カテゴリー「恩田陸の怪しい手法オマージュ」の8件の記事

2017年5月20日 (土)

ニトロペン1錠。恩田陸のダブル受賞に疑問。

ニトロペン1<br />
 錠

(ニトロペンを出したあとのアルミ包装を手帳にのせてみた)

日本語としておかしな文章が散見され、オマージュという和製フランス語でパクりをごまかしたような手法を用いる恩田陸の『蜜蜂と遠雷』が直木賞に選ばれたときに、レビューを書いた。

同じ作品が4月11日に本屋大賞も受賞した。わたしは数日前に知った。

日本文学はどこまで壊されてしまうのか……そう嘆きつつ、恩田陸について何回かに分けて書いたレビュー(覚え書きといったほうがいいかもしれない)をまとめていたら、夏の夜さながらに暑くなった。

窓を開けたら、今度は冷えてきて、てきめん、冠攣縮性狭心症の発作。

強い圧迫感。冷えたのがいけなかったのだろうが、夜の10時くらいから兆候はあって、腹部膨満感に悩まされていた。

胃の症状と区別がつかなかったが、ニトロの舌下でおなかのあたりまで爽快感がひろがり、膨満感は消えたので、やはり心臓から来た症状だったようだ。

ニトロはかなりゆっくりと効いてきた。もう1錠追加しようと迷いながら様子見してよかった。

もう1錠追加すると、どうしたって血圧が下がりすぎる。

………………

2017年1月29日 (日)
発表に気づかなかった「芥川賞」「直木賞」。山岸先生『レベレーション』第2巻の感想はまだ書きかけ。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2017/01/post-530a.html

2017年2月 5日 (日)
恩田陸『蜜蜂と遠雷』を齧って、妄想的雑感(結局、本買った)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2017/02/post-d6b4.html

2017年2月 7日 (火)
恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ1
https://elder.tea-nifty.com/blog/2017/02/post-a35d.html

2017年2月 8日 (水)
恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ2(オマージュ?)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2017/02/2-6f63.html

2017年2月10日 (金)
恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ3(奇妙な自説の展開)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2017/02/3-ca92.html

2017年2月12日 (日)
恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ4(唯物論的芸術観の限界か?)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2017/02/4-1f73.html

2017年2月17日 (金)
恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ5(おかしな文章) 22日に追記あり
https://elder.tea-nifty.com/blog/2017/02/5-3237.html

|

2017年2月17日 (金)

恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ5(おかしな文章) 22日に追記あり

カテゴリー「芥川賞」で採り上げる芥川賞受賞作品に、日本語としておかしな文章が目につくようになった。

自分で校正するしかないわたしのような物書きの文章と比べれば、芥川賞受賞作品は既に文芸雑誌に掲載されたり、本になったりしているのだから、少なくとも本人と編集者、あるいは賞の選考委員といった複数の人間のチェックが入っているはずなのに……と不審に思ってきた。

直木賞受賞作品はめったに読まないので、既に商業出版されている作品も多いはずの直木賞受賞作品のほうはしっかりしているものと思い込んでいた。

しかし、こちらでもどうも見逃されるか、あるいは故意に挿入されるかして――ということはさすがに考えにくいが――おかしな日本語がこうした作品を媒体として大衆に拡散していっているではないか? これは日本文化の根幹にかかわる問題だとの危機感すら覚えた。

『蜜蜂と遠雷』は、ピアノコンクールを舞台とした作品という広告に釣られ、たまたま読んだにすぎなかった。読まなければ、「直木賞のほうはしっかりしているはず」と思い込み、そしてオマージュという和製フランス語を冠せられた怪しい創作法が流行していることにも気づかないままだっただろう。

大正、昭和時代の作家たちは、純文学であれ、大衆文学であれ、わが国の文学がここまで斜陽化するとは想像もしなかったに違いない。

おかしいと思ってチェックした箇所は多いが、特に気になった文章を挙げておきたい。

不法移民問題がクローズアップされている昨今であるが、国籍という法律用語を無造作に使うのはどうかと思う。

例えば、次の文章。「帽子の下の端正な顔はアジア系だが、見開かれた瞳や色白の肌はどこか無国籍風だ。」(恩田、2016、12頁)

アジア系だが色白で、しかも無国籍風というと、ジプシーは流浪の民というイメージから白人の血が混じったジプシーを連想した。

しかし、国籍が特定の国家の構成員としての資格のことをいうことから考えれば、この法律用語が瞳や肌の色に関係する言葉とは思えない。瞳や肌の色に関係する言葉は人種ではないだろうか。

『新明解国語辞書 第五版(特装版)』(三省堂、1999)には「人種」について、「地球上の人類を、皮膚・髪の色や顔の形の共通性などで大きく分けた種別。優劣に関係はない」と説明されている。

風間塵の目や肌の色がどうであれ、彼は蜜蜂の研究家である父親に連れられて問題なく世界を旅してきたようだから、無国籍ではないはずである。無国籍だと、そうはいくまい。

国籍の取得については原則として国内法で定められ、わが国では国籍法が定められている。国籍法は国によって違う。

「国籍」という言葉は他にも出てくる。

「『マーくん、アメリカで出てるんだね。だから余計に気付かなかった。マーくんの国籍って、フランスじゃないの?』/『今はまだどっちでもいいんだ。ジュリアードが、アメリカで出てくれって。そのうち選ばなきゃならないかもしれないけど』/そうか、マーくんはまだ未成年だっけ。うん? 国際的には十八で成人だったかな? 二重国籍っていうのとは意味が違うのかしら。」(恩田、2016、182頁)

国際、国籍といった言葉の使いかたに作者の混乱が見られる。マーくん――――マサル・カルロス・レヴィ・アナトール――は多重国籍を認めているアメリカ合衆国とフランスの国籍を持っているのだろう。

成人とは、前出の『新明解国語辞書』には「〔法律上の権利・義務などの観点から見て〕社会の一員とされる大人(となること)」と説明されている。ウィキペディア「成年」に「国際法『児童の権利に関する条約』において児童とは、18歳未満の者のことをいう」とあるが、成人年齢は国によって違うのだ。

「国籍豊かな、十数人もの審査員がぞろぞろとやってくる様子は圧巻である。」(恩田、2016、184頁)という表現も変である。「国際色豊か」とすべきだろう。

「まだ伸び盛りらしいしなやかな骨格も美しい。」(恩田、2016、23頁)というと、人間の目がレントゲン撮影の装置であるかのようだから、「しなやかな肢体」でいいのではないか。

「快楽と嫌悪は表裏一体だ」(恩田、2016、31頁)は、「快楽と苦痛は表裏一体」ならわかる。

ピアノコンクールの審査員の一人スミノフは、風間塵が伝説的な音楽家であったホフマンの弟子であったことを認めておきながら、彼がこれまでに全く正規の音楽教育を受けていないことを強調し、さらには「この少年には本当に凄まじいテクニックがあって、聴く者を熱狂させてしまうということだ。全く音楽教育を受けていないのに、ね。」(恩田、2016、37頁)とまで放言する。

伝説的音楽家であったホフマン先生は風間塵に音楽を教えずして、何を教えていたというのだろう? 学校外で音楽の個人指導を行うことは、音楽教育とはいわないのだろうか。

「実に九十人ぶりにステージに戻ってきた」(恩田、2016、195頁)と書かれているところを読んで、恩田陸は帰国子女だろうかと思ったのだった。九十年ぶりの間違いかと思ったけれど、それではピアノコンクールの話が浦島太郎の話になってしまうので、ここはやはり人数のことをいいたかったのだろう。

メモ4でも書いたが、「進化」という言葉の使いかたがおかしい。「弟子は、日一日と進化していたが、コンクールに入ってからは更に一日ごとに伸びていた。」(恩田、2016、242頁)

毎日進化すれば、人間も天使になり、さらに凄い何物かになりそうだが、『蜜蜂と遠雷』はSFではない。ウィキペディア「進化」から以下に引用しておく。

進化とは、生物個体群の性質が、世代を経るにつれて変化する現象である。また、その背景にある遺伝的変化を重視し、個体群内の遺伝子頻度の変化として定義されることもある。この定義により、成長や変態のような個体の発生上の変化は進化に含まれない。

ウィキペディアの執筆者. “進化”. ウィキペディア日本語版. 2017-01-24. https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E9%80%B2%E5%8C%96&oldid=62759605, (参照 2017-01-24).

2月22日に追記:

恩田陸『蜜蜂と遠雷』の感想は、そのうちまとめたいと考えている。ヴァイオリニストを主人公とするブラヴァツキーの小説から凄みのある演奏の場面を引用し、恩田陸の描き方と比較してみたいと思っていたが、あまり意味のないことのような気がするので、それはやめにする。

|

2017年2月12日 (日)

恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ4(唯物論的芸術観の限界か?)

恩田陸『蜜蜂と遠雷』(幻冬舎、2016)の本の帯に赤字で「第156回直木賞受賞作 ピアノコンクールを舞台に、人間の才能と運命、そして音楽を描き切った青春群像小説」と書かれている。

『蜜蜂と遠雷』を読んでいると、わたしは故人となったピアニスト中村紘子のいくつかの名エッセーを連想してしまう。

参考にされているからだろうが、ピアノコンクールの現場からの濃やかなレポート、昨今のクラシック音楽事情、またピアニズムの歴史やしっかりと構築された音楽論などは、慌ただしく挿入展開される恩田陸独自の乱暴な音楽論とは到底相容れないものがあり、作品全体がちぐはぐで読むに堪えない。

ただ、技術的には優秀なピアニストでありながら、最高級の情操といえるような種類の霊感からのみ来る表現の妙には足りないものを感じさせる中村紘子の演奏を考えるとき、恩田陸ではいくらか滑稽な表現になっているとはいえ、両者に共通することとして、わたしはそこに唯物論的芸術観の限界を見るような気がする。

小説の中で、進歩程度のことを進化と表現し、作品の鍵として登場させた風間塵という少年をギフト、劇薬と表現して、この少年をことさらに天才に仕立てて現状打破の道具にしようとする作者の性急さは、恩田陸の焦燥、飢餓感を感じさせ、それは彼女のいささか道を踏み外した創作法と思想的限界を物語るものであるようにわたしには思える。

風間塵の演奏中に栄伝亜矢が浸る幻想で、塵はいう。「先生と話していたんだよ。今の世界は、いろんな音楽に溢れているけど、音楽は箱の中に閉じ込められている。本当は、昔は世界中が音楽で満ちていたのにって。」(恩田、2016、492頁)

その箱こそ、唯物論という、戦後の世界を席巻した左派(リベラル)の思想ではないだろうか?

それを打破するにはおそらく即物的手段では不可能だろうが、恩田陸はそれしか思いつかない。

即物的手段にいくら音楽風の装飾をほどこしたところで、風間塵の演奏は即物的様相を帯びてしまう。「なんて大きな音なの。三枝子は、自分の耳が、目が信じられなかった。音の圧力に、顔が打たれているようだった。本当に、刺激を、痛みを、肌が感じているのだ。/こんなに大きな音が出せるなんて。それとも、あたしの錯覚なのだろうか。巨大なエネルギーを持つ物質があそこにあって、四方八方に放射されているように感じる。」(恩田、2016、397頁)

これはピアノ演奏よりも、爆弾の炸裂に適した表現ではあるまいか。

過去記事でも紹介したが、近代神智学運動の母といわれるブラヴァツキー系の神秘主義では唯物論、物質をどう考えるかがエレナ・レーリッヒ『新時代の共同体 一九二六』(日本アグニ・ヨガ協会、1993)の用語解説にわかりやすく示されているので、引用しておきたい。

 唯物論 近代の唯物論は精神的な現象を二次的なものと見なし肉体感覚の対象以外の存在をすべて否定する傾向があるが、それに対して古代思想につながる「霊的な意味での唯物論」(本書123)は、宇宙の根本物質には様々な等級があることを認め、肉体感覚で認識できない精妙な物質の法則と現象を研究する。近代の唯物論は、紛れもない物質現象を偏見のために否定するので、「幼稚な唯物論」(121)と呼ばれる。「物質」の項参照。(275頁~276頁)

 物質 質料、プラクリティ、宇宙の素材。「宇宙の母即ちあらゆる存在の大物質がなければ、生命もなく、霊の表現もあり得ない。霊と物質を正反対のものと見なすことにより、物質は劣等なものという狂信的な考え方が無知な者たちの意識に根づいてきた。だが本当は、霊と物質は一体である。物質のない霊は存在しないし、物質は霊の結晶化にしかすぎない。顕現宇宙は目に見えるものも、見えないものも、最高のものから最低のものまで、輝かしい物質の無限の面をわたしたちに示してくれる。物質がなければ、生命もない」(『手紙Ⅰ』373頁)。(275頁)

次に、恩田陸『蜜蜂と遠雷』の中のひっかかった文章についてメモしておこう。

|

2017年2月10日 (金)

恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ3(奇妙な自説の展開)

ブログ「いつか電池がきれるまで http://fujipon.hatenablog.com/」2015年9月3日付記事「『新しいことやってます』という人は嫌いです 」の中で、「ダ・ヴィンチ」(メディアファクトリー)2005年10月号の恩田陸と鴻上尚史の対談記事から、ストーリーのオリジナリティについて対談している箇所が紹介されている。

その中に、恩田陸の次のような言葉がある。「私には、ストーリーにオリジナルなんかないという持説があって。つまり、人間が聞いて気持ちいいストーリーというのは、ずっと昔からいくつかパターンが決まってて、それを演出を変えてやってるだけだと。
私は新しいことやってますという人は嫌いなんです。それはあなたが知らないだけで、絶対誰かが過去にやってるんだからと。

ストーリーにいくつかのパターンが存在するのは周知の事実であるが、パターン=ストーリー でないことは、恩田陸自身が語っている。

恩田陸は、ストーリーとは決まったパターンをもとに演出したものであると定義づけている。この定義にも問題がある気がする。

手元にある『新明解国語辞書 第五版(特装版)』(三省堂、1999)ではストーリー、パターン、演出はそれぞれ次のように説明されている。

ストーリー
①物語。話。②筋(の運び)。筋書。

パタン(パターン)
①特徴によって分類した型。[以下略]

演出
①〔劇・テレビ・放送などで〕脚本に基づいて、俳優の演技や装置・衣装・照明・音楽などを指示し、上演・撮影を効果的に行うこと。
②〔会などで〕あらかじめ決めた順序・筋書きなどの通りに事が運ぶようにさせること。〔文脈により、特別な趣向を凝らして思い通りに事を運ぶ意にも用いられる〕

「オリジナルなんかない」のが物語であるのか、筋であるのかで意味合いが違ってくるのだが、いずれにしてもストーリーにオリジナルなんかないという恩田陸の言葉は、人間の顔はパターン化できるから人間は皆同じ容貌である、というのと同じくらいの暴論であるように思える。

そもそも彼女が『チョコレートコスモス』を執筆するにあたり、オマージュ(和製フランス語で、パクリとの違いがわたしにはわからない)の対象として『ガラスの仮面』を選んだのはなぜだろうか。

恩田陸の暴論に従えば、どんな作品をオマージュの対象としても『チョコレートコスモス』が完成したことになるはずなのだが、あえて『ガラスの仮面』を選んだのは『ガラスの仮面』の他ならぬオリジナルな部分に魅了されたからではないだろうか。

人間の顔のパーツは決まっているから容貌の違いなどない、と思う人はあまりいない。そのように考える人間が多勢となれば、美容整形外科クリニックの多くは廃業に追い込まれてしまうに違いない。

美内すずえの『ガラスの仮面』は『王将』を下敷きにしたものだそうだが、『ガラスの仮面』はまだ完結していない。長年、作者が完結させようとして苦しんでいるのをファンは見守ってきているのだ。

『王将』という作品を顔に例えれば、美内すずえはその顔に魅了され、その顔を研究し、その顔に学び、その顔を参考資料として別の、この世に一つしかないオリジナリティに富んだ顔『ガラスの仮面』を、自らが創造主になって作り上げようとしているのに違いない。

一方の恩田陸はどうだろうか。

『ガラスの仮面』や他の先行作品に魅了されていながらストーリーにオリジナルなんかないとうそぶくことで(わたしにはパクリ、盗作といわれないための詭弁にしか思えない)、他人の作品も自分の持ち物であるかのような、勝手な利用の仕方をしているのではないかと疑われる。

『蜜蜂と遠雷』が直木賞にまで選ばれていることから考えると、パクリ、盗作といわれないための周到な工夫は凝らされているのだろうが。

|

2017年2月 8日 (水)

恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ2(オマージュ?)

恩田陸『蜜蜂と遠雷』で描かれたクラシック音楽の世界があまりに陽性かつ単純なので、芸術行為に潜む魔性――デモーニッシュな側面――を描いたブラヴァツキーの「不思議なヴァイオリン」から圧倒的な演奏の場面を引用し、先に引用した恩田陸の場面と比べてみたいと思った。

それは置いておいて、ちょっと気になったことをメモしておきたい。

わたしは『蜜蜂と遠雷』を読みながら、参考文献が何も示されていないことが気になった。

というのもメモ1で書いたように、資料を参考にしていると思われる部分とそうでない独自性が高いと思われる部分とに異なる地層を見るような違和感があったため、参考文献の文章を原形に近い形で借り、しかもその部分が非常に多いのではないかと思ったからだった。

わたしは第2稿に入った自身の初の歴史小説の中で、資料からかなり引用しているが、歴史研究の側面を持つ作品であることから意図的にそうしていることであって、引用した箇所には出典を明示するようにしている。

そのようなやりかたとはどうも違う……疑問に思いながら、別のことで調べていたところ(恩田陸の独自性の高いと思われる文章におかしなところがある気がして、帰国子女なのだろうかと思い、検索した)、恩田陸と関連して「オマージュ」という和製フランス語に出くわしたのだった。

それは「オマージュ」という言葉で、オマージュとはフランス語のはずだが、どうも日本独自の使いかたがなされているらしい。

いくら説明を読んでも、わたしには和製フランス語「オマージュ」とパクリの違いがどうしてもわからなかった。

当然、わたしと同じ疑問を覚える人もいるようで、パクリ、盗作、オマージュの違いを知恵袋などで質問している人や、オマージュという技法を疑問に思っているブロガーの記事など閲覧した。

恩田陸はオマージュ作家として有名らしい。自分の作品のほとんどが先行作品へのオマージュであることを公言しているとか。例えば、恩田陸『チョコレートコスモス』は美内すずえ『ガラスの仮面』のオマージュらしい。

わたしは驚いた。それはそうだ。直木賞作家――『チョコレートコスモス』が出たときはまだ直木賞作家ではなかっただろうが――の作品が漫画化されるのであればまだわかるが、その逆なのだから。しかも、そのようなオリジナリティに欠ける「オマージュ」作家が直木賞まで受賞するという日本の文学界。恐ろしい……ここまできたのか。

何がオマージュだ。フランス語で誤魔化すのはやめて貰いたい。

すみません、また中断です。

|

2017年2月 7日 (火)

恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ1

作家の卵を続けているうちに、他人の作品の構造が嫌でも見えるようになる。

資料を参考にしている部分とそうでない部分。

資料がうまく消化され、それが創作にうまく生かされていないと、異なる地層を見るような違和感がある。

そこが創作の難しいところで、歴史小説初体験のわたしの悩みでもある。消化するのが難しいとあって、資料そのものを損ないたくないために、引用という形で資料を用いる箇所が多くなった初稿であった。

恩田陸『蜜蜂と遠雷』はまだ3分の1程度読んだところなのだが、資料を参考にしていると思われる部分とそうでないオリジナルと思われる部分とに、異なる地層を見るような違和感がある。

本日読んだ最後の頁は162頁で、その頁の次の引用部分などは作者が表現に工夫した独自性の高い部分だろう。

「なんという迫力。/ 曲は後半のクライマックスに向かって突き進んでいた。きらびやかなメロディ、凄まじい和音の連打と加速。ピアノから、いや、ステージ上の大きな直方体の空間全体から、音の壁が飛び出してくるかのようだ。/ 観客は、その音圧に、飛び出してくる音楽に吹き飛ばされまいと、席で踏ん張って必死に耐えている。むろん、耐えているのは、驚異的な演奏を聴いている衝撃に対してであり、それは形容しがたい無類の快楽でもあるのだ。地響きにも似た分厚いトレモロが、正面から剛速球で顔を、眼を、全身を打ってくる。」を読んで、いくら形容しがたいからといって、ここまで物理的な表現を重ねられると、スポ根コミック『巨人の星』を連想してしまう。

生演奏を視聴する醍醐味は、演奏者の生活ぶりや肉体的強みと弱点、内面などが透けて見えるところである。

アルゲリッチはすばらしかったが、テレビで観るのとそれほど大きな違いを感じなかった。

中村紘子の指の体操のような(技術に終始したような)、内容の痩せた演奏には愕然とさせられた。テレビで視聴していたNHK『ピアノのおけいこ』はよかったし、舞台でのチャーミングなスピーチとよく似合っていた可愛らしい衣装は忘れがたいけれど。

中村紘子のエッセーがあれほど秀逸なのに演奏が無味乾燥に感じられたのはなぜだろう、とずっと考えている。もしかしたら、彼女には左派的、唯物論的考えかたがあって、そのせいだったのだろうか……と最近は考えたりしている。

思想が何もない人間など考えられず(凡人であっても、その時代と地域で支配的となっている思想の影響は受ける)、思想が曲の理解に影響しないはずはない。

テレビで観るよりずっと白人ぽく見えたフジ子・ヘミングの曲に対する深い解釈と瞑想的な趣も、生でないとわからなかった。それだけに、フジ子はソロ向きで、オーケストラとの共演には向かないのではないだろうか。中村紘子はその逆だろう。

以上は勿論、わたしの勝手な印象にすぎない。

いずれにしても、絵に描いたような天才はいないのだとわたしには感じられる。だからこそ、演奏家が、人間が、いとおしく、興味深い。

絵に描いた餅のようでない小説が読みたかったわたしは既に『蜜蜂と遠雷』に失望しつつあるが、文字通り絵にしたらいいかもしれない。

「ガラスの仮面」はストップしたままだが、美内すずえに漫画にして貰えば、ぴったりかもしれない。映画にもよさそうだ。

白髪三千丈式の馬鹿馬鹿しい表現や、ステレオタイプの登場人物たちと現実には存在しえないスーパー天才ぶりなども上手に肉づけされて、広告通りの名作になるかもしれない。

参考文献の記載がないので、作者がどのような本を参考にしたのかはわからないが、わたしが魅力を覚えたとしたら、そうした資料的部分である。

クラシック音楽の名エッセーは多い。わたしの印象に特に残っているのは、中村紘子『チャイコフスキー・コンクール―― ピアニストが聴く現代』(中央公論社、1991)や『ピアニストという蛮族がいる』(中央公論社、2009)、あるいは奥田昭則『母と神童―五嶋節物語』(小学館、1998)などである。

題名は失念したが、グレン・グルールドの評伝、吉田秀和のエッセーも記憶に残る。まだ読んでいない、青柳いづみこのエッセーを読んでみたい。

小説では何といっても、『ジャン・クリストフ』である。読み返そうとして、あまりの厚さ、内容の濃さに、すぐには読み返せないと思った。ブラヴァツキー「不思議なヴァイオリン」(『夢魔物語』所収。田中恵美子訳、竜王文庫、1997)も忘れられない。

「不思議なヴァイオリン」はピアノの名手であったブラヴァツキーが神秘主義的教訓を籠めた作品で、手っ取り早くいうと、悪魔に魂を売り渡したヴァイオリニストの話である。恐ろしい演奏の場面を描いた部分を147頁から引用してみると、

すみません、中断しますが、この記事は書きかけです。

関連記事:

|

2017年2月 5日 (日)

恩田陸『蜜蜂と遠雷』を齧って、妄想的雑感(結局、本買った)

「テーマ」と題された出だしの部分の最後の文章に蜜蜂が出てくる。ネットで試し読みできるページだから、ここに引用しても構わないだろう。

「今、改めてこの時の光景を見ることができたならば、きっとこう言ったことだろう。/明るい野山を群れ飛ぶ無数の蜜蜂は、世界を祝福する音譜であると。/ そして、世界とは、いつもなんという至上の音楽に満たされていたことだろう、と。」

作者の世界観に、祝福者として利用される蜜蜂。

少し蜜蜂を観察すればわかることだが、働き蜂は巣にみつや花粉を持って帰るために、懸命に働いている。自分たちの女王国を維持し、存続させるために。

蜜蜂が無数にいれば、はちみつが今のように高い値段になることはないだろう。

世界がいつも至上の音楽に満たされているのなら、「至上」よりは劣らざるをえない人間がつくり出す音楽など、要りますかね?

屁理屈にすぎないかもしれないが、わたしは端からこうした文章に違和感があり、早くも読書欲を削がれた。

試し読みのページを利用させていただいて引用を続けると、次の「前奏曲」で、審査員の嵯峨三枝子が高校時代の友人で売れっ子のミステリ作家になっている友人の一人と会話する場面がある。

真弓は会うたび、「文芸業界とクラシックピアノの世界は似ている」という。

「ホラ、似てるじゃない、コンクールの乱立と新人賞の乱立。同じ人が箔を付けるためにあちこちのコンクールや新人賞に応募するのも同じ。どちらも食べていけるのはほんの一握り。自分の本を読ませたい人、自分の演奏を聴かせたい人はうじゃうじゃいるのに、どちらも斜陽産業で、読む人、聴く人の数はジリ貧」という。

まさにその通りだが、次の引用部分を読みながら怒りが湧いた。

「なのに、ますますコンクールも新人賞も増えるいっぽう。いよいよみんな必死に新人を探している。なぜかっていうと、どちらもそれくらい、続けていくのが難しい商売だからよ。普通にやってたって脱落していく厳しい世界だから、常に裾野を広げ、新しい血を輸血し続けていないとすぐに担い手が減ってしまい、パイそのものも小さくなる。」

文芸業界で、必死に新人を探している「みんな」とは誰を指すのか。今のつくられた日本の文芸業界に、必死に才能のある新人を探している人がいるのであれば、その人の名をわたしは知りたい。

音楽の世界のことは知らないが、作者はまぎれもなく文芸業界の人間である。しらばっくれるな、といいたい。

左派はコンクールを乱立させ、新人賞を増やすことで(個々の主催者がそうした意識で行ったことではないだろうが)、作家の卵をまんべんなく把握し虱潰しにしてきたくせに。もしかしたら、作者はそんなことも知らないのだろうか。

左派は日本の文芸業界を握るために、純文学作家潰しをやった(「純文学なんてない」キャンペーン、村上春樹キャンペーン)。純文学作品の商業出版を手がけている大手出版社に作品を持ち込もうとしても、「新人賞へどうぞ」といわれる。

こう書くと、お前の作品を見せてみろといわれそうだが、わたしは自分が潰されたといっているわけではない。わたしは毎日努力はしているが、才能の乏しい、技巧的にもまだ下手な、平凡な作家の卵にすぎない。だが、潰された人を確実に数人知っている。

造反者を出さないために、才能のない追従する作家に賞をやることで自分たちの立場を安泰なものにしてきた。彼らは大学に文芸創作科を新設し、創作教室を作り、そこから自分たちにとって安全なつくられた作家を調達してきたのだ。

それは仲間内で食べていくためのゆるやかな相互扶助でもある。それ以外は野垂れ死にしようが、自殺しようが、日本がどうなろうが、どうでもいいのである。

泉鏡花、吉屋信子、夢野久作といった作家が大衆作家と呼ばれて愛された、そんな時代もかつてあった。同レベルの大衆作家たちを育て続けることも、本来の日本にはできたはずである。

一思想家でもあるような、豊かな教養と奥深い精神性を備えた孤高の作家――純文学作家とはかつてそんなイメージだった――のまるでいなくなった文学的に沙漠になってしまったような国が日本以外にあるのだろうか?

こうした文芸業界の舞台裏を面白おかしく、作品にしていただきたいものである。直木賞作家向きの仕事であるはずだ。

……と、これでは野良犬の被害妄想でしかないから、ちゃんとした感想を書くために泣く泣く本を買った。

実は、名作に巡り合えるかもしれないという純粋な期待感から、書店で恩田陸『蜜蜂と遠雷』を手にとったのだった。

じっくり読みと斜め読みを繰り返し……粗悪な安酒に酔っぱらったような気分になりながらも、作品の概要と雰囲気は掴んだ。

感想を書くために、図書館から本を借りようと思い、検索したらきっかり 40 人予約者がいた。

どうしてもほしいと思う本はあれこれあって、それですらほとんどが買えないでいるのに、悔しいが、ちゃんと感想を書くためには買うしかないと思った。そのお金で他の本が買えるし、リヴリーアイランドが贅沢にできると思うと、本当に悔しいが、書店での立ち読みやネットでの試し読みでは、もちろんいくらか読んだともいえず、不確かな部分が相当に残る。

物書きとしての確かな才能を、そうではないと勘違いしている可能性だってある。

ただ、他にしなければならないことが沢山あるので、つまらなければ、読破できないかもしれない。ちゃんとした感想も書かず、この妄想的雑感で終わるだろう。

|

2017年1月29日 (日)

発表に気づかなかった「芥川賞」「直木賞」。山岸先生『レベレーション』第2巻の感想はまだ書きかけ。

19日、第156回「芥川賞」に山下澄人氏『しんせかい』 、「直木賞」に恩田陸氏『蜜蜂と遠雷』が選出されていた。トランプ旋風に気をとられていたためか、気づかず、今頃になって知った。

完全に興味がなくなっているのだろう。カテゴリー「芥川賞」を設置しているというのに、これではいけない。次の芥川賞が選出されるまでには、『しんせかい』を読んでおきたいと思っている。

そういえば、前回の受賞作の感想もちゃんと書くつもりで、書いていない。

山岸先生のコミック『レベレーション』第2巻は、面白かったのでちゃんと感想を書くつもりだが、ジャンヌ・ダルク関係の本を数冊借りたり、ブラヴァツキーがジャンヌ・ダルクについてどう書いているか調べたりしていたら(現象の一つとして言及されている箇所が見つかった程度)、トランプ、となったのだ。

完成までに12年を費やし、新人の登竜門と呼ばれる芳ヶ江国際ピアノコンクールに挑む4人の演奏家を描いたという恩田陸『蜜蜂と遠雷』を読んでみたいと書店員の娘にいうと、「うーん、ママの好みではないと思うよ~」と返ってきた。

|

その他のカテゴリー

★シネマ・インデックス ★マダムNの文芸作品一覧 ★当サイトで紹介した作家、思想家一覧 ☆☆紹介記事 ☆マダムNのサイト総合案内 ☆メールフォーム ☆作品の商業利用、仕事の依頼について Livly Notes:アストリッド・リンドグレーン Notes:アントニオ・タブッキ Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派 Notes:不思議な接着剤 Notes:卑弥呼 Notes:国会中継 Notes:夏目漱石 Notes:源氏物語 Notes:百年文庫(ポプラ社) Notes:萬子ひめ Theosophy(神智学) top page twitter ◆マダムNの電子書籍一覧 ◇高校生の読書感想文におすすめの本 「祐徳院」らくがきメモ あいちトリエンナーレ/ジャパン・アンリミテッド おすすめKindle本 おすすめYouTube おすすめサイト お出かけ お知らせ ぬいぐるみ・人形 やきもの よみさんの3D作品 アクセス解析 アニメ・コミック アバター イベント・行事 イングリット・フジコ・ヘミング ウェブログ・ココログ関連 ウォーキング エッセー「バルザックと神秘主義と現代」 エッセー「文学賞落選、夢の中のプードル」 エッセー「村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ」 エッセー「百年前の子供たち」 オペラ・バレエ・コンサート オルハン・パムク カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン) ガブリエラ・ミストラル クッキング グルメ コラム「新聞記事『少女漫画の過激な性表現は問題?』について」 シネマ シモーヌ・ヴェイユ ショッピング テレビ ニュース ハウツー「読書のコツを少しだけ伝授します」 バルザック パソコン・インターネット マダムNのYouTube マダムNの他サイト情報 マリア・テレジア メモ帳Ⅰ メモ帳Ⅱ ライナー・マリア・リルケ 俳句 健康 №1(治療中の疾患と服用中の薬) 健康 №2(体調)  健康 №3(受診) 健康 №4(入院) 健康 №5(お役立ち情報etc) 健康 №6(ダイエット) 健康 №7(ジェネリック問題) 健康 №8(日記から拾った過去の健康に関する記録) 健康№8(携帯型心電計) 児童文学 児童文学作品「すみれ色の帽子」 写真集「秋芳洞」 創作関連(賞応募、同人誌etc) 占星術・タロット 友人の詩/行織沢子小詩集 地域 夫の定年 季節 安倍元総理の国葬 家庭での出来事 山岸凉子 思想 恩田陸の怪しい手法オマージュ 息子の就活 息子関連 手記「枕許からのレポート」 文化・芸術 文学 №1(総合・研究)  文学 №2(自作関連) 新型コロナ対策: イベルメクチン 日記・コラム・つぶやき 時事・世相 書きかけの小説 書籍・雑誌 未来予知・予測(未来人2062氏、JJ氏…) 村上春樹 村上春樹現象の深層 東京旅行2012年 植物あるいは動物 検索ワードに反応してみました 歴史 瀕死の児童文学界 父の問題 珈琲 神戸旅行2015 神秘主義 福島第一原発関連 科学 経済・政治・国際 美術 能楽 自作短編童話「風の女王」 自作童話「不思議な接着剤」 芥川賞・三田文學新人賞・織田作之助青春賞 萬子媛 - 祐徳稲荷神社 薔薇に寄せて☆リルケの詩篇『薔薇』のご紹介 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』 評論・文学論 連載小説「地味な人」 電子ピアノ 電子書籍 音楽