« あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その7。2016年には芸術の名の下に動物虐待。 | トップページ | あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その8。河村たかし名古屋市長が国会での公開議論希望。 »

2019年8月11日 (日)

このような文豪が、昭和のころはまだ日本にも存在していた

フォローさせていただいている「古典bot」から、谷崎潤一郎の名随筆『陰影礼賛』が流れてきました。その前に見たときには、ドストエフスキー「罪と罰」が流れてきました。

「古典bot」はよくまとめてあります。感動した作品が目についたときは自分も何か書きたいと思い、本棚から探して頁をめくりましたが、ラスコリーニコフ、ソーニャはじめ、主たる登場人物のことがそれは濃やかに描かれているではありませんか。

昔読んだときはドストエフスキーが饒舌すぎる気もしていました。ですが、ここまで描かなければ、生きている人としての厚みは出てこないということが改めてわかり、感嘆しました。安易な感想は書けなくなってしまいました。

登場人物が、本当に生きている人みたいなのです。優れた作家のものは、押しなべてこんな風ですね。

谷崎潤一郎の小説は、技巧に走りすぎる気がしていました。その感想は今も変わらないのですが、昭和の頃はまだ――谷崎は昭和40年に79歳で亡くなりました――このような文豪が日本にも存在していたのだと思うと、泣けてきました。

左派にのっとられてしまって、けがれ痩せてしまい、支離滅裂となった日本文学の今日のありさまを過去の日本の文豪たちはあの世でどう見ていられるのでしょう?

『陰影礼賛』は名随筆なので、おすすめです。世阿弥『風姿花伝』『花鏡』を合わせて読めば、えもいわれぬ日本美の極意を授かることができますよ、きっと。

ところで、今年は「高校生の読書感想文におすすめの本」を書く余裕がありませんでした。以下のカテゴリーへのリンクをクリックしていただければ、過去の高校生の読書感想文におすすめの本をご覧いただけます。

カテゴリー「◇高校生の読書感想文におすすめの本」の10件の記事

|

« あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その7。2016年には芸術の名の下に動物虐待。 | トップページ | あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その8。河村たかし名古屋市長が国会での公開議論希望。 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

評論・文学論」カテゴリの記事

文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事

能楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その7。2016年には芸術の名の下に動物虐待。 | トップページ | あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その8。河村たかし名古屋市長が国会での公開議論希望。 »