍 音楽