カテゴリー「書きかけの小説」の2件の記事

2022年8月24日 (水)

能楽の参考書。書きかけの小説(No.2)

なかなか創作の時間がとれません。早く萬子媛関係の執筆に戻りたい。能楽の勉強は、漫画で続けています。

朝の祈願時、萬子媛に「能楽に関するわかりやすい参考書があればどんなにか」、と思わずつぶやいたら、その直後、別のことでネット検索中にたまたま『花よりも花の如く』に出くわしたのでした。ヨドバシカメラの通販で、とりあえず13巻まで揃えたところです。

話題は変わって、以下は書きかけの小説中の文章、つまりフィクション、作り話ですので、お間違えのないように。よほど興味のある人以外はスルーでしょうが、非公開の下書きだけではつまらないので。まだ粗描の段階ということもありますが、年寄りしか出てこないのはつまらないですね。でも、もうロマンスなんか、書けなくなっちゃいました。

「婚家問題の解決には、相当に時間がかかりそうです。

義妹夫婦(※義妹の夫―仮名X―と限定すべきか。この独特のキャラに関しては克明な描写が必要)にこれまで利用されるだけ利用されてきた、まだ健在である義父母の財産の、どうやら番犬になったわたしは戌年なので、本望といいましょうか。ウー、ワンワン。

78歳まで経理部長として中小企業に勤務した義父は、退職後にXに、本来はXが代表となるべき商事会社(※具体的な内容は取材後に詳細に書く)の社長に据えられ、Xは一切の責任を義父に負わせました。その小規模な商事会社は、旧帝大を出て大手某商社に商社マンとして勤務したXが、早期退職後に再就職対策として起ち上げた会社でした。

大手商事会社に勤務する、出世できなかった商社マンの寿命は短いのです。義父の退職金はそっくり、その小さな商事会社が吸い尽くしたようです。わたしたち夫婦には、その事実が今日まで、完全に隠蔽されていました。

義妹夫婦が婚家に居座り、わたしたちを冷遇するだけ冷遇して寄せ付けまいとしたのは、邪魔が入るのを恐れたためでしょう。

義父は認知症を発症して、名ばかりの社長職から退きました。そして、現在は有料老人ホームで暮らしています。高齢となった義母はぎりぎりまで自宅で暮らすことを望んでいましたが、Xに追い立てられるように身辺整理をさせられ、X夫妻の家で暮らし始めました。楽しい同居のためとはいいがたい状況にあります。

Xは今暮らしている自宅の他に2軒の家を所有していますが、義父母にかかる出費は全て義父母の貯蓄と年金で賄い、びた一文も自分のお金を使うつもりはないのです。お金が出来次第、義母は老人ホーム行きの運命ですが、何とかできないかと模索しています。

というのも、惚けた義父は、健康なころの寡黙な人とは見違えるように、老人ホームでは社交的で案外楽しんでいるようですが(自分の妻も子供も誰だかわからないにも拘わらず)、極めて頭のしっかりしている、どこか内向的な義母はたぶん、そのようなところは苦手……。

こんなことになるのなら、もっと早く準備すべきでしたが、彼らが利用するために義父母の家に居座っているのではなく、甘えている……従って、両親が老いても――婚家を二世帯に改装したりして――一緒に睦まじく暮らしていくのだとばかり思っていたのでした。

義父母が老いたとき、義妹夫婦は遠方に裏山付きの中古住宅を買い、好きに改装して、そこで暮らし始めました。

Xは自分には資格がないにも拘わらず、妻である義妹の名で成年後見制度を利用しようと考えました。義父母の土地家屋を好きなように売却するためです。裁判所の管理下で、義父のためなら土地家屋の売却は可能となるでしょう。

ただ、Xは先に述べたように、本来は資格がないはずなのに、私物化もいいところなのですが、それには親族の1人である夫の意見書が必要でした。

ここで、嫌でも腹黒いXとの接点ができました。Xの成年後見制度の理解は間違っているね、と夫と話しましたが、夫は意見書に記入し、賛意を表しました。ところがXは成年後見の案を放り出し、闇売買に手を出しかけたのでした。既に医師の診断書まで取り寄せているのに、です。長谷川式で5点ですよ。(※認知症をスクリーニングすることを目的とした簡易的な認知機能テスト「長谷川式認知症スケール」について詳しく解説する)

というのも、その闇売買にも司法書士を守るためのルールがあって、認知症との診断を受けてしまってはまずいのです。また、親族の同意も必要でした。医師だけが作成できる診断書を司法書士が作成することからして、この売買の違法性ははっきりしていました。

(※成年後見制度と闇売買について、詳しい解説をここに挿入する)

バレれば、訴えられる可能性がありました。そのとき、Xはおそらく義妹の陰に隠れたまま、夫を前面に押し出すに違いありません。

戌年のわたしは、Xに向かって、猛烈に吠え立てました。」(「書きかけの小説 No.2」ここまで)

| | コメント (0)

2022年6月14日 (火)

長年の雪辱を果たしました(小説の書き出しです。「書きかけの小説 No.1」)

前回記事をアップしてから日が空いたのは、久しぶりに小説の構想を練っていたからです。

「わたくしは長い間、嫁として不遇で、奇妙な状態に置かれてきました。わたくしの仕事は主婦業なので、どれほど悩み、涙したかわかりません。距離を置いていた期間が長かったにも拘わらず、一日として婚家の問題を忘れたことはありませんでした。それはわたくしたちの家庭の問題でもありました。

そして、結論からいえば、40年かかって嫁としての雪辱を果たしました。わたくしは自分の判断が狂っていなかったことを確信しました。わたくしは小姑鬼千匹の鬼千匹には勝てませんでしたが、婚家の尊厳と権利を辛うじて――本当に辛うじてです――守ることができたと思っています。

法律の知識も無駄ではありませんでした。それがあったから、鬼千匹夫婦への書簡をしたためることができました。

もっと若いときに何とかできないものかと苦悩しましたが、今から考えれば、それは無理なことでした。わたくしの問題というより、彼らの問題だったからです。

不思議なことに欲望が彼らを太陽の下に引っ張り出したのでしたが、お天道様はずっと見ていらっしゃったのですね。

株って怖い。所詮はギャンブル……」

こうした独白調にするべきか、第三者の視点で書くべきか。短編にも中編にも長編にもできます。先に萬子媛に関するまとめや創作があるので、このような、昔書いていたようなタイプの小説って、考えるだけでもきついなあ。でも、たぶん、書こうと思えば短期間で書けます。

株はやったことがないから、取材が必要。しかし、賞狙いもギャンブル。芸術の神に捧げるつもりで書かなければ、土壺にはまります。今更、賞狙いはするつもりがありませんが、上手に書ければ、狙いたくなるかも。文学界がどんなかはわかっているのにね。Kindle本にでもしましょうか。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

★シネマ・インデックス ★マダムNの文芸作品一覧 ★当サイトで紹介した作家、思想家一覧 ☆☆紹介記事 ☆マダムNのサイト総合案内 ☆メールフォーム ☆作品の商業利用、仕事の依頼について Livly Notes:アストリッド・リンドグレーン Notes:アントニオ・タブッキ Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派 Notes:不思議な接着剤 Notes:卑弥呼 Notes:国会中継 Notes:夏目漱石 Notes:源氏物語 Notes:百年文庫(ポプラ社) Notes:萬子ひめ Theosophy(神智学) top page twitter ◆マダムNの電子書籍一覧 ◇高校生の読書感想文におすすめの本 「祐徳院」らくがきメモ あいちトリエンナーレ/ジャパン・アンリミテッド おすすめKindle本 おすすめYouTube おすすめサイト お出かけ お知らせ ぬいぐるみ・人形 やきもの よみさんの3D作品 アクセス解析 アニメ・コミック アバター イベント・行事 イングリット・フジコ・ヘミング ウェブログ・ココログ関連 ウォーキング エッセー「バルザックと神秘主義と現代」 エッセー「文学賞落選、夢の中のプードル」 エッセー「村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ」 エッセー「百年前の子供たち」 オペラ・バレエ・コンサート オルハン・パムク カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン) ガブリエラ・ミストラル クッキング グルメ コラム「新聞記事『少女漫画の過激な性表現は問題?』について」 シネマ シモーヌ・ヴェイユ ショッピング テレビ ニュース ハウツー「読書のコツを少しだけ伝授します」 バルザック パソコン・インターネット マダムNのYouTube マダムNの他サイト情報 マリア・テレジア メモ帳Ⅰ メモ帳Ⅱ ライナー・マリア・リルケ 俳句 健康 №1(治療中の疾患と服用中の薬) 健康 №2(体調)  健康 №3(受診) 健康 №4(入院) 健康 №5(お役立ち情報etc) 健康 №6(ダイエット) 健康 №7(ジェネリック問題) 健康 №8(日記から拾った過去の健康に関する記録) 健康№8(携帯型心電計) 児童文学 児童文学作品「すみれ色の帽子」 写真集「秋芳洞」 創作関連(賞応募、同人誌etc) 占星術・タロット 友人の詩/行織沢子小詩集 地域 夫の定年 季節 安倍元総理の国葬 家庭での出来事 山岸凉子 思想 恩田陸の怪しい手法オマージュ 息子の就活 息子関連 手記「枕許からのレポート」 文化・芸術 文学 №1(総合・研究)  文学 №2(自作関連) 新型コロナ対策: イベルメクチン 日記・コラム・つぶやき 時事・世相 書きかけの小説 書籍・雑誌 未来予知・予測(未来人2062氏、JJ氏…) 村上春樹 村上春樹現象の深層 東京旅行2012年 植物あるいは動物 検索ワードに反応してみました 歴史 瀕死の児童文学界 父の問題 珈琲 神戸旅行2015 神秘主義 福島第一原発関連 科学 経済・政治・国際 美術 能楽 自作短編童話「風の女王」 自作童話「不思議な接着剤」 芥川賞・三田文學新人賞・織田作之助青春賞 萬子媛 - 祐徳稲荷神社 薔薇に寄せて☆リルケの詩篇『薔薇』のご紹介 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』 評論・文学論 連載小説「地味な人」 電子ピアノ 電子書籍 音楽