« 11月27日に内科受診 | トップページ | 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます!  »

2019年12月 4日 (水)

(補足)歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1

以下の記事の引用部分に補足したい。

2018年8月26日 (日)
歴史短編1のために #44 鹿島藩日記第二巻ノート (6)祐徳院における尼僧達 その1
https://elder.tea-nifty.com/blog/2018/08/6-d602.html
食材は豊富である。こんにゃくにも、「こんにゃく」「白こんにゃく」「佐賀こんにゃく」「氷こんにゃく」が出てくる。氷こんにゃくを試しにググってみると、文字通りこんにゃくを凍らせたものがダイエットによいということで流行っているようだが、宝永のころの氷こんにゃくとは別物だろうか。

実は、その補足のための作業に倦み、萬子媛に関する調べものを中断していた。

萬子媛のような人物を生み出した背景を知りたいと思って読んでいる『鹿島藩日記』だが、候文や変体仮名の知識に乏しく、江戸時代の歴史・文化についてもずぶの素人にすぎないわたしは困惑し、途方に暮れてしまうことも多い。

「マダムNの神秘主義的エッセー」にまとめる場合は、ここで「御霊供 幷 格峯様御料理物」「右ハ御膳方 次料理物」としてリストアップされているものを紹介したいと思う。主に食材で、精進料理を調理するためのものと思われる。

何を指すのか推測したものは「?」、見当がつかなかったものは「!?」で表した。

<ここから引用>‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

五月十五日
一、(略)
一、(略)
一、(略)
一、(略)
一、(略)
一、右御三十五日ニ付而、格峯様昨晩景より、古江田御庵御越被遊候、今朝御相伴恵達・石柱被仰付、御料理二汁八菜・次料理一汁五菜、右ハ御庵中比丘尼・男女下〻迄、右御料理物左ニ書載、

    御霊供 幷 格峯様御料理物*1

    一、しいたけ 四合*2/ 一、はいも*3(!?) 六手/ 一、漬松茸 六本/ 一、なすひ(茄子か?) 六ツ/ 一、干かふ(干し蕪か?)/ 一、竹ノ子 四本/ 一、干わらひ(干し蕨か?) 弐組/ 枝さんせう(枝山椒か?) 少シ/ 一、山いも 弐本/ 一、黒豆 弐合/ 一、きんあん*4 弐合/ 一、中くり 九ツ/ 一、佐賀こんにゃく 四丁/ 一、五分麩 四ツ/ 一、梅干 六ツ/ 一、干瓢 六手/ 一、めのは*5 少/ 一、六てう(!?) 弐ツ/ 一、ひろうば(!?) 弐枚/ 一、はせうか(葉生姜か?)/ 一、うり 四ツ/ 一、大こん 弐本/ 一、きくらけ(木耳[きくらげ]か?) 少/ 一、しそたて(!?) 少/ 一、はしかん(!?) 少/ 一、ほしこんふ(干し昆布か?) 弐枚/ 一、白こんにゃく 弐丁/ 一、夕かを(夕顔か?*6) 弐ツ/ 一、かんてん(寒天か?) 弐わ/ 一、なら漬 弐かわ/ 一、大根漬 弐本/ 一、くす(!?) 弐合/ 一、わさひ(山葵[わさび]か?) 壱本/ 一、丸山とうふ 弐丁分/ 一、紫のり 弐枚/ 一、梅仁*7 少/ 一、たうふ(豆腐か?) 弐丁/ 一、こまもち*8 十ヲ/ 一、らくがん(落雁*9 か?) 十ヲ/ 一、御米 三升*10

     右ハ御膳方
      次料理物

   一、からし 弐合/ 一、諸白かす*11(諸白粕[もろはくかす]か?) 弐升/ 一、しいたけ 五合*2/ 一、な 弐手/ 一、とうふ 拾挺/ 一、こんふ(昆布か?) 三枚/ 一、白こんにゃく 七丁/ 一、木くらげ 五合/ 一、干かふ(干し蕪か?) 十五/ 一、梅干 三拾/ 一、竹の子 拾五本/ 一、氷こんにゃく 十五丁/ 一、黒まめ 五合/ 一、夕かを(夕顔か?*6) 七ツ/ 一、こんにゃく 五丁/ 一、とつさか(!?) 弐合半/ 一、きうり(胡瓜[きゅうり]か?) 十ヲ/ 一、大こん 十五本/ 一、なら漬 三かわ/ 一、しやうゆ(醤油か?) 弐升/ 一、諸白さし酒*11 壱升五合/ 一、塩 壱升/ 一、赤みそ 五升/ 一、白みそ 壱升/しやうか(生姜か?) 弐合/ 一、こま(胡麻[ごま]か?) 弐合/ 一、枝さんせう(枝山椒か?) 少/ 一、白はし(白箸か?) 五十人前/ 一、あけ油(揚げ油か?) 五合/ 一、白米 壱斗*12/ 一、薪 三荷    

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥<ここまで引用>三好不二雄(編纂校註)『鹿島藩日記 第二巻』(祐徳稲荷神社 宮司・鍋島朝純、1979、pp.438-442)


*1 幷の音読みはヘイ。訓読みはあわ(せる)。字義を『角川漢和中辞典』から引用すると、①わせる(あは・す)。かねる。➁おなじ。一致する。あう(合)。➂ならぶ。ならびに。…… 貝塚茂樹 ほか編『角川漢和中辞典』(角川書店、1967・65版)

*2 この合は、ふたのある容器を数える助数詞ではないだろうか。

*3   「葉芋」と書くのだろうか。里芋や蓮芋の葉柄[ようへい]、芋茎[ずいき]のことではないかと思うが、憶測の域を出ない。

*4 「金あん」についての記述がある。魚山人. “和食用語「葛餡」”. 手前板前. 2019. https://temaeitamae.jp/top/t2/kj/7_E/013.html, (参照 2019-12-03).

*5 ワカメを洗い干した、「板わかめ」のことか?

*6 ユウガオの実はかんぴょう(干瓢)の原料となる。生育は極めて旺盛でつるの長さは20mにも達する。日本国内では、栽培は廃れる傾向にあるものの、新潟県や栃木県、山形県、山梨県(富士北麓地域)などで栽培が行われている。岩手県でも、カツオの生利(なまり)節等と一緒に油いためでよく食されている。青森県むつ市では8月半ば近く~8月下旬の期間に¥300~500/本程度で販売され、皮と内側の綿を取り除き破棄し、身の部分を幅5~8㎝・厚さ5㎜程度で切り、だしを入れた醤油ベースの油炒めでよく食されている。「ユウガオ」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2019年10月19日 11:24 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org

*7 梅の種を割ると出てくるのが梅仁。梅仁で杏仁豆腐のような梅仁豆腐を作ることができるらしいが、ここではどのような使われかたをしたのだろうか。

*8 鹿児島では高麗餅と書いて「これもち」、宮崎県では「これがし」と呼ばれる、古くから伝わる郷土菓子があるが、ここに出てくる「こまもち」とは無関係だろうか。胡麻餅[ごまもち]なども連想される。

*9 落雁は干菓子。

*10 1升は1斗の10分の1、1合の10倍、1.8039リットル、約1.5kg。

*11 諸白[もろはく] とは、日本酒の醸造において、麹米と掛け米(蒸米)の両方に精白米を用いる製法の名。または、その製法で造られた透明度の高い酒、今日でいう清酒とほぼ等しい酒のこと。「諸白」『フリー百科事典 ウィキペディア日本語版』。2017年12月7日 14:09 UTC、URL: http://ja.wikipedia.org

*12 1斗は1升の10倍、約18.039リットル、約15kg。

|

« 11月27日に内科受診 | トップページ | 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます!  »

歴史」カテゴリの記事

文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事

文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事

萬子媛 - 祐徳稲荷神社」カテゴリの記事

Notes:萬子ひめ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 11月27日に内科受診 | トップページ | 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます!  »