児童文学作家アストリッド・リンドグレーンにかかりきりの2日間。
ちょっと加筆するつもりが、アルバムを読み直したりして、リンドグレーンにかかりきりの2日間でした。もうへとへと。わたしにとって、リンドグレーンの存在はかくも大きい。
一番新しい加筆は、リンドグレーンの死のイメージに関する部分です。
神秘主義者であるわたしにとっても死は光のイメージだが、その光のイメージは自然光ではなく、圧倒的だが精妙なオーラの光のイメージである。ストレムステッドのいう「アストリッド自身の夜明けへ向かう光」というのが内的な光のことだとすれば、オーラの光は内的な光といってよい性質のものだから、同種のイメージといってよいのかもしれない。
「マダムNの神秘主義的エッセー」に収録すべき内容となってきました。そちらにも収録するか迷っています。
リンドグレーンの作品には内的な光が沁み通っていると改めて思いました。だから、子供の頃から大好きなのです。
「The Essays of Maki Naotsuka」で公開中のアストリッド・リンドグレーンに関する記事です。
30 アストリッド・リンドグレーン (1)ワイルドなピッピに漂う憂愁の影 2010.4.23
https://naotsukas-essays.hatenablog.jp/entry/2018/11/29/05070449 アストリッド・リンドグレーン (2)『はるかな国の兄弟』を考察する 2014.4.30
https://naotsukas-essays.hatenablog.jp/entry/2021/10/28/05515450 アストリッド・リンドグレーン (3)愛蔵版アルバムで紹介された『はるかな国の兄弟』と関係のあるエピソード 2015.9.14
https://naotsukas-essays.hatenablog.jp/entry/2021/10/28/064213
| 固定リンク
« (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました | トップページ | 長尾たかし氏、どうか国会にカムバッ~ク! コロナ党・党首イベルメクオ氏による政見?放送(歌付き)。ファイザー社の不平等契約。おひつの手入れ。 »
「神秘主義」カテゴリの記事
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 「西方浄土」という表現に関する私的発見。オーラに関する補足。(2022.06.01)
- 間が空きました(2022.01.14)
- 児童文学作家アストリッド・リンドグレーンにかかりきりの2日間。(2021.10.29)
- 神秘主義エッセーブログに「112 祐徳稲荷神社参詣記 (15)新作能「祐徳院」創作ノート ①2020年7月~10月 」をアップしました(2021.10.09)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- 祐徳院について、新発見あり。尼寺としての祐徳院は三代まで続いたようです。(2022.02.02)
- 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴重な資料が届きました。お礼のメールはまだこれからです。(1月24日に加筆訂正、赤字)(2022.01.19)
「Notes:アストリッド・リンドグレーン」カテゴリの記事
- 児童文学作家アストリッド・リンドグレーンにかかりきりの2日間。(2021.10.29)
- (29日に加筆あり、赤字。夜になって再度の加筆、マゼンタ字)エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に49、50―アストリッド・リンドグレーン(2)(3)―をアップしました(2021.10.29)
- サブアバをリンドグレーンに変更(2018.03.07)
- 『長くつ下のピッピ』の挿絵で有名なイングリッド・ヴァン・ニイマン(2016.03.17)
- ロシア語版ウィキペディアに見るブラヴァツキー。オック語版ウィキペディア。ピッピの挿絵で有名なニイマン。(2016.03.12)
コメント