高校生の読書感想文におすすめの本 2017年夏・秋
夏休みの読書感想文によい本を選んで記事にするつもりでしたが、遅くなりましたので、秋の読書週間(10月27日から11月9日まで)にもよい本ということで、おすすめを選んでみました。来年の夏休みの本選びの参考にしてくださっても結構です。
画家を主人公とした短編小説2編、中・長編小説各1編を選んでみました(バルザックの作品を除けば、過去記事で採り上げた作品になります)。大人のかたにもおすすめです。
作品がいつ、どこで書かれたかということは重要です。
読んでいる途中でそれを知りたくなることが多いものですが、読んだ後にでも、そうしたことについて調べてみれば、作品に対する理解がより深まることでしょう。
自分が読みたいように読んで、好きなように感想を書いても一応感想文にはなるでしょうが、作者がどういう意図をこめて作品を書いたかというを考えながら読まなければ、作品を通して作者が伝えたかったことが読みとれませんし、作者との関係を育むこともできません。
対人関係においても、こうした読書で培われた洞察力がよき友人を得ることに役立つでしょう。他人を理解したいと思っている人よりも、他人に自分を理解されたいと思っている人のほうが圧倒的多数を占めます。
他人を理解するということは、自分を理解することにも通じます。読書を通して自分を見つめる習慣を持ち、他人を理解したいと思うような人が増えれば、この世はもう少し繊細な、美しいところとなるのではないでしょうか。
作品を通して作者からもたらされる読書の喜びは、心という源泉を刺激して、えもいわれぬ幸福感をもたらしてくれるでしょう。そのためには、それを可能としてくれるような良書を選ぶ必要があります。
わからない言葉が出てきたとは、面倒臭がらずに辞書を引いてみることをおすすめします。わからなかった言葉がわかるようになるということは、それだけ自分の世界が広がることなのです。
もし、作品から否定的な印象を与えられた場合には、作品のどういうところが肯定できないのか、探ってみてください。そのことをきちんと書けば、それも立派な感想文になりますよ。
………………………………………………………………
中編小説、サマセット・モーム(1874生 - 1965没)の『月と六ペンス』は読書感想文向きです。登場人物がややステレオタイプで、それだけに読みやすいといえます。
月と六ペンス (光文社古典新訳文庫)
ウィリアム・サマセット モーム (著), 土屋 政雄 (翻訳)
文庫: 433ページ
出版社: 光文社 (2008/6/12)
モームはイギリスの作家で、『新潮世界文学 30 モームⅡ』(中野好夫訳、新潮社、1968)によると、医師として第一次大戦で従軍しますが、諜報関係の仕事にまわされ、スイスのジュネーヴを中心に活躍しました。
このときの体験が、スパイ小説の古典といわれる短編小説集『アシェンデン』に生かされています。40年ほども昔の話になりますが、わたしが学んだ高校で使われていた英語の教科書に、『アシェンデン』の一部分が教材として載っていました。
第一次大戦ではその後、ロシアの過激派政権成立を阻止するための任務を帯びます(工作は失敗)。第二次大戦では、戦争協力に関するフランスの情報を蒐集する仕事を行っていたそうです。
モームの作家活動は、19世紀末のヴィクトリア朝時代に始まりました。その作風は皮肉っぽいリアリズムを特徴としていますが、世紀末的唯美主義の影響も見られます。
モームが『月と六ペンス』の主人公としたストリックランドは、フランスの画家ポール・ゴーギャン(1848-1903)をモデルとしたといわれています。
ゴーギャンは、中年になってそれまでの仕事をやめ、家庭も捨て、楽園を求めて南太平洋フランス領ポリネシアにあるタヒチ島に渡ります。ストリックランドもそうです。
とはいえ、ゴーギャンの絵を画集で見、『ノアノア』というタヒチ滞在記を読むと、ゴーギャンとストリックランドは作風も性格もかなり違うなという気がします。モームの『月と六ペンス』はゴーギャンの伝記ではなく、モームの芸術観が結晶した小説なのですから、それが当然ではあるのでしょう。
『月と六ペンス』では、イギリスの中・上流家庭の様子が細かに描かれています。一方、ゴーギャンの『ノアノア』を読むと、ゴーギャンのタヒチ滞在が帝国主義的西欧列強による植民地主義と深い関わりがあることがわかります。
タヒチがフランス領だったからこそ、ゴーギャンはタヒチで暮らすことができたのですが、タヒチに楽園の理想を託しながらも、その楽園に植民地主義の影響が及んでいることに失望します。
一方、モームの小説ではストリックランドは何を求めてタヒチに渡り、その成り行きはどうだったのでしょうか。そういえば、ゴーギャンと、ゴーギャンと親交のあったゴッホは共に日本の浮世絵の影響を受けています。モームは世界周遊の締め括りとして1959年、日本を訪れたそうです。
………………………………
画家を描いたゴーゴリとバルザックの短編をご紹介します。
狂人日記 他二篇 (岩波文庫 赤 605-1)
N.ゴーゴリ (著), 横田 瑞穂 (翻訳)
文庫: 224ページ
出版社: 岩波書店 (1983/1/17)
『狂人日記 他二篇』に収められている『肖像画』がおすすめです。
ロシア・リアリズム文学の創始者とされるニコライ・ゴーゴリ(1809生 - 1852没)は、 ゴーゴリに続いた世界の文豪たちに大きな影響を及ぼしました。
臨場感あふれる写実的、映像的な描写が特徴で、作風はリアリズムと幻想性の融け合った独特のムードを持っています。
『肖像画』には幻想的というよりはオカルティックなムードがあり、わたしは読みながら恐ろしくなりました。
この作品では重要な芸術論が展開されています。本物の芸術作品が放つ清浄、深遠、気品をゴーゴリは見事に表現しています。
ここまで芸術の神髄に迫った作品は稀でしょう。今後の人生で、芸術作品を鑑賞するときの指針となってくれるような小説です。
………………………………
サラジーヌ 他3篇 (岩波文庫)
バルザック (著), 芳川 泰久 (翻訳)
文庫: 272ページ
出版社: 岩波書店 (2012/9/15)
オノレ・ド・バルザック(1799生 - 1850没)はフランスの国民的作家であるにとどまらず、近代文学の祖とされている小説家です。
壮大な人類の歩み全体を捉えようとする総合性がその文学の特徴で、バルザックは「上から下まで、全段階にわたる社会、立法、宗教、歴史、現在を、私は残らず分析し観察した」(E・R・クルティウス『バルザック論』大矢タカヤス監修、小竹済栄訳、1990)と書いています。
『サラジーヌ 他三篇』に収められた『ピエール・グラスー』は短編ですが、このような小品においてもバルザックの本領は発揮されています。
画家を主人公とした短編小説はバルザックにはもう一編あり、バルザックの短編の代表作として挙げられる『知られざる傑作』がそうです。芸術に溶解してしまうかのような画家が描かれた作品ですが、今回おすすめする『ピエール・グラスー』ではお気楽な俗っぽい画家が描かれます。
生活の糧を得るために画家になったピエールは、芸術行為を社会生活における損得に合わせて行います。
このような行為はもはや芸術行為とはいえないのでしょうが、彼はあくまで善良な社会の一員であって、権力の絶頂に登り詰めた後も自分の絵の本当の価値がどんなものかがわかっており、良心の呵責からある善行(?)を行ったりします。
ピエールが彼を取り巻く善良な人々と共に幸福な人生を送る姿は、何ともいえません。今の日本社会では、ピエール・グラスー型の芸術家にうまくなりおおせている人々が大勢、精力的に生産活動を行っているのではないでしょうか。
何だか種明かしをしてしまったようですが、これはわたしの解釈と感想にすぎません。あなたは、わたしとは異なる感想文をお書きになることと思います。
………………………………
どうせ読むなら長編小説を、というかたのためには、画家を主人公としたゾラの長編小説をおすすめします。
制作 (上) (岩波文庫)
エミール・ゾラ (著), 清水 正和 (翻訳)
文庫: 382ページ
出版社: 岩波書店 (1999/9/16)
言語: 日本語
制作 (下) (岩波文庫)
エミール・ゾラ (著), 清水 正和 (翻訳)
文庫: 371ページ
出版社: 岩波書店 (1999/9/16)
フランスの小説家ゾラ(1840生 - 1902没)は自然科学の手法を文学に導入した自然主義文学を提唱し、ヨーロッパに一文学潮流を創り出しました。
社会の断面図を見せてくれるような作品を書くゾラの創作姿勢はジャーナリスティックで、明快な写実性を特徴としています。ですから、『制作』は長編ですが、読みやすくて、少しも長いとは感じさせません。
そういう意味では、ゾラとモームには共通点があります。
生まれた順に記せばバルザック、ゴーゴリ、ゾラ、モームとなります。全員が優れた写実性を特徴としていますが、着眼点に違いがあります。
ゾラは、後期印象派の画家セザンヌと親交がありました。『制作』にはセザンヌが投影されているようです。
ゾラのこの作品もゴーゴリの『肖像画』同様、リアリズムと幻想性の融け合った作風で、芸術の魔性に迫っています。ゴーゴリの作品ではその魔性が悪魔的なもの、ゾラの作品ではバッカス的(ここでは退廃的エロス)です。
ゾラの作品にはわたしはいつも作りすぎの印象を受けるのですが、サロン落選展の描写などは圧巻です。
『制作』の主人公クロードの最期……訳者解説によると、小説『制作』を贈られたセザンヌは儀礼的な礼状を最後に、ゾラとの交友を断ってしまったということです。1902年のゾラの急死の報に、セザンヌはひどい衝撃を受け、その後倒れるまでの4年間、『大浴場』『サント・ヴィクトワール山』の連作に没頭し、完成させました。
| 固定リンク