カテゴリー「芥川賞」で採り上げる芥川賞受賞作品に、日本語としておかしな文章が目につくようになった。
自分で校正するしかないわたしのような物書きの文章と比べれば、芥川賞受賞作品は既に文芸雑誌に掲載されたり、本になったりしているのだから、少なくとも本人と編集者、あるいは賞の選考委員といった複数の人間のチェックが入っているはずなのに……と不審に思ってきた。
直木賞受賞作品はめったに読まないので、既に商業出版されている作品も多いはずの直木賞受賞作品のほうはしっかりしているものと思い込んでいた。
しかし、こちらでもどうも見逃されるか、あるいは故意に挿入されるかして――ということはさすがに考えにくいが――おかしな日本語がこうした作品を媒体として大衆に拡散していっているではないか? これは日本文化の根幹にかかわる問題だとの危機感すら覚えた。
『蜜蜂と遠雷』は、ピアノコンクールを舞台とした作品という広告に釣られ、たまたま読んだにすぎなかった。読まなければ、「直木賞のほうはしっかりしているはず」と思い込み、そしてオマージュという和製フランス語を冠せられた怪しい創作法が流行していることにも気づかないままだっただろう。
大正、昭和時代の作家たちは、純文学であれ、大衆文学であれ、わが国の文学がここまで斜陽化するとは想像もしなかったに違いない。
おかしいと思ってチェックした箇所は多いが、特に気になった文章を挙げておきたい。
不法移民問題がクローズアップされている昨今であるが、国籍という法律用語を無造作に使うのはどうかと思う。
例えば、次の文章。「帽子の下の端正な顔はアジア系だが、見開かれた瞳や色白の肌はどこか無国籍風だ。」(恩田、2016、12頁)
アジア系だが色白で、しかも無国籍風というと、ジプシーは流浪の民というイメージから白人の血が混じったジプシーを連想した。
しかし、国籍が特定の国家の構成員としての資格のことをいうことから考えれば、この法律用語が瞳や肌の色に関係する言葉とは思えない。瞳や肌の色に関係する言葉は人種ではないだろうか。
『新明解国語辞書 第五版(特装版)』(三省堂、1999)には「人種」について、「地球上の人類を、皮膚・髪の色や顔の形の共通性などで大きく分けた種別。優劣に関係はない」と説明されている。
風間塵の目や肌の色がどうであれ、彼は蜜蜂の研究家である父親に連れられて問題なく世界を旅してきたようだから、無国籍ではないはずである。無国籍だと、そうはいくまい。
国籍の取得については原則として国内法で定められ、わが国では国籍法が定められている。国籍法は国によって違う。
「国籍」という言葉は他にも出てくる。
「『マーくん、アメリカで出てるんだね。だから余計に気付かなかった。マーくんの国籍って、フランスじゃないの?』/『今はまだどっちでもいいんだ。ジュリアードが、アメリカで出てくれって。そのうち選ばなきゃならないかもしれないけど』/そうか、マーくんはまだ未成年だっけ。うん? 国際的には十八で成人だったかな? 二重国籍っていうのとは意味が違うのかしら。」(恩田、2016、182頁)
国際、国籍といった言葉の使いかたに作者の混乱が見られる。マーくん――――マサル・カルロス・レヴィ・アナトール――は多重国籍を認めているアメリカ合衆国とフランスの国籍を持っているのだろう。
成人とは、前出の『新明解国語辞書』には「〔法律上の権利・義務などの観点から見て〕社会の一員とされる大人(となること)」と説明されている。ウィキペディア「成年」に「国際法『児童の権利に関する条約』において児童とは、18歳未満の者のことをいう」とあるが、成人年齢は国によって違うのだ。
「国籍豊かな、十数人もの審査員がぞろぞろとやってくる様子は圧巻である。」(恩田、2016、184頁)という表現も変である。「国際色豊か」とすべきだろう。
「まだ伸び盛りらしいしなやかな骨格も美しい。」(恩田、2016、23頁)というと、人間の目がレントゲン撮影の装置であるかのようだから、「しなやかな肢体」でいいのではないか。
「快楽と嫌悪は表裏一体だ」(恩田、2016、31頁)は、「快楽と苦痛は表裏一体」ならわかる。
ピアノコンクールの審査員の一人スミノフは、風間塵が伝説的な音楽家であったホフマンの弟子であったことを認めておきながら、彼がこれまでに全く正規の音楽教育を受けていないことを強調し、さらには「この少年には本当に凄まじいテクニックがあって、聴く者を熱狂させてしまうということだ。全く音楽教育を受けていないのに、ね。」(恩田、2016、37頁)とまで放言する。
伝説的音楽家であったホフマン先生は風間塵に音楽を教えずして、何を教えていたというのだろう? 学校外で音楽の個人指導を行うことは、音楽教育とはいわないのだろうか。
「実に九十人ぶりにステージに戻ってきた」(恩田、2016、195頁)と書かれているところを読んで、恩田陸は帰国子女だろうかと思ったのだった。九十年ぶりの間違いかと思ったけれど、それではピアノコンクールの話が浦島太郎の話になってしまうので、ここはやはり人数のことをいいたかったのだろう。
メモ4でも書いたが、「進化」という言葉の使いかたがおかしい。「弟子は、日一日と進化していたが、コンクールに入ってからは更に一日ごとに伸びていた。」(恩田、2016、242頁)
毎日進化すれば、人間も天使になり、さらに凄い何物かになりそうだが、『蜜蜂と遠雷』はSFではない。ウィキペディア「進化」から以下に引用しておく。
進化とは、生物個体群の性質が、世代を経るにつれて変化する現象である。また、その背景にある遺伝的変化を重視し、個体群内の遺伝子頻度の変化として定義されることもある。この定義により、成長や変態のような個体の発生上の変化は進化に含まれない。
ウィキペディアの執筆者. “進化”. ウィキペディア日本語版. 2017-01-24. https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%80%B2%E5%8C%96&oldid=62759605, (参照 2017-01-24).
2月22日に追記:
恩田陸『蜜蜂と遠雷』の感想は、そのうちまとめたいと考えている。ヴァイオリニストを主人公とするブラヴァツキーの小説から凄みのある演奏の場面を引用し、恩田陸の描き方と比較してみたいと思っていたが、あまり意味のないことのような気がするので、それはやめにする。