« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月の8件の記事

2022年12月31日 (土)

大晦日の献立メモ(まだ決まっていません)。リヴリーからご挨拶。

来年の夫の抱負は、ぜんざいとおでんを作れるようになること、だそうです。

これって、要するに、夫の好物だけれど、わたしが(面倒で)あまり作らないものを、自分で好きなだけ好きなときに作ってパクつきたいってことでしょうね。

さっそく作っては如何かと、昨日買ってきた小豆を夫の机にのせておいたら、「重圧になるから、やめてくれ」ということでした。正月のはわたしが作ります、ハイ。

掃除はいつもしないところを優先してざっと済ませ、避難袋の入れ替えに重点を置いたところ、それにやたらと時間がかかり、まだ年賀状が書き終わらない、いつものわたしの大晦日です。

写真を撮る時間がないかもしれないので、大晦日の献立メモを記しておこうと思います(まだ決まっていないけれど)。

昨日家族で買い出しに行き、外食して帰ってきました。比較的庶民的な(?)食品コーナーとなっているこの街のデパ地下も、大晦日となると、手も足も出ない立派な食材が並び、きらめきわたっている様を寂しく眺めて通り過ぎたものでしたが、今年は何と!

庶民の懐具合に対する配慮というか対策がなされたのか、豪華な食材も勿論ありましたが、普通に買える立派な食材が豊富でした。理性を失ったわたしは、大量に買い込んでしまい……どうするつもりなんでしょう。

おせちは頼んでいるのですが、何品か作りましょう。昨年頼んだおせちに入っていなかった数の子は、念のために買いました。これは100グラムぽっちでお高かった。

持病持ちなので、免疫を高めてくれるイベルメクチンでかなり元気になったとはいえ、あまり無理はできません。頼んだおせちがあると思うと、気が楽です。

雑煮に入れるかつお菜が残り3束しかなく、ゲットできてホッとしました。うちのはこれがないと、雑煮気分がでないのです。

例年、昆布と削り節でとった出汁に醤油とみりんで味付けし、蒲鉾と餅とかつお菜を入れただけのあっさりした雑煮を作ってきました。これは家族に好評でしたが、新年には鶏だんご、ウズラの卵、里芋も入った雑煮にしてみようかなあと考えています。

鶏だんごのレシピは、豆乳鍋のときに参考にした高城先生のものにしようかな。

大晦日には年越し蕎麦とオープンサンドというのが、恒例になっていました。

2018年1月 2日 (火)
大晦日に作ったオープンサンドとにゅうめん
https://elder.tea-nifty.com/blog/2018/01/post-4815.html

2015年1月 1日 (木)
大晦日のオープンサンド
https://elder.tea-nifty.com/blog/2015/01/post-b4dd.html

遡ると、年越し蕎麦と肉だんごの大晦日もありました。

2008年1月 1日 (火)
12月31日の夕飯(年越し蕎麦、肉だんごの揚げ煮)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2008/01/post_c35d.html

肉だんごの揚げ煮のレシピを再掲しておきます。

昭和41年発行の『十二か月シリーズ9 肉のおかず十二か月』(女子栄養大学出版部)から「肉だんごの揚げ煮」をご紹介します。

 肉だんごの揚げ煮(5人分)
 豚ひき肉400g、a{卵1個、しょうゆ・ごま油・酒各大さじ1・おろししょうが少量}、かたくり粉大さじ2、とうがらしのみじん切り2本分、b{しょうゆ・酢・砂糖大さじ2、スープ大さじ4、化学調味料少量}

 ①ひき肉にaをよくまぜ、かたくり粉の半量を入れ、さらによくまぜる。
 ②たっぷりの揚げ油に①のひき肉を親指くらいの大きさにつみ入れ、こがね色に揚げる。
 ③なべでbを合わせた調味料、とうがらし、揚げだんごを入れて煮たて、水どきかたくり粉でとろみをつける。

 肉だんごの下には炒めたほうれん草が敷いてあります。わたしはとうがらしと化学調味料は入れません。

今日はシュウマイと餃子のどちらを作るかで、迷っています。というのもデパ地下にシュウマイの皮がなかったので餃子の皮で代用しようと、それを買ったのですが、その後寄ったスーパーにあったのでシュウマイの皮を買い、両方あるのです。

両方あるとなると、餃子もいいなと思い、どちらも美味しいので、迷っている最中です。

釜揚げしらすを掻き揚げにして年越し蕎麦にのせるか、レタスのサラダに使うかでも迷っています。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

「リヴリーアイランド」のガイドラインを見ると、スクリーンショットをブログで公開することはOKのようなので、リヴたちのご挨拶といきます。

Image1_20221231_5

雪の結晶がちらついているので、鮮明ではありませんが、後ろの2匹は、実はフィギュアです。ドゥードゥー(宝石のようなリヴのうんち)貯めてゲットするの大変だったわ~。

向かって左から種名ラヴォクスのティティ。真ん中の青い子は放浪中の種名ピグミーで、わがアイランドに滞在して438日目になります。右のピンクの子は種名ラヴォクスのエクリヴァン2世です。

おっともう1匹いました。エクリヴァン2世のさらに向かって右側にいる白い子は種名イッカクフェレルのブランシュです。

娘はスマホで、わたしは息子から貰ったiPadで飼っています。旧リヴリーアイランドが終わったときは悲しかったけれど、今はリヴリーに囲まれる日々です。保管ケージにあと5匹います。順番に出してやります。

平安時代の装いをした子は人型の生き物です。ラテン語で小人を表す「ホムンクルス(Homunculus)」が名前の由来で、リヴリーの飼い主と過ごした夢や思い出が形になったものだそうです。

無課金で、これだけ遊べています、ありがたいです。雪の結晶のオーナメントと鉢植えのモンステラは、フレンドさんから贈っていただいたもの。

雪景色なのに、紅葉が夜空を彩り、桜がのぞいている不思議なリヴリーの世界なのであります。

| | コメント (0)

2022年12月27日 (火)

わが家に電子ピアノがやってきました(24日公開の記事に加筆し、再公開したものです)

24日公開の記事に加筆し、再公開したものです。

昨日(※23日)は雪がちらついていましたが、今日(※24日)は晴れていました。クリスマス・イヴですね。わたしはクリスチャンではありませんが、若い頃から新約聖書を愛読してきました。

過日、わたしのマグダラのマリアの記事を読んでくださったかたがツイッターで語りかけてくださったので、改めて新約聖書を読んだりしました。

ですが、クリスマス・イヴを落ち着いて過ごすには、年賀状には手もつけていず、大掃除も何もできていません。

その原因の一つは、夫が購入した電子ピアノに夢中になっていたためでした。21日に届きました。

実は、夫が最安値といえるヤマハの電子ピアノを購入したときはーー完全な玩具にすぎない電子ドラムより電子ピアノのほうがまだいいんじゃない?とわたしがいったことを彼が受け入れた結果ではありますがーートラウマを刺激されるようで、むしろ気が重かったのです。

夫は、残っていた安倍さんのコロナ給付金をピアノ購入に投じたとか。安倍元総理からの贈り物のような気がしてきます。

YAMAHA P-45B 電子ピアノ 88鍵盤 Xスタンド・ダンパーペダル・ヘッドホンセット(ASIN: B07TQ6ZFPQ),販売: 島村楽器……45,600円(税込)

電子ピアノカバー、Xイス……¥4,660(税込)

Amazonでの購入で税込み合計50,260円、送料は無料でした。

19日に注文してすぐに、Amazonを通じて島村楽器から「ただいま発送準備中です」とのメッセージが入りました。23日に到着予定でしたが、21日の午前中に届きました。

別に注文した電子ピアノカバーとXイスは、22日に届きました。

Amazonで閲覧した電子ドラムがあまりに玩具みたいだったので、これでは夫はすぐに飽きるだろうと思い、何気なく、電子ピアノを見たら何と島村楽器店からヤマハの88鍵盤の電子ピアノが、本体価格5万円以下で出ているではありませんか。

高価なものでは、30万円を超える電子ピアノもあります。ハイブリッドピアノという、電気を使わないアコースティックピアノに最も近い電子ピアノなどは、アコースティックピアノが買える値段です。

アップライトタイプで50万、グランドタイプで70万~170万と馬鹿高いお値段になっておりました。電子ピアノって、ここまで来ていたのね。驚きです。

5万円の電子ピアノは玩具にするには高く、友とするには安い値段ではないでしょうか。ピンキリのキリを夫に勧めて、夫がその気になり購入するとしたら、性能はどんなものなのだろうと不安になりました。

触ったこともなかったので、どの程度のものかさっぱりわかりませんでした。しかし、ヤマハというブランド、販売が島村楽器というのであれば、そう悪くないのではないでしょうか。名が傷つくようなものを出すわけがないと思ったのでした。

シンセサイザーも楽しめるのではないかと思いましたが、夫がパソコンで熱中してきた色々なものに近い気がしました。そうしたものに、夫はちょっと疲れ、飽きている気がしていました。

生ピアノの音とはいかなくても、それに近い音を味わってほしい気がしました。老化防止にもなるでしょう。純粋な音楽体験を夫にもたらしたい気が切にしてきました。

わたしが弾いたことのあるピアノはカワイでしたが、カワイの電子ピアノのキリはもっと高くて、手が出ません。

わたしは高校1年生のときに、小学校から続けていたピアノをやめました。中学に入ってから既にサボり気味で、もうピアノはいいや、わたしには合っていなかった、もう関わりたくないと思っていました。

ハイフィンガー奏法という、ある意味では欠陥奏法といわれる、指が故障しやすい奏法を叩き込まれたために、すっかりピアノが嫌いになっていたのです。

といっても、それがその頃の海外情報に不足していた日本の主流で、ブームが50年ほど続いたそうです。今でもその奏法で教えているピアノ教師はいらっしゃるようです。

「ハイフィンガー奏法」で検索すると、沢山の記事が出てきます。今はロシアピアニズム「重力奏法」が主流なのかな? 以下の記事は、ハイフィンガー奏法に対するわたしの恨み節です。

『26 フジコ・ヘミング (1)初のフジ子・ヘミング 2006.5.1』「The Essays of Maki Naotsuka」 
https://naotsukas-essays.hatenablog.jp/entry/2017/05/18/055404

クラシック音楽を聴くことはずっと好きでした。自分は駄目だったけれど、子供たちにピアノを習わせることを考えて、一応中古ピアノ(その頃はまだ電子ピアノは田舎では?普及していませんでした)の購入を考え、ピアノ教師を紹介してくれる人も見つけていました。

が、虚弱体質の強化のために水泳を、学校についていくために習字と公文に通わせているうちに、ピアノのことはどこかへ行ってしまいました。この上にピアノとなると、子供達の許容量を超えてしまったでしょう。

夫が仕事で留守にしている時間と夫の睡眠時間がわたしのピアノ時間で、彼の部屋に忍び込み、ピアノカバーをそっと開け…………許可は貰っているので、別に堂々とピアノに触っていいんですけれどね。もうピアノに触りたくて仕方がないのです。幸い、夫は嫌そうではありません。

ハイフィンガー奏法を意識せずに弾くと、すばらしい開放感を覚えます。拘束衣を脱ぎ捨てたような感じがしました。

動画などで学んで、1日10~15分ほど夫に指導(?)をしています。基本的に夫には独学でやって貰いますが、姿勢とか手の置き方とか、わかる範囲で教えています。

初歩的な教則本「メトードローズ」の中の昔好きだった曲「マリちゃん、パンをおあがりなさい」を弾いていると、左手親指を多用するので、左手親指の問題に気づき、動画で勉強しているところです。夫に対する指導(?)にもそれを反映させたいと思います。

以下の動画、面白い。目から鱗でした。

【知らないとヤバイよ】親指の心地よい使い方 
2022/05/06
ピアニスト伊藤憲孝(Pianist-Noritaka Ito)
https://youtu.be/tpMLvsWt3wE

ほぼ初心者が初心者に教えるなど、新約聖書にある盲目が盲目の手を引くとは、このことでしょうね。あくまで老後の楽しみですからね、いいではありませんか。お稽古に行けるほど、わたしたち、お金持ってませんもの。

意外なことに夫はわたしの関与を嫌がるどころか、翌日までにしっかり自己レッスンを済ませているので、わたしはそこをチェックするだけです。

夫の妹が子供のころからピアノをやっていて、音大を目指していたそうですが、高校のときにやめたそうです。本格的だったのかもしれませんが、1度聴かせて貰った演奏はずいぶん乱暴だったなあ。あれで途中までとはいえ、音大目指せたのかな?

夫がふいに鍵盤に指を、爪先で立つバレリーナのように突き立てるので、ああ妹さんの弾き方を見てきたからなんだろうなと思いました。義妹もハイフィンガー奏法を習ったのでしょう。しかし、あの乱暴さは性格的なものかもしれません。だから、平気で5歳下のわたしをいびることができたのでしょうね。何のための音楽教育だったのやら。

夫にはヴァイオリンを両親が勧めたそうですが、音楽の意味がわからなかったので(?)、猛烈に抵抗したのだとか。

親友が絶対音感の持ち主で、独学でピアノを弾き、作曲までするそうです。そのことを羨ましそうに何度もいうので、「別に、絶対音感なくても音楽の基礎的なことがわかれば、作曲できるわよ」とわたしはいいました。夫は「オタマジャクシの意味すら、わからないのに?」といいました。

夫が音楽、というよりピアノにずっと、拘りのあるのがわかっていました。本当はピアノを習ってみたかったのかもしれません。

電子ピアノ購入の前に、オタマジャクシの意味から始まって、音楽に関してえんえんと説明させられました。わたしも詳しいわけではないので、適当な回答になりました。ああいえばこういうで、あれこれ不思議な質問をしてくるのです。

正直いって、この忙しい時期に楽器の話は面倒で、来年まで忘れていてくれないかな、と思ったのですが、翌日、購入を決めたと夫はいいました。例のキリの商品でいいそうです。

楽譜は、家計からプレゼントすることにしました。

わたしが習った憶えがあるのは、ハノン、メトードローズ、バイエル、ツェルニー、ブルグミュラー、バッハインベンション、ソナチネアルバム……だったかな? ソナチネというのは、小さなソナタという意味です。ソナチネの次の段階のソナタアルバムには手が届きませんでした。

わたしもほぼ初心者なので、どんな楽譜がいいのかわかりませんが、とりあえず以下の3冊を選びました。

  • 丹内 真弓「ピアノの教科書」(ヤマハミュージックエンタテイメントホールディングス、2019)
  • エルネスト ヴァン ド ヴェルド 「新版 メトードローズ・ピアノ教則本 ピアノの1年生」(安川 加壽子、音楽之友社、2022)
  • 「オトナの簡単ピアノ がんばらずに弾ける初心者のクラシック」(シンコーミュージック、2021)

電子ピアノが来た日、夫は嬉しそうでしたが、わたしも睡眠すら忘れるほどで、5時間以上触っていたかなあ。

何と、ずっと治らなかった下瞼の時々起きる痙攣が、ピアノで治りました。老眼のため楽譜が見えにくいので、眼精疲労はそれなりにあるはずですが、パソコンよりましなのかもしれません。

あるいは下瞼の痙攣には、世界フォーラムの下僕・岸田政権のすることやワクチン問題に、もう耐えられなくなっていたわたしの精神的な原因が潜んでいたのかもしれません。

いずれにせよ、どれだけ自分がピアノに飢えていたかがわかりました。ほぼ初心者に戻っているので、弾いていた……とはいいにくいレベルにも拘わらず。最安値の電子ピアノ、馬鹿にできませんよ。本物のタッチにどの程度近いかはわかりませんが、それ風ではあります。

ペダルは簡易的な見かけですが、まだ試していません。ヘッドホンは悪くありません。

Xイスは調節ができ、しっかりしています。なかなかの座り心地。電子ピアノカバーは絶対あったほうがいいです。

働いていた従姉が娘に玩具として与えた電子ピアノで(夫の最安値のよりいいものでしょうが)、彼女はピアノが好きになり、ヤマハに通って国立(くにたち)音楽大学の作曲科に行った、というのもわかる気がしました。

うちの最安値の電子ピアノでは、さすがにピアノの専門家を目指すには能力不足でしょうが、楽しむには充分です。

グランドピアノ1、グランドピアノ2、エレクトリックピアノ1、エレクトリックピアノ2、パイプオルガン1、パイプオルガン2、ストレングス、ハープシコード1、ハープシコード2、ビブラウォンの音色に変えることができます。

バロックに適しているパイプオルガン1、2、ハープシコードで、「オトナの簡単ピアノ がんばらずに弾ける初心者のクラシック」の中からバッハ「主よ、人の望みの喜びよ」を弾いていると、この曲の美しさをしみじみと味わえます。

「ピアノの教科書」に収録されている「アメイジング・グレイス」はとても易しく書き換えられていて、それでいて曲の美しさは損なわれていません。ストリングス設定で弾くと美しい……

夫は「ピアノの教科書」が気に入ったようです。わかりやすいそうです。初心者には急に難しく感じられるページもありますが、テーマに沿って編集されているためだと思います。

ちなみに、電子ピアノは電化製品と考えていいそうで、寿命は10年ほどだとか。短いですね。生ピアノはアップライト、グランドどちらも30~60年。

 

27日に追記:

現在、夫は右手でベートーベンの「よろこびのうた」が弾けるようになりました。「ピアノの教科書」には、両手で弾く同曲もあります。

この曲は実は天上的な崇高な曲ではなく、酒場の歌ーーバッカスに捧げる歌ーーだった、というわたしには新しい解釈を先日のテレビ番組でいっていました。そういわれればそんな気もしてきます。秘書がベートーベンを神格化するため、楽聖にふさわしいように楽譜にあちこち細工を施したのだとか。

いずれにしても、すばらしい曲であることに違いはありません。

わたしには弾かない1日がありましたが、夫は欠かさず弾いています。

すっかり感心したわたしが褒めると、夫が「でも、オタマジャクシにフリガナがふってあると、それしか見ないから、フリガナなしのものだと弾けなくなると思う」といいました。

「ピアノの教科書」の次に「メトードローズ」に入るでしょうから(2冊を少しずつ同時進行でもいいと思いましたが、夫は「ピアノの教科書」を先に終わらせたいとか)、しだいに譜読みができるようになるのではないかと思い、そういいました。

それでも心配そうなので(正直いって、夫があまりに真面目なので、驚きました)、五線譜を買って、それにオタマジャクシを書いてみれば覚えやすいのではないかとわたしはいいました。「そうする」と夫。「えっ?」とわたし。

| | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

エッセーブログより「26 フジコ・ヘミング (1)初のフジ子・ヘミング 2006.5.1」を紹介

昨夜の以下の記事中、電子ピアノに関する記述の中でリンクを張ったエッセーブログの記事を転載しておきます。

2022年12月24日 (土)
オーストラリアTGA(医薬品行政局)の検査によると、含有量を下回っているイベルメクチン商品があるとか。我が家に電子ピアノがやってきました。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/12/post-65db60.html

リンクを張ったエッセーブログの記事は2006年に公開した記事ですから、初めてフジ子・ヘミングのコンサートに出かけたのは16年も前ということになりますね。

『26 フジコ・ヘミング (1)初のフジ子・ヘミング 2006.5.1』「The Essays of Maki Naotsuka」 
https://naotsukas-essays.hatenablog.jp/entry/2017/05/18/055404

 

26 フジコ・ヘミング (1)初のフジ子・ヘミング 2006.5.1


 フジ子・ヘミング*1のピアノ・リサイタルは、素晴らしかった。可能な限り印象を持ち帰りたいと思い、休憩時間にメモ帳を開いたのだが、うまく書き取ることはできなかった。無味乾燥なメモ……。

 休憩時間にロビーへ出ると、犬たちがいた。盲導犬だ。リサイタルの主催がボランティアグループで、収益の一部が盲導犬協会に寄付されることになっていたのだった。イエローと黒のラブラドール・レトリーバーが 6 匹はいた。

 触りたくなり、思わず撫でてしまった犬はイエロー、泰然としている。まるでフジ子みたいだと思った。でも、彼女はどちらかというと容貌や仕草が猫に似ている。猫を沢山飼ってきたせいだろうか。

 犬の目を覗き込むと、遠くを見るような目つきをしている。もしかしたら、眠かったのかもしれない。実際、リサイタルが終わってロビーに出ると、帰宅を待ちかねた犬たちがぐったりと前脚の上に頭をのせて目だけ動かしていたり、眠ってしまっていたりした。

 休憩の間に、舞台の上では調律師が丁寧に音をチェックしていた。そこにはグランド・ピアノが一台、ぽつねんとあるだけだ。スタインウェイ・アンド・サンズ社の製品。

 世界で最も名高いスタインウェイのピアノなんて、昔の日本ではまずお目にかかれなかったのではないだろうか。さすがにいい音だと思った。ピアニストの腕だけでは、あれほどまでに透明感のある響きはつくり出せないに違いない。 

 前回わたしがピアノ・リサイタルに出かけたのは、随分前のことだった。年に一、二回音楽会に出かけることがあったとしても、管弦楽団と一緒だったりすると、ピアノやピアニストだけに注意を集中させたりはしない。

 舞台はイエローのレトリーバーの毛色に似た色をしていた。沙漠の色のようにも見える。そこに現われてピアノに辿り着くフジ子は、ピアノだけが生きるよすがみたいに見えた。

 双眼鏡を覗いていると、ピアノを弾く前に顔をそむけるようにして、困ったような、途方に暮れたような、はにかんだような、独特の表情を見せた。それは、テレビのドキュメンタリー番組で観たときに印象に焼きついた表情だ。わたしが絵描きであれば、この顔を絶対に描こうとするだろう。

 一旦弾き始めてからは、二、三曲ごとに小休止をとった。両手を膝にのせ、少しうつむいて意識を集中させようとする姿が、まるで祈っているようだった。そして、黙々と、ただひたすらに曲をこなしていくその姿は苦行者さながらだった。

 わたしがチケットを買うとき、あまり席が残っていなかったのだが、売り場の人が鍵盤が見える席を教えてくれた。それで、席は後ろのほうだったにも拘らず、鍵盤も、足もよく見えた。

 足は、初めは衣装のせいで見えにくかった。フジ子は髪に白い花飾りをし、着物のように見える紫の衣装をローブのように羽織っていて、スカートは黒いレース地のようなものを幾重にも重ねたものだった。

 休憩を挟んでからは、紫の衣装をゆったりと着ているのは同じだが(といっても別の衣装で、模様が違った)、下は黒いパンツだった。今度は衣装に妨げられることなく、ペダルを踏む足が実によく見えた。

 何てすばらしい足、絶妙なペダル使いだったことだろう! 彼女がペダルを自家薬籠中の物にしていることが、ペダルに置かれた足の角度の美しさが物語っていた。さりげなくおかれた足。なめらかに踏み込まれ、そっと離されるペダル。ペダルが愛撫されているかのようだった。 

 肝心の指使いに関していえば、その奏法は指を寝かせて弾く弾き方で、ペダルの使い方と同じような、鍵盤を愛撫しているかのような弾き方だった。

 それは、中村紘子が日本のピアニズムに残存すると憂い命名した「ハイ・フィンガー奏法」とは、全く対照的な奏法なのだろう。ペダルの使い方は勿論、指の使い方と相関関係にある。

 わたしが子供の頃にピアノを齧ったとき、二人目の先生から教わったのが「ハイ・フィンガー奏法」で、それも絶対的価値観といったていで教わった。

 それは、手を卵型にして指を一本一本振り上げ、上から鍵盤に叩きつけるような弾き方で、そんな弾き方をすると、音はのびず、響かず、表情がなくなる。ペダルも、音を強くしたり弱くしたり、引っ張ったり途切らせたり、といった狭く固定された域を出ない味もそっけもない使い方だった。尤も、ペダルの使い方にまでいかない初歩のうちにピアノをやめてしまった。

 カチカチと爪の音のするピアノの弾き方にわたしが何となく疑問を抱き始めた頃、ピアノの上手な生徒がクラスに転入してきた。

 彼女は聴いただけの曲も習った曲も、自分で自由自在にアレンジして弾いた。今思えば、おそらく絶対音感の持主だったのだろう。自分には考えられもしないそんな才能もさることながら、音の響きのあでやかさを耳にし、次いでその弾き方を見たときには愕然となった。彼女は指を寝かせて弾いていたのだ。

 わたしが通っていたピアノ教室は、しばしば名のある音大に生徒を送り出し、権威をもって指を立てて弾く弾き方を教えていた。それからすると、転入生は間違った貧弱な弾き方をしているはずだった。

 しかしながら、あれほど多彩に音を響かせうる弾き方が間違っているとは、わたしにはどうしても思えなかったのだった。権威というものの愚かしさを、このときわたしは学んだ。

 バッハの「インベンション」をゆっくりゆっくり一音一音、指を金槌のように振るって弾かされた鍛治屋の見習いさながらだった稽古の時間を思い出す。幸いバッハを嫌いにはならなかった。どんなにゆっくりと弾かされても、叩きつける弾きかたをさせられたとしても、バッハの曲には噛めば噛むほど味わいの出るパンのような尽きせぬ魅力があった。

 ところで、フジ子には数々の不運があった。

 その最たる出来事は、ウィーンでのデビュー・リサイタルの直前に風邪をこじらせ、聴力を失ったことだろう(後に片耳だけ 40 パーセント回復)。

 だが、彼女が、ピアノの魅力を最大限に引き出す奏法を教わる幸運に恵まれた人であることは確かだ。

 ロシア系スウェーデン人の父を持つフジ子が日本で成長したことや時代背景を考えてみると、下手をすれば、間違った奏法を植えつけられていたとしてもおかしくはないからだ。あの中村紘子でさえ、留学先で奏法の改変を余儀なくされ、苦労したというのだから。

 フジ子の場合はそれに加えて――というより、そもそもといったほうがいいかもしれないが、肉体的な条件に恵まれているという第一の幸運がある。

 プログラムには、ドビュッシー、ショパン、スカルラッティ、リストの名があった。ドビュッシーは『版画』の 3 曲。ショパンはノクターン 2 曲、ワルツ 1 曲、エチュード 8 曲。スカルラッティはソナタ 2 曲。リストは 6 曲。そして、フジ子がアンコールに応えて弾いた曲はドビュッシー「月の光」とモーツァルト「トルコ行進曲」だった。

 彼女はこのリサイタルで、全 24 曲をよどみなく弾いたことになる。呼吸は整えられていて、演奏に乱れは感じられなかった。

 実は、テレビで奏楽堂でのリサイタルの模様を視聴したとき、また、わが家にある5枚の CD を聴いたとき、曲によるのだが、重い、まどろっこしい、うまくオーケストラについていっていない、といった風なことを感じさせられることが皆無とはいえなかった。

 何しろフジ子自身が、「人間なんだから、少しくらい間違えたっていいじゃない。機械みたいに完全すぎるのは嫌い」というのだ。

 それで彼女を、危うさを爆弾のように抱え込んだピアニストと捉え、彼女が少しとちったくらいでは失望しないだけの心の準備をしたうえで、リサイタルに出かけた。

 ところが、そうした危惧はプログラムの早い段階で消え去った。演奏にはびくともしない安定感があり、この夜の彼女は最初から最後まで見事だったと思う。

 高年に入ってからの再起を賭けたデビューだったけれど、フジ子は 1 曲弾くごとに舞台慣れし、円熟味を増しているのではないだろうか。少なくとも、それだけの努力を自身に課す人であることは間違いないようだ。

 世に出られない長い、気の遠くなるような時間を、拾ってきた猫たち、ピアノと共に過ごし、自分の能力をいつでも直ちに大舞台に立てるほどの水準に保ってきたのだ。それが並大抵の努力では済まないことくらい、わたしにも想像がつく。

 照明を落とした夜の部屋で、フジ子の演奏を聴いてきた猫たち。猫たちは、今日どれほど彼女を好む聴衆よりも、一等優れた聴き手であったに違いない。

 休憩時間に後ろの席の女性が、「彼女の演奏って、どこか他の人とは違うのよね。心に沁みるわね……」といっていた。他の人と違う理由は、いろいろと挙げることができる。

 日本人――ことに日本女性――のピアニストには、演奏中、何かが憑いたのではないかと訝りたくなるくらいに眉を顰め、目を固くつぶり、身をくねらせる人が少なくない。あれは一体、何なのだろう? 

 ありがたいことに、フジ子はそんな見苦しいパフォーマンスとは無縁であって、演奏中はずっと理性的な、静かな表情だった。

 リストの「ため息」が、物憂げに、物哀しげに、それでいて敬虔なおもむきで奏でられるには、理性による客観視と自己制御が必要であるのに違いない。演奏中のフジ子はそれを想像させるような、自己陶酔とは無縁の、多方面に意識を働かせている統監者の顔、分析者の顔をしていた。

 わたしはこういうところに、彼女が半分血を受けた欧州の自然や文化の香りを感じるのだ。実際に、生で見るフジ子は日本人というより白人に見えた。手も大きく、肉厚で、指はかなりの太さだろう。白人の男の人のような手だと思った。鍵盤を充分制圧できるだけの手だ。

 日本人のピアノ演奏は、どうしても、線が細くなりがちだ。彼らの技術も精神力も、牛のように屈強なピアノという楽器には、追いつかないところがあるように見える。

 ところでわたしは昔、お産のとき医師に「顔でお産をするな」といわれた。そういわれても、力を入れるべきところにうまく力を入れられないと、つい顔だけで力んでしまうのだ。

 日本の女性ピアニストに多い顔や身振りを使った過剰なパフォーマンスは、ムードづくりのための演技かと思ったこともあったが、むしろそうした余裕のなさのあらわれではないだろうか。自己陶酔である可能性もあるが、それも芸術性の欠如からくる。

 ずんぐりむっくりしたフジ子の指を長くすれば、ロシア人の巨匠リヒテルの手になるに違いない。あの手は、女性であるということ、東洋人であるということのハンディを軽く吹き飛ばす。わたしが先に、彼女が肉体的な条件に恵まれているといったのは、こうした点を指す。

 反面、彼女が調子が悪いとか、オーケストラと相性が悪いとかいう場合には、あの指の太さがわざわいに転じて、いらぬ鍵盤に指をひっかけさせたり、演奏を鈍らせたりするのだろう。

 それくらいのことは仕方がない。心に沁みる音色をつくるにはどうしたって、あの肉の厚みが鍵盤を沈めることでつくり出す陰影が必要なのだから。

 フジ子が弾いた曲はどれもこれもすばらしく、それぞれに忘れがたいのだが、プログラムの中で一曲といわれるとするなら、ドビュッシーの「雨の庭」を挙げたい。

 この曲では、まるで波紋のように、幾重にも音色が重なったのだ。どうペダルを踏めば、あのように、混濁しない、紗のように重なる音色がつくり出せるのだろう?

*1:フジコ・ヘミング、本名ゲオルギー=ヘミング・イングリッド・フジコ(Georgii-Hemming Ingrid Fuzjko)は、日本とヨーロッパ・アメリカで活躍するピアニストである。父親がロシア系スウェーデン人(画家・建築家のヨスタ・ゲオルギー・ヘミング(Gösta Georgii-Hemming))で母親が日本人(ピアニストの大月投網子)。ベルリンで生まれる。スウェーデン国籍(長らく無国籍の状態が続いた)。「フジ子・ヘミング」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2017年8月6日 (日) 06:22 UTC、URL: https://ja.wikipedia.org

| | コメント (0)

イヴに豆乳鍋

昨夜は豆乳鍋をしました。シメはあらかじめ湯掻いておいた半生ラーメン。家族全員、満足度の高い鍋となりました。

娘がエビやカニに若干アレルギーがあるので、海鮮具材はやめ、しゃぶしゃぶ用の豚薄切り肉、鶏団子をメインに、野菜は白菜、水菜、(春菊が手に入らず代わりに)三ツ葉、エノキダケ、舞茸。他にウヅラ天、シラタキ、焼き豆腐。

シラタキは下茹でし、ウヅラ天には熱湯をかけて油抜きしました。鶏団子もアクがかなり出そうだと思い、下茹でしておきました。

豆乳鍋の出汁は以下のレシピを参考にしました。

豆乳鍋のシメには、ご飯とチーズでリゾット風、うどん、そうめん、何を入れても合う気がします。ラーメンもなかなかですよ。出汁がとても美味しいので、3人で2人ぶん用意したシメラーメンはあっという間に消えました。

| | コメント (0)

2022年12月24日 (土)

オーストラリアTGA(医薬品行政局)の検査によると、含有量を下回っているイベルメクチン商品があるとか。

ベルメクチンに関する気になる情報を紹介します。

気になる情報というのは、華さんが3月27日のツイートで紹介されたオーストラリアTGA(医薬品行政局)の記事です。わたしは今日知りました。

カテゴリー「新型コロナ対策: イベルメクチン」記事一覧
https://elder.tea-nifty.com/blog/index_ivermectin_madame-n-blog.html

Trilliana 華@Trilliana_z
【IVM注意情報】
昨12月TGAはイベルメクチンの輸入に関する警告を発表。
①「Iverheal」と「Iverjohn」はラベルに記載されている含有量を下回っている。
②Iversun、Covimectin、Ivilifeは偽造品。IVMでは無い。
⚠️購入の際注意して下さい。

TGA cautions consumers over counterfeit ivermectin
https://www.tga.gov.au/news/media-releases/tga-cautions-consumers-over-counterfeit-ivermectin

pumpkinjuice@pumpkinjuice11·3月28日
返信先: @Trilliana_zさん
リンクを辿ると、②Iversun、Covimectin、Ivilifeも①と同様、記載の含有量を下回るということのようですよ。

Iversunは日本の分析では品質に問題ないとの結果だったんですけどね・・・。

イベルメクチン,ファビピラビルのジェネリック医薬品:液体クロマトグラフィー/質量分析法 (LC-MS) を用いた品質評価
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcam/18/1/18_47/_pdf/-char/ja

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

以下は、前掲記事のDeepL訳です。

TGA cautions consumers over counterfeit ivermectin
https://www.tga.gov.au/news/media-releases/tga-cautions-consumers-over-counterfeit-ivermectin

TGAはイベルメクチンの偽造品について消費者に注意を促しています。
消費者は、確認されていないオンラインストアで販売されているイベルメクチン製品に注意するよう勧告されています。
掲載
2022年3月3日

医薬品行政局(TGA)は、さらに2種類の輸入未登録医薬品を検査した結果、いずれも1989年医薬製品法に基づく偽造品であり、イベルメクチンの含有量が表記より少ないことが判明しました。

これらの製品(Iverheal-12 と Iverjohn-12)は、医薬品有効成分イベルメクチンを 12mg 含むと表示されていますが、実験室の検査により、ラベルに記載されているイベルメクチンの含有量が申告値より少ないことが確認されました。

2021年12月、TGAはイベルメクチンの輸入に関する警告を発表しました。その際、ラベルにイベルメクチンを記載していた3製品も偽造品であることが判明しました(Iversun-12、Covimectin-12、Ivilife-12)。

消費者の皆様には、確認されていないオンラインショップで販売されているイベルメクチン製品にご注意いただくようお願いいたします。偽造品やその他の規格外医薬品は、健康を害し、適切な治療を受けられなくなる可能性があります。

TGAは、オーストラリア国境警備隊(ABF)と協力して、オーストラリアに流入するイベルメクチンの偽造品を狙い続けています。偽造品は個人輸入制度で輸入することはできません。治療用医薬品の偽造品を故意に輸入、供給、譲渡することは違法であり、公衆衛生と安全に対する重大なリスクをもたらします。

TGAは、COVID-19の予防または治療のためにイベルメクチンを自己投与する行為に対して強く勧告します。TGAは以前、COVID-19の治療のためにイベルメクチンを輸入することのリスクに関する助言を発表しています。

治療用医薬品に関するコンプライアンス違反が疑われる場合、TGAにオンラインで違法行為や疑わしい行為を報告することができます。

TGAはまた、コンプライアンス違反の疑いのある広告の報告も奨励しています。

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+

含有量を下回っているとされるイベルヒールは2025年、イベルジョンは2024年と使用期間が長くて、どちらも安かったので、保存用に購入しており、効果を確認したことがありました。

イベルヒールは明らかに効き目が弱いように感じられましたので、なるほどと思います。イベルジョンはイベルヒールほどではありませんが、若干弱い気がしました。

わたしの感じ方にすぎませんでしたが、検査の結果が正しいとすれば、当たっていたと思いました。

含有量が少なくても別の危険な成分が混入しているというのでなければ、このまま保存用にしておこうと思います。体が爽やかに感じられるイベルメクチン特有の現象はわたしにはどちらからも感じられました。

それまでに、コロナもそれを含むグレート・リセット問題も全て解決していればいいのですが。

新型コロナにも新型コロナワクチン後遺症にも、今のところイベルメクチン以上によい薬は見つかっていないように思います。がん、その他の疾患に対する効果も日本を含む世界のあちこちの医療機関で確認され続けています。糖尿病にも効果があるという情報を目にしたように思います。

相変わらず、イベルメクチンに対するネガティブキャンペーンひどいですけれどね。

医師の中にもワクチン後遺症になられたかたが出てきました。華さんが先日のスペースから抜粋紹介してくださっています。

Trilliana 華@Trilliana_z·22時間
毎週30km走っていた健康な脳神経外科医に起きた突然の麻痺は、2回目のワクチン接種後4日目の事だった。
患者である医師が自ら診断した結果は
「原因はワクチン以外にあり得ない」。
【第一回ワクチン後遺症を語る会】
https://twitter.com/i/spaces/1DXxyvMaamyKMより抜粋

わたしは全編視聴するのに時間がかかりましたが、ぜひ多くのかたに視聴していただきたい内容です。

以下はイベルメクチンを治療に使っておられる池澤先生のツイートです。

池澤孝夫@gomaki19531
イベルメクチンの
コロナ感染及びワクチン後遺症に対する効果や
用法・用量にについて
疑義を挟む返信をされた方は
ブロックさせていただきます
イベルメクチンが細胞の受容体と
競合的に阻害し
細胞内にウイルスの侵入を阻止する
そして
細胞内でのウイルス増殖も抑制する
これを否定する事はNGです
午後3:18 · 2022年12月23日

池澤孝夫@gomaki19531·12月23日
返信先: @gomaki19531さん
BIG療法における
イメルメクチンの使用そして効果は
第一番目の機序に基づくものです
また
妊婦への投与は
添付文書上「禁忌」でないのに
大量投与した「動物実験」の報告だけをもって
反対することはできません
このような素人の意見はイベルメクチンの信頼性を著しく貶めるもので看過できません

池澤孝夫@gomaki19531·12月23日
イベルメクチンの添付文書
ストロメクトール錠3mgの添付文書
https://medley.life/medicines/prescription/6429008F1020/doc/

池澤孝夫@gomaki19531·12月23日
イベルメクチンは
コロナウイルス感染の
早期治療および感染予防に効果はある
ワクチン後遺症にあっては
スパイクタンパク血症型の機序による
症状緩和に有効である
これは
経験上紛れもない事実です
これを否定する方は
私と関わらないようお願いします

| | コメント (0)

2022年12月20日 (火)

年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)

もう12月になってしまいました。散々な年でしたね。日本がどう散々だったかは整理しておく必要があると考えていますが、今年のワタクシ的宿題が、まだ手さえつけていない有様です。

それでも、来年への期待を込めて年賀状は出したいと考えています。これまでに紹介してきた年賀状素材サイトを回ってみたところ、充実した素材が発表されていました。

今年はまだ紹介記事を書いていませんが、以下の記事からリンク先のサイトをご訪問になってみてください。市販の年賀状にはなかなかない、こだわりと精神性を感じさせられる素材との出合いが待っていますよ。

ラベル『おすすめ年賀状テンプレート・イラスト』の投稿「Nのめもちょう」

どうしても気になるのが、ワクチン問題、グレート・リセット問題です。

それから安倍元総理の暗殺も未解決のまま、早くも事件そのものを葬り去ろうとしているかのような動きが気になります。そのような中、果敢に謎ーー闇ーーに挑戦なさっている方々がおられます。これは別記事になるでしょう。

ワクチン関係では、長尾和宏医師主催の第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜がスペースでありました。わたしはまだ全部を視聴できていませんが、接種者も非接種者もぜひ御視聴ください。

Trilliana 華@Trilliana_z·15時間
昨夜収録された長尾和宏医師主催の第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜が凄すぎます。
何と一晩で13万人視聴!国内スペース史上新記録。全国民が報らなくてはならない驚愕の現実。まだまだ拡散をお願いします!

娘の勤務する病院には、先日、19歳の脳梗塞患者が来たそうです。19歳ですよ! ワクチンとの関係は不明ですが、2回接種しているそうです。

そして我が国の経済問題を考える上で、グレート・リセット問題を含めないわけにはいきません。

ダボス会議_岸田首相特別講演「今、我々は、グレート・リセットの先の世界を描いて行かなければなりません」
Mayo97 Published January 22, 2022
https://rumble.com/vt1yn4-48800416.html

これについては以下の拙過去記事をご参照ください。

グレート・リセットの目標は、資本主義と民主主義をリセットして全体主義的な高度管理社会への移行を実現することだそうで、早い話が、今の中国がある程度実現しているデジタル共産主義を推し進めた社会と考えたらいいでしょうね。以下のニュース記事参照。

グレート・リセットの提唱者クラウス・シュワブや組織の誕生を支えた他のグローバルエリートの背景を紹介した貴重な動画を紹介します。

グレート・リセット ドキュメンタリー (エピソード1)_v1.2
Mayo97 Published August 13, 2022
https://rumble.com/v1fu659--1-v1.2.html

人口削減やムーンショット計画と関係があるといわれているワクチン推進、昆虫食など推進している彼らは、気違いとしか思えません。確か、無印食品が既にコオロギせんべいを販売しています。

過日、駅で、娘と見た袋ラーメンの催し物にあったラーメンの中に、スープの素にコオロギの粉末の入ったラーメンがさりげなく混じっていました。ゾッとしながら、美味しく安全そうな「すみれ」ラーメンを3袋買い、家族で美味しくいただきましたが、あのコオロギラーメンのことが忘れられません。

ブックマークし忘れましたが、コオロギの外骨格には発がん性があり、免疫系を誘発する可能性があるという研究報告へのリンクのあるツイートが流れてきました。アレルギー体質の方は特に要注意かと思います。

で、遺伝子ワクチンを接種することによって、以下のようなことに怯えている方々がいたので、思わず書き込んでしまいました。

ベガ@5mBI5W8AoElYCKd
日本人の約8割が接種済みです。しかも2回接種だけでなく接種率、接種回数が世界一です。
これはもう手が付けられない状態です。
そしてこれを接種し遺伝子が変わった両親から生まれてくる子供たちの遺伝子も変わってしまう可能性があります。そうなると、未来の日本人はこれまでの日本人の遺伝子とは異
午後2:34 · 2022年12月14日

ニョキッ@6HM598U0BT2FKy6·12月14日
返信先: @5mBI5W8AoElYCKdさん
ハイブリット なってしまったものは仕方ないヒューマノイドとの共存を考えねばなりません でもこの進化形というのはある意味すごくないですか?人類史上初めてで体調さえ崩さなければ私には興味の対象です

ベガ@5mBI5W8AoElYCKd·12月15日
返信先: @6HM598U0BT2FKy6さん
いいえ!恐怖でしかありません。自分の意思がなくなり
ロボット化するようですよ。魂の無い機械人間とでもいえるのでは?!ヒットラーの予言通り。

tsuyoshi@oyatuyo·12月15日
返信先: @5mBI5W8AoElYCKdさん
残念ながら、それが今回の計画の本丸だと思っていました。遺伝子に目をつけられましたね。

naotsuka_maki@NaotsukaM
返信先: @oyatuyoさん, @5mBI5W8AoElYCKdさん @6HM598U0BT2FKy6 さん

神秘主義的観点から考えれば、如何にデジタル支配が進んでも、物質次元の低級な出来事にすぎませんから、魂なし人間にはならないでしょうが、デジタル支配によって、霊媒状態に陥いることが考えられます。この世での霊的進歩が阻害され、人類の退化現象が起きるでしょう。
午後0:00 · 2022年12月15日

これは神智学の教えを参考にした、わたしの考えにすぎませんが。

| | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

ぐっち夫妻の「台湾ごはん ルーローハン(魯肉飯)」(E・レシピ)

娘と台湾ごはん「ルーローハン」の話になったので、検索してみました。

まず、ウィキペディアを見ました。

ウィキペディア「滷肉飯」

滷肉飯、またルーローハン、ローバプンは、台湾の代表的なかけご飯。

台湾では滷肉飯が庶民から親しまれており、ほとんどの食堂で提供されている定番料理である。日本の牛丼や親子丼のような単品の主食として食べる丼物ではなく、日本の食堂のライスのように他の複数の惣菜と共に食べることが前提となっており、量的にも日本の丼物より小ぶりな茶碗で供されている。 ……(略)……

作り方

レシピはさまざまで、一般的には醤油ベースで香辛料などを用いたタレに漬け込み、よく煮込んでゼラチン質を出した豚の角煮の細かいみじん切り、あるいは賽の目切りにした具を白飯にかける。
肉と共に、刻んだ高菜のような野菜やシイタケ・八角・味付け玉子・肉味噌・モヤシ炒めなどの具材を共に添える。 ……(後略)……

豚ひき肉で手軽に作れそうな、ルーローハンのレシピが見つかりました。五香粉(ウーシャンフェン)は使ったことがありませんでした。

ぐっち夫妻のレシピには「日本人でも美味しく食べれるように味を調整しています」と書かれています。本場のルーローハンより日本風なのでしょう。変わったものが苦手なほうのわが家にとっては、そのほうがありがたいです。さっそく作ってみたら、美味しかったので、紹介したくなりました。

Img_3791_a

五香粉を、大胆に振ってみてもよかったかもしれないと思いました。青梗菜は、レシピ通りに食べやすく切っておくべきでした。

甘辛い味で、白髪葱、青梗菜、ゆで卵まるのままのっているのが楽しいご飯です。水煮タケノコの食感がいい。栄養のバランスもとれているように思われます。これをメインに、スープとサラダを作りました。

家族に好評でした。今後はちょくちょく作ることになりそうです。

| | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

更新しました。カテゴリー「新型コロナ対策: イベルメクチン」記事一覧

カテゴリー「新型コロナ対策: イベルメクチン」記事一覧
https://elder.tea-nifty.com/blog/index_ivermectin_madame-n-blog.html

 

2022年12月10日 (日) 更新

2022年11月30日 (水)
福島雅典先生、ご遺族のかた、宮沢孝幸准先生、池澤孝夫先生の義憤が拡散中です。イベルメクチンの服用で、健康診断の免疫年齢がどんどん若返ったASKAさん。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/11/post-d23b88.html

2022年11月20日 (日)
わたしたちはディープステートを崩壊させ、そして、国民による政府を取り戻します(トランプ前大統領の再出馬表明)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/11/post-1a2eca.html

2022年11月10日 (木)
本日夜8時〜9時30分、Twitterスペース「今こそ語ろう! イベルメクチンの真実」が開催されます
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/11/post-0c2169.html

2022年10月27日 (木)
欧州議会・新型コロナ公聴会でのファイザー社取締役の問題発言(契約を無効にできるはず)。【記者会見】コロナワクチン被害者遺族会結成報告。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/10/post-adeeb8.html

2022年10月11日 (火)
あるピアニストの不条理な死と新型コロナワクチン。イベルメクチンの治験結果。よい話が聴けたスペース座談会(シェディングの話、キャリー・マジェ博士の動画を連想させられた話)。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/10/post-4f41f2.html

2022年9月15日 (木)
次々と立ち上がる医療従事者有志の会。オミクロン対応ワクチンに関する必見動画。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/09/post-4b288a.html

2022年9月 2日 (金)
東北有志医師の会からの警告「新型コロナワクチンをこれ以上接種してはいけません」。Google検索でまともに表示されるようになったイベルメクチン。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/09/post-aafce6.html

2022年8月24日 (水)
周辺に見るコロナ陽性者とワクチン被害者
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/08/post-514081.html

2022年7月 5日 (火)
ウイルス学者ロバート・マローン博士のサル痘についての専門的見解。イベルメクチンが効く感染症各種。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/07/post-9642aa.html

2022年7月 4日 (月)
サル痘、サル痘、言い出した!  米企業の開発した国内未承認薬「テコビリマット」より、日本が生んだ薬イベルメクチン、トラニラストを!
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/07/post-d5f40d.html

2022年6月 3日 (金)
米国FLCCCの「ワクチン後遺症プロトコル」が公開されています
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/06/post-8cd3f3.html

2022年5月21日 (土)
コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/05/post-fe1654.html

2022年5月14日 (土)
狂犬病と核兵器、そして日米合同委員会
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/05/post-bba705.html

2022年5月11日 (水)
新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/05/post-915317.html

2022年5月 8日 (日)
狂犬病とアビガン(ファビピラビル)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/05/post-b5f55e.html

2022年5月 8日 (日)
丸山ワクチンの現在
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/05/post-076111.html

2022年4月22日 (金)
ウクライナの核心的問題に迫る山口氏の動画(ブレジンスキーについて知っていますか?)。ノルマンディー上陸作戦記念式典で十字を切るプーチン大統領と「死の手」と呼ばれる核報復システム(都市伝説だといいですね)。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/04/post-1694ca.html

2022年4月10日 (日)
イベルメクチンと丸山ワクチン、承認をめぐって厚労省の背後に存在するもの。ゲノム編集トマト問題。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/04/post-7582b8.html

2022年3月22日 (火)
ウクライナに関する岸防衛大臣の残念なリツイート。口がよく閉じない患者さん。池田利恵議員の渾身のご活躍。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/03/post-17f84f.html

2022年3月13日 (日)
イベルメクチンの研究を政府が支援→治験の延長。イベルメクチンによる抗がん作用を仲介するヒト細胞内標的分子が発見される。FDAがファイザーワクチンの猛毒ぶりをゲロった(データ初公開)。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/03/post-c7b7ce.html

2022年2月20日 (日)
全国各地で立ち上がる、新型コロナワクチンに抗議する有志医師の会。杞憂で終わってほしいこと。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/02/post-598d4f.html

2022年2月13日 (日)
モンタニエ博士の急逝。世界では薄れてきたワクチン信仰、それなのに日本ではガンガン打っている理由。危険なロット番号。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/02/post-d3e0ba.html

2022年2月 4日 (金)
イベルメクチンについて、久しぶりにツイート
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/02/post-0c6d6f.html

2022年1月27日 (木)
イベルメクチンに関する端的な長尾先生の動画。初ヨドバシ・ドット・コム。『オズの魔法使い』のヴィジュアル注釈版に神智学の記述。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/01/post-125e66.html

2022年1月22日 (土)
腹痛が治ったと思ったら、地震! 「ワクチン後遺症にもイベルメクチンは効くの?」というタイトルの長尾先生の動画。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/01/post-f3d9a2.html

2022年1月 4日 (火)
元旦予定の食材を三日に使いました。NHKあさイチ「れんこんのバター蒸し」。ワールドヘルスサミットで衝撃的な発言「コロナワクチンはワクチンではなく細胞・遺伝子治療」。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2022/01/post-6e5afe.html

2021年12月27日 (月)
イベルメクチン関係の喜ばしい情報三つ
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/12/post-2038b3.html

2021年12月14日 (火)
大分トリニータ、天皇杯決勝戦進出。札付き巨大製薬会社ファイザー、アストラゼネカの10年前の行状。「ワイス博士の前世療法の問題点について、神秘主義的観点から考察する」を再公開。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/12/post-a4b3f7.html

2021年12月 6日 (月)
厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/12/post-78ca99.html

2021年11月21日 (日)
イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/11/post-43df48.html

2021年11月 7日 (日)
長尾たかし氏、どうか国会にカムバッ~ク! コロナ党・党首イベルメクオ氏による政見?放送(歌付き)。ファイザー社の不平等契約。おひつの手入れ。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/11/post-f339dd.html

2021年10月18日 (月)
高容量イベルメクチンの安全性について(2021年9月21日、FLCCC アライアンスの見解)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/10/post-9b33d5.html

2021年10月17日 (日)
ワクチン接種女性4割に脇下リンパ節の腫れ、2か月(聖路加国際病院研究チーム)。インフルワクチンにも?!  ホモサピエンス・ネアンデルターレンシスさん「リー・メリット博士:ワクチンを打って後悔している方へ(抄訳)」。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/10/post-b5c165.html

2021年10月14日 (木)
イベルメクチンについての画期的な見解(東京都医師会定例会見、2021年10月12日)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/10/post-574a21.html

2021年10月 2日 (土)
非科学的で前近代的なワクチンパスポート、超過死亡、プリオン病。女友達からイベルメクチンについての情報を求められました(馬用イベルメクチンの話はフェイクです)。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/10/post-f5a3c3.html

2021年9月25日 (土)
【拡散希望】JPSikaDoctor(鹿先生)のチャンネルがニコニコ動画でスタート!
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/09/post-4b1fe1.html

2021年9月20日 (月)
9月に循環器クリニック受診(先生に、反ワクチン派から誹謗中傷の手紙が届いたとか)。反ワクチン団体を調べればきりがない。毛細血管レベルの血栓とDダイマー。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/09/post-dd3f6c.html

2021年9月16日 (木)
ワクチンパスポートなんて、ナンセンス以外の何ものでもありません。イベルメクチンの医学的安全性に関する専門家評価報告書。これにはびっくり、宇宙の遭難者?
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/09/post-01271f.html

2021年9月14日 (火)
9月に内科受診(イベルメクチンの服用を始めて3回目の血液検査)。高市議員に望むこと。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/09/post-80f048.html

2021年9月11日 (土)
改めて、反ワクチンとは何か? 妹には役立たなかったわたしの情報。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/09/post-1e7d68.html

2021年9月 9日 (木)
岡山大学病院でイベルメクチン療法の開始。ロックフェラーはどのようにして製薬業界の基盤を作り上げたのか、またビル・ゲイツの意外な経歴がわかる動画。対照的なイスラエルとルーマニア。イベルメクチンをめぐる個人的なこと二つ。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/09/post-6ab77b.html

2021年9月 2日 (木)
何のために酸化グラフェンがコロナワクチンに入れられ、どういった人々がその開発と実施のために連携してきたのか?
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/09/post-66eb62.html

2021年9月 1日 (水)
イベルメクチンを推奨する東京都医師会の会見動画が英訳され、全世界に拡散中。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/09/post-335b41.html

2021年8月28日 (土)
2021年3月5日の過去記事「ワクチン接種を迷っているかた、迷っていないかたも、必見の動画です!」に加筆しました
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/08/post-ba05ad.html

2021年8月26日 (木)
やや緊急性の高いお知らせ
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/08/post-30a333.html

2021年8月26日 (木)
ワクチンかイベルメクチンか、明暗分ける選択。イベルメクチンはワクチン接種者の後遺症にも有効との情報。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/08/post-1a9ba3.html

2021年8月24日 (火)
長尾先生の提言。レモンジンジャーライス(NHK「あさイチ」)、回鍋肉(キッコーマン)。ホテルショコラ。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/08/post-5e1f03.html

2021年8月 4日 (水)
中等症以下の新型コロナ患者を原則「自宅療養」へ。北里大学でイベルメクチンの治験。増えたイベルメクチン処方可能、オンライン対応病院。イベルメクチンの個人輸入代行サイト。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/08/post-52c5eb.html

2021年7月29日 (木)
東京オリンピックたけなわの裏側で進められている、若い人々へのワクチン接種
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/07/post-156e56.html

2021年7月20日 (火)
日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/07/post-695635.html

2021年7月17日 (土)
7月12日は、イベルメクチン生みの親でいらっしゃる大村智博士のお誕生日だったとか。パスツール研究所がイベルメクチンの有効性を確認。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/07/post-a2b6bd.html

2021年7月12日 (月)
わたしにも届いたワクチン接種のお知らせ。YouTubeで削除された重要な動画「松田学のニュース解説 河野大臣”不妊はデマ”発言は本当か?”ワクチン&治療薬”最新情報」がニコニコで公開中。鹿先生がサブチャンネルを開設。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/07/post-d2fdba.html

2021年7月 3日 (土)
なぜイベルメクチンを試そうと思ったか。ハイタッチしていただいたような悦び。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/07/post-da067e.html

2021年7月 2日 (金)
反ワクチンについて調べています。必見動画「松田学のニュース解説 河野大臣”不妊はデマ”発言は本当か?”ワクチン&治療薬”最新情報」。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/07/post-1fe8f7.html

2021年7月 1日 (木)
(祝)興和の英断、イベルメクチンの新たな治験の開始!
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/07/post-bff38b.html

2021年6月27日 (日)
中国ではイベルメクチンがどんどん使われている。ロンドンでフリーダムマーチ。周囲で起きたコロナワクチン有害事象。河野担当相の貧弱なワクチンに関する考えと鹿先生の優れた反駁。ピエール・コーリー博士、渾身の訴え。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/06/post-1dcd8f.html

2021年6月24日 (木)
太郎ちゃん、残念です。ゲイツ氏の陰謀(論ではなく、陰謀そのもの)。今後の航空事情はどうなるのやら。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/06/post-5d7872.html

2021年6月21日 (月)
ワクチン接種前に、動画『イベルメクチン - 世紀の犯罪「現実に多くの人々が死んでいるのです この薬を知らないという理由で」』をぜひ御視聴を!
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/06/post-ba36cd.html

2021年6月13日 (日)
アマビエと大村博士。放置されたFLCCCの日本オリンピック委員会への提言。お医者様らしいかたとのツイッターでのイベルメクチンに関するやりとり。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/06/post-351946.html

2021年6月 9日 (水)
オンラインショップ「ジャップ」を起ち上げた人物がデザインした、オリンピックの表彰式衣装。ワクチンの正体がわかるニュース、イベルメクチンに関する期待したいニュース。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/06/post-b2c7be.html

2021年6月 6日 (日)
オリンピック選手にイベルメクチンは届くのか? アメリカ国立アレルギー・感染症研究所所長ファウチ氏の電子メールのやりとりが明らかになり、新型コロナウイルス人工説が再燃。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/06/post-c4850b.html

2021年5月27日 (木)
ストウブと仲良くなった卵焼き器。そして、やっぱり遺伝子ワクチンとイベルメクチンの話題。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/05/post-0dc13e.html

2021年5月25日 (火)
5月に循環器クリニック受診(自己責任でイベルメクチンの服用を始めてから初の胸部レントゲン、心電図)。新型コロナワクチンに関する異常なニュース。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/05/post-f3a975.html

2021年5月17日 (月)
久しぶりに娘と作った餃子。「あなごと牡蠣のぜいたく弁当」(あなご処城山本店さくら庵) 。夫の友人が送ってくださった励ましのお菓子。東京五輪を控えるアスリートがワクチンの副反応でボロボロに。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/05/post-523c58.html

2021年5月14日 (金)
風邪気味にイベルメクチン1錠服用→翌朝、風邪の兆候消える。イベルメクチンの服用法。ファイザーワクチンの妊婦への影響(鹿先生動画)。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/05/post-527787.html

2021年5月13日 (木)
5月に内科受診(自己責任でイベルメクチンの服用を始めてから、初の血液検査
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/05/post-b6b4f1.html

2021年4月28日 (水)
経団連の忌まわしい提案ワクチンパスポート。週刊新潮と読売のイベルメクチン上げ記事。妊婦に遺伝子ワクチン?! 医療機関からの副反応疑い報告一覧(2/17~4/18)からピックアップ。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/04/post-42158c.html

2021年4月23日 (金)
イベルメクチン服用2回目。パンデミックの次に来るのはエンデミック?
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/04/post-1e33ea.html

2021年4月19日 (月)
セロリスープ(E・レシピ)、カレーの話題。ワクチンに関するキッシンジャーの怖ろしい迷言。大阪市が心配です。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/04/post-b00f60.html

2021年4月17日 (土)
イベルメクチンを特例承認して、自宅・ホテル待機者に配布を!
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/04/post-02b81d.html

2021年4月13日 (火)
日本でも、ファイザーワクチン接種によるギラン・バレー症候群の報告あり
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/04/post-9c4f37.html
 
2021年4月11日 (日)
イベルメクチンを服用して今日で5日。政府(特に公明党)はワクチン推進者ビル・ゲイツとズフズブ。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/04/post-ca4b79.html

2021年4月 7日 (水)
ストロメクトールジェネリック12mg(イベルメクチン)を――自己責任で――お試し服用中です
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/04/post-c13fa1.html

2021年3月27日 (土)
反ワクチンとは。イベルメクチンについての43頁の論文を閲覧中。遺伝子ワクチン接種後の死亡、2例目。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/03/post-6543b4.html

2021年3月24日 (水)
コロナ禍から世界を救うのは危険な遺伝子ワクチンか、人間にも動物にも優しいイベルメクチンか?
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/03/post-52bf02.html

2021年3月14日 (日)
3月の内科・整形外科受診。タミフルとアビガン。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/03/post-929578.html

2021年3月 5日 (金)
ワクチン接種を迷っているかた、迷っていないかたも、必見の動画です!
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/03/post-14b940.html

| | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »