あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その10。問題の本質に迫る美術史家・田中英道氏。
九州北部豪雨(自衛隊の皆様のご活躍に、胸がいっぱいになりました!)、白熱する香港問題、国際常識の逸脱甚だしく何やらハーメルンの笛吹き男に似てきた韓国ムン大統領……と、次々に流れてくるニュースにまたしても釘付けとなっていました。
一方、国際問題に発展したものの、彼らの味方なのかマスコミが一向に騒がず、うやむやのうちに沈静化してしまいそうな「あいちトリエンナーレ」問題。
「林原チャンネル」2019年8月11日公開の動画で、美術史専門の田中英道先生が、マルセル・デュシャン(Marcel Duchamp,1887 - 1968)の作品『泉』を話の皮切りに、問題の本質に迫っておられます。
https://youtu.be/Zgv0KAG-4e8
貴重な動画も、時間が経てば消えてしまうことが多いので、以下に、部分的に文字起こしさせていただきました。
芸術が物になっている。それで芸術を否定したつもりになっている。しかし、これはそのグループの単なる内向きの会話にすぎない。ところが彼らにとってはそこしか見ていないものだから、新しいものだと思い込んでいる。こういうことそのものが20世紀の欠点なんです。
一つはそういうことによって、物派は精神的なものを全部を潰したつもりになっている、否定したつもりになっている。これが宗教も否定する、精神も否定する、哲学も、思想も、全部……そういうものが権威だ、権力だ、ということになっているわけね。家族を否定する、破壊する、そういうことに皆通じているわけ。
こんなものは、それを否定した当人たちの生活を一人一人見ていればわかるわけで、そんなもの否定できっこないんですよ。皆さんそれぞれお母さんから生まれてきて、家族になって育っているはずで、やっぱり矛盾しているわけね。
その偽善的な態度そのものが、芸術を作るなどという前提を否定しているわけです。ですから、こんなものは作らなくていいんですよ。……展覧会のあの体たらくというのは、わたくしはですね、今の戦後の芸術のある種の衰退の象徴だろうと。
やはり、こうした問題の根っこにはマルクス主義的唯物論があると思わざるをえません。芸術を否定しながら芸術活動を行うという矛盾は、プロパガンダ、利権のためでしょうね。