カテゴリー「ガブリエラ・ミストラル」の9件の記事

2016年6月 9日 (木)

20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)

※加筆部分は青字

過去記事で書いたオープンアクセス可能な吉永進一氏の論文は、今後時間を見つけながら閲覧していくことにしたい(読んだら感想をアップする)。

神智学協会の影響を受けていたことがわかった「青い鳥」のメーテルリンク、「不思議の国のアリス」のルイス・キャロル、「オズの魔法使い」のボームについて調べていたときに、このことも過去記事で書いたが、海外の論文を偶然閲覧した。

Marco Pasi、Joscelyn Godwin英訳、Theosophy and Anthroposophy in Italy during the First Half of the Twentieth Century (20世紀前半のイタリアにおける神智学とアントロポゾフィー)というタイトルの論文である。

論文は神智学の前史時代から説き起こされていて、ああそうだった、イタリアはルネサンスを起こした国だった――とわたしは再認識させられた。論文の結論ではアントニオ・タブッキの小説『インド夜想曲』が採り上げられている。

戦後もイタリア国内では神智学・アントロポゾフィー(人智学)運動はいろいろな形で連続して存在しており、それは今日まで続いているそうだが、20世紀の最初の30年のような社会と文化への顕著な影響力を継続させることはできなかったという。

しかし、『インド夜想曲』の中の、アディヤールの神智学協会国際本部で語り手が会長と会話する章のあいまいで魅惑的な雰囲気こそが、神智学協会・アントロポゾフィーの運動がイタリアで花開いた20世紀の最初の30年にどれくらい浸透したかを物語っていると述べられている。

イタリア神智学協会のオフィシャルサイトによると、現在、イタリア神智学協会はアオスタ、フィレンツェ、ミラノ、ぺルージャ、ローマ、トリノ、トリエステ、ウーディネ、ヴィチェンツァに存在する。

論文の執筆者 Marco Pasi 氏が神智学協会・アントロポゾフィーに対立する立場の人であるのか、協会に属する人なのかがわからないくらい、論文は資料を元に客観的な視点で描かれている。

竜王会の会長に就任された岩間先生の『ユネスコ創設の源流を訪ねて―新教育連盟と神智学協会』(学苑社,2008)を読んだときも、綿密な取材と資料に基づいた客観的な視点で書かれていると思った。

このバランス感覚を保持した純一、客観的な視点こそ、アカデミックな学者の仕事のあかしではないだろうか。

前掲のお二人とは対照的に、わたしが読んだ吉永進一氏の論文はあまりにも偏向した姿勢と、資料の読解力を欠いた憶測で成り立っているという印象で、助成を受けている研究者の論文とも思えなかった。

吉永進一「近代日本における神智学思想の歴史」
『宗教研究』84 巻2 輯(2010年)
ci.nii.ac.jp/naid/110007701175  (2015/12/27 アクセス)

わが国ではノーベル文学賞というと、村上春樹のことばかりで違和感があるが、タブッキはノーベル文学賞をとるかもしれないといわれていた。

タブッキが亡くなったときに娘が「タブッキが死んでしまった! 死んだらノーベル文学賞は貰えないよね」と悔しがっているのを見、わたしは初めてタブッキを読んでみようと思ったのだった。娘にタブッキを教わったのだ。

タブッキについては当ブログに①~④までノートしており、今後もそれは続ける予定だが、萬子媛の江戸時代に戻る前に、これまでのノートをエッセーブログに入れておこうと思う。

イタリア神智学協会のオフィシャルサイトを閲覧し、「著名な神智学者の名前の一部」という項目を閲覧したところでは、タブッキが神智学協会のメンバーであったかどうかはわからなかった。

鈴木大拙の名があり、最近奥さんだけでなく、鈴木本人も神智学協会のメンバーだとわかったという報告がなされていた。1年ごとの更新だし、協会には誰がメンバーだったかどうかを詮索する習慣もないので、何かのきっかけでわからない限り、メンバーだったかどうかの確認は難しい。

ドイツの小説家カロッサの小説には神智学、アントロポゾフィーに言及した箇所があるのだが、カロッサのこうした面について書いた文章をこれまでに読んだことはない。

文学の分野は、わたしのような文学好きの人間がコツコツ堀り起こしていくしかないのだろう。

「ラテンアメリカの母」と敬愛されたチリの国民的詩人で外交官だったガブリエラ・ミストラルは、チリの神智学協会の形成期にメンバーだったのではないかとわたしは考えている(拙エッセーブログの以下の記事参照)

ミストラルは1889年に生まれ、1957年に亡くなっている。チリの神智学協会が設立されたのは1920年で、ミストラルはこのとき既に31歳になっている。

ガブリエラ・ミストラル(田村さとこ訳)『ガブリエラ・ミストラル詩集 (双書・20世紀の詩人 8)』( 小沢書店、1993)の「ガブリエラ・ミストラル年譜」には1912年、23歳のときに 神智学の会〈デステージョス〉に入会すると書かれている。

年譜に書かれた神智学の会は、チリ神智学協会の形成期に作られた会ではないだろうか。伝記にそれを思わせる印象的な記述があるので、改めて見ていきたいと思う。

ノーベル賞を受賞した中に神智学協会のメンバーだったことが判明した人々くらいは採り上げて、研究していくべきだろうと考えている。

そうすることで、ブラヴァツキーや神智学協会の本当の影響がわかると思うからだ。

スピリチュアルブームの中でいろいろとおかしなことが起きてきて、それらを全てブラヴァツキーに結びつける傾向があるけれど、それはあまりに大雑把で根拠を欠いた、危険な話である。

ブラヴァツキーは心霊的な領域で起きる様々な危険性について警告しただけでなく、その原理を解き明かし、また東西の諸宗教哲学が共通の源としている教えを書物に著した。

それは人類を見守ってくださっている方々に助けられて可能になったことで、ブラヴァツキーは常に謙虚な姿勢でそのことを控えめに表現した。

彼女の代表作すらまともに読まずに誹謗中傷する人々は、人類を見守ってくださっている大先輩方を貶めているだけでなく、スピリチュアルブームを刺激し、煽り、危険性を膨張させているとわたしは思う。

魔女狩りでもしているつもりだろうか。

そういえば、「神智学ウィキ」にカリール・ジブラン(ハリール・ジブラーン、カーリル・ジブラン)​​の神秘主義は、キリスト教、イスラム教、スーフィズム、ユダヤ教と神智学といった異なる影響が収束したものだと書かれていた。(→ここ

カリール・ジブランは人気のある詩人だ。

イタリア神智学協会のオフィシャルサイト「著名な神智学者の名前の一部」にもカリール・ジブランの名があった。その部分を引用しておく。

Kahlil Gibran, celebre poeta e scrittore di origine libonese (1883-1931) (cfr. Il Profeta: la vita ed il tempo di Kahlil Gibran/Robin Waterfield (New York: St. Martin’s Press, 1999), pag. 225);

|

2015年8月28日 (金)

最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル――その豊潤な詩また神智学との関わりについて

過去記事で断片的にガブリエラ・ミストラルという女性詩人について書いてきましたが、神秘主義的エッセーを集めたKindle本に収録し、新ブログで公開するために、、2007年10月31日に書いた記事を中心として1編のエッセーにまとめました。あとで改稿すると思いますが。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

「最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル――その豊潤な詩また神智学との関わりについて」
マダムNの覚書、2007年10月31日 (水) 04:56

抽象的な事柄を血肉化し、生きた事例として見せてくれる教科書として、世界の名作といわれるような文学作品に勝るものはない。

ただ巷で人間を眺めているだけでは、その人生まではなかなか見えてこないものだ。それを知るには、先人たちが心の中までつぶさに開示してくれ、渾身の力をこめて人生について語ってくれた薫り高い文学作品を読むのが一番なのではないだろうか。

子供はそのような文学作品の中で様々な人生模様を見、恋愛の仕方を学び、理想的な生きかたを模索する。

命の尊さ――などといわれても、ぴんとこなくて当たり前なのだ。よき文学作品を読めば、そのことが叩き込まれる。生きた水となって土壌に滲み込む。逆のいいかたをすれば、そのような文学作品がよき文学作品ということなのだろう。

詩に目覚めたわたしが自分のお小遣いで買った詩集は、角川書店から出た (深尾須磨子編)『世界の詩集 12 世界女流名詩集』(角川書店、昭和45年再版)だった。

中学1年生のときのことで、その本は大人の女性の世界を開示してくれていた。その中でも、わたしの印象に最も残ったのは、ガブリエラ・ミストラルの「雲に寄す」であった。

 雲に寄す

                    ミストラル

 軽やかな雲よ、
絹のような雲よ、
わたしの魂を
青空かけて運べ。

 わたしの苦しみをまのあたりにみている、
この家から遠く。
わたしの死ぬのをみている、
これらの壁からはるかに!

 通りすがりの雲よ、
わたしを海に運べ、
そこで満潮の唄をきき、
波の花輪のまにまに
うたおう。

 雲よ、花よ、面影よ、
不実な時の間を
消えてゆくかのひとの面影を
描き出しておくれ、
かのひとの面影なくては
わたしの魂は切れ切れに引き裂かれる。

 過ぎゆく雲よ、
わたしの胸の上に
さわやかな恵みを止めよ。
わたしの唇は渇きに
開かれている!

                  (野々山ミチコ 訳)

(深尾編、昭和45)『世界の詩集 12 世界女流名詩集』(野々山ミチコ訳)「雲に寄す」pp.162-163

中学1年生のわたしは、格別な大人の女性の薫りに陶然とさせられた。

私的な、内面的な――おそらくは恋愛の――苦悩をテーマとしながらも、その詩は内向的に萎縮し閉じていくのではなく、青海原へと開かれたスケールの大きさを持ち、高潔さ、清々しさを感じさせた。

Gabrielamistral
Gabriela Mistral

ガブリエラ・ミストラル(本名はルシラ・ゴドイ・アルヤガ。1889年4月7日 - 1957年1月10日)。

ガブリエラ・ミストラルは1945年にラテンアメリカに初めてノーベル文学賞をもたらしたチリの国民的詩人で、教育者、外交官としても知られ、「ラテンアメリカの母」といわれた。

Gabriela_mistral_1945
Gabriela Mistral

『世界の詩集 12 世界女流名詩集』は「女に生まれて」「恋愛と結婚」「あこがれ・孤独・別離」「自然――四季おりおりの詩」「時と永遠」「世界の苦悩――平和への祈り」というカテゴリーに分けられているが、ミストラルの詩は1編にその全てのカテゴリーを網羅しているような詩である。

ミストラルの詩は前掲の詩「雲に寄す」の他に、「ゆりかごを押す」「ひとりぼっちの子」「小さな手」「ばらあど」「死のソネット」 の5編が収録されている。

ミストラルの詩は彼女の知る土地の香りを発散しているが、その香りには土地に限定されない、広大な宇宙の香りが混じっている気がした。

その詩の核には、高度に洗練された哲学があるような感じを受けた。

ミストラルは教育者、外交官であったが、そのスケールの大きさの秘密は職業的なことからだけでは解けない気がしていた。

大学生になって神智学を知るようになったわたしは、ミストラルの詩から神智学の芳香を嗅いだ気のすることがしばしばあった。

その後、さらにミストラルを知ることのできる本として、次の2冊にめぐり合った。

  • 芳田悠三『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』JICC出版局、1989年
  • (田村さと子訳)『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』小沢書店、1993年

ミストラルの詩の数々を愛読し、神智学とミストラルの関係が気になっていたにも拘わらず、その点がもう一つはっきりしなかった。

ところで、 このところ、わたしは婦人科的なトラブルと思われるものを抱えて、検査を受けていた。そんな中で、脳裏をよぎったのは、ミストラルの詩であったり、古典文学に造詣の深い円地文子の小説であったりした。

彼女たちが、女性ならではの苦悩を深く考察し、それを作品化した人々だったからだろう。彼女たちには人類の歴史がよく見えているように思われた。

そして今日、(田村訳、1993)『ガブリエラ・ミストラル詩集』の中から選んだ詩をブログで紹介しようと思った。それがいつ書かれたのかを確かめようと、巻末の年譜を見た。

そのとき偶然わたしの目がとまったのは、次の一文だった。

1912年 23歳 神智学の会〈デステージョス〉に入会する。
 
(田村さと子訳)『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』「ガブリエラ・ミストラル年譜」p.209、小沢書店、1993年

稲妻に打たれたような衝撃、次いで感動が走った。何て、馬鹿だったのだろう! この貴重な一文を見落としていたなんて。ああ恥ずかしい! やはり、ガブリエラ・ミストラルは神智学の影響を受けていたのだと思った。

実は、何という神さまの悪戯か、その「神智学」という印字が薄くなっていて、文字が拾いにくくなっていた。

それに、わたしがこの詩集を開くのは詩を読むためで、ミストラルの生涯を知るにはもっぱら芳田悠三『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』(JICC出版局、1989年)に頼っていた。詩集の年譜は大雑把にしか見ていなかったに違いない。

ノーベル文学賞詩人ガブリエラ・ミストラルは、間違いない、近代神智学というブラヴァツキーによって確立された神秘主義思想の影響を受けていた! わたしの直観は正しかった! ――と興奮してしまった。

前掲の伝記(芳田、1989)『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』では、ミストラルと「見神論」との関わりが「見神論――宗教観の深まり」という見出しの下に7頁に渡って書かれている。※

(芳田、1989)『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』「見神論――宗教観の深まり」pp.68-75

その文章からすると、どう読んでもこれはブラヴァツキーの神智学だなと思ったが、見神論という訳語にしても、神智学という訳語にしても、ドイツの神秘主義者ヤーコブ・ベーメ(1575 - 1624)の思想を意味する言葉でもあるのだ。

つまり、神智学と訳されていてもベーメの思想を意味することもあるから情況は同じともいえるが、特に見神論と訳された場合にはヤーコブ・ベーメの教義を意味することが多いため、確信を得ることができなかったのだった。

だが、もう間違いないだろうと思う。ミストラルはブラヴァツキーの神智学の影響を受けているに違いない。何より、彼女の詩からそれは薫ってくるものだ。

(芳田、1989)『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』によると、独身で通したミストラルは、37歳の頃、異母弟の子とも実子ともいわれるファン・ミゲル・ゴドイ・メンドーサを引きとり、共に暮らした。

ミストラルはファン・ミゲルを「ジンジン」(ヒンドゥー語で「忠実」を意味するという)と呼んで可愛がり、ファン・ミゲルはミストラルを「ブッダ」と呼んで慕った。

その最愛のジンジンに、ミストラルは自殺されてしまう。ブラジルにいたときで、ジンジンは17歳だった。

ジンジンの死因と自殺の動機について、(芳田、1989)『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』p.228には次のように書かれている。

 死因は麻薬あるいは砒素の服用といわれている。そしてその動機は通っていた学校のナチ親衛隊のグループとのいざこざとも、恋のもつれが真因ともいろいろに推測それている。いずれにせよ、ブラジル社会および学校集団での軋轢、情緒の不安定に加えた思春期特有の疎外感といったものがからみあって、この繊細な少年を押し潰してしまったのだろう。

ミストラルは20歳のときに、かつての恋人ロメリオ・ウレタにも自殺されている。苦悩は如何ばかりだったろう。

ここで、(田村訳、1993)『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』から抜粋だが〔母たちのうた〕「母たちのうた」〈よろこび〉p.42、「いちばん悲しい母のうた」pp.46-47を紹介しておきたい。

 母たちのうた

〈よろこび〉
 ねむりについた吾子を抱いて わたしの歩みはしめやかだ。神秘を抱いてから わたしの心は敬虔だ。

 愛の音を低くして、わたしの声はひそかになる、おまえを起こすまいとして。

 いま この両眼[め]でいくつもの顔の中から心底の痛みを探しだす、なぜこんなに青ざめた瞼をしているかを わかってもらいたくて。

 鶉[うずら]たちが巣をかけている草の中を 親鳥の思いを気づかいながらゆく。音をたてずにゆっくりと野を歩く、木々やものものには眠っている赤ん坊がいるから、身をかがませて気づかっているものの傍に。

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

 いちばん悲しい母たちのうた

〈家を追われて〉
 父は わたしを追い出すといい、 今夜すぐにわたしをほうり出してしまうように と母にどなった。

 夜はなまあたたかい。星あかりをたよりに、わたしは隣の村まで歩いてゆかれるだろうけど、もし、こんな時間に生まれたら どうしよう? わたしの嗚咽が、呼び起こしてしまったのだろう たぶん、たぶん わたしの顔が見たくなって出てくるのだろう。そして むごい風のもとで震えるだろう、わたしがぼうやを包みこんだとしても。

〈どうして 生まれてきたの?〉
 どうして生まれてきたの? おまえはこんなにかわいいのに だれもおまえを愛してくれはしないのに。ほかの赤ん坊たちのように、わたしのいちばんちいさな弟のように おまえが愛嬌たっぷりに笑ったとしても おまえにくちづけしてくれるのはわたしひとりだけなの。おもちゃがほしくてそのちっちゃな両掌をゆりうごかしても おまえの慰めはこの乳房と わたしのつきない涙だけなの。

 どうして 生まれてきたの、おまえを選んできたあの人は この腹部におまえを感じとるとおまえをうとんじたのに?

 そうじゃないのよね。わたしのために生まれてきてくれたのね。あの人の両腕[かいな]で抱きしめられていたときでさえ、ひとりぼっちだったわたしのために、ねえ、ぼうや!

わたしは大学時代、第2外国語でスペイン語を選択していた。囓った程度のスペイン語の断片が記憶にこびりついているにすぎないのだが、スペイン語は学習しやすい明快さを持った言語であること、歯切れのよい、シックな言語という印象がある。

そうした言葉で、ミストラルの詩は書かれたのだ。

Gabriela_mistral01
Gabriela Mistral

晩年の詩集『ラガール』の中の「別れ」という詩には、さよなら、ありがとう、という言葉が印象的に登場する。

さようならはアディオス、ありがとうはグラシアスなのだということくらいはわかり、陰に籠もった依頼心の強い日本的情緒とは無縁の感じを持つ詩を想像している。

「別れ」を(田村訳、1993)『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』〔ラガール〕「別れ」pp.147-148から紹介しておく。

 別れ

いま 突風に
吹き寄せられ 散らされてゆく
おおくのさよなら、
このようなものだ、どんな幸せも。
もし 神が望むなら いつの日か
ふたたび ふり返るだろう、
わたしの求める面差しが
ないならば わたしはもう帰らない。

そう わたしたちは椰子の葉をふるわせているようなもの、
喜びが葉っぱたちを束ねたかと思うと
すぐにみだれ散ってゆく。

パン、塩、そして
孔雀サボテン、
ハッカのにおう寝床、
“語りあった”夜よ ありがとう。
苦しみが刻みこまれた
喉もとに もうことばはなく、
涙にくれる両眼〔め〕に
扉は見えない。

|

2013年4月29日 (月)

カロッサ『指導と信徒』に見る神智学・人知学(アントロポゾフィー)の影響と印象的なリルケの描写 その①ブラヴァツキー

 メモ程度の短い記事にするつもりだったが、カロッサの『指導と信徒』に出てくる神智学、人知学について触れるためには、ブラヴァツキーの神智学についてざっとでも触れないわけにはいかなくなり、今日のところはカロッサにまで行き着かずに終わりそうなので、記事を分けることにした。

 でも、分けてしまうと、わたしは後が続かないことがある。『ハムスター列伝』然り、『最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル - その豊潤な詩また神智学との関りについて』然り。

 西洋の知識人にブラヴァツキーの影響は広く、深く及んでいるにも拘わらず、調査が進んでいない。誰のせいだろう? わたしも神智学協会の会員である以上は、その責任がある。

 といっても、頭の悪い、お金もない、普通の主婦には大したことができないので、せめて、文学書に目についた神智学の文字には注目して、記事にしておきたいと思った次第。

 以下はウィキペディアより、冒頭を引用。

Wikipedia:へレナ・P・ブラヴァツキー

ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー (Helena Petrovna Blavatsky)、1831年8月12日 – 1891年5月8日) は、神智学を創唱した人物で、神智学協会の設立者。

著書の訳書はH・P・ブラヴァツキーかヘレナ・P・ブラヴァツキーとして出ている。通称ブラヴァツキー夫人。ブラバッキーと誤記されることもある。ドイツ/ロシア系で、ロシア語でのフルネームはエレーナ・ペトローヴナ・ブラヴァーツカヤ (Елена Петровна Блаватская, Eelena Petrovna Blavatskaya) である(ブラヴァーツカヤはブラヴァーツキーの女性形)。旧姓フォン・ハーン (von Hahn)。

神智学はキリスト教・仏教・ヒンドゥー教・古代エジプトの宗教をはじめ、さまざまな宗教や神秘主義思想を折衷したものである。この神智学は、多くの芸術家たちにインスピレーションを与えたことが知られている。例えば、ロシアの作曲家スクリャービンも傾倒したし、イェイツやカンディンスキーにも影響を与えた。

ロシア首相を務めたセルゲイ・ヴィッテ伯爵は従弟である。2人の共通の祖母が、名門ドルゴルーコフ家の公女にして博物学者のエレナ・パヴロヴナ・ドルゴルーコヴァである。

 これ以降、特に在印期について書かれた思想的な部分は、ケチをつけるようで悪いけれど、わたしには執筆者がブラヴァツキーの主要著作さえ読んでいないのではないかと思わざるをえない。

 ウィキペディアには以下のように書かれている。

インドの地において神智学にはより多くのインド思想が導入されてゆくことになった。インド人の神智学協会会員のダモダールやスッバ・ロウなどが協力し、ヒンドゥー教や仏教から様々な教えがとりこまれた。ただし、理解や導入に限界はあり、西洋の神秘学との折衷的な手法が採用された。理解できたり、利用できる思想は取り込むものの、それができない部分はカバラーや新プラトン主義などの考え方で補完する、ということをしたのである。

 これでは折衷というより、ただの寄せ集めにすぎない。ブラヴァツキーがそんな甘い姿勢で協会の設立や執筆に取り組んだのではないことが『神智学の鍵』の序文や『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論(上)』のはしがきを読んだだけでわかるのだが……。

 折しも、『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論(上)』(訳者:田中恵美子 、ジェフ・クラーク )が上梓されたそうだ。1989年に出版された『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論[上]』の改訂版で、「シークレット・ドクトリンの沿革」と「議事録」の章を抜いて再編集してあるとか。

 以下の出版社「宇宙パブリッシング」のホームページからメール注文により、送料無料で購入できるという(近いうちにAmazonからも購入できるようになるそうだ)。

 最初の20ページを、PDFファイルのダウンロードで読むことができる。この部分だけでも、ブラヴァツキーの神智学の薫りが伝わってくる。

 近代神秘主義、オカルティズムはブラヴァツキーのこの著作抜きでは語れないので(それなのに、彼女の著作を読みもしないで、やたらと語る人が多いのはどういうわけか)、480頁の重厚な内容で、4,000円(税別)はお得だと思う。

「シークレット・ドクトリンの沿革」と「議事録」の章が抜かれているため、安くなっているようだ。わたしが購入した初版、第3版は10,000円(税別)だった。紛失を畏れたのと、書き込みで汚くなってはいけないので、高価な本を2冊求めた。原書も一応持っている。

 日田市で台風被害に遭った夜、わたしはブラヴァツキーのこの邦訳版と、わたしにはサファイアのようなオーラが放射されて見える原書、それにバルザックの『幻滅』、着替え、通帳、ハムスターをケージごと持って、ホテルに避難した。

 『シークレット・ドクトリン』のはしがき(この部分はサンプルのダウンロードで読める)に、「この著作は著者自身がもっと進んだ学徒に教えられたことの一部であって」とあり、執筆にアデプト(大師)の助けがあったことをほのめかしているが、こうした部分が攻撃の的となってきたわけだ。

 そんなこと、確かめようのないことで、わたしにはどうだっていい。内容の高貴さは美しいオーラが証明していると思うし、「はしがき」に表れた著者の謙虚さ、志の高さ、ナイーヴさを知るだけで、わたしにとって、この著作はすぐに宝物になったのだった。

 平易な表現でブラヴァツキーの人生を素描したハワード・マーフェット『近代オカルティズムの母 H・P・ブラヴァツキー夫人』(田中恵美子訳、竜王文庫)には、次のような箇所が出てくる。

或る日、伯爵夫人が書斎に入っていくと、床には棄てられた原稿用紙が一ぱい散らかっていました。
「どうしたのですか?」と彼女は聞きました。
「一頁を正確に書こうとして十二回もやって見ました。いつも大師は違っていると言われるのです。何度も書いて、気違いになりそうです。でも成功するまでは休みませんよ。たとえ夜中までかかってもやります。勝手にさせておいてください」
 コンスタンスはコーヒーを持って行き、そのうんざりする仕事をさせておきました。一時間すると、HPBが呼んでいるのが聞こえました。その頁は満足出来るよう、仕上がっていました。

 文中の伯爵夫人というのは、ブラヴァツキーが『シークレット・ドクトリン』を執筆していたとき、協力者として生活を共にしたコンスタンス・ワクトマイスターという名のスウェーデンの伯爵夫人である。

 この如何にも貴婦人らしい気品に満ちた写真の残っているワクトマイスター夫人は、透視力が優れていて、大師が精妙体で現れるのを度々見たり、時には話しているのを聞くことさえできたという。

 わたしも、いわゆる透視力や透聴力といわれる能力が徐々に発達してきたせいで、子供の頃には前世修行者だったという霊的記憶と瞑想の習慣くらいしかなかったのが、大人になってから、いろいろな体験をするようになった。だから、伝記に書かれたようなブラヴァツキーの周囲で起きる様々な現象も、大して珍しいとも思わない。

 わたしにはなぜ、問題の本質――著作の性質――をそっちのけにして、今なお、ブラヴァツキーが霊媒だのペテン師だのと、それ以外のことばかり問題とされるのかがわからない。

 著作がすべてを語るのではないだろうか。「はしがき」で、ブラヴァツキーは著作の目的を次のように書く。

万物の存在は偶発的なものではなく、必然の結果であると証明すること、宇宙体系においての人間の正しい位置を明らかにすること、さらに、あらゆる宗教の基礎である太古の真理を忘却から救い、その基本的統一性を発見すること、最後に、これまで近代科学が取りあげなかった大自然の側面を示すことである。

 考古学の発見や古文書の解読、また科学の発達によって、当時は荒唐無稽に思われたブラヴァツキーの記述の中に、その正当性が明らかになったことがずいぶんあるのではないかと思う。大学の研究室のような専門機関で、ブラヴァツキーの著作は検証される時期に来ているのではないだろうか。

「はしがき」でブラヴァツキーは明かしている。

これらの真理は断じて、啓示としてもたらされたものではないし、筆者は、世界の歴史の中で今はじめて公けにされた神秘的な伝承の啓示者であると主張もしない。この著作の中にあるものは、アジアの偉大な宗教や太古のヨーロッパの宗教の聖典に表されているが、象形文字や象徴のヴェールにかくされて、これまで気づかれないままに散在していた何千巻にも及ぶものから得ている。今、しようとしていることは、最古の教義を集めて、一つの調和のとれた一貫した全体としてまとめることである。筆者が先輩達よりも有利な唯一の点は、個人的な推論や学説をたてる必要がないということである。というのは、この著作は著者自身がもっと進んだ学徒に教えられたことの一部であって、筆者自身の研究と観察による追加はごく僅かだからである。ここで述べられている沢山な事実の公表は、的はずれで空想的な推論が行われてきたために必要とされるようになったのである。つまり近年、多くの神智学徒や神秘主義の学徒が、自分に伝えられた僅かな事実をもとにして、自分だけが完全だと思い込む空想的な思想体系をつくり上げようと、夢中になっているからである。

 ブラヴァツキーは「多くの神智学徒や神秘主義の学徒が、自分に伝えられた僅かな事実をもとにして、自分だけが完全だと思い込む空想的な思想体系をつくり上げようと、夢中になっている」と書いているが、結局後継者であったアニー・ベサント、リードビーター、神智学協会ドイツ支部の分裂後アントロポゾフィー協会を設立したシュタイナーにしても、ブラヴァツキーの観点からすれば、彼女の死後も同様の事態が発生したことになる。

 アニー・ベザントも、シュタイナーも、それぞれに巨大な足跡を残した人々ではあったが。

 カロッサの『指導と信徒』には、神智学と人知学が出てくる箇所がある。区別して訳されているから、人知学とはシュタイナーのアントロポゾフィーのことだろう。

『指導と信徒』は1933年に出ている。シュタイナーは1925年に64歳で亡くなっている。カロッサは1878年に生まれ、1956年9月12日に亡くなっているから、シュタイナーが亡くなったとき、カロッサは47歳。カロッサが神智学やシュタイナーの著作を読んだことがあっただけなのか、神智学協会ドイツ支部あるいはアントロポゾフィー協会と関わりを持ったのかどうかは、『指導と信徒』の中の短い記述からはわからない。

 ただ、その記述からすると、仮にそうした場所へ足を運んだことがあったにせよ、それほど深い関わりを持ったようには思えない。だからこそ、当時のドイツにおける知識人たちに神智学やアントロポゾフィーがどんな印象を与え、影響を及ぼしたのか、探れそうな気がする。

 リルケを医者として診察したときの描写、友人づきあい、またリルケに潜む東方的な影響――ヨガの精神――について書かれた箇所は印象的である。リルケについても、改めてリサーチする必要を覚える。

 カロッサ全集の中から書簡集と日記を図書館から借りたので、それらに神智学、アントロポゾフィー、またリルケについて書かれた箇所がないか、探してみたい。

 ②では神智学、人知学が出てくる箇所を抜き書きしておこう。シュタイナーは第一次世界大戦、カロッサは第一次大戦とナチス下の第二次大戦を体験し、生き死に関する問題が重くのしかかったであろう過酷な時代を生きた。

 ※当ブログにおける関連記事

|

2012年6月29日 (金)

ガブリエラ・ミストラルの詩『ばらあど』(荒井正道訳)をご紹介

 恋愛を甘美にするのは、厳しい自己抑制だということを、純文学は教えてくれる。

 大学時代、わたしにとっては生涯のあの時期でなければ経験しえなかったと想われる激しい恋をした。相手と一つになりたい渇望は生理現象と見分けがつかず、死に物狂いで努力しなければ、理性の働く余地があまりにもなかった。

 その男性は、わたしを一番相手にしてくれていたが、他の複数の女性とも関係があった。

 彼は英語科で、わたしと同じ作家志望。大江健三郎とか武田泰淳といった肉体派の作家を師と仰いでいた時期だった。本来は誠実なタイプの人ではなかったかと思う。

 わたしはあらゆる手段を尽くして彼につきまとった。

 感情の抑制の効かないままに書き綴った数々の詩は部内の合評会で、自己愛の産物、牛の涎と評された。本当にそうだった。それは全く病的な恋愛感情であり、自己診断では依存症だったにも拘わらず、それが自分にも相手にもふさわしくない恋愛だと悟りきるまでには時間がかかった。

 なぜそんなタイプの恋愛になったのだろう? 大好きだったのに、どこかで限界を感じていた――露骨な表現をとれば、いずれ厭きてしまいそうな気がしていた――ということが、恋愛の形態を現在形に限定し、直情的にしたのかもしれない。

 わたしは自分から彼に別れを告げた。彼はわたしを引き寄せ、愛おしそうに「俺の女……」とつぶやいた。残念ながら、その言葉はわたしの胸を打たなかった。

 当時、わたしの指標にも、心の支えにもなったのはガブリエル・ミストラルの『ばらあど』だった。わたしはこの詩を高校時代(中学時代だったか?)から知っていた。昨日、ミストラルに関する研究書を図書館から借り、恥ずかしながら当時のことをまざまざと思い出した。

 失恋した女性の気持ちを格調高くうたいあげたミストラルの詩を通して、失恋こそ高貴な調べとなりうることをわたしは学んでいた。彼に別れを告げることは人生の終焉にも等しく想われたが、わたしの人生は当然ながら続いていった。まさしく、「いちめんにひろがる海をわたくしの血は染めなかった」だった。

 およそ10年の後、風の便りで彼が円満な家庭生活を送っていると知った。まだ小説を書いているのだろうか? 読んでみたい気もするが、あのリアリズムに徹した――わたしには単調に感じられる――作風だったとしたら、やはり、さほど興味が持てないかも知れない。

 よくも悪くも、わたしを唯一厭きさせない男性は今のところ夫だけだ。

 創作は学生時代の趣味に終わった観のある夫だけれど、当時わたしが読んだ、髪の逆立った童子が真っ赤な口を開く怪奇譚の結末も、蟻と角砂糖を拡大鏡で観たような詩も、印象に濃い。それにしても、どちらも変な作品だった。

 創作を応援し励ましてくれた彼と、わたしが書こうが書くまいが、どうでもよさそうな――いやむしろ、そんな時間があれば自分に構ってくれといいたげな――夫。まだ創作の初歩的段階にいたあの頃に彼ではなく夫に深入りしていたとしたら、ペースを乱されて、一生を書き貫くという創作姿勢を打ち立てることはできなかったかもしれない。あの頃のわたしには夫ではなく、彼が必要だったのだと思う。

 夫は、大学時代のわたしの恋愛沙汰の一部始終をつぶさに見ていた。そして、定年も過ぎたというのに、夫は、自分があの男性と同じようには愛されていないと思い込んでいる節がある。

 別のかたちの愛を求めて一緒になったというのに。未来も夢もある愛情を注いでいる――つもり――というのに。夫も同じ文芸部だったが、夫は当時も今も純文学を読まない。読んでくれていたらなあ、と思ってしまう。

 つまらない話で記事を汚してしまった。

 ガブリエル・ミストラルの詩『ばらあど』を、荒井正道訳で紹介したい。「世界の詩集 12 世界女流名詩集」(角川書店、昭和45年)より。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

   ばらあど

         ガブリエラ・ミストラル
         荒井正道訳

 あのかたが ほかのひとと
行くのを見た
風はいつもあまく
道はいつもしずか
あのかたの行くのを見た この
あわれな目よ

 花園を行き あのかたは
そのひとを愛した
さんざしが開き
うたがゆく
花園を行き あのかたは
そのひとを愛した

 渚ちかく あのかたは
そのひとに接吻した
レモンの月が
波間で戯れた
いちめんにひろがる海を
わたくしの血は染めなかった

 あのかたは 永遠に
そのひとのそばにいる
あまい空があろう
(神は黙[もだ]したもう)
あのかたは 永遠に
そのひとのそばにいる               

|

2008年9月 8日 (月)

ガブリエラ・ミストラルの詩『病院』をご紹介

 わたしは入院中(※当ブログの左サイドバーにあるカテゴリー〔入院〕をご参照ください)、創作どころかろくに読書もしませんでした。深刻な入院ではなく、短期間の検査入院にすぎなかったとはいえ、入院中には死んだ人があったり、重病者を見たりもしたにも拘らず、それが作品につながりはしませんでした。

 チリの国民的詩人ガブリエラ・ミストラルはさすがです。

 入院体験がもとになっていると想像される『病院』という悲痛な、引き締まった詩を書いています。田村さと子編・訳「ガブリエラ・ミストラル詩集」(小沢書店、1993年)から、以下にご紹介したいと思います。

 訳註に、この『病院』は「ラガール」という詩集の中の〈戦争〉という章に収められていた、とあります。

   病院

その白さがくらくらさせる
強風が入りこんでこないように造られた
漆喰の壁のかげで、
わたしが触れたことのない熱があらだっている、
喪くした両腕が血を滴らせながら ぶらさがっている、
船乗りの目がみつめている、不安げに。

ベッドで人びとは耐えている、
内張りの下の 多くの白い金属的な声を、
ひとりひとりがわたしと同じことを
つぶやいている、苛立ち、すすり泣きながら。

ある男が死ぬ 生皮を剥ぐほどの
訴えを秘めたまま、
ひと晩中、顔をむかいあわせて
わたしは耳を傾けていた。

わたしの気づかないものがおちてゆく、
わたしの苦悶の水にむかって、
わたしが支えきれない いくつもの背が、取りあげきれない 嬰児たちの群れが倒れおちてゆく、
そして やってくるのだ わたしの判別できない
絞り器で圧搾された いくつもの肉体が。

わたしたちはいっしょにいる ひと叢の草のように、
ポプラの木々のように 耳をすませて、
けれども 隔たっている ガイアとシリウスよりも、
紅の雉とみすぼらしい沼狸よりも。
なぜなら わたしにもかれらにも
鎧に身を固めて、
両腕を差し伸べさせない、
焦がれるほどの愛をも拒んでいる堅固な壁がある。

白い着衣の看護夫は
非のうちどころなく、
わたしを幼な児のように見守っていてくれるけれど
負傷者たちを見舞うことも
傍にゆくことも許さないまま
なだらかな背を見せている。

聾者は願っている ゆきくれたわたしたちみんなが
共に わたしたちだけで生きることを、
わかりあって 模索しながら、
白くて丸い迷宮の中で、
今日も昨日と同じい酔いどれの
繰り言と変わることなく、
夜のもうひとつの歌から
いくつもの不安げな頸がのぼり、
また 奇跡をおこす者と気のふれた子供が、
わたしを錯乱した女と呼んだとしても。

『ガブリエラ・ミストラル詩集―双書・20世紀の詩人8』(田村さと子編訳、小沢書店、1993年)

ガブリエラ・ミストラル関係の記事一覧:06.10.2 10.21 07.2.14 6.7 9.5 10.31 

|

2007年10月31日 (水)

最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル―その豊潤な詩また神智学との関りについて②

このところ、わたしは婦人科的なトラブルと思われるものを抱えて、検査を受けていた。そんな中で、脳裏をよぎったのは、円地文子の小説であったり、ガブリエラ・ミストラルの詩であったりした。

彼女たちが、女性ならではの苦悩を深く考察し、それを作品化した人々だったからだろう。彼女たちが、共にスケールの大きな歴史観の持ち主であることは、偶然ではないと思う。

そして今日、ミストラルの詩集「母たちのうた」に収められた『母たちのうた』から1編と『いちばん悲しい母のうた』を当ブログで紹介しようとして、これがいつ書かれたのかを確かめようと、「ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8(田村さと子訳、小沢書店、1993年)巻末の年譜を見た。

そのとき偶然、わたしの目がとまったのは、1912年 23歳 神智学の会〈デステージョス〉に入会する。(略)」の一文だった。

稲妻に打たれたような衝撃と、次いで、感動が走った。何て、馬鹿だったのだろう! この貴重な一文を見落としていただなんて。ああ恥ずかしい! やはり、ガブリエラ・ミストラルは神智学の影響を受けていたのだと思った。

実は、何という神さまの悪戯か、その神智学という印字が薄くなっていて、文字が拾いにくかった。

それに、わたしはたぶん、この詩集を開くときは詩を読むことを中心とし、彼女の生涯を知るにはもっぱら『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』(芳田悠三、JICC出版局、1989年)に頼っていたため、詩集の年譜は大雑把にしか見ていなかったのだろう。

チリのノーベル文学賞詩人ガブリエラ・ミストラルは、間違いない、近代神智学というブラヴァツキーによって確立された思想の影響を受けていた! わたしの直観は正しかった! ――とわたしは興奮してしまった。

前掲の伝記『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』では、ミストラルと見神論との関わりが7頁に渡って書かれている。

その文章からすると、どう読んでもこれはブラヴァツキーの神智学だなと思ったが、見神論という訳語にしても、神智学という訳語にしても、ドイツの神秘主義者ヤーコブ・ベーメ(1575-1624)の思想を意味する言葉でもあるのだ。

つまり、神智学と訳されていても、ベーメの思想を意味することもあるから、情況は同じともいえるが、特に見神論と訳された場合は、ヤーコブ・ベーメの教義を意味することが多いため、確信を得ることができなかったのだった。

だが、もう間違いないだろうと思う。ミストラルは神智学の影響を受けているに違いない。何より、彼女の詩からそれは薫ってくるものだ。

次の記事で、『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る―― 』で描かれた神智学とミストラルの関わりかたを採り上げたいと思うが、ここではひとまず、『母たちのうた』から〈よろこび〉と『いちばん悲しい母のうた』をご紹介しておきたい。

独身で通したミストラルは、37歳の頃、異母弟の子とも実子ともいわれるファン・ミゲル・ゴドイ・メンドーサを引きとり、ファン・ミゲルが17歳で自殺するまで共に暮らした。

ミストラルはファン・ミゲルをジンジンと呼んで可愛がり、ファン・ミゲルはミストラルをブッダと呼んで慕ったという。ジンジンに自殺されてしまったミストラルだったが、彼女は20歳のときにかつての恋人ロメリオ・ウレタにも自殺されている。苦悩は如何ばかりだったろう。

   ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

   母たちのうた

〈よろこび〉

 
ねむりについた吾子を抱いて わたしの歩みはしめやかだ。神秘を抱いてから わたしの心は敬虔だ。

 愛の音を低くして、わたしの声はひそかになる、おまえを起こすまいとして。

 いま この両眼(め) いくつもの顔の中から心底の痛みを探しだす、なぜこんなに青ざめた瞼をしているかを わかってもらいたくて。

 鶉(うずら)たちが巣をかけている草の中を 親鳥の思いを気づかいながらゆく。音をたてずにゆっくりと野を歩く、木々やものものには眠っている赤ん坊がいるから、身をかがませて気づかっているものの傍に。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

   いちばん悲しい母たちのうた

〈家を追われて〉
 父は わたしを追い出すといい、 今夜すぐにわたしをほうり出してしまうように と母にどなった。

 夜はなまあたたかい。星あかりをたよりに、わたしは隣の村まで歩いてゆかれるだろうけど、もし、こんな時間に生まれたら どうしよう? わたしの嗚咽が、呼び起こしてしまったのだろう たぶん、たぶん わたしの顔が見たくなって出てくるのだろう。そして むごい風のもとで震えるだろう、わたしがぼうやを包みこんだとしても。

〈どうして 生まれてきたの?〉
 
どうして生まれてきたの? おまえはこんなにかわいいのに だれもおまえを愛してくれはしないのに。ほかの赤ん坊たちのように、わたしのいちばんちいさな弟のように おまえが愛嬌たっぷりに笑ったとしても おまえにくちづけしてくれるのはわたしひとりだけなの。おもちゃがほしくてそのちっちゃな両掌をゆりうごかしても おまえの慰めはこの乳房と わたしのつきない涙だけなの。

 どうして 生まれてきたの、おまえを選んできたあの人は この腹部におまえを感じとるとおまえをうとんじたのに?

 そうじゃないのよね。わたしのために生まれてきてくれたのね。あの人の両腕(かいな)で抱きしめられていたときでさえ、ひとりぼっちだったわたしのために、ねえ、ぼうや!

『ガブリエラ・ミストラル詩集―双書・20世紀の詩人8』(田村さと子編訳、小沢書店、1993年) 

|

2007年6月 7日 (木)

パンの詩2篇をご紹介~アルチュール・ランボー『びっくりした子供たち』(粟津則雄訳)/ガブリエラ・ミストラル『パン』(田村さと子訳)

 気持ちが沈んで仕方がありません。難しい人間関係がひとつといわずあって、手にあまる事態です。

 こんなときは考えあぐねて天井を見るのも、いいかもしれません。息子が指導を受けている理論化学の教授は、落ち込んだときに、6時間くらい天井をご覧になるそうです。

 家事を半分投げ出して、昨日はそれに近い時間を過ごしましたが、そのあとで、こんなときに読みたくなる詩を読みました。それらをご紹介したいと思います。

 パンが登場する詩、2篇です。アルチュール・ランボーとガブリエラ・ミストラルの詩ですが、どちらがより好きかといわれても答えられないくらい、わたしはどちらの詩も好きです。ふんわりあったかなパンを食べたような気持ちになります。

 ここでお断りですが、ガブリエラ・ミストラルに関するエッセーが出だしから滞っていまして、申し訳ありません。書きたいことの中心は定まっていますので、お待ちくださいね。

 ミストラルの記事に、ほぼ毎日アクセスしてご訪問くださる方々があり、ミストラルには案外ファンが多いんだなあと嬉しくなります。カリール・ジブランにも、ほぼ毎日、訪問客があります。

 そういえば、アクセス解析で、わたしの料理アルバムの子供が好きそうなハンバーグやオムレツなどを転々としながら長く見ていってくださった方があったので、何気なく足跡を辿ってみると、小学生のためのキッズサーチを利用してのお客様でした。

 そのお客様がキッズとは限りませんし、キッズだって料理をしたりもするでしょうが、もしかしたら家庭料理に飢えたお子さんかもしれないなあ……なんて、思ってしまいました。

続きを読む "パンの詩2篇をご紹介~アルチュール・ランボー『びっくりした子供たち』(粟津則雄訳)/ガブリエラ・ミストラル『パン』(田村さと子訳)"

| | トラックバック (0)

2007年2月14日 (水)

チョコレート狂想曲&ミストラルの恋愛詩

20070213180914 20070213181000_1  チョコレートは深夜、日付が変ってすぐに夫に渡しました。

 チョコレートに関しては、今回、なぜかいろいろと勘違いや売り場での見間違いがあって、福岡の「チョコレートショップ」のものを求めてデパ地下をうろつき、探せど探せど、ありません。

 昨日のバレンタインデーコーナーは、女性客でごったがえしていました。チョコでできた愛情のシンボルを求める人々で異様な熱気でした。売り場の人とお客のあいだで交わされる会話が耳に入ったりします。

「いつ渡せるかわからないから、日持ちしないものは駄目なんです……」

 自分の楽しみのためにチョコレートを買いに来た人々も結構いそうな気がしました。こちらのほうが、無邪気な陽性の興奮に満ちているような感じではなかったでしょうか。

 恋人のためにチョコ選びをしている人々は、もっと暗い、抑えた情熱を抱えているような気がします。

 な~んて、勝手な想像をしながら売り場を右往左往していたわたしは、もうくたびれてうつろになっていました。国道沿いのフレンチ・カフェで友人と会ったあとの快い疲れもあって。

 通りかかったデパートの人に訊いたら、福岡の老舗「チョコレートショップ」が来ていると思っていたのはわたしの勘違いで、同じデパート系列の別のお店に来ているという話でした。

 う~ん。「チョコレートショップ」のチョコを贈れば、夫がなつかしがってくれるだろうと思ったのになあ……。気を取り直して選んだのは、南仏プロヴァンスのショコラティエ・ピュイリカールの《マリヴェルニー》シリーズの中の上の写真のチョコレート。

 アラン・ドロンもここのチョコの顧客だったとあったので、選んだのです。夫はアラン・ドロンの「太陽がいっぱい」「冒険者たち」が大層好きなので、そういって渡せばあるロマンと共にチョコを頬張ってくれるに違いない、と思ったのです。

 そう、普段はすっかり忘れがちなのですが、夫は案外ロマンがないと生きていけない男なのですね。それは女から与えられるタイプのものではなくて、自然や文化が微妙に調合された神秘性を感じさせるもの……。

 予想通り、ドロンの名を口にすると夫は目を輝かせて「へえ~、ホント?」といってチョコを1粒つまみました。

 そして、「NもM(娘)も、味わってごらん」と夫がいうので、「あら、いいの? そうしたら、あと1粒しか残らないわよ」といいました。「いいから、食べてみて」というので、わたしと娘はお相伴にあずかりました。

 それはカカオを感じさせる、シックなチョコレートでした。娘も気に入ったようでした。

 他に、わたしと娘は自分たちの楽しみのためにチョコを買っていて、今度は夫がそれらのお相伴にあずかりました。

20070213182029 20070213181301

 向かって左がスイスの「ヘフティ」、右がイタリアの「バビ」。

 娘は弟に「ヘフティ」のトリュフタイプのチョコを送っていました。わたしが友人にご褒美として送ったのも、トリュフタイプです。

 「ヘフティ」のチョコは、写真の板チョコタイプもトリュフタイプも、わたし好みです。夫と娘はドロンが好んだというチョコに軍配をあげました。

20070213182431 「バビ」のチョコはわたしたちには甘すぎましたが、意匠がキュート。写真にご紹介したチョコは、ゲームに使われるキューブみたい。

 チョコたちは、しっかりとした紙質のオレンジがかったローズの包み紙に包まれていて、引き出し型の透明な容器に入っています。

 ビニール袋がまた可愛らしくて、しっかりとしています。手を入れるところが、ハート型にくりぬかれています。

 こうして今年も、わが家はチョコレート業界にささやかな貢献をしてバレンタインデーを終えました。

 長くなりましたが、ここで、ガブリエラ・ミストラルの恋愛詩を「世界の詩集12 世界女流名詩集」(深尾須磨子編、角川書店、昭和45年再版)よりご紹介して、この記事を終えたいと思います。この詩の持つ格調の高さは、恋愛詩という範疇を楽々と超えてしまっていますが……。

 彼女に関するエッセー「最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル――その豊潤な詩また神智学との関りについて」が初回で滞っておりまして、申し訳ありません。

 ミルトラルには固定ファンが存在するのか、検索して当ブログにお見えになるかたがたが毎日のようにいらっしゃるのは嬉しいことです。少しずつでも書き進めたいと思っていますので、今後共よろしくお願いいたします。 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


   雲に寄す

     ガブリエラ・ミストラル作/野々山ミチコ訳

 軽やかな雲よ、
絹のような雲よ、
わたしの魂を
青空かけて運べ。

 わたしの苦しみをまのあたりにみている、
この家から遠く。
わたしの死ぬのをみている、
これらの壁からはるかに!

 通りすがりの雲よ、
わたしを海に運べ、
そこで満潮の唄をきき、
波の花輪のまにまに
うたおう。

 雲よ、花よ、面影よ、
不実な時の間を
消えてゆくかのひとの面影を
描き出しておくれ、
かのひとの面影なくては
わたしの魂は切れ切れに引き裂かれる。

 過ぎゆく雲よ、
わたしの胸の上に
さわやかな恵みを止めよ。
わたしの唇は渇きに
開かれている!

| | トラックバック (0)

2006年10月21日 (土)

最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル―その豊潤な詩また神智学との関りについて①

☆プロローグ

 前に書いた記事『ミニチュアのピアノ&文学全集、詩集』の中で、ガブリエラ・ミストラルについて触れ、彼女がラテンアメリカに初めてのノーベル文学賞をもたらしたチリの国民的詩人であり、教育者、外交官としても高名だったことを書いた。

 そして同じ記事で、まだ中学生だったわたしが、ミストラルの詩に陶然とさせられたことも語った。

 その記事から、この記事まで、予想外の時間が経過した。前の記事から次の日くらいにはミストラルに軽く総合的に触れた記事を公開するつもりだったのだが、書こうとして怖気づいてしまったのである。

 バルザックについて書こうとしたときと同じ現象に見舞われたわけだった。別にミストラル研究家ではなく、それ以前に如何なる種類の物書きですらなく、このサイトにご訪問くださっているありがたいかたがたとて、こんなド素人に何の期待をなさるというのだろう。

 軽く、いや、いっそ軽薄に、ミストラル賛を書けばいいではないか――そう思えば思うほど、ミストラルの香気に圧倒される自分がいた。

 圧倒される理由の内訳をいうなら、最も大きな割合を占めるものとして、スペイン語でミストラルが読めない苛立ちということがある。フランス語でバルザックが読めないことで、同様の苛立ちを覚えるように。

 第2には、ミストラルと神智学についてである。名もない1人の神智学徒として、私見にしかすぎないことを、当サイトへの訪問者が少ないからといって、放言することが許されるのかというおののき……。

 第3には、詩人、教育者、外交官として、社会的に多大な功績のあったミストラルの詩人としての一面だけに触れようとするバランスの悪さということがある。

 このほかにも、数えあげればきりがない。でも、書こう。書きたい衝動に身を任せてみよう。

 わたしの前にあるミストラルについて知ることのできる本は以下の3冊だけである。

  • 『世界の詩集 12 世界女流名詩集』(深尾須磨子編、角川書店、昭和48年)
    ミストラルの6編の詩が収められている。
  • 『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』(芳田悠三、JICC出版局、1989年)
  • 『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』(田村さと子訳、小沢書店、1993年)

 ところで、わずかばかりの幸運としてわたしは大学時代、第2外国語でスペイン語を選択していた。少ししか学習しなかったスペイン語の残滓が記憶にこびりついているにすぎないのだが、スペイン語は学習しやすい明快さを持った言語であること、歯切れのよい、シックな言語という印象がある。

 そうした言葉で、ミストラルの詩は書かれたのだ。晩年の詩集『ラガール』の中の『別れ』という詩には、さよなら、ありがとう、という言葉が印象的に登場するが、さようならはアディオス、ありがとうはグラシアスなのだということくらいはわかり、おそらく陰に籠もった、依頼心の強い日本的情緒とは無縁の感じを持つ詩なのだろうと思う。

 プロローグの締めくくりとして、その別れという詩を『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』(田村さと子訳、小沢書店、1993年)から紹介しておきたい。なお、このエッセー気ままな更新になるかと思います、あしからず。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

   別れ

      ガブリエラ・ミストラル作/田村さと子訳

いま 突風に
吹き寄せられ 散らされてゆく
おおくのさよなら、
このようなものだ、どんな幸せも。
もし 神が望むなら いつの日か
ふたたび ふり返るだろう、
わたしの求める面差しが
ないならば わたしはもう帰らない。

そう わたしたちは椰子の葉をふるわせているようなもの、
喜びが葉っぱたちを束ねたかと思うと
すぐにみだれ散ってゆく。

パン、塩、そして
孔雀サボテン、
ハッカのにおう寝床、
“語りあった”夜よ ありがとう。
苦しみが刻みこまれた
喉もとに もうことばはなく、
涙にくれる両眼(め)
扉は見えない。


ガブリエラ・ミストラル関係の記事一覧:06.10.2 10.21 07.2.14 6.7 9.5 10.31 

|

その他のカテゴリー

★シネマ・インデックス ★マダムNの文芸作品一覧 ★当サイトで紹介した作家、思想家一覧 ☆☆紹介記事 ☆マダムNのサイト総合案内 ☆メールフォーム ☆作品の商業利用、仕事の依頼について Livly Notes:アストリッド・リンドグレーン Notes:アントニオ・タブッキ Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派 Notes:不思議な接着剤 Notes:卑弥呼 Notes:国会中継 Notes:夏目漱石 Notes:源氏物語 Notes:百年文庫(ポプラ社) Notes:萬子ひめ Theosophy(神智学) top page twitter ◆マダムNの電子書籍一覧 ◇高校生の読書感想文におすすめの本 「祐徳院」らくがきメモ あいちトリエンナーレ/ジャパン・アンリミテッド おすすめKindle本 おすすめYouTube おすすめサイト お出かけ お知らせ ぬいぐるみ・人形 やきもの よみさんの3D作品 アクセス解析 アニメ・コミック アバター イベント・行事 イングリット・フジコ・ヘミング ウェブログ・ココログ関連 ウォーキング エッセー「バルザックと神秘主義と現代」 エッセー「文学賞落選、夢の中のプードル」 エッセー「村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ」 エッセー「百年前の子供たち」 オペラ・バレエ・コンサート オルハン・パムク カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン) ガブリエラ・ミストラル クッキング グルメ コラム「新聞記事『少女漫画の過激な性表現は問題?』について」 シネマ シモーヌ・ヴェイユ ショッピング テレビ ニュース ハウツー「読書のコツを少しだけ伝授します」 バルザック パソコン・インターネット マダムNのYouTube マダムNの他サイト情報 マリア・テレジア メモ帳Ⅰ メモ帳Ⅱ ライナー・マリア・リルケ 俳句 健康 №1(治療中の疾患と服用中の薬) 健康 №2(体調)  健康 №3(受診) 健康 №4(入院) 健康 №5(お役立ち情報etc) 健康 №6(ダイエット) 健康 №7(ジェネリック問題) 健康 №8(日記から拾った過去の健康に関する記録) 健康№8(携帯型心電計) 児童文学 児童文学作品「すみれ色の帽子」 写真集「秋芳洞」 創作関連(賞応募、同人誌etc) 占星術・タロット 友人の詩/行織沢子小詩集 地域 夫の定年 季節 安倍元総理の国葬 家庭での出来事 山岸凉子 思想 恩田陸の怪しい手法オマージュ 息子の就活 息子関連 手記「枕許からのレポート」 文化・芸術 文学 №1(総合・研究)  文学 №2(自作関連) 新型コロナ対策: イベルメクチン 日記・コラム・つぶやき 時事・世相 書きかけの小説 書籍・雑誌 未来予知・予測(未来人2062氏、JJ氏…) 村上春樹 村上春樹現象の深層 東京旅行2012年 植物あるいは動物 検索ワードに反応してみました 歴史 瀕死の児童文学界 父の問題 珈琲 神戸旅行2015 神秘主義 福島第一原発関連 科学 経済・政治・国際 美術 能楽 自作短編童話「風の女王」 自作童話「不思議な接着剤」 芥川賞・三田文學新人賞・織田作之助青春賞 萬子媛 - 祐徳稲荷神社 薔薇に寄せて☆リルケの詩篇『薔薇』のご紹介 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』 評論・文学論 連載小説「地味な人」 電子ピアノ 電子書籍 音楽