カテゴリー「ライナー・マリア・リルケ」の9件の記事

2013年4月29日 (月)

カロッサ『指導と信徒』に見る神智学・人知学(アントロポゾフィー)の影響と印象的なリルケの描写 その①ブラヴァツキー

 メモ程度の短い記事にするつもりだったが、カロッサの『指導と信徒』に出てくる神智学、人知学について触れるためには、ブラヴァツキーの神智学についてざっとでも触れないわけにはいかなくなり、今日のところはカロッサにまで行き着かずに終わりそうなので、記事を分けることにした。

 でも、分けてしまうと、わたしは後が続かないことがある。『ハムスター列伝』然り、『最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル - その豊潤な詩また神智学との関りについて』然り。

 西洋の知識人にブラヴァツキーの影響は広く、深く及んでいるにも拘わらず、調査が進んでいない。誰のせいだろう? わたしも神智学協会の会員である以上は、その責任がある。

 といっても、頭の悪い、お金もない、普通の主婦には大したことができないので、せめて、文学書に目についた神智学の文字には注目して、記事にしておきたいと思った次第。

 以下はウィキペディアより、冒頭を引用。

Wikipedia:へレナ・P・ブラヴァツキー

ヘレナ・ペトロヴナ・ブラヴァツキー (Helena Petrovna Blavatsky)、1831年8月12日 – 1891年5月8日) は、神智学を創唱した人物で、神智学協会の設立者。

著書の訳書はH・P・ブラヴァツキーかヘレナ・P・ブラヴァツキーとして出ている。通称ブラヴァツキー夫人。ブラバッキーと誤記されることもある。ドイツ/ロシア系で、ロシア語でのフルネームはエレーナ・ペトローヴナ・ブラヴァーツカヤ (Елена Петровна Блаватская, Eelena Petrovna Blavatskaya) である(ブラヴァーツカヤはブラヴァーツキーの女性形)。旧姓フォン・ハーン (von Hahn)。

神智学はキリスト教・仏教・ヒンドゥー教・古代エジプトの宗教をはじめ、さまざまな宗教や神秘主義思想を折衷したものである。この神智学は、多くの芸術家たちにインスピレーションを与えたことが知られている。例えば、ロシアの作曲家スクリャービンも傾倒したし、イェイツやカンディンスキーにも影響を与えた。

ロシア首相を務めたセルゲイ・ヴィッテ伯爵は従弟である。2人の共通の祖母が、名門ドルゴルーコフ家の公女にして博物学者のエレナ・パヴロヴナ・ドルゴルーコヴァである。

 これ以降、特に在印期について書かれた思想的な部分は、ケチをつけるようで悪いけれど、わたしには執筆者がブラヴァツキーの主要著作さえ読んでいないのではないかと思わざるをえない。

 ウィキペディアには以下のように書かれている。

インドの地において神智学にはより多くのインド思想が導入されてゆくことになった。インド人の神智学協会会員のダモダールやスッバ・ロウなどが協力し、ヒンドゥー教や仏教から様々な教えがとりこまれた。ただし、理解や導入に限界はあり、西洋の神秘学との折衷的な手法が採用された。理解できたり、利用できる思想は取り込むものの、それができない部分はカバラーや新プラトン主義などの考え方で補完する、ということをしたのである。

 これでは折衷というより、ただの寄せ集めにすぎない。ブラヴァツキーがそんな甘い姿勢で協会の設立や執筆に取り組んだのではないことが『神智学の鍵』の序文や『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論(上)』のはしがきを読んだだけでわかるのだが……。

 折しも、『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論(上)』(訳者:田中恵美子 、ジェフ・クラーク )が上梓されたそうだ。1989年に出版された『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論[上]』の改訂版で、「シークレット・ドクトリンの沿革」と「議事録」の章を抜いて再編集してあるとか。

 以下の出版社「宇宙パブリッシング」のホームページからメール注文により、送料無料で購入できるという(近いうちにAmazonからも購入できるようになるそうだ)。

 最初の20ページを、PDFファイルのダウンロードで読むことができる。この部分だけでも、ブラヴァツキーの神智学の薫りが伝わってくる。

 近代神秘主義、オカルティズムはブラヴァツキーのこの著作抜きでは語れないので(それなのに、彼女の著作を読みもしないで、やたらと語る人が多いのはどういうわけか)、480頁の重厚な内容で、4,000円(税別)はお得だと思う。

「シークレット・ドクトリンの沿革」と「議事録」の章が抜かれているため、安くなっているようだ。わたしが購入した初版、第3版は10,000円(税別)だった。紛失を畏れたのと、書き込みで汚くなってはいけないので、高価な本を2冊求めた。原書も一応持っている。

 日田市で台風被害に遭った夜、わたしはブラヴァツキーのこの邦訳版と、わたしにはサファイアのようなオーラが放射されて見える原書、それにバルザックの『幻滅』、着替え、通帳、ハムスターをケージごと持って、ホテルに避難した。

 『シークレット・ドクトリン』のはしがき(この部分はサンプルのダウンロードで読める)に、「この著作は著者自身がもっと進んだ学徒に教えられたことの一部であって」とあり、執筆にアデプト(大師)の助けがあったことをほのめかしているが、こうした部分が攻撃の的となってきたわけだ。

 そんなこと、確かめようのないことで、わたしにはどうだっていい。内容の高貴さは美しいオーラが証明していると思うし、「はしがき」に表れた著者の謙虚さ、志の高さ、ナイーヴさを知るだけで、わたしにとって、この著作はすぐに宝物になったのだった。

 平易な表現でブラヴァツキーの人生を素描したハワード・マーフェット『近代オカルティズムの母 H・P・ブラヴァツキー夫人』(田中恵美子訳、竜王文庫)には、次のような箇所が出てくる。

或る日、伯爵夫人が書斎に入っていくと、床には棄てられた原稿用紙が一ぱい散らかっていました。
「どうしたのですか?」と彼女は聞きました。
「一頁を正確に書こうとして十二回もやって見ました。いつも大師は違っていると言われるのです。何度も書いて、気違いになりそうです。でも成功するまでは休みませんよ。たとえ夜中までかかってもやります。勝手にさせておいてください」
 コンスタンスはコーヒーを持って行き、そのうんざりする仕事をさせておきました。一時間すると、HPBが呼んでいるのが聞こえました。その頁は満足出来るよう、仕上がっていました。

 文中の伯爵夫人というのは、ブラヴァツキーが『シークレット・ドクトリン』を執筆していたとき、協力者として生活を共にしたコンスタンス・ワクトマイスターという名のスウェーデンの伯爵夫人である。

 この如何にも貴婦人らしい気品に満ちた写真の残っているワクトマイスター夫人は、透視力が優れていて、大師が精妙体で現れるのを度々見たり、時には話しているのを聞くことさえできたという。

 わたしも、いわゆる透視力や透聴力といわれる能力が徐々に発達してきたせいで、子供の頃には前世修行者だったという霊的記憶と瞑想の習慣くらいしかなかったのが、大人になってから、いろいろな体験をするようになった。だから、伝記に書かれたようなブラヴァツキーの周囲で起きる様々な現象も、大して珍しいとも思わない。

 わたしにはなぜ、問題の本質――著作の性質――をそっちのけにして、今なお、ブラヴァツキーが霊媒だのペテン師だのと、それ以外のことばかり問題とされるのかがわからない。

 著作がすべてを語るのではないだろうか。「はしがき」で、ブラヴァツキーは著作の目的を次のように書く。

万物の存在は偶発的なものではなく、必然の結果であると証明すること、宇宙体系においての人間の正しい位置を明らかにすること、さらに、あらゆる宗教の基礎である太古の真理を忘却から救い、その基本的統一性を発見すること、最後に、これまで近代科学が取りあげなかった大自然の側面を示すことである。

 考古学の発見や古文書の解読、また科学の発達によって、当時は荒唐無稽に思われたブラヴァツキーの記述の中に、その正当性が明らかになったことがずいぶんあるのではないかと思う。大学の研究室のような専門機関で、ブラヴァツキーの著作は検証される時期に来ているのではないだろうか。

「はしがき」でブラヴァツキーは明かしている。

これらの真理は断じて、啓示としてもたらされたものではないし、筆者は、世界の歴史の中で今はじめて公けにされた神秘的な伝承の啓示者であると主張もしない。この著作の中にあるものは、アジアの偉大な宗教や太古のヨーロッパの宗教の聖典に表されているが、象形文字や象徴のヴェールにかくされて、これまで気づかれないままに散在していた何千巻にも及ぶものから得ている。今、しようとしていることは、最古の教義を集めて、一つの調和のとれた一貫した全体としてまとめることである。筆者が先輩達よりも有利な唯一の点は、個人的な推論や学説をたてる必要がないということである。というのは、この著作は著者自身がもっと進んだ学徒に教えられたことの一部であって、筆者自身の研究と観察による追加はごく僅かだからである。ここで述べられている沢山な事実の公表は、的はずれで空想的な推論が行われてきたために必要とされるようになったのである。つまり近年、多くの神智学徒や神秘主義の学徒が、自分に伝えられた僅かな事実をもとにして、自分だけが完全だと思い込む空想的な思想体系をつくり上げようと、夢中になっているからである。

 ブラヴァツキーは「多くの神智学徒や神秘主義の学徒が、自分に伝えられた僅かな事実をもとにして、自分だけが完全だと思い込む空想的な思想体系をつくり上げようと、夢中になっている」と書いているが、結局後継者であったアニー・ベサント、リードビーター、神智学協会ドイツ支部の分裂後アントロポゾフィー協会を設立したシュタイナーにしても、ブラヴァツキーの観点からすれば、彼女の死後も同様の事態が発生したことになる。

 アニー・ベザントも、シュタイナーも、それぞれに巨大な足跡を残した人々ではあったが。

 カロッサの『指導と信徒』には、神智学と人知学が出てくる箇所がある。区別して訳されているから、人知学とはシュタイナーのアントロポゾフィーのことだろう。

『指導と信徒』は1933年に出ている。シュタイナーは1925年に64歳で亡くなっている。カロッサは1878年に生まれ、1956年9月12日に亡くなっているから、シュタイナーが亡くなったとき、カロッサは47歳。カロッサが神智学やシュタイナーの著作を読んだことがあっただけなのか、神智学協会ドイツ支部あるいはアントロポゾフィー協会と関わりを持ったのかどうかは、『指導と信徒』の中の短い記述からはわからない。

 ただ、その記述からすると、仮にそうした場所へ足を運んだことがあったにせよ、それほど深い関わりを持ったようには思えない。だからこそ、当時のドイツにおける知識人たちに神智学やアントロポゾフィーがどんな印象を与え、影響を及ぼしたのか、探れそうな気がする。

 リルケを医者として診察したときの描写、友人づきあい、またリルケに潜む東方的な影響――ヨガの精神――について書かれた箇所は印象的である。リルケについても、改めてリサーチする必要を覚える。

 カロッサ全集の中から書簡集と日記を図書館から借りたので、それらに神智学、アントロポゾフィー、またリルケについて書かれた箇所がないか、探してみたい。

 ②では神智学、人知学が出てくる箇所を抜き書きしておこう。シュタイナーは第一次世界大戦、カロッサは第一次大戦とナチス下の第二次大戦を体験し、生き死に関する問題が重くのしかかったであろう過酷な時代を生きた。

 ※当ブログにおける関連記事

|

2012年10月23日 (火)

こんなんじゃパソコン無理……人差し指のけが。リルケのこと。

こんなんじゃパソコン無理……人差し指のけが

 ブログの記事に頂戴したメールのことを料理中に考えていたら(ザワークラフトを作っていました)、うっかり包丁をすべらせて左人差し指を少し削いでしまいました。

 傷口はまだ生々しい。マキロンだとしみそうなので、紫雲膏を塗っています。

 この程度のプチけがでも、案外不自由ですわ。パソコンはまだこれまでのを使っていますが、明日をもしれぬ……

 カロッサ『指導と信従』(岩波文庫)に、リルケとの交際について描かれた印象深い箇所があり(112頁―134頁)、リルケで当ブログにお見えになるかたがたも多いので、かいつまんで紹介しようと思ったのですが、しばらくお待ちくださいね。

|

2012年5月25日 (金)

フィレンツェの読書人

 5月1日に、娘がメールで文通していると書いた。

娘は、フィレンツェに住む書店経営をしているイタリア人とメールで文通している。
その人はローマ字で日本語を独学しているそうで、ローマ字で綴った日本語混じりのイタリア語文を娘に寄越す。娘はそれを解読し、たどたどしいイタリア語文とローマ字綴りの日本語文で返事している。
その人は、最近イタリア語訳『坊ちゃん』を読了したとのこと。面白かったそうだ。

 その後、娘が『源氏物語』のことを話題に出すと、その人――M氏――は、『源氏物語』は「モルト ベッロ」と感嘆し、だが、長くて難しいと書いてきたそうだ。M氏は本当に『源氏物語』を読み続けている様子。そして、M氏の国であるイタリアの作家では、イタロ・カルヴィーノ、ディーノ・ブッツァーティ、カルロ・エミリオ・ガッダが好きだという。

 カルロ・エミリオ・ガッダについては知らなかった。ジュンク堂書店で、娘と一緒に水声社から出ている『メルラーナ街の混沌たる殺人事件』を見た。分厚い。パラパラとめくってみただけだけれど、単なるミステリーではない。実験的な作品で、しかも大家の作品という風格が漂っている。1959年にクラウディア・カルディナーレ主演で映画化されているようだ。映画のタイトルは「刑事」。

 イタロ・カルヴィーノ、ディーノ・ブッツァーティについてはウィキに解説があるので、以下に引用。

  • イタロ・カルヴィーノ(Italo Calvino, 1923年10月15日 - 1985年9月19日)は、イタリアの小説家、SF作家、幻想文学作家、児童文学作家、文学者、評論家。20世紀イタリアの国民的作家とされ、多彩な作風で「文学の魔術師」とも呼ばれる。
  • ディーノ・ブッツァーティ(Dino Buzzati、1906年10月16日 - 1972年1月28日)は、イタリアの作家、ジャーナリスト、画家。 短編集 Sessanta racconti で1958年にストレーガ賞を受賞。 短編小説の名手として知られる。そのほか、詩、舞台美術、評論、漫画も手がける。
    カルヴィーノと並んで20世紀イタリア文学を代表する作家である。幻想的、不条理な作風からイタリアのカフカと称されることがある。

 さすがはレオナルド・ダ・ヴィンチを生んだ国だけあって、作家も多才だ。カルヴィーノにはあれこれ手を出してみたが、マルコヴァルドさん以外は、難解というか読みにくいというか、才気の迸りについていけないところがあって、読みこなすまではいかない。ブッツァーティにも独特の雰囲気があって、入院前に『七階』を読んでぞっとして以来、忘れられない作家となっている。娘はフィレンツェの読書人に刺激を受けたらしく、今、ブッツァーティを読んでいる。

 ところで、わたしは今ホーフマンスタールとリルケが交わした書簡を読んでいる。
 この中に、「『救われたヴェネチア』を繰り返し読ませていただき、喜び、かつたいへん驚嘆いたした次第です」とリルケが書いているのを読み、おや、と思った。

 岩波文庫版ホフマンスタール『チャンドス卿の手紙 他十篇』の解説に、「『手紙』発表の1902年にははやくもイギリスの作家オトウェイの作品の改作『救われたヴェネチア』(1905初演)に手がつけられる」とある。

 トマス・オトウェイに『救われたヴェニス(または、暴かれた陰謀)』(Venice Preserv'd, or A Plot Discover'd)という作品があるのだ。

 わたしはこのオトウェイの『救われたヴェネチア(ヴェニス)』とシモーヌ・ヴェイユの『救われたヴェネチア』に悩まされ続けてきた。

 まだ大学生だったとき、リーブルだったか、書店でヴェイユの戯曲『救われたヴェネチア』の邦訳書を見たとき、これはヴェイユの写したものが本人の作品と間違えられているのではないか、と大変なことをさしたる根拠もなしに思った。

 出版を目的として書かれたわけではなかったヴェイユのノートには、他から写したと思われる断章、詩などが沢山挟まっていたという事情を考え、未完とはいえ、いきなり完成度の高い戯曲を書き、それ以後は戯曲を書いた形跡がないというのはあまりに不自然な気がしたからにすぎない。

 そうした疑問を覚えてすぐに、他の人物名の『救われたヴェネチア』があることを確認したと思う。だが、オトウェイの『救われたヴェネチア』を読んだわけではなかったから、単に題名を同じくする別作品と考えることもできた。というより、そう考えないほうがおかしい。

 オトウェイの『救われたヴェネチア』をわたしは読めないにしても、有名な作品のようだから、翻訳者が何も知らず、区別もせずに、オトウェイの『救われたヴェネチア』をヴェイユのものとして出すはずがないではないか。なぜ、ヴェイユに戯曲という形式の作品があることをわたしは疑いたくなったのだろう? 

 ジャック・カボー『シモーヌ・ヴェーユ 最後の日々』(山崎庸一郎訳、みすず書房、1978年)を図書館から借りてきた。

 この中に、シモーヌ・ヴェイユの墓に15年も飾りも碑文もなかったことが書かれていて、もしわたしが先にグレイ『シモーヌ・ヴェイユ』や、シモーヌ・ヴェイユの姪シルヴィ・ヴェイユによって書かれた『アンドレとシモーヌ ヴェイユ家の物語』を読んでいなければ、戯曲をヴェイユのオリジナル作品かどうかを疑ったように、ここでも立ち止まり、無意味な思案を重ねたことだろう。

 グレイの評伝には、シモーヌ・ヴェイユの両親が娘の墓を訪ねる気持ちにはなれなかったと書かれている。そして、彼らが別のやりかたで娘を偲び続け、彼らの人生は娘の原稿を後世のために清書するだけに費されたとも書かれている。シルヴィはそれが祖父母の仕事だと思っていたという。

 シモーヌ・ヴェイユの人生には、母親に愛されすぎたがゆえの不自然さがいろいろとあって、謎めいた翳をつくり出している。最近またシモーヌ・ヴェイユが注目を集めているようで、わたしも再び出版年に関係なく、気が向いたものから読み始めた。まだちゃんと読んでいないヴェイユの『救われたヴェネチア』も読もうと思う。

 当ブログにおけるシモーヌ・ヴェイユ関連記事

 リルケとホーフマンスタール。
 リルケが宇宙的な深みと規模のものを、そこから来る響きと均整とを絶えず意識し参照しながら、自己及び他者また事物の内側へと深く潜入していったのに比較すれば、ホーフマンスタールは現世を存分に意識する立派な教養人の域を出ないというわたしの印象。作品からも書簡からも。
 『文芸書簡』の解説の副題に「交流と反発の軌跡」とあるが、リルケがホーフマンスタールとの交際で満たされなかったのは当然と思われる。ホーフマンスタールは明らかにリルケを避けている。以下はリルケの書簡からの抜粋。

[引用ここから]……
 ときには、あなたに直接、わたしのことをせめて一、二枚に書きまとめて、お伝えしようと企ててみましたが、なにせわたしのほうから申しあげることはほとんどなにもないのです。この地では、無類の孤独といった状態にありまして、まことに肝に銘じておりますものの、孤独であることこそわたしの本来の作業であるのです。
……[引用ここまで]

 ふとトーマス・マンの『トニオ・クレーゲル』『ヴェニスに死す』を連想した。偉大なほう――というと語弊があるけれど――が、多く愛したほうが、充分には容れられず(容量の違いを考えよ)、みじめであり、苦しみも孤独感も深いのだ。 

| | トラックバック (0)

2011年7月22日 (金)

リルケの詩『薔薇の内部』『薔薇 おお 純粋な矛盾』をご紹介

 リルケ――特に「リルケ 薔薇」――でご訪問になるかたが増えましたので、サイドバーに新カテゴリー「ライナー・マリア・リルケ」を設けました。カテゴリー「薔薇に寄せて☆リルケの詩篇『薔薇』のご紹介」と合わせてご利用ください。

 リルケの詩、小説、評論を読みますと、リルケの作品から薫ってくる優雅さが、絶え間なく続けられる哲学的な思索の襞々から発散されるものであったことがよくわかり、それら一篇一篇を丹念に分析してみたいと感じますが、その時間がなかなかとれません。

 リルケには、フランス語詩篇『薔薇』とは別に、薔薇をモチーフとした絶妙な詩が他にもあります。

 「新詩集」二巻[1907 - 08年]に収められた『薔薇の内部 Das Rosen-Innere』、1922年以後の晩年に書かれた詩作品のうちの一篇で墓碑銘ともなっている詩『薔薇 おお 純粋な矛盾 Rose,oh reiner Widerspruch』を「新潮世界文学 32 リルケ』(新潮社、1971年)よりご紹介しておきたいと思います。いずれも、富士川英郎訳でお届けします。


 ・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


    薔薇(ばら)の内部


何処(どこ)にこの内部に対する
外部があるのだろう? どんな痛みのうえに
このような麻布があてられるのか?
この憂いなく
ひらいた薔薇の
内湖(うちうみ)に映っているのは
どの空なのだろう? 見よ
どんなに薔薇が咲きこぼれ
ほぐれているかを ふるえる手さえ
それを散りこぼすことができないかのよう
薔薇にはほとんど自分が
支えきれないのだ その多くの花は
みちあふれ
内部の世界から
外部へとあふれでている
そして外部はますますみちて 圏を閉じ
ついに夏ぜんたいが 一つの部屋に
夢のなかの一つの部屋になるのだ


━━━☆・‥…━━━☆


    薔薇 おお 純粋な矛盾


薔薇 おお 純粋な矛盾 よろこびよ
このようにおびただしい瞼(まぶた)の奥で なにびとの眠りでもない
という

| | トラックバック (0)

2011年7月19日 (火)

菓子を焼くような――リルケの『薔薇』と書簡の言葉

 リルケのフランス語詩篇『薔薇』を当ブログで紹介して以来、ほぼ毎日のようにアクセスがあります。

2007年5月17日 (木)
薔薇に寄せて☆リルケの詩篇『薔薇』のご紹介
https://elder.tea-nifty.com/blog/2007/05/post_2276.html

 『薔薇』のすばらしさの理由を挙げれば、いろいろとあるでしょう。

 この詩篇を他の訳でも読みましたが、山崎栄治訳は格別だとわたしは思います。最初から最後まで呼吸が続いていると申しましょうか、一筆で書いたような軽やかさ、気韻、勢いがあります。

 リルケ自身はこの詩をどんな風に書いたのだろうか、とわたしはずっと考えていました。図書館から古い書簡集を借りたところ、『薔薇』について触れたあまりにも何気ない言葉があり、あっと驚きました。その部分を含め、『リルケ書簡集 5 ミュゾットの手紙』(高安国世・富士川英郎訳、養徳社、昭和25年)より抜き書きしておきたいと思います。1924年11月17日(晩)、クララ・リルケ宛に書かれた手紙からの抜粋です(旧字、旧仮名づかいは新字・現代仮名づかいに改めされていただきました)。

“〔略〕要するにそれは次々に不快な何週間かであった。そして私はニ度目のラーガツ滞在の計画を放棄してしまったが、それはあまりに沢山の文通がミュゾットで待ち受けていたからでもあるし、館や薔薇をすぐにまた置き去りにしていくことが躊躇されたからでもあった。そこへラーガツからは、ちょうど非常に旅客が混みあっていて、シーズンの初頭と違って、不愉快な人々がいっぱいだという報せがあったので、終にこの計画を放棄して、ひそかに十月十五日頃にはパリへ行くことになるだろうと考えながら、もっと広く歩き廻ることの出来る後の機会を待つことにした。だが、このパリ行きも結局は御覧の通り実現されなかった。私はあまりに気力が優れなかったし、それを実現するだけの力もなかったのだ。そしてミュゾットで机に向かったまま時を過ごしてしまったが、ここでは兎も角も十月に入ると、ひどかった夏の償いとして、三週間ばかりは真に輝かしい日よりが続いて、ヴァリスがまたその本来の姿にたちかえっていたのだった。仕事の方もいろいろ捗った。嬉しかったのは、この地方でのいろいろな体験を軽く歌った小冊子『ヴァレーの四行詩』というヴァリス風物詩と、それから『薔薇』と題するまったくささやかな一連の詩を、同じくフランス語で書き上げたことだった。これらの詩をつくることは言わば菓子を焼くようなものにすぎなかった。けれどもそれから――(十日間の約束で、本来は他の書きものの目的のために女秘書を雇っていた間に)――ヴァレリイのすばらしい対話『ユウパリノス』の翻訳の最初の暫定的な稿本がたちまち出来上がってしまった。いつかお前がこの翻訳を読むことが出来たら、お前に親密なものや、重大なものや、いろいろのものがそれから得られることと思う。というわけで、いろいろな不満があったにも拘らず、結局「時」はそう悪い扱いをされたわけではなかったが、しかし私はいま無性にパリに行ってみたい。〔略〕”

|

2010年3月17日 (水)

『同時代』第59号の山崎栄治追悼特集を読む  

 昨日、『同時代59 特集*山崎栄治 追悼』(発行所=黒の会、発売所=法政大学出版局、1993年)が届いた。

20100317194605

 この『同時代』の第59号は、終刊号となっている。

 山崎栄治の追悼特集として貴重であるだけでなく、同人誌華やかなりし頃の薫りと重厚さを備えた今となっては手に入りにくい一冊を、わたしなどが所持していていいのだろうか……と少し怯える気持ちになった。

 わたしにとって、山崎栄治は何より、リルケのフランス語詩篇『薔薇』、あるいは『果樹園』の訳者であった。山崎自らが詩人であったと知り、詩集を読んでみたいと思ったが、手に入りにくく、娘が発売所に問い合わせてくれて何とか『同時代』第59号に出合うことができた。

 年譜から、目にとまったところを拾ってみた。

 1905年、佐賀県西松浦郡伊万里町(現、伊万里市)に生まれ、奉天、大連。小学3年のときに東京に移る。14歳でホイットマンの『草の葉』を英語で読む――とあり、我が目を疑った。さらに、15歳でルソーの『懺悔禄』から文学上の啓示を受けるとあるから、これは相当に早熟な少年ではあるまいか。

 学業的には、13歳で入った私立大倉商業学校(現、東京経済大学)で商業に関する学科に悩まされながら卒業、小会社に就職。20歳で東京美術大学を受験して失敗、21歳で東京外国語学校仏語部(現、東京外国語大学フランス語科)に入学、卒業。

 職業的にも変遷があり、24歳で東京中央郵便局外国課(通信書記補)に勤め、34歳で退職、大日本航空会社に入社。35歳、仏印駐在員となりハノイへ。サイパン、パラオ、ヤップ、テニアン、ポルトガル領チモール、ロタなど南洋の島々をめぐる。36歳、大連、京城、米子。サイパン、トラック、パラオを経て、チモール島ディリー。

 37歳のとき、福岡営業所長として福岡に勤務。同地で過ごした半年間に『九州文学』の同人となるとあり、『九州文学』ともつながっていた、この人は……と驚かされる。終戦後、戦後復興院、建設院、建設省などを経て、45歳以降は横浜国立大学の専任講師となり(昭和30年に助教授、40年に教授となる)、フェリス女学院短期大学、明治大学、法政大学などでも非常勤講師としてフランス語を教える。

 1991年8月27日永眠。86歳。

 堀辰雄、富士川英郎と共訳のリルケのフランス語詩集『薔薇』を人文書院から刊行したのは1953年、48歳のとき。他に、単行本は『エリュアール詩集』(弥生書房、1963年)、ジャン・コクトー。

 山崎自身の詩集は、『葉と風との世界』(昭森社、1956年)『聚落』(弥生書房、1963年)『女庭師』(昭森社、1975年)、『山崎栄治詩集』(沖積舎、1982年)。

 影山恒男『立原道造と山崎栄治――困難な時代の蜜房 』(双文社、2004年)という本が出ていることから、うちにある立原道造の詩集を開いてみた。

 大学時代に読んで甘ったるい詩だなと思った印象は、今も変わらず、立原という実体から詩が遊離して、ふわふわと無意味に空中を漂っているかのようだ。

 山崎の詩は甘美だが、山崎と詩は一体化しているという感じを受ける。その山崎の才能は、訳業において最高に生かされたのだという気がする。

 以下に、『同時代』第59号から、印象に残った山崎の詩2編を紹介しておきたい。

      雅歌


 
黄菊の暖かさもて、かの秋のひと日、わが窓のまへに立てリしひと、いま雪の匂ひ染む衣ずれの音にわが部屋の襖を開けて入りきたり、艶よき蜜柑十(と)あまり、手ざはりも重く清げなる縮緬の風呂敷より取りいづるなり……。
 夕(ゆふべ)近き炭火かきおこしつつ、きみを措きてしばしわが、ひとりこころに囁くこと、――砂と氷と、荒(あら)らけくも過ぎし幾冬、思はざりき、わが身にもなほ、かかる日のあるべしとは……。

 人のいのちにはおのづから時期ありと聞きつるごとく、憤激のごときわが暴風雨(あらし)もいつか静まりて、臙脂色のもの、橙色のもの、草色のもの、やはらかなる霧のごとくに群がりてわれを包む……。
 かの帷(とばり)を引き、遠き頂(いただき)をも思はする菫のほのほ見つめつつ、語りいでよいざ、わが佳耦(とも)。わがこころ、声ひくく、わが雅歌をうたはむとす、――「わが鴿、わが夢、わが完(また)きものよ」と。

     接触は自由の喪失


空気のクッションで、またまれには水のクッションで
また壁のようなもので 断熱材のようなもので
綿(めん) 羊毛 化繊などの二重三重の布の皮膜で
なんと用心深く隔離され遮蔽され防護されていることだろう
なんと接触の禁忌があまねく支配していることだろう
だがその自由のための呪縛を一瞬つきやぶって
存在する湿り 張り 弾力 滑らかさ 柔らかさのすべてを
おたがいの直接の肌ではじめて知覚すること
その絶大の衝撃 危機 随喜 

|

2010年3月10日 (水)

購入予定の本 その一…山崎栄治関係

 先日から何度か、リルケの詩篇『薔薇』の訳者・山崎栄治について、短い記事を書いてきた。

 山崎自身が詩人であったことを知り、彼の詩集は勿論、評伝などもあれば読んでみたいと思ったが、利用している図書館の検索では訳者としての名しかヒットしなかった。

 ネット検索したところ、過去記事で書いたが、影山恒男『立原道造と山崎栄治――困難な時代の蜜房 』(双文社、2004年)が購入できるとわかり、書店勤務の娘に取り寄せを頼んでいた。

 その娘から電話があり、山崎が同人だった『同時代』の山崎栄治追悼特集号(発行所=黒の会、発売所=法政大学出版局、1993年1月)を取り寄せられそうだが、どうするかという話だった。

 年月を経ているため、表紙の色が褪せているという。それくらいは何でもない。『立原道造と山崎栄治――困難な時代の蜜房 』の注文を取り消し、同人誌の追悼号を取り寄せて貰うことにした。

 立原道造との関りも知りたくないわけではないが、正直いって、大学時代に購入して読んだ立原の甘い詩には、わたしは何の興味も惹かれなかった。読むとすれば、追悼号のほうを読みたい。

 娘が書店員として慣れてきて、わたしの資料集めによい働きをしてくれる。お金がないのを知っているので、より目的に合ったものを調べて調整してくれ、助かっている。

|

2008年2月26日 (火)

リルケの詩『豹』をご紹介

 久しぶりにリルケが無性に読みたくなり、昔から愛読している本を開いて、あちらこちら拾い読みしていました。

 すると、これまで読まずに通り過ぎていたらしい『豹』という詩が両目に飛び込んできて、そうなると、読まずにはいられませんでした。

 何か不思議な感触の詩で、忘れられなくなってしまいそうな詩でした。

 当ブログで一部をご紹介したリルケの「薔薇」と題された一連の詩編や『マルテの手記』などの小説に魅せられ、リルケの作品は結構読んだつもりになっていましたが、まだまだ読み残しが多いことに気づかされました。

 彼の詩――小説もそうですが――には哲学的な深みがあって、こちらの準備が整っていないときにいくら読んでも、字面を追うだけで、さっぱり作品が入ってこない(作品に入って行けない)ことがあるのです。

 が、ひとたび彼の詩を物にできれば、一生の財産になるという気がします。いつまでも色褪せることなく、読めば読むほど深みを増す神秘的な作品……。

 ワインを口にしたかのように、リルケの詩が体内に響きわたって、わたしは酔っ払ってしまうことがあります。前掲の『薔薇』などは、読むたびに酔ってしまいます。

 ワインの貯蔵庫が本の中に場所を変えて存在しているようにしか、わたしには思えないほどです。しかも、リルケという銘柄のお酒には後味の悪さが全くありません。

 話が逸れてしまいましたが、『豹』という詩は有名な詩であるようです。この詩の訳者、冨士川英郎氏の註を以下にご紹介します。

※この「豹」という詩は、リルケのいわゆる「事物の詩」のうちでもその代表的な作品の一つとされているものである。だが、この詩によっても知られるように、「事物の詩」とは単に対象を客観的に、外側から描写した詩ではない。それは多くの場合、対象たる事物を内側から把握するとともに、その事物を通じて、「存在」そのものを歌う詩となっているのである。この「豹」という詩はその一つのよい例である。この詩では、孤独のなかに置かれた存在の姿といったものが、同時にそこで歌われていると言ってもいい。リルケの「新詩集」の多くの詩はこのような意味での象徴詩となっているのである。

 それでは、リルケの詩『豹』をご紹介します。

   

     パリ植物園にて

通り過ぎる格子のために、
疲れた豹の眼には もう何も見えない
彼には無数の格子があるようで
その背後に世界はないかと思われる

このうえなく小さい輪をえがいてまわる
豹のしなやかな 剛(かた)い足なみの 忍びゆく歩みは
そこに痺れて大きな意志が立っている
一つの中心を取り巻く力の舞踏のようだ

ただ 時おり瞳の帳が音もなく
あがると――そのとき影像は入って
四肢のはりつめた静けさを通り
心の中で消えてゆく

新潮世界文学32 リルケ』(新潮社、1971年) 

memo memo memo memo memo memo memo memo memo memo memo

個人的なメモ

 豹になったつもりで檻を見てみなければ、格子が通り過ぎるというような発想は出てこないだろうと思う。彼は豹の体験ですら、他人事とは思っていないかのよう。

 自分の身代わりとなって特殊な状況に耐えているその他者に、尊厳が付加されるのも自然なことだと思われる。

 詩は力強く、それでいてたおやかだ。事物を見る彼の視線がそうだからだろう。

 わたしたち人間は動物園に行って豹を見るとき、その豹がどんな状況下で捕獲され、どんな目的でそこへ連れられてきたかを想像することができる。世界における豹の位置づけができるわけだ。

 が、自分の位置づけとなると、リルケの豹にも似て、よくわからないといったところではないだろうか。

 理不尽なことに出くわすと、、わたしたちの目に映る世界、社会、他者、最終的には当の自分自身ですら無機的な通り過ぎる格子となって、ここはどこ、わたしは誰、と思ってしまわないだろうか。

 最後の4行はプラトンの『国家』に出てくる洞窟のくだりを連想させる。

 が、檻のなかをぐるぐる回り、ある瞬間に何か物の影を見る豹の姿は、謎めいて思えるほどの美しさで描かれている。 

 解説者はこの詩を象徴詩というが、確かにそうだろう。が、、一方、否、だからだろうか、リルケの豹の詩は、豹そのものを思い出させる。生々しいまでの造形美だ。豹のオーラ――精気――を感じさせるほどに。

続きを読む "リルケの詩『豹』をご紹介"

|

2006年8月12日 (土)

死者の行動について、ちょっとだけ

 お盆ということで、帰省しているかたも多いのではないだろうか。お盆は、死者たちを話題にするにはふさわしい。とはいえ、お盆に、死者たちはどうするのか、どんな行動をとるのかを、わたしは知らない。

 わたしが知っているのは、死んだあと初七日までのあいだに、どんな行動をとった死者がいたかということだけだ。

 それが死者の一般的な行動の特徴にあたるのか、死者全てにおけるものなのか、そうではなくて特異なものだったのかは、わたしにはわからない。参考となりそうな事例は全部で5例ほどあるが、サンプルにできるだけの、死者のオーラを目撃したことから自分なりに確証をつかんだといえる例といえば、たったの2例に限られるのだ。

 神秘主義は明らかにこのことについて熟知している癖に、紗をかけたような物言いをするので、どうにも曖昧なのだ。生きている人間には、そんな知識はあまりもたらさないほうがいいだけの何らかの理由があってのことに違いないけれど……。

 だから、わたしがどんなことをいおうが、他人は妄言として片付けることができるのだし、誤診を犯しやすいわたしにしてみれば、むしろそのほうが都合がよい。

 ブログの右サイドバーで予告したエッセー「わが家を訪れた2人の死者たち」を書き上げるだけの踏ん切りがまだつかないのだが、せっかくのお盆。死者についてちょっとだけ語ってみたい。

 リルケの『或る女友達のために』(※『鎮魂歌』所収)という詩は神秘的な作品で、彼はその中で死者(産褥熱で死んだ女友達)の訪れに対する彼自身の戸惑いをあらわに表現している。

私はあなたがもっと進んでいると思っていたどんなほかの女のひとよりももっと多くのものを変容したそのあなたが迷って帰ってきたのにわたしはとまどいを感じる(『新潮世界文学32』より抜粋、引用。富士川英郎訳)

 リルケが、それと感じただけなのか、幽霊を見たのか、あるいはオーラを見たのかはわからないが、女友達が死んだあとで彼の家を訪問したのを彼は知り、その女友達が、日本流にいえば、成仏できずにさ迷っているのだと思い、ショックを受けたのだろう。

 わたしはサンプルのうちの初めの事例のとき、死者が迷って帰ってきたのだとは思わなかったけれど、葬式に出席したあと(厳密にはお寺に急いでいたときから)、ときどき死者の存在を感じ、死者の思いが伝わってくる感じを味わうたび、ブラヴァツキーの『神智学の鍵』を思い出した。

 そこには、死んだ人の霊が生きている人と交流できる例外的な場合は死後、2、3日の間とあった。したがって、その間を過ぎてもまだ死者の存在を感じたりするのは妄想だと考えた。

 死者が身近にいるように感じられるのは、妄想なのだ。そもそも、いっさいが妄想だったのだ。そう考えて気を抜き、わたしは人様には見せられないだらしない日々を過ごしていた(悲しみのあまり、食っちゃ寝を繰り返していた)。

 そうしたところ、ある瞬間、死者の呆れた感じが伝わってき、次いで苛立ちが伝わってきた。それと相反する母性的な感じも伝わってきた。そうこうした感じを、わたしは蝿でも追い払うように打ち消そうとした。

 ところが、ついに死者の、生前と変わらぬ美麗なオーラまで目撃するに及んで、これは自分の妄想で片付けられることではないと実感したのだった。ちょくちょく感じてきた死者の気配を感じなくなったのは、死後1週間近くも経過してからだった。

 その年の暮れ、ブラヴァツキーの著書にたびたび出てくる、ピュタゴラス派の思想が流れ込んでいるとされるカバラにいくらかでも近づきになりたくて、箱崎惣一著『カバラとユダヤ神秘思想の系譜』(青土社)を読んでいた。

 そのなかで『ゾハル』の説話が紹介されていて、こんな一文があった

(死後)7日間のあいだ霊魂は彼の家と墓地の間を行き来している。〔略〕7日をすぎて死体が腐敗し始めると、霊魂は(指定された)場所へ赴くという。 

 これを読んだ時点では、カバラの説をとるべきか、ブラヴァツキーの説をとるべきか、どちらもとるべきではないのか、わからなかったが、上記のサンプルとなった事例を体験した結果、この点に関してはわたしはカバラの説をとることにしたのだった。

 ブラヴァツキーのいうことが信用できないということでは、決してない。ただ彼女は、一般公開するには早いと思われる事柄については、アレンジを加えたり、ぼかしたりした形跡があるので、信仰書的に一言一句を信じるということはわたしはしていない(たとえば、人間の7本質に関することがそうだ。オーリック・エッグについては、神智学協会内部に形成された秘教部門にだけ伝えられた事柄だった。現在では一般公開されている)。

 いずれにせよ、初七日の供養というのは、死者にとっても生者にとっても意味のあることに違いないとわたしは思う。

 もし、わたしたちが死んだとして、あの世に赴くまでのある限られた時間を、透明人間として過ごすのだとしたら、どうだろうか。楽しいような気もするが、生きている人々のあらわな姿を目撃して失望したり、彼らに働きかけようとしてできずに落胆するかもしれない。

 煩悩を断て、という仏教の教えは、死の裏舞台を知る人々の老婆心から出たものであるようにさえ思えてくる。

|

その他のカテゴリー

★シネマ・インデックス ★マダムNの文芸作品一覧 ★当サイトで紹介した作家、思想家一覧 ☆☆紹介記事 ☆マダムNのサイト総合案内 ☆メールフォーム ☆作品の商業利用、仕事の依頼について Livly Notes:アストリッド・リンドグレーン Notes:アントニオ・タブッキ Notes:グノーシス・原始キリスト教・異端カタリ派 Notes:不思議な接着剤 Notes:卑弥呼 Notes:国会中継 Notes:夏目漱石 Notes:源氏物語 Notes:百年文庫(ポプラ社) Notes:萬子ひめ Theosophy(神智学) top page twitter ◆マダムNの電子書籍一覧 ◇高校生の読書感想文におすすめの本 「祐徳院」らくがきメモ あいちトリエンナーレ/ジャパン・アンリミテッド おすすめKindle本 おすすめYouTube おすすめサイト お出かけ お知らせ ぬいぐるみ・人形 やきもの よみさんの3D作品 アクセス解析 アニメ・コミック アバター イベント・行事 イングリット・フジコ・ヘミング ウェブログ・ココログ関連 ウォーキング エッセー「バルザックと神秘主義と現代」 エッセー「文学賞落選、夢の中のプードル」 エッセー「村上春樹『ノルウェイの森』の薄気味の悪さ」 エッセー「百年前の子供たち」 オペラ・バレエ・コンサート オルハン・パムク カリール・ジブラン(カーリル・ギブラン) ガブリエラ・ミストラル クッキング グルメ コラム「新聞記事『少女漫画の過激な性表現は問題?』について」 シネマ シモーヌ・ヴェイユ ショッピング テレビ ニュース ハウツー「読書のコツを少しだけ伝授します」 バルザック パソコン・インターネット マダムNのYouTube マダムNの他サイト情報 マリア・テレジア メモ帳Ⅰ メモ帳Ⅱ ライナー・マリア・リルケ 俳句 健康 №1(治療中の疾患と服用中の薬) 健康 №2(体調)  健康 №3(受診) 健康 №4(入院) 健康 №5(お役立ち情報etc) 健康 №6(ダイエット) 健康 №7(ジェネリック問題) 健康 №8(日記から拾った過去の健康に関する記録) 健康№8(携帯型心電計) 児童文学 児童文学作品「すみれ色の帽子」 写真集「秋芳洞」 創作関連(賞応募、同人誌etc) 占星術・タロット 友人の詩/行織沢子小詩集 地域 夫の定年 季節 安倍元総理の国葬 家庭での出来事 山岸凉子 思想 恩田陸の怪しい手法オマージュ 息子の就活 息子関連 手記「枕許からのレポート」 文化・芸術 文学 №1(総合・研究)  文学 №2(自作関連) 新型コロナ対策: イベルメクチン 日記・コラム・つぶやき 時事・世相 書きかけの小説 書籍・雑誌 未来予知・予測(未来人2062氏、JJ氏…) 村上春樹 村上春樹現象の深層 東京旅行2012年 植物あるいは動物 検索ワードに反応してみました 歴史 瀕死の児童文学界 父の問題 珈琲 神戸旅行2015 神秘主義 福島第一原発関連 科学 経済・政治・国際 美術 能楽 自作短編童話「風の女王」 自作童話「不思議な接着剤」 芥川賞・三田文學新人賞・織田作之助青春賞 萬子媛 - 祐徳稲荷神社 薔薇に寄せて☆リルケの詩篇『薔薇』のご紹介 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』 評論・文学論 連載小説「地味な人」 電子ピアノ 電子書籍 音楽