« 文学エッセイ動画「五感が隅々まで働いているモーリアックの文章」をYouTubeにアップしました(字幕付けました、25日夜) | トップページ | あけましておめでとうございます。初御空に一句。 »

2020年12月29日 (火)

手製の隙間用掃除器具、鉄製卵焼き器、ゴディバのケーキ。(追記: お餅がくっつかないクックパー )

年末を如何お過ごしでしょうか?

米大統領選は、わたしはまだ目が離せない状況だと思っています。その関係の記事もアップしたいのですが、とりあえずは年越しの準備ということで、ここ数日、掃除に明け暮れました。年賀状は遅れています。

キッチンの冷蔵庫と食器棚の隙間の埃が気になって仕方がありませんでした。埃の中に何かがいる気がしてしまう……例えば凄く小さな人とか……はないか。ゴキブリとか。細く長いものを探しては差し込んでみるのですが、埃をいくらか掻き出せる程度で、綺麗になるまではいきませんでした。

こういうとき、なぜかアイディアに富む夫に窮状を訴えてみました。夫は日曜大工とまではいかないかもしれませんが、あれこれ作るのが好きで、色々なものを持っているのです。すぐに、ひらめいたようでした。

「園芸用の棒がいくらでもあるじゃん。それの先にキッチンペーパーか何かくくりつければ?」と、ちょっと小馬鹿にしたようにいいました。そうでした、細く長い棒がいくらでもベランダにありました。馬鹿ですみません。

棒の先にどうくくりつければ完璧な隙間用の掃除道具になるのか、自信がなかったので、夫の匠の技に期待してやって貰いました。なるほど、キッチンペーパーを数枚重ねて、先っぽが丸くなるように棒にかぶせ、ゴムで縛ると、立派な掃除道具になります。

わたしはまず隙間の埃めがけてユーカリスプレーを使いました。そのあとで隙間用の掃除道具を使うと、面白いように埃を掻き出すことができました。キッチンペーパーの先を2回交換して拭き取るようにすると、すっかり綺麗に。

手の届きにくい収納ラックの下なども、ラックを移動させずに綺麗になり、清々しい気分になりました。

毎晩ドアのノブをアルコールや次亜塩素酸水、前述したユーカリ水などで拭いて回る習慣がついています。それを考えれば、よく掃除した今年でした。

年末の慌ただしさで、夕飯作りが億劫です。体力も削がれているので、時間をかけたくありません。白だしをちょくちょく使っています。カワハギを煮付けにする予定だったのが、時間がなく、「カワハギは淡泊な味だから、白だしだけでもいけるのでは?」と思い、白だしだけで煮てみました。

Img_0637_a

悪くありませんでした。

Img_3076_b

これも、すぐにできて楽でした。ストウブのレシピ「きのこと鶏の無水・塩麹蒸し」です。肝心のきのこが椎茸しかなかったのですが、すごく美味しかった!

ところで、二口電気コンロが壊れ、IHクッキングヒーターに替えてからというもの、それまで使っていた卵焼き器が使えず、たまにだし巻き卵が食べたいと思いながらも、特に家族の要望もなかったので、以来、ずっと卵焼きを作っていませんでした。スクランブルエッグとか錦糸卵、オムレツなどでごまかして(?)いました。

いつから食べていないか過去記事を探すと、やたらと算数のことを書いた記事が出てきました。公文教室の仕事を探すつもりで、算数・数学のお勉強をしていたようです。公文教室の仕事はなかなかなく、外で働くには年齢と体力の問題があり、家事と創作に明け暮れています。

2018年2月13日 (火)
問題集に誤植、ミスは多いけれど…。IHクッキングヒーターで使えない調理器具。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2018/02/xaxbx2-abab.html

2年10ヶ月! ずいぶん長く卵焼きを食べなかったものだと呆れました。別に卵焼きを食べなくても問題はないかもしれませんが、何か人生に足りないような気さえするのは、自分で思っていた以上にわたしは卵焼きが好きなのでしょう。

お正月にはたっぷり卵を使って、卵焼きを作りたいと思い(だし巻きにするか甘い卵焼きにするか迷っています)、デパートに卵焼き器を見に行きました。ここにはフライパンにとても詳しいベテランの店員さんがいらして、このかたのおすすめに従えば、まず間違いのない商品が買えます。

いつもそのかたがいらっしゃるとは限らないのですが、幸運でした。そして、結論からいえば、鉄製の卵焼き器を購入しました。ホーローでコーティングされていますが、ストウブで鉄製品に慣れたせいかもしれませんし、流行なのかもしれません。

以前は、テフロン加工の製品ばかりが目につきましたから。尤も、まだ主流はテフロン加工のようで、最初にすすめられたのはテフロン加工のものでした。購入したのはリバーライトの鉄製の卵焼き器。IH対応、日本製です。油ならしのために、オイルポットをAmazonで買いました。これも日本製を選びました。

Img_0644_a

考えてみれば、昔は鉄のフライパンを使っていました。テフロンは数年でだめになるけれど、鉄だと一生ものです。うまく使いこなせるでしょうか。

テフロン加工の卵焼き器で作っただし巻き卵の記事がありました。

2009年12月 1日 (火)
昨日の夕飯
https://elder.tea-nifty.com/blog/2009/12/post-7caf.html

紅玉が出ていると、買いたくなります。そのままでも美味しいですが、キャベツと林檎のサラダもいいですね。ヨーグルトとマヨネーズを混ぜたドレッシングであえました。

Img_3075_c

クリスマスの主役は、娘が予約したゴディバのケーキでした。小さい、高価なケーキでした。チョコレートに厚く覆われていて、さすがはチョコで有名なゴディバですね。

Img_3080_b

追記:

クックパーのことを書き忘れていました。子供の頃、家では火鉢に焼き網をのせてお餅を焼いたものだけれど……今はお餅を焼くにも不自由です。魚焼きグリルは、膨らんだお餅が上部にくっつくとまずいとあるので、フライパンかオーブントースターで焼くことにしています。

家族が自分で焼くときは、もっぱらオーブントースターです。ところが、アルミホイルにひどくくっついてしまい、困っていました。最近、アルミホイルをくしゃくしゃにしてからお餅をのせるとくっつきにくいという情報を得て、そうしようと思っていました。

前掲のオイルポットを注文するときに、お餅を焼くのによいものはないか探すと、旭化成ホームプロダクトの「クックパー フライパン用ホイル」という商品が出てきました。片面シリコーン樹脂加工のアルミホイルで、フライパン用とありますが、オーブントースターにもよいようです。

クックパー フライパン用ホイル 25cm×12m

これは優れものでした!  お正月用のお餅は沢山入ったものを買ってあったので、ホイルへのくっつき具合を試してみました。お餅を夫のと2個並べて焼いてみると、普通にこんがり焼けて、しかも本当にホイルにくっつきません。夫も感動。しょうゆを垂らし、海苔で巻いていただきました。

美味しいので、もう1個ずつ試す(?)ことにしました。次は、バターじょうゆを絡めて。お餅って何て美味しいんでしょう……餅太りしそう。

|

« 文学エッセイ動画「五感が隅々まで働いているモーリアックの文章」をYouTubeにアップしました(字幕付けました、25日夜) | トップページ | あけましておめでとうございます。初御空に一句。 »

クッキング」カテゴリの記事

グルメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 文学エッセイ動画「五感が隅々まで働いているモーリアックの文章」をYouTubeにアップしました(字幕付けました、25日夜) | トップページ | あけましておめでとうございます。初御空に一句。 »