エッセーブログに「44 バルザックの風貌、悲鳴、ホロスコープ」をアップしました
拙ブログ「The Essays of Maki Naotsuka オンラインエッセー集」を更新しました。
- 44 バルザックの風貌、悲鳴、ホロスコープ 2006.11.18,2011.9.8,2012.2.15
https://naotsukas-essays.hatenablog.jp/entry/2020/01/05/052233
当ブログの過去記事三本をまとめ、加筆訂正したものですが、当ブログにもアップしておきます。
**********************************************************************************
ルイ=オーギュスト・ビソン(Louis-Auguste Bisson,1814–1876)が1842年にダゲレオタイプ(銀板写真術)で撮影したオノレ・ド・バルザック(Honoré de Balzac,1799-1850)、パリ美術館(Paris Musées)。
目次
- 風貌
- 悲鳴
- ホロスコープ
風貌
バルザックと動物園に来ている。
シロアヒルを見たいのだが、「シロアヒルは呼び出し中です」という園内放送が流れる。
再びシロアヒルの場所に来るが、まだ呼び出し中らしい。ここで弁当を食べるつもりだったが、バルザックが「ここではよそう」という。確かにここは埃っぽいし、糞もある。
最初はブラウスのようなシャツとズボン姿だったバルザックだが、いつ着替えたのか、諷刺画にあるような王子様風の派手な姿になっている。膨らんだ短いズボンに飾りのある袖、襟、あの有名なステッキを手にしている。
シロアヒルの場所の横に、マガモかアオクビアヒルかはわからないが、水鳥が鞠のように丸くなって点在し、眠っている。……
たとえ夢の中の出来事とはいえ、バルザックと一緒にいられただけで嬉しいので、解釈はやめておこう。今年に入ってから、バルザックが夢に出てくるのは二度目だ。一度目に出てきたときは、子供時代の可愛いらしい溌剌としたバルザックだった。
わたしの夢に出てくるバルザックは、本で紹介された写真や肖像画や諷刺画がもととなっているようだ。
アンリ・トロワイヤ(尾河直哉訳)『バルザック伝』(白水社、1999)のカヴァーに使われている白いシャツ姿のバルザックの写真は、前掲のルイ=オーギュスト・ビソンが1842年にダゲレオタイプ(銀板写真術)で撮影したバルザックの写真がもとになったものだろう。
様々なバルザックの肖像画が存在するが、この写真のバルザックが実在したバルザックの風貌を最もリアルに捉えたものであるに違いない。
わたしはこれまでに見たどのバルザックよりも、このバルザックに魅力を覚える。
まなざしが透視的といっていいくらいに鋭くて、それでいて冷たさはなく、尋常でない彼の資質を感じさせる。
何ともすばらしい眼ではないか。わたしはこのバルザックとベルニー夫人の肖像画を撮って、一時期、携帯電話の待ち受け画面にしていた。わたしの創作魂のパパとママは、バルザック、及び彼の愛人であり文学上の育ての親でもあったベルニー夫人だと思えたからだった。
前掲書『バルザック伝』から、バルザックの風貌を同時代人たちがどう捉えたかを抜粋してみたい。
太った小柄な方でした。服の仕立てが悪いので、よけい不格好に見えました。手はほんとに素敵。ひどくぶざまな帽子をお召しになっていましたけど、帽子をお取りになると、そんなこともうどうでもよくなります。わたくし、あの方のお顔にただただ見とれておりましたから。(略)おわかりにならないでしょうねえ、あの額とあの眼差し。ほんと、実際ご覧になっていない方にはねえ。大きな額でございましてね、まるでランプの光が照り映えたように輝いておりました。褐色の目は一面に散った金砂子が光っていて、口ほどにものを言う目とはあのことでございましょう。鼻は大きくごつごつしていて、口も大きゅうございました。歯はぼろぼろでしたけど、いつもお笑いになっていらっしゃって、濃い口髭をおたくわえになって、長い髪は後ろに掻き上げておいででした。*1
ポムルール男爵夫人の回想である。お次は、若き日の詩人フォンタネーの日記から。
ついにその男を目にする。輝き始めた栄光の新星を。太った若者だ。生き生きとした目、白いベスト、薬草売りのような風采、肉屋のような服、金泥師のような雰囲気。それらが合わさるのだからものすごい。この男は典型的な文学商人[あきんど]なのだ。*2
ラマルティーヌによる観察。
彼は太って、がっしりと胸板も厚く、ミラボーのようにたっぷりとしていた。顔からは、知性にもまさって、気さくな人のよさがうかがえた。[……]この男が善良でなかろうはずがない。*3
最後に、『クロニック・ド・パリ』という雑誌を一時期経営していたバルザックに執筆者として招かれた若き日のテオフィル・ゴーティエによる描写。
「修道服の襟元を大きくはだけて、円柱の柱身のように丸い首を見せていたが、筋張ったところのない、白い繻子のようなその首は、より赤みを帯びた顔と対照をなしている」さらに、「厚く、うねるような唇はよく笑い」、鼻は、「先が四角くすわって、二つに分かれて」おり、額は「美しく気高く秀で、顔の他の部分よりも際立って白」く、その眼ときたら吸い込まれるように黒くて金色にきらきらと輝き、「鷲でも負けて瞳を伏せてしまうほどの、壁の向こう側でも胸の内側でも見透かすような、君主の、見者の、猛獣使いの眼だ」*4
悲鳴
バルザックの仕事ぶりが窺われる悲痛な手紙の文面を、クルティウス(大矢タカヤス監修、小竹澄栄訳)『バルザック論』(みすず書房、1990)から抜粋しておきたい。
バルザックの作品の発行者ヴェルデによると、彼はよく何ヶ月もの間、閉じこもって毎日 18 時間仕事し続けていたという。
《私には生活する暇がありません。》*5
《彼は日夜働いているのだと、ご自分にいい聞かせてください。そうしたら、ひとつのことにだけ驚かれるでしょう。私の死亡通知がまだ届かないこと。》*6
《私はペンとインクに繋がれた、ガレー船の奴隷なのです。》*7
《私は、人間と事物と私との間に繰り広げられるこの果てしない闘いに疲れきってしまいました。》*8
《私はペンとインクに対する恐怖症です。それが昂じて肉体的苦痛を感ずるまでになりました。》*9
坐ったきりの生活のおかげで、彼は太った。すると、新聞がこれをからかった。《これがフランスです。美しいフランスです。そこでは仕事が原因で振りかかった不幸が嘲笑されるのです。私の腹が笑い物になっています! 勝手にするがいい、彼らにはそれしか能がないのですから。》*10
《私は知性の戦闘のさなかに斃れるでしょう。》*11
《私はまるで鉛球に鎖で縛りつけられた囚人のようです。》*12
《私の望みは柩に入れられてゆっくり休息することだけです。でも仕事は美しい経帷子です。》*13
《私の生活は、ただ単調な仕事一色に塗り潰されています……時折私は立ち上がり、私の窓を士官学校から……エトワール広場まで埋め尽くしている家々の海原を眺めます。そうして一息つくと、また仕事にかかるのです。》*14
《仕事がきっと私の生命を奪ってしまうだろうと、私は確信しています。》*15
《今や私は、全く実りなき仕事に十年間をつぶしてしまったのです。もっとも確実な収穫は、中傷、侮辱、訴訟等々。》*16
《絶え間なく、そして次第に烈しさを増す我が伴侶、窮乏夫人の抱擁。》*17
《神よ、私のための人生はいつ始まるのでしょう! 私は今日まで誰よりも苦しんできたのです。》*18
《私は自分に暗澹たる運命を予見しています。私は私の望みの一切が実現する日の前日に、死ぬことになるでしょう。》*19
《そうです、自分の体全体を頭に引きずり込んでおいて、罰を受けずにいる者はいません。私はただただそう痛感するばかりです。》*20
《私はもう自分の状態を、疲労とはいえません。私は文章作成機になってしまいました。私は自分が鋼鉄製のような気がします。》*21
《私はもう一行も頭から引き出せません。私には勇気も力も意欲もありません。》*22
いつも陽気だったといわれるバルザックが人知れず上げ続けた悲鳴。
悲鳴を上げてやめるのではなく、悲鳴を上げながら書き続けたところがあっぱれだ。彼が天才であったことは間違いのないところだが、手紙の悲鳴からは、あの超人的な仕事が凄まじい自己犠牲によって成し遂げられたものであったのだとわかる。
ホロスコープ
バルザックのホロスコープを作成してみた。
バルザックは牡牛座だが、あの底知れない創作力の源、及び神秘主義的傾向は、多彩な角度を持つ冥王星の働きだった。
バルザックのサビアンシンボルを、松村潔「決定版!! サビアン占星術」(学習研究社、2004)で見ると、基本的なパーソナリティを意味する太陽が『古代の芝生をパレードする孔雀』である。
その意味するところは、伝統的な価値を「総花的にまとめていくことになり、それはしばしば芸術的な表現力としての優れた力なども表しています。最後の華という言い方をしてもよいところがあり、伝統文化のおいしいところをすべて取ったような豪華さがあります」「伝統的な価値を総決算セールのようにまとめて表現できる力があるので、表現者としては有能ですが、やりすぎはグロテスクになります」*23ということになるらしい。
バルザックの今生での使命を意味する土星のサビアンシンボルは、『文学会の集まり』である。
批評能力を持ち、教養面が発達、言葉を巧みに扱え、日々の細かい諸事に埋もれない貴重な主張ができて、「文化や文明を批評をする活発な知性活動が展開されてゆきます」*24
太陽と土星のサビアンシンボルが、文豪バルザックの文学的性格をいい得て妙だ!
究極的な目的を意味する冥王星のサビアンシンボルは、『狭い半島での交通混雑』。
「真に価値があると思うものを多くの人に広く浸透させようとするので、流通に関係した働きをするとよい人です」*25
バルザックが若い頃に印刷所の経営に手を出して失敗し、大借金を背負ったことは有名な話だが、モリエール、ラ・フォンテーヌのコンパクトな全集を考案したことには先見の明があったといわれている。ことごとく事業に失敗したのは、むしろ時代を先取りしていたからだともいわれているのだ。
早すぎたのだろう。よい協力者に恵まれていたら、実業家としても大成功していたのかもしれない。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
拙ブログ「マダムNの神秘主義的エッセー」における関連記事
*1:トロワイヤ,尾河訳,p.117
*2:トロワイヤ,尾河訳,pp.131-132
*3:トロワイヤ,尾河訳,p.187
*4:トロワイヤ,尾河訳,p.268
*5:クルティウス,小竹訳,p.288
*6:クルティウス,小竹訳,p.289
*7:クルティウス,小竹訳,p.289
*8:クルティウス,小竹訳,p.289
*9:クルティウス,小竹訳,p.289
*10:クルティウス,小竹訳,p.289
*11:クルティウス,小竹訳,p.289
*12:クルティウス,小竹訳,p.290
*13:クルティウス,小竹訳,p.290
*14:クルティウス,小竹訳,p.290
*15:クルティウス,小竹訳,p.290
*16:クルティウス,小竹訳,p.290
*17:クルティウス,小竹訳,p.290
*18:クルティウス,小竹訳,p.290
*19:クルティウス,小竹訳,p.290
*20:クルティウス,小竹訳,p.290
*21:クルティウス,小竹訳,p.290
*22:クルティウス,小竹訳,p.290
*23:松村,2004,p.255
*24:松村,2004,p.323
*25:松村,2004,p.604
| 固定リンク
「神秘主義」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「マダムNの他サイト情報」カテゴリの記事
- 神秘主義的エッセーブログを更新しました。エッセー 120「舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。」(2024.09.24)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
- これから、というかた――同志――のために、もうこの時期ですが、「おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2024(令和六年)」を『Nのめもちょう』に公開(2023.12.28)
- エッセーブログより「26 フジコ・ヘミング (1)初のフジ子・ヘミング 2006.5.1」を紹介(2022.12.25)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
「バルザック」カテゴリの記事
- エッセーブログに「44 バルザックの風貌、悲鳴、ホロスコープ」をアップしました(2020.01.05)
- 21日に還暦の贈り物。バルザック『リュジェリーの秘密』(春風社)と、久々のインスピレーション。(2018.02.24)
- やっぱりチャート式かな。2月14日に代謝内科受診。(2018.02.18)
- ようやくアバターの着替え、ゲット! バルザック『現代史の裏面』。(2017.08.08)
- トルストイ『戦争と平和』 ⑤テロ組織の原理原則となったイルミナティ思想が行き着く精神世界(2016.10.06)
コメント