« Mさん、お誕生日おめでとうございます | トップページ | 第一三共のワクチン、レプリコンワクチン。竹炭製品、その後。 »

2023年11月11日 (土)

「竹炭」製品を水と室内空間の浄化に使い始めました。イベルメクチンが多発性硬化症、また脂肪肝(NAFLD)、糖尿病、高脂血症を改善させる治療薬となりうる可能性。

カテゴリー「新型コロナ対策: イベルメクチン」記事一覧
https://elder.tea-nifty.com/blog/index_ivermectin_madame-n-blog.html

10月下旬に夫の叔母(叔父の奥さんに当たる人です)が突然死しました。高齢ながら元気で、翌日友人と食事に行く約束だったそうです。

ところで、以下の過去記事で水道民営化を話題に採り上げました。

2023年10月25日 (水)
パレスチナ・イスラエル戦争。ロスチャに握られた原発と水道。ユーチューバーによる3年前のガザ観光動画。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2023/10/post-f9a198.html

当市の水道の管理が既に民営化されていたことも書いています。

このことに対するわたしの懸念は、水道民営化の動きに合わせるかのように水質基準規制が緩和されたという情報に接していたためでした。

gloomy deaf@gloomydeaf
記事を読むと令和2年(2020年)4月からだから、もう水質基準規制は緩和されてる。2018年に水道法が改正され、2021年に初の水道事業民営化がされたから、水質規制緩和も民営化のためだろう。
今後、全国の水道は、次々に民営化されていく。国民が、新自由主義に走る政党に政治を任せ続けてる結果だね。

(引用ポストあり)
himuro@himuro398
国民に知らせぬまま❗️

水質基準見直し❗️

厚労省‼️

(画像あり)
午後7:48 · 2023年5月25日

午後9:22 · 2023年5月25日

以前住んでいた大分県日田市は水が美味しいことで有名でした。

当市の水は美味しくありません。マンション暮らしということもあるかもしれません。とにかく、ここへ引っ越してきてから水道のことはずっと気になっていました。浄水器を検討したこともありましたが、踏み切れず、ミネラルウォーターや天然水を買ってしのいでいました。

そこへ水道民営化のニュース。ロス茶つながりのヴェオリアジェネッツ社。

また、コロナワクチンが生み出したシェディングという現象がいよいよ気になっていました。荒川先生の記事が参考になります。接種されたかたにも未接種のかたにも全文お読みいただければと思います。

シェディング体験談募集」『荒川央(あらかわひろし)』
2022年10月7日 23:46
https://note.com/hiroshi_arakawa/n/n18afc57a52d1


シェディングの症状と対策」『荒川央(あらかわひろし)』
2022年11月17日 04:55
https://note.com/hiroshi_arakawa/n/n137454d05e67

……(引用ここから)……シェディングへの対策についても体験談がたくさん寄せられていますので、ここにまとめておこうと思います。

換気により症状が和らいだという報告を複数いただいています。通勤時間をずらす事でシェディング被害が減った、接種者が入った風呂を避けるなどといった工夫もあります。他には鼻うがいや塩化マグネシウム風呂など。

シェディング対策として効果があったと報告されているものは、イベルメクチン、5ALA、グルタチオンなどです。イベルメクチンは元々は抗寄生虫薬ですが、実際の作用機序は多岐に渡ります。5ALA (アミノレブリン酸) はコロナウイルスの感染を抑制するという研究があり、コロナワクチン後遺症への応用も試みられています。グルタチオンの生理的機能の1つは抗酸化作用であり、過酸化物や活性酸素種を還元して消去します。もうひとつの主要な生理機能は、様々な毒物等を細胞外に排出する事です。

一般的なサプリメントとしてはビタミンC、ビタミンD、亜鉛を勧められている人も多かったです。松葉茶、重曹、クエン酸なども何度も報告に上がっています。食生活の見直しを何人もの人が勧められています。無農薬や無添加の食材、発酵食品、伝統的な和食を中心とした食生活など。ただし、サプリメントや解毒法は健康に問題が無いように副作用を最小にするのが基本で、それは妊産婦や乳幼児、高齢者に適用する際にはさらに慎重さが必要かと思います。……(引用ここまで)……

産婦人科のお医者様でいらっしゃる池澤孝夫先生は、ホルムアルデヒドが接種者から放出されていることをX(ツイッター)で断続的に報告されています。先生はコロナワクチン後遺症外来で「BIG療法」を中心に治療を行われています。

池澤孝夫@gomaki19531
シェディングの可視化

「HCHO(ホルムアルデヒド)」を測定する器械で見てみると

来院する患者では
5~10人に1人の割合で
診察室内のホルムアルデヒド濃度が10倍程度上昇する
最近接種した患者に顕著に見られる
そして
患者がクリニックの外に出ない限り数値は低下しない
また
フルボ酸を入れた加湿型空気清浄器を稼働しても除去できない

満席のレストランで測定すれば30倍以上になるところも

スパイクタンパクだけでなく
シェディングの影響を長く受けると
化学物質過敏症になりやすい傾向が見られるので

「眼に見えない敵」をできるだけ避けるようにしておくに越したことはない

(画像あり)
(引用ポストあり)

最終更新 午前0:41 · 2023年9月10日

池澤孝夫@gomaki19531
【ホルムアルデヒド濃度上昇の誘因はスパイクタンパク血症?】

「ワクチンのmRNA成分」が長期に分解されずに
細胞内に残存すれば
「スパイクタンパク血症」となる

スパイクタンパクが全身の細胞に付着すると
「ミトコンドリア機能障害」が発生し
「ブドウ糖代謝」の低下を招く
そして代償性に
「脂肪酸代謝」優位に傾く

「PUFA(多価不飽和脂肪酸)」の過剰摂取が背景にある人は
「酸化したPUFA」をエネルギ-源として燃焼すると
中間代謝産物として
「アルデヒド」が体内に大量に産生され血中に流れ込む

この代謝がスム-ズに行われないと
呼気や汗などから多く排出され
「HCHO」や「TVOC」の数値が上昇する

よって全身から
「HCHO」や「TVOC」を伝播している人は
同時に
「スパイクタンパク」も伝播している可能性がある

午前1:06 · 2023年9月15日

ひめい@himeiyy

竹炭の電磁波シールド効果

竹炭が電磁波を減らしてくれることをご存知ですか?

北海道文教大学の論文には「住宅の炭天井は20~40dbの電磁波シールド効果があり、家庭内の電波に対して充分な効果が期待できる」と示されている。

わかりやすく言うと、住宅の炭天井には電磁波を1/10 ~ 1/100にする効果があるということ。

P.S.

竹炭は接種者から放出されるホルムアルデヒドも吸着してくれる

【参考】
住宅・室内環境における 炭化材・再生炭の活用法と有効性に関する研究

※研究で使用した炭は竹炭
(画像あり)

午前10:58 · 2023年10月12日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ひめいさんが言及されている論文は「北海道文教大学研究紀要」第29号(2005)に掲載されている鎌田清子「住宅・室内環境における炭化材・再生産の活用法と有効性に関する研究」というもので、PDFファイルをダウンロードして読むことができます。

池澤先生のワクチン後遺症に関する固定ポストを紹介しておきます。

池澤孝夫@gomaki19531
【ワクチン後遺症の診断基準(私案)】  医師 池澤孝夫

A群・B群の各項目のいずれかのタイプ分けを行い
C群の治療を①➡②➡③または②➡①➡③の順番で行い効果の有無を判定する

A群の愁訴がB群の発症経過を辿りC群の治療に一つでも反応した場合
「ワクチン後遺症」の疑いは極めて濃厚➡スパイクタンパクの証明(今後の課題)

A群(機能型か器質型か)
①ワクチン接種後に起こる原因不明の症候群で他の疾患がおおむね除外診断されたもの
②ワクチン接種後に誘発され、諸検査により従来型の疾患の診断名がつくもの

B群(早発型か中間型か遅発型か感染誘発型か)
①ワクチン接種後そのまま接種前の状態に戻ることなく愁訴が続くもの
②ワクチン接種後1か月以内に症状が発症するもの
③ワクチン接種後1か月以上経過して症状が発症するもの(2回接種後は3~6か月後に発症することが多い・3回接種後は6~12か月後に発症することが多い)
④ワクチン既接種者がコロナ感染など発熱性疾患に罹患した直後から発症するもの

C群(治療的診断)
①イベルメクチンが奏功する(スパイクタンパク血症型)
②高濃度グルタチオン&ビタミンC点滴が奏功する(非HIV性免疫再構築症候群型)
③コロナワクチン除去散が奏功する(微小循環不全型)
④上記3剤のすべてに反応しない(器質病変形成型)(再度、器質疾患の有無の鑑別診断または中医学的診断が必要)

【補足】

※A-①が狭義のワクチン後遺症

※A-②はC群の治療が行われることなく従来の西洋医学の治療法が施行されることが多い

※B-③は最もワクチン後遺症と気づきにくい発症パタ-ンであるが、多くの場合、突然発症するのが特徴的であり、早期にワクチン接種との関連を疑えば、C群の治療に良く反応する

※B-④はワクチン後遺症ではなくコロナ後遺症と「誤診」される恐れが高いが、病態的には同じなのでC群の治療を行う対象となる

※C群の治療効果は症状が複数ある場合は、症状別に診断する

※C群の各治療法はいずれの治療経験がないものではグルC点滴の効果を最初に判定するほうが良い(効果の発現が早く持続時間が短い)

※C-④はワクチン後遺症の病態に基づく治療が適切に行われず、症状が遷延化または悪化傾向の者に多い(再生医療または中医学による治療をいとわない)

※C群の中にステロイドによる治療は入れなかったが、免疫抑制剤を使うことはワクチン後遺症を再度潜在化させる可能性が高く、その方法しか症状を緩和する方法がない場合のみ使用すべきとして除外した

最終更新 午後11:32

【遅発型(時間差)ワクイチン後遺症の病期分類】

Ⅰ期 「スパイクタンパク血症型」~「非HIV性免疫再構築症候群型」

Ⅱ期 「非HIV性免疫再構築症候群型」~「微小循環不全型」

Ⅲ期 「微小循環不全型」~「器質病変形成型」

Ⅳ期 Ⅲ期に「ミトコンドリア機能障害」または「基礎疾患の悪化」が加わる

ワクチン接種後のコロナ感染により
上記ステ-ジに「ウイズコロナ型」が混在してしまうことあり

【病期に応じた治療法の選択】

Ⅰ期 グルC点滴連続投与から徐々に間欠投与に変えながら寛解を目指し、グルタチオン&ビタミンCサプリ(以下サプリ)への移行・併用したイベルメクチンを漸減しコロナワクチン除去散へ移行

Ⅱ期 グルC点滴による症状の軽減後サプリに移行しかつコロナワクチン除去散の併用で寛解を目指す

Ⅲ期・Ⅳ期 食餌法や冷え対策の見直しと徹底・コロナワクチン除去散とサプリ・中医学的診療・再生医療

※ウイズコロナ型の混在 三剤併用療法

※症状が多彩な症例では症状ごとに病期が異なることがある

【注意事項】

※基本サプリや生活習慣の見直しは必須

※フルボ酸は飲用・外用で有効利用のこと

※低T3ではブドウ糖代謝の改善で治療効果が増す

※高T3ではミトコンドリア機能障害の疑い?

※入浴で症状が悪化する場合はコロナワクチン除去散の使用は慎重投与

※コロナワクチン除去散投与により非HIV性免疫再構築症候群型またはスパイックタンパク血症型の後遺症が発症または再燃することがある

最終更新 午前3:32 · 2023年3月18日

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上のような情報を得て、結論からいえば、「竹炭」製品を水と室内空間の浄化に使い始めたというご報告になります。

Img_1267_b

最初にお試しに購入したのは、「竹炭の里」の調湿・消臭用3個セットでした。「『調湿効果』は半永久的に、『消臭効果』は天日干しすることで回復しますのでくり返しお使いいただけます」とあり、1~2年は使えると説明されています。

丁度、冷蔵庫に置いていたキムコ(活性炭と消臭ゲルのW効果)が切れた頃だったので、冷蔵庫に1個、玄関に1個、居間に1個。消臭効果にしてもこれでは少ないはずですが、冷蔵庫の中を嗅げば、どの程度の効果があるかわかると思いました。

冷蔵庫の臭いは1個だけでも効果がありました。玄関にも効果があるような気がしましたが、よくわかりませんでした。居間に関しては、全くわかりませんでした。

ところが、玄関に関しては竹炭製品を一旦引き上げ、職場で7回目のコロナワクチンをせっせと打っている医療従事者に囲まれる娘に1個――制服のポケットにお守り代わりに――渡したことから、かなり効いていたことがわかりました。

引き上げた数時間後に玄関に行ってみると、臭いのです。こんなに違うのかしら……と驚きました。まあそれまでも臭かったので、芳香剤を置いてみたり(悪臭と消臭剤の香りが混じるだけでした)、臭いの原因は靴だと思い、こまめに靴ケアをしたりはしていましたが、依然として玄関は来客には少し恥ずかしい臭う空間だったのです。

よし、竹炭でいってみよう、と決めました。

わたしは病院に出かけると、接種者の多い場所柄だからか体調を崩すことが多くなりましたし、娘の勤務先で7回目の接種が始まったころに娘とわたしは同時に胃腸不良を起こして、いずれのケースにおいてもイベルメクチンの連用で回復するという状態でした。

来年、強力なレプリコンワクチンが始まるのかと思うと、ぞっとしますが、とりあえずはいくらかでも水と室内空間を浄化できればどんなにいいだろうという切実な思いがありました。

「竹虎」から、竹炭まくら(竹炭3kg入り)三つ、竹炭塩歯磨き、竹炭石鹸、竹布ボディタオル、竹炭の洗い水(洗濯用)、【飲料水、炊飯用】最高級竹炭(平炭)200g、竹炭パウダー(15ミクロン)80gを注文しました。

わが家にとっては安くはない買い物でしたが、どれも試してみたいものばかりでした。幸い、どれも本当に、「間違いのないやつ」でした。あくまで、わたしの感想です。イベルメクチンやストウブやおひつに填まったように、どうやら竹炭にも填まったようです!

枕のパワーには凄いものがありました。届いたばかりのダンボール箱から居間に品物を取り出して、枕をそこにしばらく放置していたところ、室内空間がみるみるうちに浄化されていくのを感じました。夢を見ているかのようでした。

何しろ合計9キロの竹炭ですから。もしかしたら、枕で室内空間の浄化もできるかもしれないともいくらか期待していましたが、布で覆われているのでどうだろうと思っていたのでした。

帰宅した娘も、空気が澄んでいると感じたようです。夫はあまりわからない様子でしたけれど。

寝るときまで、娘かわたしの枕がペットのように(?)居間にいます。室内空間を浄化してくれています。枕を初めて使った翌朝、頭の中がとても爽やかでした。寝るときに頭を置いてみて硬いと感じたので、全体に平べったくなるように工夫してみたら、違和感がなくなりました。

歯磨き粉。昔はよいとされたフッ素入りがよくないといわれるようになり、真偽のほどは如何に? 乳酸菌入り歯磨き粉を使っていました。フッ素が入っています。以下の記事を閲覧しました。

当医院がフッ素を使わない理由」『太田歯科医院』
http://www.o-dent-sp.com/bui/no-fluorine

結局のところ、使わないほうがよいのかどうか、あまりわたしにはわかりません。

竹炭塩歯磨きには、竹炭パウダーと土佐天日塩が使われています。成分は、水(基剤)、炭酸Ca(研磨剤)、グリセリン(湿潤剤)、塩化Na(香味剤)、シリカ(研磨剤)、炭(洗浄補助剤)、セルロースガム(粘結剤)、海塩(香味剤)、メントール(清涼剤)、香料(着香剤)。これでいけたら、こちらに替えます。

しょっぱいし、口の中が黒くなるので(勿論すすぐと綺麗になります)、使いすぎることはないでしょう。つい沢山使ってしまう乳酸菌入り歯磨き粉より経済的かもしれません。

竹炭石鹸と竹布ボディタオル。ボディタオルは大きめで、肌に優しい。ですが、泡が立ちにくいです。そうした不満がありましたが、竹炭石鹸をボディタオルにつけて洗った後、すっきりした感じがありました。痒みもありません。

洗濯に使う竹炭の洗い水はオススメです。竹炭製品にはどれにも感心させられましたが、これは特にすばらしいと思いました。

説明に「竹炭の洗い水の材料は、竹炭と竹炭灰と水だけ。界面活性剤ゼロ!蛍光剤、柔軟剤、香料など余分なものは一切含んでいません」とあり、これで汚れや臭いが落ちるのだろうかと半信半疑でした。

これまでに、満足のいく洗剤に出合ったことがありませんでした。子供たちが小さかった頃にアトピーによい無添加洗剤を求め、すぐに挫折しました。衣類が黒ずみ、バサつく。洗濯機に石鹸かすが残る……。仕方なく、長年、合成洗剤と柔軟剤を使ってきました。一見綺麗になったようでも、乾いたら臭いが出てきたりしますね。それで消臭スプレーを使うけれど、今一つ。あれこれ使うことで、皮膚への影響が気になります。

竹炭の洗い水は、汚れがよく落ちます。仕上がった洗濯物からは嫌な臭いが全くしません。あえていえば、下着などはコットンの匂い(綿の下着だからでしょうね)。季節によってはわかりませんが、今のところ消臭スプレーは要りません。柔軟剤も要りません。柔軟剤を使ったようには柔らかくなりませんが、自然な柔らかさで、タオル類もほどよい柔らかさに仕上がります。何だか繊維が生き返ったような……。

竹炭を入れた水は、癖のない、まろやかな水になりますよ。美味しいです。夫もこれには共感しました。水を買うより、これからは竹炭で水道水を浄化することになりそうです。

子供のころ、火鉢の炭が好きだったことを思い出しました。竹炭に触るのが嬉しいのです。癒やされます。お手入れが面倒臭いんじゃないかと心配でしたが、他の台所仕事のついでにできますし。竹炭は煮沸して並べておくだけで、短時間で乾きます。以下の動画を視聴すると、やりかたがわかります。

【竹虎】美味しいお水飲んでますか?最高級竹炭で大変身!お水とふっくらご飯の驚き体験 Bamboo Charcoal」『虎斑竹専門店竹虎』
https://youtu.be/yjZIVOv96SM?si=3G4gqZ7fl1ePQSns

炊飯にはまだ試していません。ストウブで炊いて、おひつに移すとご飯がとても美味しいに、これ以上に美味しくなるのでしょうか? 

竹炭パウダーをごく少量、カフェオレに入れて飲んでみました。飲んでいるときは無味無臭という感じで、飲んだあとジャリッとします。ああ炭なんだと思います。変な感じがしますが、便秘気味だったのが解消しました。

以下の記事に、竹炭の利点がわかりやすく説明されていたので、引用しておきます。

川の浄化を考える>第26章 竹炭の特徴について」『エコデパジャパン』
https://ecodepa.jp/hpgen/HPB/entries/127.html

……(引用ここから)……
・竹炭には孔というミクロの穴が外界に通じているため、その内部表面積は竹炭1グラムあたり300平方メートルにもなる。
・その吸着作用は物理的なものと科学的なものの2つに分類される。物理的な吸着は分子が分子間の引力によってそのまま表面に吸着される現象で、例えば、加熱するなど、外からのエネルギーを加えると簡単に離れる。
・竹炭は化学的には灰分(ミネラル約2~2.5%)に珪酸(カリウム)の含有量が多い。ミネラルの主なものは、カリウム・カルシウム・リン・ナトリウム・鉄・マグネシウム・マンガン・亜鉛・セレン・などがバランスよく含まれている。しかも、有害な水銀・六価クロム・砒素などの有害物質は含まれていない。
竹炭のミネラルは無機質で水に溶けやすい。
竹炭は絶対に腐らない。……(略)……
・美味しい水作りとして竹炭を利用すると、竹炭がカルキ臭のもとである塩素を始め、カビ臭のもとになっている有機物や不純物、化学物質をわずか一夜にして吸着し、微生物がきれいに分解してくれる。特に備長炭に比べて竹炭の吸着力は大きく、それだけ強い浄化力を発揮する。
・また飲料水として竹炭を利用すると、水の分子集団が(クラスター)普通の水の数分の一くらいまで小さくなるので、からだに吸収されやすくなり、さらに溶け出たミネラル成分を一層有効に生かすことができる。
・竹炭にはすべての孔が外界に通じているので、空気や水が通りやすくなっている。それだけ外から栄養分も取り入れやすく、微生物が住み着きやすく繁殖しやすい環境である。
・竹炭は吸着した微量成分を表面の微生物膜で分解し、水分だけを分離する特徴がある。硬質で砕けにくく、水の流れを阻害することがないので河川や生活雑排水の水質浄化にも効果を発揮する。
・径の大きい孔には糸状菌、小さい孔には放線菌、もっと小さい細胞のすき間にはバクテリア類が住み分けするように着生する。特に有機物(匂いや汚れの成分)の分解を得意とする放線菌が繁殖しやすい環境であることもわかっている。また、ミネラルを豊富に含んでいる竹炭は、着生した微生物を一層住みやすくしている。
・空気や水をきれいにする竹炭の効用は、実は吸着した匂いや汚れの成分を、竹炭を住処とする微生物が分解処理してくれる働きによるものなのである。……(略)……
竹炭に含まれるカルシウム・カリウムが水に溶けると、アルカリ性の水溶液となり、石鹸と同様の洗浄効果を発揮する。また、水の分子集団(クラスター)が小さくなって、繊維の隙間の奥まで入り易くなり、この分子の働きで繊維に染み付いた汚れを落ちやすくする。その上、落ちた汚れの成分を多孔質の竹炭がどんどん吸着するという特性がある。……(略)……
・竹炭には空気中のマイナスイオンの量を増やす作用がある。マイナスイオンは人々に心身の安らぎを与える作用がある。
……(略)……
・多孔質の竹炭には優れた吸湿作用や消臭作用があり、枕に竹炭を入れると頭部の熱を吸収して頭のほてりを防ぐことができる。また、赤外線の温熱効果で手足の先まで温まり、頭寒足熱効果がある。
・人は睡眠中に炭酸ガスや汗などの水分を出すといわれている。竹炭は匂いと一緒にこれらを吸収してくれる。
……(引用ここまで)……

「径の大きい孔には糸状菌、小さい孔には放線菌、もっと小さい細胞のすき間にはバクテリア類が住み分けするように着生する。特に有機物(匂いや汚れの成分)の分解を得意とする放線菌が繁殖しやすい環境であることもわかっている」という箇所に興奮しました。だって、イベルメクチンという偉大な薬は、大村智博士によって土壌中の「放線菌」から発見されたマクロライド系の化合物なのですからね。

過去記事に書きましたが、夫は2016年、65歳のときに健康診断で肺気腫といわれました。呼吸器内科クリニックで胸部レントゲンを撮って貰って、やはり肺気腫と診断されました。壊れた肺胞が黒く、肺が少し長く映っていたそうです。

口を酸っぱくしてタバコを減らすように忠告してきた、わたしへの罰ゲームのように感じられました。

が、幸いスパイロメータという器具を使った肺機能検査では、

肺年齢は36歳(-27歳)、コメント:異常なし

%肺活量による拘束性換気障害評価は125%で、
コメント:異常なし

でした。

咳、痰はありましたが、夫にそれ以外の自覚症状はありませんでした。

呼吸器内科クリニックの先生は、壊れた肺胞が元に戻ることはないけれど、肺機能が落ちていないので、「今、禁煙できれば、煙草を吸わなかったことにできますよ。わたしの顔を見ることも二度とないでしょう」とおっしゃったそうです。

当時(小学校のころから)、夫は鼻が悪かったのですが、「禁煙することにより、肺の炎症が治まると同時に慢性副鼻腔炎の炎症も治まって、改善すると思います」という先生のお話でした。

夫は慌てて禁煙、ついでに禁酒もしましたが、副鼻腔炎は改善せず、悪化。同年、10月に内科循環器医院にて、肺炎球菌ワクチンを接種しています。

2017年、66歳の9月に総合病院を受診し、気管支拡張症という診断を受けました。「肺気腫と(検診で)診断されていますね。呼吸機能は問題ありません」といわれたとのことでした。粘液の調整作用や粘膜の正常化作用によって痰のからみや鼻づまりをやわらげる薬と、マクロライド系抗生物質が出されました。

気管支拡張症は、気管支が拡張して元に戻らない状態になる病気です。気管支が拡張した状態になると、拡張した部分に細菌やカビが増殖しやすくなり、炎症やさらなる気管支拡張につながるそうです。

症状としては、慢性の咳、色の付いた痰が特徴的。慢性副鼻腔炎が合併することが多いと専門サイトの解説にあります。また、気道の炎症をおさえ、症状を軽減させるために、マクロライド系抗生物質を通常使うより少ない量で長期的に治療することがあるとありました。

そのときはイベルメクチンを知りませんでしたが、今、夫が呼吸器科から出されて服用しているマクロライド系抗生物質の特徴を専門サイトで読むと、同じマクロライド系というだけあって、よく似ているなあと思います。処方された薬はいずれも、慢性副鼻腔炎にも用いられるようです。

2018年、67歳のとき、内科循環器医院で「家族性高脂血症」との診断。高脂血症用剤を1錠、服用し始めました。

2019年、68歳のときに慢性副鼻腔炎、鼻茸(鼻ポリープ)の手術を受けました。

夫が、わたしにつられてイベルメクチンの服用を始めたのは2021年の4月からです。

薬と薬の飲み合わせにより、副作用、有害作用が起きてはいけないので、家族全員が飲んでいる薬全てを世界最大の医学情報サイト「Medscape」の「相互作用」というページで調べました。

すると、夫が処方されたマクロライド系抗生物質はイベルメクチンのレベルまたは効果を増大させるとありました。夫との話し合いで、何かあったら量を減らすかやめようということになりました。わたしたちはFLCCCのプロトコルに従って、服用していました。この辺りの経緯と当時の社会状況は過去記事に書いています。

勿論、相談できるような医師にかかっていたなら、そうしたでしょう。ですが、総合病院の呼吸器科でも、内科循環器医院でも、新型コロナワクチン接種の有無を訊かれ、夫が未接種ですというと、強要されることはなかったものの、接種したほうがよさそうな先生がたの反応だったとのことです。

同年の2021年12月、70歳のときに通院している呼吸器科で気管支内視鏡検査を受けました。9日から11日まで、三日間の入院でした。10日の昼間に検査した後、震え、発熱し、解熱剤を処方されて熱が下がらなければ退院が延びるといわれました。電話で夫がパニクったようにそういってきたので、イベルメクチンも飲んだら、といいました。

数時間後、汗をびっしょり掻いて平熱となり、夕食は普通にとれたとの電話がありました。内視鏡下では慢性気管支炎の症状があり、痰が沢山あったとのことでした。退院は予定通り。

入院中に採取し培養した菌からは、口の中に普通にある菌しか見つからなかったとのことでした。そのとき、それを改善するための薬が出ましたが、一時的に服用しただけなのか、わたしのメモがありません。

2022年になると、次第に日中、夜間共に咳き込むことがなくなり、痰も出なくなりました。以前は特に就寝中に何度も咳き込んでいたのが、完全に静かになったので、いるかいないかわからないほどでした。

2023年になって、先月(10月)末に夫は呼吸器科の定期検査で胸部レントゲンと肺機能検査を受けました。気管支拡張症は改善、肺気腫についても特に問題なく、肺機能検査の成績はとてもよかったそうです。血液検査も問題なし。先生から「健常人」といわれたとか。

確かに、服用している薬のお陰でしょうが、現在の夫は健康な普通の人と変わりなく見えます。

先生は、ご自分が処方した薬が効を奏したとお考えでしょうね。イベルメクチンを服用しなくても、このように順調だったでしょうか。もし、イベルメクチンではなく、ワクチンを接種していたらどうだったでしょう? その場合はたぶん、インフルエンザワクチンも帯状疱疹ワクチンも、何でもかんでも接種していたことでしょうね。以前はそうでしたから。

そういえば、イベルメクチンが多発性硬化症、また脂肪肝(NAFLD)、糖尿病、高脂血症を改善させる治療薬となりうる可能性のあることがわかりました。またまた何という朗報でしょう!

この二つの重要な論文に関するkkkkkkkさんの全ポストを紹介したいのですが、長い記事になったので、該当するポストへのリンクのみ紹介しておきます。

https://x.com/kkkkkkk777/status/1718858306327097687?s=20

https://x.com/kkkkkkk777/status/1721415168738119885?s=20

過去記事でご報告したように、イベルメクチンが様々な癌に有効であることがわかってきていますが、イベルメクチンの抗癌剤としての作用機序の1つは、癌細胞のアポトーシスの誘導による抗癌作用だそうです。

アポトーシスとは何でしょう。ウィキペディアには次のように解説されています。

ウィキペディア「アポトーシス」

アポトーシス、アポプトーシス[1] (英語: apoptosis) とは、多細胞生物の体を構成する細胞の死に方の一種で、個体をより良い状態に保つために積極的に引き起こされる、管理・調節された細胞の自殺すなわちプログラムされた細胞死(狭義にはその中の、カスパーゼに依存する型)のこと。……(以下略)…………

ウィキペディアの執筆者. “アポトーシス”. ウィキペディア日本語版. 2023-10-07. https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%B9&oldid=97286890, (参照 2023-11-11).

kkkkkkk@kkkkkkk777
イベルメクチンの抗癌剤としての作用機序の1つは、癌細胞のアポトーシスの誘導による抗癌作用です❣️

様々な種類の癌に効くのは、様々な機序でアポトーシスを誘導したり、違う種類の癌でも共通の機序があったりするから❣️

(リンクあり)
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?term=ivermectin+apoptosis&sort=date

午後4:33 · 2023年11月7日

|

« Mさん、お誕生日おめでとうございます | トップページ | 第一三共のワクチン、レプリコンワクチン。竹炭製品、その後。 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

時事・世相」カテゴリの記事

新型コロナ対策: イベルメクチン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Mさん、お誕生日おめでとうございます | トップページ | 第一三共のワクチン、レプリコンワクチン。竹炭製品、その後。 »