「もう少し自主練習する」と夫。楽しいVinheteiro卿のチャンネル。インベンションの練習の順番を考える。目から鱗のトリルの弾き方。
電子ピアノ(ピアノのお稽古ごっこ)の話題です。
夫は、丹内真弓「ピアノの教科書」(ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス、2019)の練習曲6《よろこびのうた/作曲:ベートーヴェン》Part3 に入り、1ページずつ進め、現在通して弾いています。
左手のまむし指も左手の小指が立つ癖も目立たなくなりました。欠点の現れるのが左手ですので、左手が弱いということでしょうね。右利きの大抵の人はそうだと思います。小指も弱いですね、どうしても。
ただ、この課題自体は次に進んでもよいレベルだと思うのですが、本人がもう少し自主練習(?)するといいます。
確かに、まだぎこちなさはありますからね。それは練習を重ねる中で、解消していくものなのでしょう。わたし自身のこれまでの練習経過を俯瞰してみても……。
わたしは夏バテしていたためか、夜中に練習することがめっきり減っていました。朝まで寝てしまい、夜間勤務を終えた夫が帰宅するまでの短時間、練習できるだけでした。
その間、娘を食べさせ、職場に送り出す仕事(?)もあり、正味1時間といったところでしょうか? 夫の休日は練習を遠慮しています。
夜中に弾けるときは練習の後に自分の楽しみのためのバッハ「主よ、人の望みの喜びよ」やパッヘルベル「カノン」、その他も気ままに弾いたりできますが、時間が限られるとなると、練習だけに集中するしかありません。
でも、涼しくなってきたので、また元気になって3~5時間くらい弾けるようになると思います!←萬媛のエッセーはどうした? こちらも進めなくては。小説もあるしね。時間配分が難しいところです。
「ソナチネ・アルバム 1」(音楽之友社、1955)は2番。
第1楽章が弾けるようになり、第2楽章に入りました。第1楽章と第3楽章は3ページずつあり、第2楽章は1ページだけです。短いからといって、楽勝というわけにはいかないような……。
ソナチネ2番 op.20-2 第二楽章 クーラウ 楽譜 Adagio e sostenuto Fr.Kuhlau
ピアノ 楽譜 ライブラリー 無料 Free Sheet Music
https://youtu.be/GRVdVMNlJkw?si=oI1NjI4HpGeswFo4
「これだけでも難しいのに、解説を読んでいるうちに、23番に収められているモーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)を弾きたくなってしまいました」と前回の電子ピアノの記事で書きました。ソナチネとインベンション1曲ずつがわたしには適度なようで、好奇心に駆られたこの曲の追加が重荷となっています。
それでも、最初の2ページはだいたい弾けるようになりました。あとは残りのページ。前のページに1段プラス3ページあります。
前回の記事で、モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)は長井充氏の演奏を参考にさせていただいていると書きましたが、指の動かしかたがよく見えるので、以下の動画も参考にさせていただいています。あと半世紀練習したとしても、参考にしている方々のように上手に弾けるようになるとは思えませんが……(^^;)
Mozart Rondo in D. K. 485
Vinheteiro @Lord_Vinheteiro
https://youtu.be/GlXFtp6NmFc?si=Qw9RFizUPWoUN_AV
Vinheteiro卿のチャンネルには楽しい動画が沢山あるので、ファンになりました。例えば……、バッハの13曲の出だしを集めた以下の動画。練習中の曲があると、嬉しくなります。それにしても、なぜ、いちいちこっち見るの?
13 Bach Pieces You've Heard and Don't Know the Name
Vinheteiro @Lord_Vinheteiro
https://youtu.be/_tIZ2Savx60?si=gufuI-HC3SaxjoHz
以下の動画には、玩具のようなピアノからゴージャスなピアノまで、色々と出てきて楽しめます。
Can You Hear The Difference Between a Cheap and Expensive Piano?
Vinheteiro @Lord_Vinheteiro
https://youtu.be/wdRekUGLQvM?si=BqWAZlWlidmXNblS
インヴェンションの2番は一応合格ということにしました。本当に満足のいく出来映えとはいえませんが、とても好きな曲なので、今後もちょくちょく弾くだろうと思いますので。
1番もまあまあかな、といった程度の自己合格点(?)でしたが、ちょくちょく弾いているうちに美しく弾けるようになってきました。
こんな風にこれまで練習してきた曲をあれこれ弾くとなると、最低でも3時間、可能なら5時間くらいの練習時間はほしくなるのです。バテてしまった夏場は何だかもう眠くて眠くて(心臓の調子がもう一つということもありましたが、シェディングの影響も考えられます)、ピアノが満足に弾けなくて寂しかった。
インベンションの話題に戻ります。2番が難しい曲だと後で知り、インベンションについても難易度を調べる必要があると思いました。
インベンションを習ったのは大昔なので(だって半世紀前ですよ。わたしもお婆さんになるわけです)、どの曲を弾かされ、どのように弾いたのか、ほとんど覚えていません。
ただ、インベンションの練習のとき、ああ先生は心底バッハがお好きなんだ……と思ったことは覚えています。指導してくださる先生の声の響きが他のときより繊細で、先生の心の震えがはっきりと伝わってきました。
もしかしたら、わたしがバッハを好きになったのは先生のお陰かもしれません。インベンションを練習していると、時々、先生のお宅で弾いているような錯覚に陥ることがあります。
また話が横道に逸れました。以下の記事がインベンションの練習の順番を考える上での参考になりました。
「インヴェンションの難易度と取組み順(2022年12月6日)」『GARI ♪ ぴあ〜の』
https://garipiano.blogspot.com/2022/12/blog-post.html
4名の先生方がつけられた順番に混じって、バッハ自身の推奨順(初稿)が紹介されています。
わたしはバッハがつけた順番を参考にすることにしました。理由はインベンションを作曲したのはバッハだから。
バッハ推奨順は「1、4、7、8、10、13、15、14、12、11、9、6、5、3、2」となっています。
それで、4番を現在弾いています。2番に比べると易しく感じられます。課題はトリルの入れ方でしょうか。
半世紀ぶりの長いトリル。ドタバタ聴こえていたのが、いくらか軽やかになってきたところで、疑問が湧きました。
頭でっかちならぬトリルでっかちというか、曲の長さからしてトリルが長すぎるように思えます。
使っている楽譜、市田儀一郎「J.S.バッハインヴェンションとシンフォニア」(全音楽譜出版社、1987)の「第4番 ニ短調」の解説は難解なのですが、最初に「動きの早い舞踏曲」とあるではありませんか。
杉浦日出夫『バッハインヴェンションこころの旅』(音楽之友社、2016)は、そのうち読みたい本ですが、目次にインベンション第4番についてのものがあります。
インヴェンション 第4番 嵐の日に:激しさを秘めた舞踏曲/さまざまなクーラント/荘重なダンス、サラバンド/3種類のジーグ/頭→手・指→耳
激しさを秘めた舞踏曲とありますね。
なるほど、だからプロの方々はどなたも速く弾かれるのですね。当然ながらトリルも速い。
そして、「インベンションとシンフォニア」はバッハが長男の音楽教育のために作曲した曲集といわれていることから考えれば、第4番で長いトリルの弾き方を学ばせようとしたのかも。
以下の動画のようなトリルの入れ方が一般的なようです。
バッハ インベンション4番 BWV 775 ニ短調
ピアノ 楽譜 ライブラリー 無料 Free Sheet Music
https://youtu.be/S9zPqGcyHMM?si=15oHv9RRIa_7E0J1
ただ、トリルの入れ方についての疑問が解消しないまま検索していると、以下の動画に出合いました。目から鱗でした。
保存版!イタリア仕込みのピアニストが伝授!【トリルの弾き方】ピアノでバッハを弾く時 のルール!バロック時代の装飾音の入れ方。大人のピアノオンラインレッスン
Haruna Pianist
https://youtu.be/lbosqfHLGac?si=e-K5AcIlqZsv2DbF
とりあえずは、長いトリルの練習をします。気がつけば、テーブルを指で叩いていることがあります(トリルの練習が自動化している……)。
上達したら、上記動画のようなお洒落なトリルの入れかたにチャレンジしてみようと考えています。ああ4番も長くかかりそう。
| 固定リンク
« 住友コレクション名品選「フランスと日本近代洋画」。 macaroniレシピ「濃厚ゴマのピリ辛豚バラ坦々丼」。 | トップページ | 明日(2023年9月20日)から始まる新型コロナワクチン秋接種に対して、全国有志医師の会が緊急声明を発出。明らかになってきたDNA混入問題。 »
「音楽」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 久しぶりに電子ピアノのこと。カノン。(2024.02.04)
- 何とヤマハの先生に習った過去を忘却していました。磯山雅著『J・ S・バッハ(講談社現代新書)』(講談社、1990)を再読中。(2023.10.21)
- 「もう少し自主練習する」と夫。楽しいVinheteiro卿のチャンネル。インベンションの練習の順番を考える。目から鱗のトリルの弾き方。(2023.09.06)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 3回目で何とか「じゃがいもガレット」になりました(2024.04.03)
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- ジェイコブ・ロスチャイルド氏が死去、87歳。風邪が長引きました。(2024.03.03)
「おすすめYouTube」カテゴリの記事
- パレスチナ・イスラエル戦争。ロスチャに握られた原発と水道。ユーチューバーによる3年前のガザ観光動画。(2023.10.25)
- 何とヤマハの先生に習った過去を忘却していました。磯山雅著『J・ S・バッハ(講談社現代新書)』(講談社、1990)を再読中。(2023.10.21)
- 「もう少し自主練習する」と夫。楽しいVinheteiro卿のチャンネル。インベンションの練習の順番を考える。目から鱗のトリルの弾き方。(2023.09.06)
- イベルメクチンが慢性腎臓病の進行を抑制することを発見(千葉大学)。LGBT法案(2023年6月9日、衆議院内閣委員会)、LGBT当事者への優れた内容のインタビュー動画。牛舎、豚舎、養鶏場の相次ぐ火災。(2023.06.10)
- 1オクターブの練習。マイラ・ヘス編「主よ、人の望みの喜びよ」を眺める。共感覚から連想したブラヴァツキー夫人の記述。(2023.01.28)
「電子ピアノ」カテゴリの記事
- 久しぶりの電子ピアノごっこ(両手奏への手がかり)。ロスチャイルド夫人かその娘のために作曲された、ショパンのワルツ19番イ短調遺作。(2024.12.21)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- ピアニストのフジコ・ヘミングが4月21日、膵臓がんで亡くなった。92歳だった。(2024.05.03)
- 久しぶりに電子ピアノのこと。カノン。(2024.02.04)
- 何とヤマハの先生に習った過去を忘却していました。磯山雅著『J・ S・バッハ(講談社現代新書)』(講談社、1990)を再読中。(2023.10.21)
コメント