神秘主義エッセーブログ「49 絵画に見る様々なマグダラのマリア」に加筆しました
マダムNの神秘主義的エッセー
https://mysterious-essays.hatenablog.jp/
49 絵画に見る様々なマグダラのマリア
https://mysterious-essays.hatenablog.jp/entry/2016/05/05/025512
別記事にしようかと迷いながら、加筆を重ねています。加筆部分を転載しておきます。
目次
- 絵画によるマグダラのマリアの競演
- 東方教会が伝える、誇り高く行動的なマグダラのマリア(主の復活の第一証人、方々へ伝道、ローマ第二代皇帝にイエスの冤罪を直訴)
- イエスが結婚していたとする説
- イエスの愛しておられた者とは誰か?(横になって食事するローマ式だった最後の晩餐)
- イエス一家の棺の発見
- 「フィリポ言行録」について
イエス一家の棺の発見
2019年8月22日における追記 1: イエス一家の棺の発見
前章「イエスの愛しておられた者とは誰か?(横になって食事するローマ式だった最後の晩餐)」で、わたしは最後の晩餐でイエスに寄り添っていた「イエスの愛しておられた者」が誰なのかを推測した。
その人物が、イエスの最も高位の愛弟子であり、妻でもあったマグダラのマリアであってはなぜいけないのか、と書いた。そのように書きながらも、疑問を拭いきれなかった。
最後の晩餐だからといって、妻が師でもある夫の胸に寄り添うのは行き過ぎのような気がしていたのだった。だが、それが成人男性であるとすれば、もっと異常な場面であると思われ、従ってマグダラのマリアと考えざるをえないと思っていたのだ。
疑問を払拭する著書に出合ったので、追記しておきたい。
7月のある日、図書館から借りた10冊の中に、シンハ・ヤコボビッチ&チャールズ・ペルグリーノ(沢田博訳)『キリストの棺 世界を震撼させた新発見の全貌』(イースト・プレス、2007)が混じっていた。何となく借りた、内容にはほとんど期待していなかった本だった。
ところが、わたしには面白いどころの本ではなかった。
1980年代に、エルサレムで2000年前の墓が発見されていたという。納骨洞にあった10個の骨棺は、イエス(ヨセフの息子イエス)、マグダラのマリア(師として知られたマリアムネ)、2人の子供であると思われる男の子ユダ(イエスの息子ユダ)他、新約聖書に登場するイエスの家族のものだというのである。
1世紀ごろのユダヤ社会では、イエスもマリアもユダも他の家族の名もありふれたものだったが、これだけの名が一つの家族に集まる可能性は600に一つにすぎないらしい。
このドキュメンタリーから、ジェームズ・キャメロン監督によるテレビ用のドキュメンタリー番組が制作された。
わたしは『ダ・ヴィンチ・コード』の元ネタとなったマイケル・ベイジェント &ヘンリー・リンカーン&リチャード・リー『レンヌ=ル=シャトーの謎―イエスの血脈と聖杯伝説』(柏書房、1997)を面白く読み、『マリアによる福音書』に登場するマグダラのマリアをモデルとした児童小説の参考にもしていた。
それなのに、どういうわけか、『キリストの棺』も、日本でも放送されたというドキュメンタリー番組も(ググったらフランスの動画サイトで出てきた)、全く知らなかったのである。
当時の新聞記事が出てきた。
「『キリストに妻子』、ジェームズ・キャメロンのドキュメンタリーが波紋 - 米国」『AFPBB News』。2007年2月27日 11:45 発信地:米国、URL: https://www.afpbb.com/articles/-/2187431
わたしは興奮した。何と、著書の内容が欠けていたピースの役割を果たし、イエスの物語を辻褄の合う物語にしてくれたのである!
最初、あまり『キリストの棺』を読む気がしなかったのは、マグダラのマリアが南フランスで亡くなったと思っていたからだった。
ところが、『キリストの棺』によると、わたしが未読の新約聖書外典『フィリポ言行録』に、ローマ帝国の迫害を逃れて一旦フランスへ渡ったマグダラのマリアが兄フィリポと共に小アジアへ伝道の旅に出、後にエルサレムへ戻ったという記述があるというのである。
マリアには、マルタという姉とラザロという弟がいたのではなかったか? 兄もいたのだろうか。
もし、『フィリポ言行録』の記述が本当であれば、彼女の骨棺がエルサレムで発見されても不思議ではないことになる。
『キリストの棺』によると、「マリアムネ」と「イエス」の骨片はそれぞれの骨棺の底に残っていた。
細胞核から抽出したDNAは、損傷がひどくて、分析に適さなかった。母方の家系を探るのに使える、細胞質に存在するミトコンドリアDNAの抽出に成功し、それによると、マリアムネすなわちマグダラのマリアとイエスは母と子ではなく、兄弟でもないと判明した。つまり、他人である。
他人でありながら同じ墓から出てくるケースは、夫婦以外に考えられないという。
イエスにユダという名の息子がいたという推定については、著者達はその根拠を新約聖書に求め、『マルコによる福音書』に出てくる次の若者がそうではないかという。
ある若者が素はだに亜麻布だけをまとって、イエズスの後についていたが、人々が逮捕しようとすると、亜麻布を捨てて裸で逃げ去った。*10
異様な記述だと思っていた。裸で逃げる? 著書によると、大人が素肌に薄い亜麻布のシャツだけを身につけているなど考えられないが、子供ならありえたそうだ。
また、『ヨハネによる福音書』で、イエスの十字架の傍らに女性達に混じって立っている「愛する弟子」も、イエスの息子ユダだと著者達は考えた。
ところで、イエズスの十字架の傍らには、その母と母の姉妹、クロバの妻マリアとマグダラのマリアがたたずんでいた。イエズスは、母とそのそばに立っている愛する弟子とを見て、母に、「婦人よ、これはあなたの子です」と仰せになった。それから弟子には、「この方は、あなたのお母さんです」と仰せになった。そのときから、この弟子はイエズスの母を自分の家に引き取った。*11
著者達は、聖書ではマグダラのマリアと聖母マリアが意図的に混同されている、とする説を紹介している。意図的な混同は、マグダラのマリアとイエスの本当の関係を隠すためだという。
この場合、ヨハネの福音書に言う「母」は実のところ「妻」マグダラであり、死にゆくイエスは愛する妻に「息子を頼む」というメッセージを残したとも解釈できる。*12
『ヨハネによる福音書』のこの箇所にも、わたしはずっと違和感を覚えていた。女性達の中に男性の弟子が一人だけ混じっている不自然さ。その弟子に、イエスはなぜ自分の母親を押し付けることができたのだろう。弟子の正体が皆目わからなかった。
だが、女性達の家族的な雰囲気の中に混じっているのが子供だったとすれば、納得がいく。この子は父親であるイエスが心配でたまらなかったのだろうし、子供であれば、祖母と母がいるところに一緒にいてもおかしくない。
いずれにしても、最後の晩餐でイエスの胸に寄り添っていたのが幼い息子であったとすれば、何と納得がいくことだろう! 自身の死とエルサレムの崩壊を予感していたイエスは、後継ぎである息子を抱き寄せて、最後の食事をしたのではないだろうか。
ところで、中世に著わされた聖人伝説集、ヤコブス・デ・ウォラギネの『黄金伝説』にはマグダラのマリア伝説がある。舵のない船で海に流されたマリア一行が南フランスに漂着したという伝説なのだが、その中に領主夫妻の子として出てくる、愛くるしい男の子がわたしは忘れられなかった。
ヤコブス・デ・ウォラギネ(前田敬作&山口裕訳)『平凡社ライブラリー 578 黄金伝説 2』(平凡社、2006)では、マリアの出自について、次のように書かれている。
マグダラのマリアは、〈マグダラ城〉とあだ名されていた。門地は、たいへんよかった。王族の出だったのである。父の名はシュロス、母はエウカリアといった。弟のラザロ、姉のマルタとともに、ゲネサレト湖から2マイルのところにあるマグダラ城とイェルサレム近郊のベタニア村と、さらにイェルサレム市に大きな地所を所有していた。しかし、全財産を3人で分けたので、マリアはマグダラを所有して、地名が名前ともなり、ラザロはイェルサレムを、マルタはベタニアを所有することになった。
マグダラのマリアは王族の出で、マグダラの領主だったという。マグダラは古代におけるガリラヤの都市の一つである。
彼女はイエスの死後14年目に、南フランスに船で漂着した。
そして、奇妙なことに、マグダラのマリア一行の漂着後、すぐに子宝物語が始まるのである。『黄金伝説』から、ざっと紹介しておこう。
偽神に子宝をさずかる願をかけようとしたマルセイユの領主は、マリアにとめられ、キリスト教の信仰を説かれた。領主は、マリアの信仰が真実であるか確かめたいといい出し、マリアはそれに対して、聖ペテロに会うようにと促す。領主は、マリアに男の子をさずけてくれたならそうするという。夫人はみごもる。
ペテロに会いに行くという領主に、身重の夫人は無理について行く。マリアはお守りの十字架をふたりの肩に縫いつける。一昼夜航海したとき、嵐に遭い、夫人は船の中で男児を産み落とした後で死ぬ。困った領主は、母の乳房を求めて泣く赤ん坊と亡骸を岩礁に置き去りにする。
ローマのペテロに会いにいった領主は、2年間をペテロと共に過ごす。帰途、赤ん坊と亡骸を置いた岩の島に寄ると、赤ん坊は愛くるしく育っていて、領主が妻のことをマグダラのマリアに祈るうちに、妻はまるで『眠れる森の美女』のように目を開ける……
これはどう考えても不自然な話だが、イエスとマグダラのマリアの間に子供がいたという秘密を潜ませようとしたための不自然さなのかもしれない。
イエス、聖母マリア、マグダラのマリアのものと考えられている骨棺について、『キリストの棺』から、もう少し詳しく紹介しておくと、イエスのものと考えられる骨棺は10個の骨棺のうち最も簡素であったという。
それには、「YESHUA BAR YOSEF(ヨセフの息子イエス)」というアラム文字の刻印があった。しかも、先頭の Y の字の前には、文字より大きな「X」マークが刻まれていた。
それが何であるか、著者達は旧約聖書のエゼキエル書(9・4)に根拠を求め、アラム語やヘブライ語のアルファベットで最後に来る文字「タウ」と推定する。
その「X」に似た文字は、ヤコボヴィッチ&ペルグリーノ*13によれば、「それ自体で何かの終わりを、また同時に新しい何かの始まりを意味していた」というのである。
イエスのミトコンドリアDNAは、2000年前のヨルダン川流域に住んでいたセム族のそれに酷似していた。ギリシャやインドに由来する遺伝子も観察できたが、圧倒的にセム族の痕跡が強い。
イエスやマグダラのマリアはどんな顔をしていたのだろう。確かなことは誰にもわからないが、マセソン博士によれば、髪と目は黒かった可能性が高い。イエスの髪にはウェーブがかかり、アフリカの人のように「縮れて」いただろう。*14
聖母マリアのものだとされる骨棺には、「マリア」の名がヘブライ文字で刻まれていた。「マリア(Maria)」は聖書に出てくる「ミリアム」のラテン語バージョン。ヤコボヴィッチ&ペルグリーノ*15によると、「ただしヘブライ語の綴りではなく、ラテン語での発音をそのままなぞっていた」そうだ。
マグダラのマリアのものだとされる棺には、「マラとして知られたマリアムネ」と刻まれていた。
Marat(マラ)はアラム語で「主」または「師」を意味し、男性形も女性形も同形。Mariamne(マリアムネ)は、ヘブライ語Miriam(ミリアム)のギリシア語バージョンだという。
マグダラのマリアはガリラヤ湖周辺の生まれで、ヤコボヴィッチ&ペルグリーノ*16によると、「イエスの教団を経済的に支える存在」であり、土地柄からも彼女はおそらくバイリンガルで、ヘブライ語とアラム語に加えてギリシア語にも通じていたと考えられるそうだ。
ギリシア語ができたからこそ、マグダラのマリアはギリシア語圏であった小アジア(アナトリア)で、師と呼ばれるほどの活躍ができたのだろう。
ちなみに、旧約聖書は概ねヘブライ語で記されている。イエス時代のパレスチナで使われていたのはアラム語であった。新約聖書にもイエスの言葉としていくらかアラム語が出てくる。新約聖書はギリシア語で記された。
「マラとして知られたマリアムネ」と刻まれた骨棺は、ヤコボヴィッチ&ペルグリー*17によると、「バラの花弁をあしらったロゼッタ文様で美しく飾られて」いた。
「フィリポ言行録」について
2019年8月22日における追記 2: 「フィリポ言行録」について
シンハ・ヤコボビッチ&チャールズ・ベルクリーノ(沢田博訳)『キリストの棺』(イースト・プレス、2007)には、初期キリスト教の文献にたびたび引用されているが、わずかな断片が残るのみだった「フィリポ言行録」がよみがえったという、次のような興味深い記述がある。
1976年、フランス人のフランソワ・ボボンとベルトラン・ブービエがアトス山のクセノフォントス修道院の車庫に眠る文献の中から、「フィリポ言行録」のほぼ完全な写本を発見したのである。4世紀ごろのテキストにもとづく、14世紀の写本とされている。
2000年6月、ボボンらはアトス山版「フィリポ言行録」のフランス語訳を完成し、世に問うた。そしてマグダラのマリアが使徒フィリポの妹であり、「マリアムネ」と呼ばれていたことを明らかにした。マグダラのマリアに関する限り、「フィリポ言行録」は新約聖書をはるかにしのぐ情報の宝庫だった。*18
英語版ウィキペディアによると、フランソワ・ボボン(FrançoisBovon 1938年3月13日 - 2013年11月1日)はスイスのローザンヌ生まれ。聖書学者、初期キリスト教の歴史家。ハーバード神学校宗教史の名誉教授。
François Bovon - Wikipedia
フランス語版ウィキペディアによると、ベルトラン・ブービエ(Bertrand Hermann Bouvier 1929年11月6日 - )はスイスのチューリヒ生まれ。ジュネーブ大学文学部の名誉教授。
Bertrand Bouvier — Wikipédia
残念ながら、『フィリポ言行録』はまだ邦訳されていないようだ。
マービン・マイヤー&エスター・A・デ・ブール(藤井留美&村田綾子訳)『イエスが愛した聖女 マグダラのマリア』(日経ナショナル ジオグラフィック社、2006)には、マグダラのマリアが登場する文書として、新約聖書の福音書、ペトロの福音書の他に注目すべき文書群――マリアの福音書、トマスの福音書、フィリポの福音書、救い主との対話、ピスティス・ソフィア、マニ教詩篇集「ヘラクレイデスの詩篇」が紹介されている。
これらに「フィリポ言行録」が加わって、いよいよマグダラのマリアの存在感、文書類の内容の統一感が際立ってくる。それにつれて、新約聖書に登場する人々のよくわからなかった異様、異常と思われた行動も理解できるものとなっていく。
*10:マルコ14.51-52,フランシスコ会聖書研究所訳,1984,p.171
*11:ヨハネ19.25-27,フランシスコ会聖書研究所訳,1984,p.388
*12:ヤコボヴィッチ&ペルグリーノ,2007,p.305
*13:2007,pp.293-294
*14:ヤコボヴィッチ&ペルグリーノ,2007,p.262
*15:2007,p.38
*16:2007,p.168
*17:2007,p.50
*18:ヤコボビッチ&ベルクリーノ,沢田訳,2007,p.160
| 固定リンク
「お知らせ」カテゴリの記事
- 当ブログ内でランキング入りした記事を確認したところ、ファイザーワクチンの妊婦への影響を警告した鹿先生の動画が削除されていたことが判明。→新しくファイザーの内部資料公開に関するナオミ・ウルフ博士の2本の動画を紹介しています。(2024.01.23)
- これから、というかた――同志――のために、もうこの時期ですが、「おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2024(令和六年)」を『Nのめもちょう』に公開(2023.12.28)
- 純文学ブログを更新しました。ママカーストをテーマとした純文学小説「地味な人」第18回。(2023.10.09)
- 小説ブログの移転と新ブログの開設。ライブドアブログ「マダムNの俳句手帖」を久しぶりに更新。(29日朝に加筆あり、緑字)(2023.09.29)
- 更新しました。カテゴリー「新型コロナ対策: イベルメクチン」記事一覧(2022.12.10)
「マダムNの他サイト情報」カテゴリの記事
- 神秘主義的エッセーブログを更新しました。エッセー 120「舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。」(2024.09.24)
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2024.03.18)
- これから、というかた――同志――のために、もうこの時期ですが、「おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2024(令和六年)」を『Nのめもちょう』に公開(2023.12.28)
- エッセーブログより「26 フジコ・ヘミング (1)初のフジ子・ヘミング 2006.5.1」を紹介(2022.12.25)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
コメント