カテゴリー「電子ピアノ」の10件の記事

2023年5月13日 (土)

純文学の創作で練習時間が減りました。ソナチネ1番第1楽章で指が滑る、バッハインベンション第2番は難しい!(16日に動画1本差し替えました)

電子ピアノの話題です。

最近、ピアノを弾く時間がうまくとれず(久しぶりに純文学の創作に取り組んでいるためです)、3~4日に1回の練習になってしまっています。やはりピアノと文学の両立は難しいですね。

高校1年生でピアノをやめてしまった理由には、中学1年生のときに始めた文学に強く関心が向いてきたということがありました。中学1年生のときに大学ノート1冊の初ジュニア小説を書いて以降は、もっぱら詩に専念していました。

そういえば高校生になってから、好きでもあり精神的な鍛錬の目的もあってバレー部に入りましたが、これも文学のための時間がほしいという同じ理由から2年生のときにやめています。

高校3年のころに、自分でも詩といえるレベルの作品が書けるようになったと思ったので、学研の学習雑誌『高3コース』に投稿するようになりました。11年前の記事に次のようなことを書いています。

2012年1月23日 (月)
戯れにググってみたら ①「前登志夫の文芸ノート『詩』」(学研・高3コース)で印象的だった詩
https://elder.tea-nifty.com/blog/2012/01/post-9c20.html

たまたま昔々の学研・高3コース「前登志夫の文芸ノート『詩』」と題された投稿欄を読み返し、ああこの人はどうしているのだろう、と思った女性の投稿者がありました。

その人もわたしも高3の夏以降に集中的に投稿したようで、優れた投稿詩の沢山ある中、なぜか、その人の詩と名前が印象に残っていました。

その人の戦歴は、五席、二席、二席。わたしは六席、四席、三席。

実は、そのときもピアノと同じように詩はわたしの表現形式にはなりえない、と何となく感じてはいました。

しかし、もう少し詩の可能性を追ってみたくて、大学で文芸部に入部しました。

学力という点で、レベル的にはもう一つと思われた大学の文芸部に、大した期待もせずに入ったわけですが、これがわたしには圧倒的なところでした。

今思い返してみても、福大の文芸部は当時は充実した、レベルの高い活動をしていたと思います。

その文芸部で、左サイドバーに紹介記事へのリンクを設けている、天性の詩人と思われた行織沢子さん(ペンネーム)はじめ、優れた才能を秘めた部員たちとの交流が始まり、わたしも沢山書きましたが、その結果、自分に詩の才能のないことがはっきりしました。

はっきりするまで、書きに書いたので、むしろ爽やかな自覚でした。

創作は、インスピレーションと知的作業の協力で成り立ちますが、詩をわたしは頭だけで――勿論、イメージはわくのですが――作ってしまうのです。

というのも、他の形式では、小鳥のように降りてきてくれるインスピレーションも、どういうわけか詩では全然降りてきてくれないからなのです。

わたしに合わないと感じる形式は短歌、詩、推理小説(どうしても殺害行為を描けない)です。

純文学小説は、何ともいえません。

合うと感じるのは、俳句、児童小説、童話(幼児向きの童話に関しては今後の課題)、評論、エッセーです。

どの作品も、というわけにはいきませんが、これらでは――作品の最終的な出来不出来は別として――頑張っていれば大抵、インスピレーションが降りてきてくれます。ミューズの管轄が違うのかしらね。ミューズは9人いらっしゃいますから。

童謡も書けるのではないかと思っていますが……どうでしょう。作曲家や挿し絵画家とコンビを組んで仕事をするのが夢です。

歴史小説は、ぜひ挑戦してみたい形式ですが、時間と取材資金がありません。(以下略)

ピアノをやめてしまった理由には文学のための時間がほしかったということの他に、もう一つ、ハイフィンガー奏法に苦しんだということがありました。現在は、夫の購入した電子ピアノを借りて好きなように弾いています。ピアノを弾くのがこんなに楽しいとは!

夫の練習を4日ぶりに見たいと思って、そういうと、「もう練習したよ」と夫。感心だなあと思いましたが、「ちょっと見せてよ」といいました。夫は「もう済んだから、今日はいいよ」といいながらも、電子ピアノの前の椅子に座りました。

開かれた丹内真弓著『ピアノの教科書』を見ると、《きよしこの夜/作曲:グルーバー》の頁ではありませんか。「前の頁は済んだ?」と訊くと、まだとのこと。早く両手で弾いて見たかったのでしょうね。わたしも「きよしこの夜」からが両手で弾く曲だと勘違いしていました。

前の頁が済み、「きよしこの夜」に進みました。最初は夫の弾きたいように弾いて貰います。

右手だけで弾き始めた夫が妙な指使いをしています。「その指使いだと、先につながらないんじゃない?」というと「指番号が振ってないから、わからない。これでいいじゃん」といいます。

おかしいなと思って楽譜を改めて見ると、次のように書かれていました。

「きよしこの夜」のコード進行に合わせて、左手だけ弾きましょう。右手にはメロディーのガイドが入っています。

「そうだったんだ」と思いました。左手の和音(コード)にはちゃんと指番号が振られていました。少し先の《よろこびのうた/作曲:ベートーベン》part2 からがいよいよ両手です。指番号は両手に振られています。

「今練習している和音が、『よろこびのうた』でも出てきているでしょう?」というと、夫は「ホントだ」といって楽譜を見つめていました。

今日は2頁にわたる「きよしこの夜」の最初の段を、夫が左手、わたしが右手を弾いて練習を終えました。夫の指の形はかなり満足のいくものになってきています。

わたしは、ソナチネ1番第1楽章がなかなか合格できずに困っていました(判定を下すのは自分ですが)。第2、第3楽章も弾いているのですが、第1楽章がネックになって、いつまでも1番が終わりそうにありません。

その原因は、指が滑ることにありました。1番は黒鍵を含む音階がかなり出てきます。自然に動いてしまうくらい指を速く動かせるようになってきているのですが、滑る、滑る。滑ると台無しです。

練習不足が原因の一つと思われたので『ハノン』を取り入れるべきか、迷いました。ただ、昔の生ピアノの微かに覚えている感触と比較すれば、使っている電子ピアノの材質が違うせいかとも思えました。

ググってみると、やはりそのようでした。電子ピアノは軽くて、滑りやすいことが多いようです。また指の乾燥も問題のようでした。わたしは指が乾燥しやすいのです。夫のは、逆にしっとりしています。

対策として、化粧水をたっぷりつけて弾いてみると、おお、滑らないではありませんか。第1楽章、合格です!  練習後に鍵盤は丁寧に拭きました。

「バッハインベンション」は「第2番 ハ短調」に手子摺っています。片手ずつ弾くと、弾けるのですが、両手になると、難しい。両手ともよく歌うからでしょうね。

どこか物憂げな、美しい曲で、魅了される曲です。これから紹介する2本目の動画のピアニストは二人が歌を歌っている……とおっしゃっていますが、わたしには二人が会話をしているように聴こえます。

この曲、ちゃんと弾けるようになりたいものです。

以下のチェンバロ奏者として長年バッハを演奏してきたかたの解説によると、やはり第2番は難しいようです。

第2番なのに、なぜインヴェンションの中で最も難しいの?(バッハのインヴェンション 第2番 ハ短調 BWV773)
八百板正己
https://youtu.be/WLLnTIvdCfo

弾くに当たって、以下の動画が参考になります。

[バッハの魅力]インヴェンション2番-実演と解説
おんがくだいすきクラブ
https://youtu.be/iyBqvOYDb0I

以下に、真上から映された指使いの参考になる動画を置いていましたが、過去記事で紹介した SHUMPEI 先生のインヴェンション動画を見つけたので、差し替えました。真上からの撮影ではありませんが、指使いがわかりやすいです。意識の高さを感じさせる SHUMPEI 先生の演奏……。

J.S.バッハ:インベンション第2番 ハ短調 J.S.Bach  Invention No.2 BWV773 SHUMPEI演奏
https://youtu.be/Ycs71iwp7Tw

以下のサンプル動画も、何だか面白くて参考になります。

【楽曲解説】J.S.バッハ◎インヴェンションNo.2【講座サンプル動画】
https://youtu.be/Pt1Vkxaw0O0

| | コメント (0)

2023年4月12日 (水)

市田版『バッハ インベンションとシンフォニア』を購入。昨日は田中恵美子先生の命日でした。

『バッハ インベンション』を弾きたいと思ったものの、Amazonで見る楽譜にはあれこれあって、迷いました。わたしが50年前にレッスンしたのはインベンションだけが1冊となっていましたが、シンフォニアと一緒になっているものが多いです。

音楽の父バッハは、ピアノ曲を作曲していません。ピアノは発明されていましたが、あまり普及していなかったようです。ですから、ウィキペディアには次のように解説されています。

ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(独: Johann Sebastian Bach, 1685年3月31日(ユリウス暦1685年3月21日)- 1750年7月28日)は、ドイツの作曲家・オルガニストである。

ウィキペディアの執筆者,2022,「ヨハン・ゼバスティアン・バッハ」『ウィキペディア日本語版』,(2023年4月11日取得,https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%A8%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BC%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%8F&oldid=92737275).

作品数は膨大です。→ウィキペディア「ヨハン・ゼバスティアン・バッハの作品一覧

「2声のインヴェンションと3声のシンフォニア」はクラヴァーア曲とあります。

クラヴィーアとは何でしょう? コトバンク「精選版 日本国語大辞典」には次のように解説されています。

クラビーア
〘名〙 (Klavier) ドイツ語で鍵盤楽器(オルガン、ハープシコード、クラビコードなど)の総称。現在では、ふつうピアノ、ハープシコードなど有絃の鍵盤楽器をさす。

ウィキペディア「インヴェンションとシンフォニア」に、次のようにあります。

他のバッハの曲集と同様、古くから多くの校訂版が出版されてきた。特にインヴェンションとシンフォニアは、学習者の需要があることから、原典版にはない表現記号を校訂者が補筆した「実用版」が多い。その解釈は極めて多様であり、このことは演奏を幾つか聞き比べすることでも実感できる。解釈や装飾音の選択等によっては、各曲の印象や難易度はかなり変化する。

ウィキペディアの執筆者,2021,「インヴェンションとシンフォニア」『ウィキペディア日本語版』,(2023年4月11日取得,https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8B%E3%82%A2&oldid=86110419).

昔使った楽譜がどんなものだったのか、表紙はうっすらと覚えていますが、特定するまではいきませでした。いずれにせよ、楽譜の選択は先生にお任せでした。

再チャレンジでは、レビューにお任せです。

よく使われるものに、ベーレンライター版、ヘンレ版、ウィーン原典版があるようです。

ウィキペディアその他を参考にすると、ベーレンライター出版社(Bärenreiter-Verlag)は、クラシック音楽関連の出版社で、原典版出版社として知られているそうです。ドイツ・カッセルに本拠を置く出版社です。

ヘンレ出版社(G. Henle Verlag)は、楽譜の原典版に特化した出版社で、ドイツ・ミュンヘンに本社があります。

ウィーン原典版 (Wiener Urtext)とはオーストリア・ウィーンの出版社から出ているもので、日本語版は音楽之友社より出版されています。

わたしは、夫が誕生日に贈ってくれたアマゾンギフト券の一部で、市田版と呼ばれる楽譜を購入しました。

レビューによると、ヘンレ版はほとんど解説がないそうです。ウィーン原典版は学術的で解説が充実しているそうですが、紙質があまりよくないとレビューしておられるかたがありました。

市田版は「バッハの楽譜として最も信頼できる、ベーレンライター新バッハ全集(原典版)を底本」としているそうです。特徴として「原典版(バッハ自身が書いた部分)と編集の市田儀一郎氏が補った部分が、きちんと区別して書かれている」らしいです。市田氏はバッハ研究の第一人者だとか。

実は、楽譜の無料サービスからダウンロードした楽譜が、わたしには弾きにくく、昔はインベンションが一番好きだったのに、何だか嫌いになってしまいそうな危機感がありました。

何しろ半世紀ぶりのピアノですから(昔はカワイ。今は夫が購入したヤマハの格安電子ピアノを弾かせて貰っています、これホントによくできています)、単に下手になっただけなのかもしれませんが、こんなに楽譜が読みにくかったかなあという疑問があり、他の楽譜で弾いてみたいと考えました。

市田版、昨日届いて深夜にさっそく弾いてみました。わたしには正解でした。とても弾きやすいです!  解説は懇切丁寧。市田氏はバッハの意図を理解し尽くしておられるような印象を持ちました。

J.S.バッハインヴェンションとシンフォニア 全音ピアノライブラリー
市田儀一郎 (著)
出版社 ‏ : ‎ 全音楽譜出版社 (1987/9/25)
発売日 ‏ : ‎ 1987/9/25

といっても、解説はわたしには難しいところがあり、まだ部分的に読んだだけです。とりあえずインベンション1番を弾くのに必要な装飾音トリルとモルデントについての解説を読みました。

老眼にも優しい文字が大きめの楽譜。楽譜を開くと、バッハのこちらを見透かすような肖像画が印刷されています。身が引き締まるようなまなざしです。でも、どこか慈愛が感じられます。涙がこぼれそうになりました。

涙がこぼれそうになったのは、昨日が神智学を教えてくださった田中恵美子先生の命日だったからかもしれませんが……。

そういえば、前に自分の楽しみのために購入した『オトナの簡単ピアノ がんばらずに弾ける初心者のクラシック』54曲を3日かけてざっと弾いてみました。

ステップ1と2があり、演奏レベルは星1~3です。星の数の多いほうが難易度高い。

表紙に「超初級」とありますが、わたしには結構難しいと感じられる曲もありました。ただ、かなり易しくて長いと、途中で飽きて弾きたくなくなったり、眠くなったりしました。全部弾きましたよ。

全曲中、やはり一番好きなのは、バッハ「主よ、人の望みの喜びよ」です。これはステップ1で星3です。練習の前後に弾いています。

何度弾いても飽きません。美しい。胸の中心部から柔らかな白い光がとめどもなく出てくる――ように神秘主義者のわたしには見える――ときがあります。いつもではありません。

娘が聴くのと弾くのとではどう違うの、と訊きました。あくまでわたしの場合ですが、聴く場合は耳で聴きます。弾くときは自分が曲に「参加」するからか、弾きながら全身の細胞で音楽に浴しているような感覚があって、やめられません。

昔は自覚しなかった感覚です。わたしにはつらくて、コンプレックスばかりが募る練習でした。そのときのつらさがすっかり歓びに変ってしまったような不思議な感覚の変容。

実際のところは、昔と今とではどちらが上手に弾けているのかわかりませんが。

バッハ「主よ、人の望みの喜びよ」のマイラ・ヘス版は、初心者のわたしには難しすぎる……からというより、ソナチネとインベンションの練習に時間をとられるので、休止中です。

お休みする前に両手で弾いてみました。全く弾けないということはありませんが、超ゆっくりしか弾けませんし、手の動きが見苦しい。ソナチネとインベンションの練習が軌道に乗ったら、またマイラ・ヘス版を練習したいです。何年かかってもモノにしてみせる……

夫は、前掲楽譜の最後を飾るガーシュイン「ラプソディ・イン・ブルー」を弾くのが目標だとか。ステップ2で星2です。わたしは同じガーシュインのでは「サマータイム」のほうが好きです。ステップ1で星2。

ベートーヴェン「歓喜の歌~交響曲第9番より第4楽章」は、もっと易しくしたものが夫が弾いている『ピアノの教科書』に出てきます。これは早く弾けるようになるかもしれません。ステップ2で星1です。

ステップ2で星2のヴェルディ「凱旋行進曲~オペラ『アイーダ』より」は初心者の発表会にいいかも! 華やかで、スケールの大きな曲想に会場が沸くかもしれませんよ。これも、もっと易しくしたものが『ピアノの教科書』に出てきます。

オトナの簡単ピアノ がんばらずに弾ける初心者のクラシック
出版社 ‏ : ‎ シンコーミュージック (2021/9/10)
発売日 ‏ : ‎ 2021/9/10

【ステップ1】
ラクに楽しむ♪ シンプル&かんたんアレンジ

「四季」より冬 第2楽章(ヴィヴァルディ)
アヴェ・マリア(バッハ、グノー)
主よ、人の望みの喜びよ(バッハ)
メヌエット(ペツォルト)
シチリアーナ(レスピーギ)
トルコ行進曲(モーツァルト)
キラキラ星変奏曲(モーツァルト)
エリーゼのために(ベートーヴェン)
悲愴ソナタ 第2楽章(ベートーヴェン)
アヴェ・マリア(シューベルト)
ます(シューベルト)
別れの曲(ショパン)
ノクターン 第2番(ショパン)
トロイメライ(シューマン)
結婚行進曲(メンデルスゾーン)
ラ・カンパネラ(リスト)
愛の夢 第3番(リスト)
ピアノ協奏曲第1番より第1楽章(チャイコフスキー)
情景~バレエ「白鳥の湖」より(チャイコフスキー)
ワルツ~バレエ「眠りの森の美女」より(チャイコフスキー)
白鳥~「動物の謝肉祭」より(サン=サーンス)
モルダウ~「我が祖国」より(スメタナ)
朝~「ペール・ギュント」より(グリーグ)
家路~交響曲第9番より第2楽章(ドヴォルザーク)
「パガニーニの主題による狂詩曲」より第18変奏(ラフマニノフ)
夢(ドビュッシー)
亡き王女のためのパヴァーヌ(ラヴェル)
ジムノペディ 第1番(サティ)
木星~「惑星」より(ホルスト)
サマータイム(ガーシュウィン)
行進曲「威風堂々」第1番(エルガー)
愛の挨拶(エルガー)

【ステップ2】
弾きごたえアップ! レパートリーを増やそう

カノン(パッヘルベル)
G線上のアリア(バッハ)
トルコ行進曲(ベートーヴェン)
歓喜の歌~交響曲第9番より第4楽章(ベートーヴェン)
月光ソナタ 第1楽章(ベートーヴェン)
恋とはどんなものかしら~オペラ「フィガロの結婚」より(モーツァルト)
セレナーデ(シューベルト)
前奏曲 第7番(ショパン)
ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウスI世)
美しく青きドナウ(ヨハン・シュトラウスII世)
花の歌(ランゲ)
乙女の祈り(バダジェフスカ)
スケーターズ・ワルツ(ワルトトイフェル)
凱旋行進曲~オペラ「アイーダ」より (ヴェルディ)
ハバネラ~オペラ「カルメン」より(ビゼー)
誰も寝てはならぬ~オペラ「トゥーランドット」より(プッチーニ)
間奏曲~オペラ「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(マスカーニ)
ワルツ 第15番(ブラームス)
花のワルツ~バレエ「くるみ割り人形」より(チャイコフスキー)
「展覧会の絵」よりプロムナード(ムソルグスキー)
ユーモレスク(ドヴォルザーク)
ラプソディ・イン・ブルー(ガーシュウィン)

以上、全54曲

自分のことばかりになりました。夫は両手で弾くのにいくらか慣れてきたようで、だんだんサマになってきています。夫が隣室でイヤホンつけて練習しているとパコパコ音がするので、「おっ、またやってる、うんうん」とわたしは嬉しくなります。

| | コメント (0)

2023年4月 5日 (水)

2023年4月7日にTwitterスペース「『ワクチンヤコブ』 ご遺族が語り尽くす壮絶な真実!」。ピアノに合った手の形に試行錯誤。

よく見直さないままのアップになりますが、後で、と思うとアップし損ないそうなので、とりあえずアップしておきます。

相変わらず中止にならないコロナワクチン、コオロギ食に関する続報など、採り上げたいツイートは沢山あるのですが、拡散したいTwitterスペースのお知らせツイートが流れてきたので、優先します。

長尾和宏@dr_nagao·4月4日
ワクチン接種後、ヤコブ病と診断された人たちの実態を解明したい。ワクチン後遺症の最も重症な例です。
今回、接種直後から日常生活困難となりヤコブ病と診断され数ヶ月で亡くなられた女性の娘さんが実名で話してくれることになり、華さんのお力を借りてスペース。4月7日夜8時〜
聴いてほしい。

Trilliana 華@Trilliana_z
ワクチンがもたらす最も恐ろしい病、クロイツフェルト•ヤコブ病。ワクチンヤコブ病を最先端で診ておられる長尾先生、ご遺族でありながらヤコブ病患者会を率いる中鉢さんの生の言葉を皆で聴きましょう。金曜日夜8時!リマインダー設定は次頁から👇。

午前0:37 · 2023年4月4日

フォルツァ@☮️ppmmp@forza_emtn·4月4日
返信先: @dr_nagaoさん
他人の心配をするより、自分自身の心配をした方がいいんと違いますか?

白衣さん@異世界転生中@yamikawadays
【悲報】イベルメクチン推進派の長尾和宏先生、ひとりになっていた
http://blog.drnagao.com/2023/04/post-8285.html
画像あり

naotsuka_maki@NaotsukaM
返信先: @forza_emtnさん
フォルツァさん、切り取り引用で的外れなアドバイスは何が目的ですか? 批判なら正攻法でなさっては?
先生の文章は「でも、歌を聴きに来てくれる人たちがいる。だから、ひとりではない。幸せ、そのまま。(以下略)」と続きます。
全体を拝読した私には、先生が孤高の人、正義の人と感じられました。
午後6:54 · 2023年4月5日

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

以上、ツイートからの引用でした。

毎日淡々とブログを更新なさっている長尾和宏先生。すばらしいブログです。

最近特に感動したのは、2023年3月31日の「恩人を見舞う」という記事でした。先生は、ずいぶん苦学なさったようです。テーマは恩人との触れ合いでしょうか。

簡潔な柔らかな文章で執筆されたこの短い記事は、自伝的長編小説に匹敵する濃い内容です。ぜひ、閲覧なさってみてください。→こちら

話題は変わりますが、電子ピアノはわたしたち夫婦に欠かせない存在となってきました。夫は両手に入り、今朝は左手が和音の曲にチャレンジしました。連桁の意味がよく飲み込めていなかったようで、指摘するまでは拍子がうまく取れなかったことを別にすれば(一緒に音符と連桁について復習しました)、なかなかの仕上がりでした。

両手に入ると、格段に難しくなりますが、楽しさも出てくるようです。

手の形はずっと注意して見てきました。わたしとは手の大きさも指の形も違うので、最初はどう対応したらよいのか、わかりませんでした。わたし自身がハイフィンガー奏法のデメリットを自覚し、直している最中ですから(だいたい直ったかな?)。

夫の手は大きくて、関節の目立つ、強ばった指をしています。なかなか思い通りに動きませんでした。あまりにガチガチだったので(うまく描写できない)、「弾きやすいように伸ばしてみたら」というと、すんなり伸びた指が鍵盤に置かれて、うまく弾くことができました。

このような指の置き方をしたピアニスト、動画でよく見ます。凄い、やったーと思いましたが、なぜか次のレッスンでは、またガチガチに。

「この間のように、伸ばしてみたら」というと、今度は反るほどピンピンに。わざとやっている風でもないのです。「そっと卵を掴んだようにして鍵盤に置いてみて」というと、今度は指がまるで鉤のようにくの字に曲がってしまう……

ネットで学習し、「うらめしや~」の手の形をそのまま鍵盤に置くというアイディアを採用(?)してみたところ、綺麗な手の形になりました。ピアノでいう「マムシ指」にならないように、また爪の音がしないように弾くには、微妙なワンポイントしかありません。

今日はうまくいきましたが、安定するまでレッスンを積むしかありません。

わたしとのなんちゃってレッスンに、夫はかなり緊張するようです。それで、レッスンに入った夫をひとりにしてわたしは隣の部屋で何かしながら聴きます。15分くらいしたころに、わたしに来てほしそうな気配がするので、それから見に行き、問題の箇所を一緒に弾きながら解決するという風にしています。

レッスン時間は長くならないように、しかし、ポイントはしっかり押さえるまで、だいたい10~15分くらいでしょうか。

わたしは「バッハ インベンション」の楽譜を注文する段階で止まっていました。どれがいいか、レビューを見て決めるのに時間を要しました。今夜にでも注文したいと考えています。

「ソナチネアルバム1」の1番は3楽章に入りましたが、そこを集中的にやったあとで、全体を何回か弾いていると、まだかなり時間がかかります。「バッハ インベンション」は、楽譜無料サービスのサイトからプリントアウトした1番を弾いています。

| | コメント (0)

2023年3月19日 (日)

バッハインベンションも始めることにしました

前記事とは別記事にしたかった、私的電子ピアノの話題です。

ツイッターを通して知り合ったピアノの上手な女性から、ロシア奏法と重力奏法は似ているけれど、微妙に違うと教わりました。そのかたは、3年ぶりのピアノ再開でロシア奏法のレッスンを受けておられるそうです。

そのかたがバッハインベンションの練習動画をツイートしておられたのを拝聴して、バッハインベンションにも再チャレンジしたくなりました。

楽譜は色々とあり、行きつけの書店に何冊かシンフォニアと一緒になったのがあったので、見てこようと思います。

「ピアノ無料楽譜ライブラリーindex」『音楽のお話』
https://www.ongakunoohanasi.com/free-scores/index.html

とりあえず、インベンション1をダウンロード印刷させていただいて、弾いてみました。懐かしさでいっぱいになりました。何とか弾けます。50年ぶりくらいですけれど(怖!)。

インベンション全曲楽譜 - 装飾音の弾き方付き|バッハ BWV772~786 
Five Senses Sound
https://youtu.be/0QPBwUhej04

バッハの基本を以下の動画でSHUMPEI先生から教わりました。ありがとうございます!

バッハの弾き方の基本についてプロが解説!! 【ピアノレッスン】 
SHUMPEI PIANO CHANNEL
https://youtu.be/Hj7qBLp0LNQ

ソナチネアルバム1は、1番の1楽章は大体仕上がったので、2楽章に入ります。

夫は両手に入っています。強ばった感じだった手が、一緒に見ていく中で、いくらか自然な円味を帯びるようになりました。

そうなると、楽しいのか、昼間1人で30分くらいも練習しています。最初は5分で投げ出すことがあったことを思えば、大変な進歩です。

わたしは昼間弾くと、家事半ばの疲れがあり、気が散りやすくて、練習すればするほど間違えることが多々あります。

「練習すればするほど、下手になるときがあるよね」というと、夫は共感を示しました。「うんうん、わかる」

「でも、次に練習したときに上達したことがわかったりする」というと、夫は深く頷きました。「そうだね」

夕飯後は片付けたあとで一眠りすると、疲れが取れて我ながら上手に弾けるので、つい長時間弾いてしまいがちです。少し短めにしようと考えています。創作もありますから。

| | コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

いささか無理のある奏法で習ったとはいえ、いわゆるクラシック音楽を習ったのだと自覚するに至りました

まだびっこを引いていますが、家事は普通にできるようになりました。日常生活が戻ってきたとなると、やはり電子ピアノを弾きたくなりました。

わたしが捻挫に気をとられてピアノのお稽古ごっこを中断している間、夫は練習したのでしょうか? 両手に入ったとたん、難しさが倍加したようで、嫌気が差したようでしたから、お休みしていたのかもしれません。

夫はその日は休みでしたが、珍しくベッドで寝ていました。休みの日は昼間起きていることが多いのです。夫は心地よい音楽を小さく流しながら寝ることがあります。それで、夫の就寝中に電子ピアノを鳴らしてもいいというお許しを貰っていました。

夫の仕事の日、わたしは留守の部屋に忍び込んで深夜に弾くことが多いのですが、意図的に夫の休みの日には寝ているときに弾くことがあります(睡眠の妨げになるといけないので、意図的に弾くとき以外は留守中に弾くようにしています)。

イヤホーンをつけずに、わたしが弾いていると、うっすらと聴こえるらしく、目覚めたあと、夫は自分も弾きたくなるようです。

わたしは久しぶりの電子ピアノに感激しました。

まず易しいほうの「主よ、人の望みの喜びよ」を弾き、他に易しそうな好みの曲を数曲。次に夫が練習している本をあちこち弾き、その次にソナチネNo.1。最初にこれを弾いたときに全部弾きましたが、かなり引っかかったので、とりあえず6頁ある中の「Allegro」2頁を仕上げることにしました。

何度も弾いていると、次第になめらかになり、昔、レッスンに通っていたころの基準では合格かな、というレベルまではいくのですが、お手本としている動画を視聴すると、まだだめ、となります。

Kuhlau: Sonatine No.1 in C-Dur Op.20-1(Nagai)
https://youtu.be/25Q68RjwLdE

ソナチネを練習していると、「この電子ピアノ大丈夫かな?」とちょっと心配になることがあります。もし壊れたりしたら、わたしのせいです。安価とはいえ、わたしには高価なのです。弁償できるでしょうか? 電子ピアノ貯金を始めたほうがいいかもしれません。

ソナチネの練習の次は、メトードローズ。いよいよ卒業よ、と思いながら楽譜を開くと、「何よ、これ?」

「反進行の音階」「両手で平行に弾く音階の練習」に、思いのほか手子摺りました。それでも何とか「夕べの星」「お人よしの王様」を仕上げることができ、卒業しました。

そして、難しいほうのマイラ・ヘス編曲「主よ、人の望みの喜びよ」を右手の部分だけ。最後に、易しいほうの「主よ、人の望みの喜びよ」を弾きたいだけ弾いていると、夜になりました。3時間くらいも弾いてしまいました。

ソナチネを最初に弾いたとき、あまりに引っかかるので、これは早すぎたかもしれない。ハノン、ツェルニーを挟むべきではないかと思ったのですが、回数を重ねるとソナチネで行けるかなとも思い(もう年なんだもの)、迷っています。

というのも、再チャレンジなのだから、訓練めいたものは飛ばして初心者向きに編曲された――それでも充分に美しい――名曲を沢山弾きたいと思っていました。

ところが、今は訓練自体に魅力を覚えるようになっています。ソナチネだって、昔はそれほど好きではありませんでした。ハイフィンガー奏法での練習は苦痛で、ソナチネは重苦しさの象徴のように思えるほどでした。

今は、何て美しいのだろうと思い、心底、感動しながら弾いています。

そして、わたしはいささか無理のある奏法で習ったとはいえ、いわゆるクラシック音楽を習ったのだと自覚するに至りました。

というのも、姪の娘が練習しているアメリカ式(?)楽譜や、ヤマハ音楽教室の動画を視聴して、これはこれですばらしいが、わたしには合わないと思ったのでした。

ヤマハでは、早い時期から作曲ができるようになるようです。従姉の娘が国立音大の作曲科に行ったのもなるほどという気がしました。そして、交響曲を作曲したいという彼女のようにクラシック音楽へと進む人もいるのでしょうが、ポピュラー音楽へ進む人も少なくないのかもしれません。

小学生がジャズピアニストさながらに、自由自在に弾いている動画には圧倒されましたが、何というか、クラシック音楽にある静けさというか、練習そのものに潜む内省、あるいは瞑想のような要素がそこにはないと感じたのでした。わたしの思い違いかもしれませんが。

しかし、思い違いとばかりはいえないようで、こうした違いを、専門的な視点で書いておられるかたがありました。→こちら

姪はバンドを結成して歌っていましたから、自分の娘をポピュラー音楽のほうに進ませたいという思いがあるのかもしれません。

いやはや、再チャレンジしなければ、こうしたことも知らないまま、自分が教わったものの価値もわからないままだったかもしれません。わたしが小説を書くとき、エンター系ではなく、当たり前のように純文学を選んだのは、クラシック音楽を習ったことと関係があるのかもしれません。

いや、妹は短大時代に姪のようにバンドを結成し、エレキギターに興奮したりしていましたっけ。ギター教室へ通い、エレキギターを購入したと聞きました。残念ながら、バンドの演奏を聴いたことはありませんでした。わたしは学生時代ハードロックが好きでしたが、クラシックは別世界、本当に大切な世界として存在し続けていました。

いずれにしても、好みや選択する道は人それぞれですね。それらは変わることもありますしね。

翌朝、夫がピアノの前にいたので、「一緒に練習する?」というと、軽く抵抗してみせましたが、「今の時間帯が一番よ」というと、自分で素早く椅子の位置を決め、ピアノの前に座りました。

夫が自分で弾くのに任せていると、両手で弾き始めました。やはり拍子がうまくとれていませんでした。それで、「片手ずつ、拍子をとりながらやってみようか」といいました。

そのあとで、ゆっくりしたテンポで両手で弾かせてみると、うまく拍子がとれていました。本来のテンポで弾かせてみました。うまくいきました。

あと数回弾いてみれば、盤石なものになるのにな、と思いましたが、夫にはいっぱいいっぱいのようでした。予想したより短時間でうまくいき、夫は嬉しそうでした。

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

Twitterスペース「福島京大名誉教授が国を提訴!その真意と今後のアクションプランとは」。捻挫している間に誕生日を迎え、翌日、市の長寿福祉課から(絶句)

カテゴリー「新型コロナ対策: イベルメクチン」記事一覧
https://elder.tea-nifty.com/blog/index_ivermectin_madame-n-blog.html

 

ご無沙汰している間に、な、何と、65歳になってしまい、その翌日、市の長寿福祉課から介護保険者証が届きました。介護保険料の支払いは一生涯続きます。

実は、先週の金曜日――丁度1週間前ですね――に、左足を捻挫してしまいました。それまでもご無沙汰していたので、「今日こそはブログを更新しよう!」と焦るあまりの出来事でした。

Trilliana 華@Trilliana_z
福島先生や長尾先生の大切なメッセージを多くの方に届くようにアーカイブの拡散もよろしくお願いします!

ワクチン後遺症を語る会
福島京大名誉教授が国を提訴!その真意と今後のアクションプランとは
11万 人がリスニング/リプレイ·2月16日·1:42:35
https://twitter.com/Trilliana_z/status/1626202770842984448?s=20

福島雅典 京都大学名誉教授らが原告となり、厚労省に対して、東京地裁に情報公開請求などの訴えを提示されたことを前記事で紹介しましたが、その報告会がTwitterスペースで行われました。リンク先の「録音を再生する」をクリックすれば、聴くことができます。

その内容がすばらしかったので、最初のほうだけでも書き起こししてブログで紹介しようと、炬燵に入ってiPadで聴きながらメモを取り始めました。そうこうするうち、日が陰り、「洗濯物を取り込まなくっちゃ!」と痺れる足でベランダに急ごうとしたところ、座椅子に乗り上げ(?)、左足を捻ってしまったのでした。

左足の甲、及び小指からくるぶしの先の方まで紫色に内出血し、霜焼けになったみたいに腫れました。病院に行くかどうかで迷いました。歩くとピリッとした痛みはありましたが、痺れなどはなかったので、捻挫に間違いはないだろうと思い、家で養生することにしました。

その日だったか、翌日だったか、『ピノッキオの冒険』に出てくるカタツムリのようにのろのろとキッチンの中を移動しながら料理した気がしますが、あまりに痛かったので、その後、誕生日まで料理しませんでした。洗濯や簡単な掃除はのろのろとこなしました。

21日の誕生日を弁当で済ませたくはなかったので、好物のデカいハンバーグを作ろうと思いました。何と夕飯の支度に3時間もかかってしまいました。料理するときってつくづく、あちこち動き回るんだなあと驚きました。娘にいくらか手伝って貰ってこうですよ。

翌日かなり足が腫れたので、いい加減に病院に行こうかとも思っていたのですが、行こうにも靴を履けそうにありませんでした。外出用のスリッパなんて持っていないので、それから家族に買って来て貰わなくてはなりません。

折しも、娘が同じ医事課の上司からやり方を習って、テーピングをしてくれました。その上司はテーピングの講習を受けたことがあるそうです。

湿布もすぐに買って来てくれていたのですが、テーピングして貰いながらこれまで使ってきた湿布を見ると、その湿布は郷里にある「祐徳薬品工業株式会社」製造の湿布ではありませんか。

萬子媛が守ってくださっているような気持ちになりました。田中保善先生の『泣き虫軍医物語』に描かれた醤油樽のことを思い出します。

神智学を教わった田中先生もあの世から、いつもより頻繁に、空間に青色にきらめく光のお手紙を送ってくださいました。先生はあの世のかたになられても心配性で、とてもお優しいですね。ありがたいことに、今も会員達を見守ってくださっています。

神秘主義者でよかったと思いました。こうしたものをきちんと受け止める力が備わっていることに――備わるように努力してきた自分に――改めて、感謝しました。

イベルメクチンには抗炎症作用があるはずなので、毎日、服用しています。昨夜料理したときに、かなりよくなってきているのを感じました。その前に料理した日は、右膝と腰まで少しおかしくなり、左踵が痛くてたまりませんでした。患部をかばって、そうしたところに負担をかけていたのでしょうね。

ようやく自分の左足が戻ってきた感じがしています。完全に治るには、まだ時間がかかりそうですけれど。「ペンギンさん」と娘にいわれます。

夫が休日にはパスタを作ってくれたので、助かりました。誕生日のプレゼントも弾んでくれました(わたしの希望でAmazonのギフトカードです)。夫の小遣いは、決して多くはないのですが、煙草とお酒をやめたお陰で、そのぶん裕福になったらしく(?)、時々、赤字気味の家計に貸してくれるほどです。

捻挫してから、電子ピアノは一度も弾いていません。完全に主婦業に復帰するまではお預けです。あと2頁でわたしは『メトードローズ』が終了します。そこから飛んで、『ソナチネアルバム1』も始めたところでした。メトードローズで学んだばかりのこと――といっても再チャレンジですから、初めてというわけではありません――が1番に出てきます。

夫とのピアノのお稽古ごっこは下手をすれば、終了してしまうところでした。捻挫する前の話です。

両手に入って、拍子がうまく取れていない箇所があることを別にすれば、スムーズに弾けたので、わたしのほうがすっかり達成感を覚えていました。ですが、夫はひねくれた子供のように、もう二度と弾かない、などというのです。

要するに、せっかく取れるようになった拍子が取れなくなってしまったため、嫌気が差したということのようでした。

両手だけで精一杯で、拍子を取る余裕が持てないというのです。「最初はそうよ、わたしもそうだった」といいましたが、子供のころがどうだったかは覚えていません。慣れれば拍子を取る余裕が出てくるはずなので、右手と左手を別々に練習して、ゆっくり合わせて弾いてみるようにいいました。

「もういいよ、やめた」と夫。プライドがとても高いのです。無駄に高い、とわたしは思うときがあるほどです。「じゃあ電子ピアノ、わたしにちょうだい。完全に自分のものにしたい」というと、夫は返事をしませんでした。

2日ぐらいして、1人で弾いていました。そのあと、捻挫してしまったので、夫とのピアノのお稽古ごっこは中断中です。その間、夫が1人で弾いていたかどうかは、足の痛さに気を取られていたので気づきませんでした。

Taimeshi

誕生日の前に、娘が百貨店の「全国有名駅弁とうまいもの大会」で買って来てくれたお弁当。上品な味付けの美味しい鯛めしでした。めでたいお弁当だったので、それで誕生日を前祝い(?)しました。

Birthday

この明るい感じのお花、頭皮に優しいブラシ、ロクシタンのオイル「洗い流さないヘアトリートメント」、お金までくれました。すっかり恐縮してしまいました。

ロクシタンのオイルは娘が使っていて、自分のがあまり合わない気がして借りてみたら、気に入りました。でも、まだ残っているオイルがあるのに、新しいのを買うのはためらわれていたのでした。

ブラシもそうで、頭皮が季節の変化についていけず、新しいブラシを買おうかなあと迷いながらも、ブラシというものはそうそう壊れるものではないので、やはり新しく買うのをためらっていたのでした。

娘はこういうところによく気がつきます。わたしは正直いってがさつなので、昔から時々、娘に申し訳ないと思うことがあります。

捻挫に気をとられている間にも、世の中では色々なことが起きています。それについては、記事を改めます。

| | コメント (0)

2023年2月 5日 (日)

福島雅典 京都大学名誉教授らが原告となり、厚労省に対して東京地裁に情報公開請求などの訴えを提示。パブリックドメインの楽譜を無料でダウンロードできるサイト。(6日に加筆訂正あり)

今はちょっと時間がないので、以下の動画の紹介だけしておきます。

福島雅典 京都大学名誉教授らが原告となり、厚労省に対して、東京地裁に情報公開請求などの訴えを提示されました。海外では既にこのような裁判が行われていましたが、日本でもついに、という感じです。

戦後最大の薬害訴訟として、未来の日本史に記載されることでしょう。日本に未来があればですが。お先真っ暗な中で、福島先生を中心とした方々が立ち上がって下さいました。日本の名誉であり、希望です。

この件については時間のあるときに別記事にします。

ところで、祐徳院に関する覚書を以下にメモしてきましたが、この辺りでまとめて電子書籍にしておきたいと考えています。一太郎で作成することになりそうですが、iPadに入っているPagesが電子書籍作成に便利だと知り、どちらを使うか検討中です。

カテゴリー: 祐徳稲荷神社参詣記」『マダムNの神秘主義的エッセー』

このPagesは最近のiPadのアップデートの後で使えなくなったので、削除してしまっていいか調べたところ、なかなか使えることがわかりました。一旦削除してインストールし直したら、使えるようになりました。

ただ、一太郎、Pagesどちらを使うにしても面倒な長期作業になることは間違いありません。このところピアノ漬けになっていましたが、作業開始後はどの程度の時間がピアノのためにとれるかわかりません。

勿論、夫のレッスンは、夫が望む限りは続けます。わたしとしては、夫が両手である程度弾けるようになった段階でピアノのお稽古ごっこを終了して、好きに電子ピアノを楽しんで貰いたいと考えています。

前回は、夫が拍子のとりかたで躓いたことをお話ししました。幸い、弾く回数を重ねるごとに、拍子がとれるようになってきています。自分で、小さな声で拍子をとっていることがあります。

次はいよいよ、両手で弾く練習に入ります。

わたしはハイフィンガー奏法問題にぶつかり、乗り越えるすべもわからず、失意と苛立ちの中でピアノをやめてしまった過去をお話ししました。苦痛でしかなくなっていたピアノが、今は喜びの源泉です。

深夜に弾き始めると、時間の過ぎたのに気づかず、5~6時間ぶっ続けで弾いていた日が何日かありました。そして、わかったことがありました。いくら鍵盤の軽い電子ピアノとはいえ、無理のあるフォームではそう何時間も続けていられません。

少なくとも、昔のわたしはそうでした。指も腕も痛くなるばかりか、音の響きのなさといったら、絶望的な気持ちにならざるをえませんでした。

亡きピアニストの中村紘子さんがハイフィンガー奏法の問題点を留学先で指摘され、フォームの矯正に時間をかけたことは有名な話です。ただ、コンサートで視聴した印象では、矯正はうまくいかなかったとしか思えませんでした。

まるで生真面目なだけが取り柄の学生がハイフィンガー奏法で弾いているかのような、痩せた音色とぼっちっぽい――ピアノと親しくなりきれていない孤立した――雰囲気が衝撃的ですらありました。御本人は華やかな雰囲気がおありなのに。それと対照的だったフジ子・ヘミングの美しく響く自然な弾きかた……。

わたしはピアノに郷愁を覚えた一般人にすぎず、年齢的にもおばあさんになってきましたので、開き直っていまして、矯正ということは特に考えずに弾いています。

ですが、何時間も弾き続けるには指は自然に寝たり立ったりしたがるのです。手を寝かせるようにして指の腹で弾いたほうがいいときと、立てて弾いたほうがいいときとがあり…………そうしないと痛くなるので……それは、どのような長さや太さや柔軟度のある指のどの指でどんなものを弾くかで違ってくる気がしています。

自然にハイフィンガー奏法からは自由になれている気がしていますが、他人からそう見えるかどうかはわかりません。電子ピアノだと、音の響きも生のピアノに比べたら人工的ですから、以前の弾きかたと比べて響きがどうであるかもわかりにくいのです。

近頃は重力奏法というのが主流らしく――ロシア奏法ともいうようです――、その奏法を披露した動画が沢山アップされています。中には極端なものがあって、まるでタランチュラのように指が蠢く、気持ちの悪い弾きかたをなさっているかたもありました。

このような基本に忠実すぎる(?)ケースは、ハイフィンガー奏法と同じ穴の狢に見えてしまいます。世界で一番新型コロナワクチンの接種率が高くなってしまった日本人の欠点が、同じ杓子定規な傾向として、共通している気がします。重力奏法に詳しくないので、わたしの偏見かもしれませんが。

わたしはそろそろメトードローズが終わるので、次はツェルニーとブルグミュラーにしようと考えていたのですが、パブリックドメインとなったそれらの楽譜のいくつかを印刷して弾いてみると、もう何だか再チャレンジする前からおなかがいっぱいでやる気が出ないのです。

レッスンに通っていたころ、ツェルニーは別に嫌いではありませんでした。ブルグミュラーの曲はどれも楽しく綺麗で、好きでした。それなのに、なぜか飽きてしまっているわたしがいます。

メトードローズは再チャレンジしてみて――これを弾いていたのは小学校の低学年のときだったと思いますが――今弾いても尽きせぬ魅力があるといいましょうか、一見易しそうで、後半部分で必ず思いがけないところで落とし穴的(?)な音符が出てきたりもして、侮れないといいましょうか。

うっかりミスっては、小癪なやつと思いながら繰り返し弾いています。それでいて、可憐な印象の曲が多くて、填まってしまいます。昔もメトードローズが大好きでした。「落とし穴」は意識したことがありませんでしたが。

以下のサイトからパブリックドメインの楽譜を無料でダウンロードできます(何てありがたいサービスでしょう!)

「ピアノ無料楽譜ライブラリーindex」『音楽のお話』
https://www.ongakunoohanasi.com/free-scores/index.html

ソナチネアルバムの最初の曲を印刷して弾いてみて、しどろもどろになる箇所がありながらも何とか弾けるし(仕上げるには時間がかかるかもしれません)、楽しいので、ソナチネアルバムを購入することにしました。さすがに全曲印刷するとなると、インク代のほうがかかりそうな気もしますので。

ソナチネアルバムはいろいろと出ていますが、安いものだと上巻が1,000円ちょっとでありますし、中古もあります。

| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

1オクターブの練習。マイラ・ヘス編「主よ、人の望みの喜びよ」を眺める。共感覚から連想したブラヴァツキー夫人の記述。

早いもので、電子ピアノが我が家にやってきてから37日経ちました。

娘から「よくそんなにピアノ漬けで、飽きないねえ」といわれました。娘はクラシック音楽を聴くことは大好きでも、ピアノをやろうとは思わないそうです。

今からピアノをするくらいなら、イタリア語をするそうです。娘には総合病院から脳神経外科への転職やコロナなどあって、かつてのイタリア語教室の仲間との連絡は途切れ、むしろ書店時代の仲間との関係が復活したようではあります。

わたしはそれほどピアノをしているつもりはありませんが、そういわれてみれば深夜、弾いていて、うっかり朝になってしまうこともしばしば。日中睡眠時間がとれないと、睡眠不足になることもあります。ほどほどにしないといけませんね(新作能はどうした?)

夫は最初の興奮と興味が沈静化したのか、マイペースです。第一にゲーム、第二に3D、第三にピアノだとか。でも、それは防衛本能から来るポーズでもあるようです。

というのも、一緒に電子ピアノに向かっているとわかりますが、夫は新しい課題に対して、物凄く緊張するのです。わたしもそうなので、それが普通かもしれませんが、覚えることが沢山あって、再チャレンジのわたし以上に本当に大変なようです。

今日夫は「1オクターブの練習」「練習曲2《得賞歌/作曲: ヘンデル》」に進みました。ただ、1オクターブの練習以前に、拍子が不安定という問題を解決する必要がありそうでした。

電子ピアノでメトロノーム設定ができるようになっていますが、『ピアノの教科書』のこの課題までは音符に「1と2と3と4と」という風に振ってあるので、声に出して拍子をとってみるように勧めました。

夫がいうには、声に出すと、そちらに気がとられてしまって弾けなくなるそうです。

わたしは足で拍子をとっていました。この癖がつくと、ペダルを踏むときに支障が出る場合があるそうです。わたしはうまく拍子をとれない箇所に慣れるまでそうするだけなので、それほど問題ではないと思っていますが、どうでしょう。

いずれにしても、「手と足を同時に動かすのは無理」と夫。やはり声に出して拍子をとる癖をつけたほうがいいのでしょうか。今のところ、一緒に声を出して拍子をとり始めても、途中で夫の声は聴こえなくなります。付点がついた音符は特に難しく感じるようです。そのうち慣れるでしょう、きっと。

「1オクターブの練習」では、ハイ・フィンガー奏法にトラウマがあり、ソナチネまでしかやっていない、なんちゃってピアノの先生(先輩)のわたしには途方に暮れる課題でした。

電子ピアノの鍵盤が軽いせいか、昔よりはオクターブに手がよく届いている気にさせられるのですが、コツを教えるまでにはいきません。わたしのほうが教えてほしいくらいです。そこで、動画検索。おお、すばらしい先生がいらっしゃいました。「SHUMPEI PIANO CHANNEL」のSHUMPEI先生です。

SHUMPEI PIANO CHANNEL
https://www.youtube.com/@SHUMPEIPIANOCHANNEL/featured

手の開き方、オクターヴの練習法をプロが解説!!【ピアノレッスン】
https://youtu.be/MsrrtqR55Is

この動画でわたしたち夫婦は手の開き方のコツを学び、1オクターブに手が届きやすくなりました。

以下のようなありがたい動画もアップされています。

夫が次に進む予定のメトードローズをわたしは――電子ピアノに向かえる日は――2頁ずつ進んでいます。もう少しで終われそうですが、短期間に終えられると甘く見ていたら、予想外に手子摺りました。

昔好きだったメトードローズ。今弾いてみると、なかなか濃い内容です。この教則本をしっかり学べば、バイエルの上巻は必要ないように思いました。夫にはトンプソン、いいかもしれません。昔はなかった教則本です。

メトードローズに関しても、YouTubeでよい先生が見つかりました。ムジカ・アレグロ先生です。

Musica Allegro ムジカ・アレグロ
https://www.youtube.com/@Musica_Allegro

わたしはできればかつて学んだブルグミュラー、ツェルニー、ソナチネ、バッハインベンションまで――順番はこれでいいかどうかわかりませんが――駆け足で終えたいと思っていました(バイエル、ハノンはいいでしょう、年だもの)。

ですが、メトードローズですら難しいと感じるくらいですから、そう簡単ではないようです。

それでも、少しは弾いていたときの感覚が戻ってきた気がしますし、トラウマになっていたハイ・フィンガー奏法にも利点があることに気づきました。

『オトナの簡単ピアノ がんばらずに弾ける初心者のクラシック』(シンコーミュージック スコア編集部、2021)の中に大好きなバッハの「主よ、人の望みの喜びよ」が入っていたので、真っ先に弾き始めたことは過去記事で書きました。ハイ・フィンガー奏法で1音1音、明確に弾くやり方は、バッハで生かせそうな気がします。

これが仕上がってきたとなると、マイラ・ヘスがバッハのカンタータから編曲した「主よ、人の望みの喜びよ」の楽譜を取り寄せてみたくなりました。ヘスの楽譜は全音から出ています。全音ピアノピース一覧表で、ヘス編のこの曲は難易度A~Fのうち、E(上級)ではありませんか。

それをろくに調べずに、Amazonで注文してしまったのでした。でも、どのみち楽譜は購入したでしょう。生きているうちに上級になんて到達できるわけがないですし、弾けようと弾けまいと、どんな楽譜か見てみたかったのです。

ところが、全音「ピアノピースー278 主よ,人の望みの喜びよ/バッハ」の楽譜はYouTube動画で見ることができます。このことも、あとで知りました。

zen-on piano solo PP-278 バッハ:主よ,人の望みの喜びよ  全音楽譜出版社

この動画を鑑賞する程度にとどめておくべきだったかもしれません。

曲自体は全部で4頁です。右手だけで弾いてみているところです。初心者でも、何年かかけたら、何とかなるでしょうか? 寿命が尽きるまでには、弾けるようになりたいものです。まずはSHUMPEI先生の以下の動画を学習しました。

そして、次に以下の動画を鑑賞しました。どう弾けばいいのかわからない箇所があるので、勉強になりそうです。

銀ちゃんねる / Gin channel
https://www.youtube.com/@ginchannel6165

【解説付】主よ人の望みの喜びよ バッハ /Bach Jesu, Joy of Man's Desiring
https://youtu.be/tqiA93lavco

演奏なさっている銀ちゃんというかたは男性のようですが、綺麗な手ですね。すばらしい演奏です。

ところで、前述したSHUMPEI先生は以下のような動画もアップされていました。

ウィキペディアに「共感覚」があります。いろいろと書かれていますが、当然というべきか、霊的な観点からの記述はありませんでした。五感は置き換えることができるともいわれますね。

わたしはオーラやオーラの卵、ハートの光、あるいは想念形体と神智学でいわれるものなど見ることがありますが、音に色を感じたことはありません。昔、竜王会の会員だった人から、そのかたの知り合いに音が色として見える人がいるという話を聞いたことがありました。

わたしは神秘主義者なので、ブラヴァツキー夫人の以下の文章を連想してしまいます。

全宇宙は楽器であるというバラ十字会の理論は、ピタゴラス派の天球の音楽の教義である。音と色は、すべて霊的な数である。天界のある一点から七つのプリズムで分光される光線が発せられるように、各々が数である自然の七つの諸力は、大統一体である中央の霊的太陽からの七つの放射である。『覆いをはがれたイシス女神[アイシス・アンヴェールド]』第一巻514頁

ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー(ウィニーフレッド・ハーレイ編、山口多一訳)『ブラヴァツキーのことば365日』(アルテ、2009)55頁より

この文章は、H・P・ブラヴァツキー(ボリス・デ・ジルコフ編、老松克博訳)『ベールをとったイシス 第1巻 科学 下』(竜王文庫、2015)の663頁にあります。

| | コメント (0)

2023年1月15日 (日)

電子ピアノがやって来てから25日経過(16日に追記1・2)

電子ピアノが我が家に来て、早くも25日経ちました。

夫は「指くぐり」のテクニックを覚えました。わたしもほぼ初心者ですから、基本的に夫は独学なのですが、10分~15分くらい、先輩のわたしができているかどうかチェックしてみます。

『ピアノの教科書』に説明がなかったりする場合は、ネットで探して印刷しておきます。そこまでするつもりはありませんでしたが、そうせざるをえない真剣味が夫にはあるのです。かと思うと、「どうせ遊びだから」といったり、対応が難しいです。

嫌でも、公文教室で助手をしていたときのことを思い出します。

わたしたちがオタマジャクシといっていたものは実は音符といわれており(いや、それくらいは2人ともわかっていました)、丸い部分を「符頭(ふとう)」や「たま」、符頭から垂直に伸びている線は「符尾(ふび)」や「ぼう」、符尾から書かれている波打った線は「符鉤(ふこう)」や「はた」と呼ばれるとありました。

そのようなことを教わった記憶がありません。音楽の基礎知識もろくにないまま、小学低学年から高校1年まで、わたしはピアノを弾いたり、短い曲を書いたりしていた………。

一昨日、短くまとめられたドイツ民謡を弾くときに、夫が何度も妙な躓き方をしました。どうしたのと訊いたら、連桁(複数の音符を横線でつなげたもの)が何なのか、わからなかったようでした。その迷いが弾き方に出たのでしょう。

8分音符を4つ、あるいは2つ、つなげた連桁が出てきていたのですが、夫は訊いてきました。「最後の音符には『はた』がない。これは果たして4分音符なのか? だとしたら、なぜ8分音符と一括りにする必要があるんだ?」

考えたこともなかったことをいわれ、わたしは詰まりました。「そこにつなげて並ばされているのは、全部8分音符なのよ。最後に来た8分音符の『はた』はないんじゃなくて、めくれ上がって、前の8分音符の『はた』にくっついているのよ!」

老後の楽しみなんですから気楽に……とはいかないのかもしれません。連桁と連符の違いについても、気難しく訊かれそうな気がしてきました。

疑問があれば、自分でググればいいのに。なぜか、ググる役目はわたし。

姪の娘がピアノを習っています。小学校1年生です。妹にメールで、どんな楽譜を使っているか尋ねたところ、写真が送られてきました。

どれも、初めて見る楽譜でした。もう1冊は、メトードローズでした。

同じメトードローズですが、これは夫の使う(予定の)ピアノの1年生ではなく、幼児向きの文字の大きな同じ内容の上巻です。妹が使っていましたっけ。

前に書きましたが、わたしが買ったのは、以下の3冊です。様子を見ながら、夫の楽譜は考えていきます。本人の希望もあり、『ピアノの教科書』を終えてから、メトードローズに入る予定です。

わたしは年末から三が日にかけて肩や背中が凝り、ピアノを続けられるだろうかと心配でした。もしかしたら、大掃除のせいだったかもしれません。今は何時間ピアノを弾いても何ともなく、むしろ毎日弾いたほうが腕が軽く感じられるくらいです。なかなか毎日とはいきませんが。

妹が「兄さんは手が大きいから、オクターブ簡単に届きそう」と書いてきました。いずれそうなるでしょうね、続けば……。

わたしは、ピアノのレッスンに通った子供時代のハイ・フィンガー奏法から解き放たれた喜びをピアノに触れるたびに噛みしめています。

YAMAHA P-45B 電子ピアノ 88鍵盤 Xスタンド・ダンパーペダル・ヘッドホンセット

Xスタンドにダンパーペダルの簡易的な電子ピアノで、ちょっとしたときのぐらつきが気になることがありますが、カワイのアップライトピアノを弾いていたときより何倍も楽しい。夫が購入するとき、玩具と思っていたのがとんでもない話でした。

16日の追記1:

子供の頃弾いていたカワイのピアノは、当時のアップライトピアノとしてはよいピアノだったと思います。ピアノが楽しくなかった原因は、やはりハイ・フィンガー奏法にあったと考えています。日本でのみ主流といってよい奏法だったことから考えると、ピアノ事情に疎かった当時のお国事情に翻弄された大勢の中の1人といえます。うまく弾きこなせなかったあのピアノには、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

夫が購入した電子ピアノは、過去記事で書いたように、グランドピアノ1、グランドピアノ2、エレクトリックピアノ1、エレクトリックピアノ2、パイプオルガン1、パイプオルガン2、ストレングス、ハープシコード1、ハープシコード2、ビブラウォンの音色に変えることができるようになっていて、それもまた楽しさを高めてくれる要因となっています。

メトードローズ、案外難しいと感じています。右手と左手を歌わせるのは楽しいのですが、「夕飯何にしよう?」と考えたとたんに間違います。子供のころはどうだったのでしょう? 今はしきりに雑念がわいてしまいます。

16日の追記2:

サイト「Piano Lessons」(URL: https://piano-mylessons.com)の以下の記事に、メトードローズがどのようなテキストであるのか、わかりやすく解説されています。テキストのタイトル「メトードローズ(Méthode Rose)」 は「バラの方式」の意味だそうです。

フランス語版ウィキペディア「Ernest Van de Velde」によると、メトードローズ(Méthode Rose)の著者エルネスト・ヴァン・ド・ヴェルド(Ernest Van de Velde)は1862年6月1日にフランスのリールに生まれ、81951年11月1日に89歳でトゥールにおいて没しました。教師、作曲家、指揮者でした。

夜中にまとめて練習時間をとればいいのですが、年のせいか寝てしまいがちで、昼間、家事の合間に弾くことなるので、洗濯機をとめて干して弾き、料理の下ごしらえをして弾き……あと少しで1曲終えようとする間際にチャイムの音がして「回覧板です」……と落ち着きません。

『オトナの簡単ピアノ がんばらずに弾ける初心者のクラシック』の最初のほうに入っているバッハの「主よ 人の望みの喜びよ」はわたしにも弾けそうだったので、真っ先に弾いているのですが、最後まで間違えずに弾くことは現時点では難しいです。1箇所か2箇所、必ず引っかかります。

でも、自分でこの美しい曲を弾けることの喜びは言葉にならないほどです。結婚後の長い時間、ピアノなしだったのが不自然でした。

下手な瞑想をするより、楽器を弾くほうが効率的かもしれませんよ。

少しでも雑念が湧くと、間違えてしまいます。完全な集中力を要求されるのです。その集中の中で弾いていると、直に音色に手を触れているような感動的な感じを覚えます。金色の響きの中に素足で入っていくような感じがすることもあります。

昔はこのような、易しく弾ける工夫が施された名曲をここまで詰め込んだ楽譜に出合ったことはなく、ハイ・フィンガー奏法が嫌なわたしにとってピアノのレッスンは苦痛以外の何ものでもありませんでしたから、楽譜をほしいとも思わなかったでしょう。

自分が弾く練習用の楽譜とピアニストが弾く楽譜は全く別物だと思っていましたが、今はこの先にあれがあるのだとわかります。書店でショパンのエチュード集を見ながら、これに辿り付くまで寿命があればいいけれどと思いました。

もうピアノの先生のお宅に行く時間なのに、何も練習していない、どうしよう……という夢をよく見ます。

夢では大体いつも夜でーー実際には明るい時間にレッスンを受けることのほうが多かったはずですがーー先生のお宅の窓の美しい明かりをわたしは「マッチ売りの少女」になったような気持ちで眺めていたり、庭には深い雪があったりしました。このところ見ていません。

しかし、ピアノばかりしていては創作が進まないので、ほどほどにしなくては。

昨日、録画したNHKの美術評論番組『美の壷』を見ていたら(娘が好きで、わたしも見るようになりました)、和楽器の笙が出てきました。パイプオルガンの音色にそっくりなので、驚きました。

| | コメント (0)

2022年12月27日 (火)

わが家に電子ピアノがやってきました(24日公開の記事に加筆し、再公開したものです)

24日公開の記事に加筆し、再公開したものです。

昨日(※23日)は雪がちらついていましたが、今日(※24日)は晴れていました。クリスマス・イヴですね。わたしはクリスチャンではありませんが、若い頃から新約聖書を愛読してきました。

過日、わたしのマグダラのマリアの記事を読んでくださったかたがツイッターで語りかけてくださったので、改めて新約聖書を読んだりしました。

ですが、クリスマス・イヴを落ち着いて過ごすには、年賀状には手もつけていず、大掃除も何もできていません。

その原因の一つは、夫が購入した電子ピアノに夢中になっていたためでした。21日に届きました。

実は、夫が最安値といえるヤマハの電子ピアノを購入したときはーー完全な玩具にすぎない電子ドラムより電子ピアノのほうがまだいいんじゃない?とわたしがいったことを彼が受け入れた結果ではありますがーートラウマを刺激されるようで、むしろ気が重かったのです。

夫は、残っていた安倍さんのコロナ給付金をピアノ購入に投じたとか。安倍元総理からの贈り物のような気がしてきます。

YAMAHA P-45B 電子ピアノ 88鍵盤 Xスタンド・ダンパーペダル・ヘッドホンセット(ASIN: B07TQ6ZFPQ),販売: 島村楽器……45,600円(税込)

電子ピアノカバー、Xイス……¥4,660(税込)

Amazonでの購入で税込み合計50,260円、送料は無料でした。

19日に注文してすぐに、Amazonを通じて島村楽器から「ただいま発送準備中です」とのメッセージが入りました。23日に到着予定でしたが、21日の午前中に届きました。

別に注文した電子ピアノカバーとXイスは、22日に届きました。

Amazonで閲覧した電子ドラムがあまりに玩具みたいだったので、これでは夫はすぐに飽きるだろうと思い、何気なく、電子ピアノを見たら何と島村楽器店からヤマハの88鍵盤の電子ピアノが、本体価格5万円以下で出ているではありませんか。

高価なものでは、30万円を超える電子ピアノもあります。ハイブリッドピアノという、電気を使わないアコースティックピアノに最も近い電子ピアノなどは、アコースティックピアノが買える値段です。

アップライトタイプで50万、グランドタイプで70万~170万と馬鹿高いお値段になっておりました。電子ピアノって、ここまで来ていたのね。驚きです。

5万円の電子ピアノは玩具にするには高く、友とするには安い値段ではないでしょうか。ピンキリのキリを夫に勧めて、夫がその気になり購入するとしたら、性能はどんなものなのだろうと不安になりました。

触ったこともなかったので、どの程度のものかさっぱりわかりませんでした。しかし、ヤマハというブランド、販売が島村楽器というのであれば、そう悪くないのではないでしょうか。名が傷つくようなものを出すわけがないと思ったのでした。

シンセサイザーも楽しめるのではないかと思いましたが、夫がパソコンで熱中してきた色々なものに近い気がしました。そうしたものに、夫はちょっと疲れ、飽きている気がしていました。

生ピアノの音とはいかなくても、それに近い音を味わってほしい気がしました。老化防止にもなるでしょう。純粋な音楽体験を夫にもたらしたい気が切にしてきました。

わたしが弾いたことのあるピアノはカワイでしたが、カワイの電子ピアノのキリはもっと高くて、手が出ません。

わたしは高校1年生のときに、小学校から続けていたピアノをやめました。中学に入ってから既にサボり気味で、もうピアノはいいや、わたしには合っていなかった、もう関わりたくないと思っていました。

ハイフィンガー奏法という、ある意味では欠陥奏法といわれる、指が故障しやすい奏法を叩き込まれたために、すっかりピアノが嫌いになっていたのです。

といっても、それがその頃の海外情報に不足していた日本の主流で、ブームが50年ほど続いたそうです。今でもその奏法で教えているピアノ教師はいらっしゃるようです。

「ハイフィンガー奏法」で検索すると、沢山の記事が出てきます。今はロシアピアニズム「重力奏法」が主流なのかな? 以下の記事は、ハイフィンガー奏法に対するわたしの恨み節です。

『26 フジコ・ヘミング (1)初のフジ子・ヘミング 2006.5.1』「The Essays of Maki Naotsuka」 
https://naotsukas-essays.hatenablog.jp/entry/2017/05/18/055404

クラシック音楽を聴くことはずっと好きでした。自分は駄目だったけれど、子供たちにピアノを習わせることを考えて、一応中古ピアノ(その頃はまだ電子ピアノは田舎では?普及していませんでした)の購入を考え、ピアノ教師を紹介してくれる人も見つけていました。

が、虚弱体質の強化のために水泳を、学校についていくために習字と公文に通わせているうちに、ピアノのことはどこかへ行ってしまいました。この上にピアノとなると、子供達の許容量を超えてしまったでしょう。

夫が仕事で留守にしている時間と夫の睡眠時間がわたしのピアノ時間で、彼の部屋に忍び込み、ピアノカバーをそっと開け…………許可は貰っているので、別に堂々とピアノに触っていいんですけれどね。もうピアノに触りたくて仕方がないのです。幸い、夫は嫌そうではありません。

ハイフィンガー奏法を意識せずに弾くと、すばらしい開放感を覚えます。拘束衣を脱ぎ捨てたような感じがしました。

動画などで学んで、1日10~15分ほど夫に指導(?)をしています。基本的に夫には独学でやって貰いますが、姿勢とか手の置き方とか、わかる範囲で教えています。

初歩的な教則本「メトードローズ」の中の昔好きだった曲「マリちゃん、パンをおあがりなさい」を弾いていると、左手親指を多用するので、左手親指の問題に気づき、動画で勉強しているところです。夫に対する指導(?)にもそれを反映させたいと思います。

以下の動画、面白い。目から鱗でした。

【知らないとヤバイよ】親指の心地よい使い方 
2022/05/06
ピアニスト伊藤憲孝(Pianist-Noritaka Ito)
https://youtu.be/tpMLvsWt3wE

ほぼ初心者が初心者に教えるなど、新約聖書にある盲目が盲目の手を引くとは、このことでしょうね。あくまで老後の楽しみですからね、いいではありませんか。お稽古に行けるほど、わたしたち、お金持ってませんもの。

意外なことに夫はわたしの関与を嫌がるどころか、翌日までにしっかり自己レッスンを済ませているので、わたしはそこをチェックするだけです。

夫の妹が子供のころからピアノをやっていて、音大を目指していたそうですが、高校のときにやめたそうです。本格的だったのかもしれませんが、1度聴かせて貰った演奏はずいぶん乱暴だったなあ。あれで途中までとはいえ、音大目指せたのかな?

夫がふいに鍵盤に指を、爪先で立つバレリーナのように突き立てるので、ああ妹さんの弾き方を見てきたからなんだろうなと思いました。義妹もハイフィンガー奏法を習ったのでしょう。しかし、あの乱暴さは性格的なものかもしれません。だから、平気で5歳下のわたしをいびることができたのでしょうね。何のための音楽教育だったのやら。

夫にはヴァイオリンを両親が勧めたそうですが、音楽の意味がわからなかったので(?)、猛烈に抵抗したのだとか。

親友が絶対音感の持ち主で、独学でピアノを弾き、作曲までするそうです。そのことを羨ましそうに何度もいうので、「別に、絶対音感なくても音楽の基礎的なことがわかれば、作曲できるわよ」とわたしはいいました。夫は「オタマジャクシの意味すら、わからないのに?」といいました。

夫が音楽、というよりピアノにずっと、拘りのあるのがわかっていました。本当はピアノを習ってみたかったのかもしれません。

電子ピアノ購入の前に、オタマジャクシの意味から始まって、音楽に関してえんえんと説明させられました。わたしも詳しいわけではないので、適当な回答になりました。ああいえばこういうで、あれこれ不思議な質問をしてくるのです。

正直いって、この忙しい時期に楽器の話は面倒で、来年まで忘れていてくれないかな、と思ったのですが、翌日、購入を決めたと夫はいいました。例のキリの商品でいいそうです。

楽譜は、家計からプレゼントすることにしました。

わたしが習った憶えがあるのは、ハノン、メトードローズ、バイエル、ツェルニー、ブルグミュラー、バッハインベンション、ソナチネアルバム……だったかな? ソナチネというのは、小さなソナタという意味です。ソナチネの次の段階のソナタアルバムには手が届きませんでした。

わたしもほぼ初心者なので、どんな楽譜がいいのかわかりませんが、とりあえず以下の3冊を選びました。

  • 丹内 真弓「ピアノの教科書」(ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス、2019)
  • エルネスト ヴァン ド ヴェルド 「新版 メトードローズ・ピアノ教則本 ピアノの1年生」(安川 加壽子、音楽之友社、2022)
  • 「オトナの簡単ピアノ がんばらずに弾ける初心者のクラシック」(シンコーミュージック、2021)

電子ピアノが来た日、夫は嬉しそうでしたが、わたしも睡眠すら忘れるほどで、5時間以上触っていたかなあ。

何と、ずっと治らなかった下瞼の時々起きる痙攣が、ピアノで治りました。老眼のため楽譜が見えにくいので、眼精疲労はそれなりにあるはずですが、パソコンよりましなのかもしれません。

あるいは下瞼の痙攣には、世界フォーラムの下僕・岸田政権のすることやワクチン問題に、もう耐えられなくなっていたわたしの精神的な原因が潜んでいたのかもしれません。

いずれにせよ、どれだけ自分がピアノに飢えていたかがわかりました。ほぼ初心者に戻っているので、弾いていた……とはいいにくいレベルにも拘わらず。最安値の電子ピアノ、馬鹿にできませんよ。本物のタッチにどの程度近いかはわかりませんが、それ風ではあります。

ペダルは簡易的な見かけですが、まだ試していません。ヘッドホンは悪くありません。

Xイスは調節ができ、しっかりしています。なかなかの座り心地。電子ピアノカバーは絶対あったほうがいいです。

働いていた従姉が娘に玩具として与えた電子ピアノで(夫の最安値のよりいいものでしょうが)、彼女はピアノが好きになり、ヤマハに通って国立(くにたち)音楽大学の作曲科に行った、というのもわかる気がしました。

うちの最安値の電子ピアノでは、さすがにピアノの専門家を目指すには能力不足でしょうが、楽しむには充分です。

グランドピアノ1、グランドピアノ2、エレクトリックピアノ1、エレクトリックピアノ2、パイプオルガン1、パイプオルガン2、ストレングス、ハープシコード1、ハープシコード2、ビブラウォンの音色に変えることができます。

バロックに適しているパイプオルガン1、2、ハープシコードで、「オトナの簡単ピアノ がんばらずに弾ける初心者のクラシック」の中からバッハ「主よ、人の望みの喜びよ」を弾いていると、この曲の美しさをしみじみと味わえます。

「ピアノの教科書」に収録されている「アメイジング・グレイス」はとても易しく書き換えられていて、それでいて曲の美しさは損なわれていません。ストリングス設定で弾くと美しい……

夫は「ピアノの教科書」が気に入ったようです。わかりやすいそうです。初心者には急に難しく感じられるページもありますが、テーマに沿って編集されているためだと思います。

ちなみに、電子ピアノは電化製品と考えていいそうで、寿命は10年ほどだとか。短いですね。生ピアノはアップライト、グランドどちらも30~60年。

 

27日に追記:

現在、夫は右手でベートーベンの「よろこびのうた」が弾けるようになりました。「ピアノの教科書」には、両手で弾く同曲もあります。

この曲は実は天上的な崇高な曲ではなく、酒場の歌ーーバッカスに捧げる歌ーーだった、というわたしには新しい解釈を先日のテレビ番組でいっていました。そういわれればそんな気もしてきます。秘書がベートーベンを神格化するため、楽聖にふさわしいように楽譜にあちこち細工を施したのだとか。

いずれにしても、すばらしい曲であることに違いはありません。

わたしには弾かない1日がありましたが、夫は欠かさず弾いています。

すっかり感心したわたしが褒めると、夫が「でも、オタマジャクシにフリガナがふってあると、それしか見ないから、フリガナなしのものだと弾けなくなると思う」といいました。

「ピアノの教科書」の次に「メトードローズ」に入るでしょうから(2冊を少しずつ同時進行でもいいと思いましたが、夫は「ピアノの教科書」を先に終わらせたいとか)、しだいに譜読みができるようになるのではないかと思い、そういいました。

それでも心配そうなので(正直いって、夫があまりに真面目なので、驚きました)、五線譜を買って、それにオタマジャクシを書いてみれば覚えやすいのではないかとわたしはいいました。「そうする」と夫。「えっ?」とわたし。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

★シネマ・インデックス ★マダムNの文芸作品一覧 ★当サイトで紹介した作家、思想家一覧 ☆☆紹介記事 ☆マダムNのサイト総合案内 ☆メールフォーム ☆作品の商業利用、仕事の依頼について Livly Notes:アストリッド・リンドグレーン Notes:アントニオ・タブッキ Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派 Notes:不思議な接着剤 Notes:卑弥呼 Notes:国会中継 Notes:夏目漱石 Notes:源氏物語 Notes:百年文庫(ポプラ社) Notes:萬子ひめ Theosophy(神智学) top page twitter ◆マダムNの電子書籍一覧 ◇高校生の読書感想文におすすめの本 「祐徳院」らくがきメモ あいちトリエンナーレ/ジャパン・アンリミテッド おすすめKindle本 おすすめYouTube おすすめサイト お出かけ お知らせ ぬいぐるみ・人形 やきもの よみさんの3D作品 アクセス解析 アニメ・コミック アバター イベント・行事 イングリット・フジコ・ヘミング ウェブログ・ココログ関連 ウォーキング エッセー「バルザックと神秘主義と現代」 エッセー「文学賞落選、夢の中のプードル」 エッセー「村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ」 エッセー「百年前の子供たち」 オペラ・バレエ・コンサート オルハン・パムク カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン) ガブリエラ・ミストラル クッキング グルメ コラム「新聞記事『少女漫画の過激な性表現は問題?』について」 シネマ シモーヌ・ヴェイユ ショッピング テレビ ニュース ハウツー「読書のコツを少しだけ伝授します」 バルザック パソコン・インターネット マダムNのYouTube マダムNの他サイト情報 マリア・テレジア メモ帳Ⅰ メモ帳Ⅱ ライナー・マリア・リルケ 俳句 健康 №1(治療中の疾患と服用中の薬) 健康 №2(体調)  健康 №3(受診) 健康 №4(入院) 健康 №5(お役立ち情報etc) 健康 №6(ダイエット) 健康 №7(ジェネリック問題) 健康 №8(日記から拾った過去の健康に関する記録) 健康№8(携帯型心電計) 児童文学 児童文学作品「すみれ色の帽子」 写真集「秋芳洞」 創作関連(賞応募、同人誌etc) 占星術・タロット 友人の詩/行織沢子小詩集 地域 夫の定年 季節 安倍元総理の国葬 家庭での出来事 山岸凉子 思想 恩田陸の怪しい手法オマージュ 息子の就活 息子関連 手記「枕許からのレポート」 文化・芸術 文学 №1(総合・研究)  文学 №2(自作関連) 新型コロナ対策: イベルメクチン 日記・コラム・つぶやき 時事・世相 書きかけの小説 書籍・雑誌 未来予知・予測(未来人2062氏、JJ氏…) 村上春樹 村上春樹現象の深層 東京旅行2012年 植物あるいは動物 検索ワードに反応してみました 歴史 瀕死の児童文学界 父の問題 珈琲 神戸旅行2015 神秘主義 福島第一原発関連 科学 経済・政治・国際 美術 能楽 自作短編童話「風の女王」 自作童話「不思議な接着剤」 芥川賞・三田文學新人賞・織田作之助青春賞 萬子媛 - 祐徳稲荷神社 薔薇に寄せて☆リルケの詩篇『薔薇』のご紹介 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』 評論・文学論 連載小説「地味な人」 電子ピアノ 電子書籍 音楽