キッコーマンのレシピ「簡単じゃこご飯」、E・レシピのレシピ「ツナ炒り豆腐」。東京オリンピック表彰式衣装問題……乗っ取られたKIMONOプロジェクト。
アボカドがあれば作りたくなる、アボカドのスープ。以前は服部幸應先生のレシピで作っていました。ずいぶん古い記事ですが、以下の記事にレシピがあります。この頃の記事、写真が豆粒みたいに小さいなあ。容量を抑えるためでしょうね。
2007年8月 1日 (水)
一昨日の夕飯(アボカドのスープ、ミートボールときのこのトマト煮込み
https://elder.tea-nifty.com/blog/2007/08/post_c3da.html
今は、お手軽なデザートとして、アボカド1個あれば、皮をむいて種をとったアボカドに、牛乳2カップ、はちみつ大さじ2加え、ミキサーにかけて出来上がり。好みで、黒こしょうをふります。生クリームを使わなくても、アボカドの力でクリーミーになりますよ。
黒こしょうといえば、キッコーマンのレシピ「簡単じゃこご飯」が美味しそうで、作りました。ふりかけてある黒こしょうがお洒落で、ちょっとふりかけすぎたのかもしれません。肝心のじゃこの味がわからなくなってしまいました。
黒こしょうをふるとお洒落な感じになりましたが、みりんとしょうゆで味付けしたしらす干しの味があまりわからなくなりました。黒こしょう、ふりすぎたのかも。
— naotsuka_maki (@NaotsukaM) July 9, 2021
簡単じゃこご飯のレシピ・つくり方 | キッコーマン | ホームクッキング https://t.co/naoUxxiWvn
じゃこご飯自体の味は、とても美味しいです。次回は黒こしょう、ちょっとだけふりかけることにします。
同じキッコーマンのレシピ、「カリカリじゃこと梅の混ぜご飯」が家族に大好評! ちょくちょく作ります。
ちりめんじゃこの香ばしさとカリカリ梅がよく合います。家族全員大好きなので、ちょくちょく作ります。
— naotsuka_maki (@NaotsukaM) July 9, 2021
カリカリじゃこと梅の混ぜご飯のレシピ・つくり方 | キッコーマン | ホームクッキング https://t.co/2x5wfMTzwW
E・レシピの「ツナ炒り豆腐」が癖になりそうな美味しさでした。豆腐、ザーサイ、ツナが絶妙な美味しさを醸し出します。これは桃屋のザーサイを常備しておかなくては……。
「丼にしても美味しそうね」というと、娘が「じゃあ、わたしのは丼にして!」といいました。この日のメインはブリの塩焼きで、それに、あとで紹介するスープでした。メイン争いが起きそうな、美味しさでした。
丼にすると、少し殺風景(?)な気がするので、刻んだ小葱か大葉を散らすといいかもしれません。
ツナ炒り豆腐(副菜) レシピ・作り方 | 【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ https://t.co/zz8Rb4IeOd @Erecipeより
— naotsuka_maki (@NaotsukaM) July 9, 2021
ブリは臭みが気になるので、照り焼きにすることが多かったのですが、塩をふって出た臭みのある水分をふきとったあと、お酒をふって――再度、軽く塩もふる――焼いたら、全く臭みがなく、最高に美味しいブリの塩焼きになりました。お酒の力って凄い!
デパートの北海道展で購入したストーの三つ組み「紅ずわいかにフレーク缶」を一缶使って(なぜか三つ組みホタテ缶のほうが高い。カニ缶って、カニの種類や部位で、味も値段もピンからキリまでですね。うちは高いカニ缶には手が出ません、出しません)、AJINOMOTO PARK・レシピ大百科のレシピ「白菜と春雨のチャイナシチュー」を作りたかったのですが、キャベツしかありませんでした。
強行しましたが、やはり白菜のほうがいい気がします。レシピの水の分量を増やして、シチューというよりスープにしました。
— naotsuka_maki (@NaotsukaM) July 6, 2021
昨年ジャック・マーが起ち上げたネットショップ「北海道モール」のせいか、こちらではめっきり北海道の産物を見かけなくなりました。
中国の巨大IT企業「アリババ」グループが、北海道でのネットショップに乗り出しました。
開設されるネットショップは「北海道モール」で、きょう事業計画の説明会が開かれました。函館で食品開発を手がける財団法人と、アリババのグループ企業が提携したもので、アリババが国単位ではなく、地域でネットショップを展開するのは初めてです。販売は来月20日から始まり、道内のスイーツや海産物などを中国の巨大マーケットへ輸出していきます。新型コロナで消費が落ち込む中、ネットショップの需要は高まる一方で、北海道モールは安定したネット販売で道産品を売り込んでいくと話しています。(令和2年4月20日 HTBニュース、URL: https://www.htb.co.jp/news/archives_7317.html)
当ブログにおける関連記事:
- 2020年5月28日 (木)
アマビエの和菓子。春雨の梅マヨネーズ(E・レシピ)。アリババが運営する通販サイトに「北海道食品モール」。自作動画の試み再燃。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2020/05/post-fbc032.html - 2021年2月 6日 (土)
縮小していく食の宝庫。今後が気にかかる瀬戸内海の島々。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2021/02/post-3c355b.html
そうしたところへ、珍しくアスパラガスが出ていたので、牛肉の切り落としと一緒に炒めようと思いました。気が変わり、塩をぱらぱらふって炒めたアスパラガスを取り出し、牛肉は別にみりんとしょうゆで炒めました。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、アスパラガス……スーパーに沢山出ていた北海道の産物。デパートの北海道展にも、野菜はあまり来ていませんでした。どう考えても、あのニュースのあとに起きてきたことです。政府は規制すべきです。日本人が自国でできた産物を口にできないなんて、変ですよ。
売国議員、売国知事だらけの現状を思うと、暗い気持ちになります。アスパラガス、単独でいただいても、お肉と一緒にいただいても、美味しかったです。
ところで、東京オリンピックの表彰式衣装は、あの韓国風のみっともない衣装のままなのでしょうか。保守層はずいぶん声を上げました……この関係の情報は、あとで別記事にするかもしれません。
なぜあんなオリンピック衣装になったのか。背景に何があるのか。
— 竹内久美子 (@takeuchikumiffy) July 9, 2021
1時間09分くらいからです。
西陣の団体には一着一万円以内にせよと言い、着物を断念させた。
せっかくのKIMONOプロジェクトも乗っ取られました。https://t.co/os16arafte
東京オリンピックが開催される2020年までに、 世界の196カ国すべての国をイメージしたKIMONOプロジェクト
— ☀️🌻🎌kcs 🎌🌻☀️ (@k68960189) June 9, 2021
こんな素晴らしい企画、ぜひ世界のトップアスリートの祭典、東京オリンピックでぜひ、お披露目してほしいものです🎌💕https://t.co/nyywpMZ4z8 https://t.co/ylFxtJsY13 pic.twitter.com/eTPqJrBzZJ
本日7/8の『#くにもり』生配信#オリンピック衣装に変更を求めます
— 国守衆事務局 kunimorishu.jp (@kunimorishujp) July 8, 2021
ツイデモ総括いたします🇯🇵
ぜひご視聴ください🌸https://t.co/zWmx5xYNyC
●#KIMONOプロジェクト について
●西陣織がなぜ五輪プレゼンター衣装公募を断念したのか
●#緊急事態宣言 #禁酒法 について https://t.co/mhJt3oMxya
| 固定リンク
« ユングは、若い頃から生涯にわたって降霊術のとりこだったようだ | トップページ | わたしにも届いたワクチン接種のお知らせ。YouTubeで削除された重要な動画「松田学のニュース解説 河野大臣”不妊はデマ”発言は本当か?”ワクチン&治療薬”最新情報」がニコニコで公開中。鹿先生がサブチャンネルを開設。 »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- Meiji Seika ファルマの新聞広告と公開質問状。福島雅典著『科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う』(岩波書店)。(2024.10.25)
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- 深刻化するワクチン後遺症問題(2024.07.21)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
「クッキング」カテゴリの記事
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 3回目で何とか「じゃがいもガレット」になりました(2024.04.03)
- 新鮮な味わいだったアヒージョ(2024.01.17)
- 住友コレクション名品選「フランスと日本近代洋画」。 macaroniレシピ「濃厚ゴマのピリ辛豚バラ坦々丼」。(2023.09.05)
- 夫のパスタに新境地(?)。クラシル「イカのバター醤油焼き」、みんなのきょうの料理「いかじゃが」。(2023.08.01)
「ショッピング」カテゴリの記事
- 第一三共のワクチン、レプリコンワクチン。竹炭製品、その後。(2023.11.30)
- 「庄分酢」の優れもの、万能黒酢たれ(2023.05.12)
- 市田版『バッハ インベンションとシンフォニア』を購入。昨日は田中恵美子先生の命日でした。(2023.04.12)
- わが家に電子ピアノがやってきました(24日公開の記事に加筆し、再公開したものです)(2022.12.27)
- 母の日のお花。レモン鶏そぼろ寿司(NHK「きょうの料理ビギナーズ」)、鶏ひき肉とカリフラワーのクリーム煮(ふれ愛交差点 クッキングガイド)、塩昆布入り豆乳スープご飯(こんぶネット)、琵琶(e-ながさきドットコム)(2022.06.17)
「時事・世相」カテゴリの記事
- Meiji Seika ファルマの新聞広告と公開質問状。福島雅典著『科学という名の信仰 新型コロナ「ワクチン」政策を問う』(岩波書店)。(2024.10.25)
- ついに上梓された、レプリコンワクチンを推進する製薬会社Meiji Seikaファルマの現役社員グループによる告発本『私たちは売りたくない!』。東京で国際危機サミットICS6が開催。(2024.09.25)
- 深刻化するワクチン後遺症問題(2024.07.21)
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
コメント