購入して助かっているもの(吸引式パソコンクーラー、ザルとボールセット、みないきぬこ『はじめてのストウブ』)
トラブル続きだったパソコンはお陰様で順調に使えています。
が、内蔵ファンの異音はバッテリーの交換でしずまったものの、室温が高くなってきたころから、一旦内蔵ファンが回転し出すと、以前より音が高い気がしていました。
見て貰うべきかどうか迷いながら、PCクーラーで凌げないかとアマゾンへ。仮に見て貰って問題なくなったとしても、熱に弱いパソコン。夏場は対策が必要……それなら対策は早いほうが……と思いました。
パソコンの下から冷やすタイプのクーラー、冷却パッドが一般的なのか、沢山出てきました。四つ、五つのファンがついています。決めかねていると、別のタイプのクーラーが出てきました。
「吸引式で、排気口に装着させ、直接内部からの熱を吸い出す」という小型冷却ファンでした。
どちらがいいか、相当迷いました。値段は同じ3,000円くらい。決め手になったのは、「日本製モーター」という商品説明でしょうか。最近、日本製であることを謳った商品が増えてきたように思います。
豊富だった欧米の商品がやや品薄? 比較的安く買える割に高級感のある欧米製か、安かろう悪かろうの中韓製のどちらかを選ぶことになることが多かったのですが、以前はその間で全く元気がなかった日本製がこのところ巻き返しているように見えます。百貨店などでも同じ傾向を感じるので、わたしの気のせいではないかもしれません。
評価の高かった冷却パッドは商品説明の日本文に中国語が混じっていました。購入することに決めた吸引式のものは、モーター以外は日本製ではないのかもしれませんし、値段が同じくらいなので、どこ製であろうと変わりないのかもしれません。でも、PCクーラーはせめてモーターだけでも国内でがんばって作ってほしいので、購入してみることにしたのでした。
レビューに、背面に排気口があると装着させるのが難しいというものがあったので心配でしたが、何とかなるだろうと思いました。
OPOLAR LC06吸引式ノートPC冷却ファン 任天堂 Nintendo Switch冷却ノートクーラー pcクーラーファン コンパクト 静音 温度が表示され ファンスピード調整ができ ノートPCの冷却台 ニンテンドースイッチの冷却
OPOLAR
で、今のところ、とても助かっています。ただ、両方試してみないと、敷くタイプと吸引式のどちらのタイプがいいかわかりませんが、これは試してみる価値ありですよ。
背面につけると、やや沈みますが、ぴったりになるように何か下に敷けば、問題ありません。
PC放熱口の温度を自動的に測定し、温度が上がると、自動的に冷却してくれる優れもの。吸引式ファンの音が高くなったと思って温度を見ると、38度くらいになっています。この子を装着する前は、内蔵ファンが騒音立てて回っていました。今はこれくらいだと、内蔵ファンは静かなままです。
しばらくすると、温度が29度~33度くらいに安定して、吸引式ファンの音が小さくなり、止まります。パソコンをスリープにすると、温度表示が消えます。
この子を常駐させてからは、パソコンを使うときのストレスからかなり解放されました。高速回転するときの音は結構しますが、内蔵ファンに負担がかからないと思うと、気になりません。
リス ザルとボールセット リベラリスタ ボールコランダーセット S ホワイト
リス
1月に購入してから、これを使わない日はないといっていいくらい。
材質:PP
原産国:日本
耐熱温度:約140度
容量:約1.2L(ボール) Sサイズ
※Lサイズもあります。容量:約2.6L(ボール) Lサイズ
「洗う・水を切る・電子レンジで加熱するが1つで行える便利なボールとコランダーのセット」と商品説明にあります。
わたしはサラダを作るとき、たっぷりのキャベツの千切りや千切ったレタスを耐熱ガラスの保存容器に入れ、食卓に出す直前まで冷やしていました。耐熱ガラスは清潔感があって好きなのですが、割ってしまったことがあり、それに代わるものがないか探していました。これがありました。
冷蔵庫で冷やしている間に、不十分だった水切りまでしてくれます。蓋付きというのも嬉しい。電子レンジで加熱することもできるのですから、本当に便利で、料理する日はまず使っています。
最近、「ココット・デ・ゴハン」で作って美味しかった炊き込みごはん。みないきぬこさんのレシピ「ホタテとレタスのエスニックごはん」を参考にしました。尤も、レタスがなかったので、ピーマン(レシピでは赤ピーマン)を多めに入れました。写真では香菜(パクチー)がたっぷりのっていますが、家族全員苦手なので、のせませんでした。
別物になることがわかっていながら、ホタテ水煮缶とナンプラーを使った味つけが美味しそうで、作ってみたのでした。予想に違わず、美味でした!
みないきぬこさんの解説で、白いごはんも上手に炊けるようになりました。
一台目のストウブ「ノワール2世」(わたしが勝手につけた愛称)を購入後、しばらくしてこの本を買いましたが、同時購入でもよかったかなと思っています(二台目は「マドモアゼル」あるいは「青い子」と呼んでいます)。
ストウブ料理には時間、水加減、蓋の開け閉めにコツが入り、自分だけでそれを会得するには時間がかかります。『はじめてのストウブ』は、レシピ数は多くはありませんが、わかりやすく説明されており、味付けもわたしには満足のいくものでした。ストウブ初心者にはぴったりの一冊、おすすめです。
はじめてのストウブ-素材別シンプルおいしいレシピ
みない きぬこ (著)
出版社: 池田書店 (2012/9/12)
プランターで育っているバジルの出来がもう一つで、なかなかバジルソースが作れません。
とりあえず、ガパオライス(レシピはこちら)を作り、次にモッツァレラチーズを使ったカプレーゼを作りました。
| 固定リンク
« 735年前の昨日(6月26日)、「ハーメルンの笛吹き男」の伝説となった事件が。このところの読書について。 | トップページ | 河野外相のユニークなお写真。プーチン大統領の言葉「リベラルの理念は時代遅れ」。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「クッキング」カテゴリの記事
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 3回目で何とか「じゃがいもガレット」になりました(2024.04.03)
- 新鮮な味わいだったアヒージョ(2024.01.17)
- 住友コレクション名品選「フランスと日本近代洋画」。 macaroniレシピ「濃厚ゴマのピリ辛豚バラ坦々丼」。(2023.09.05)
- 夫のパスタに新境地(?)。クラシル「イカのバター醤油焼き」、みんなのきょうの料理「いかじゃが」。(2023.08.01)
「ショッピング」カテゴリの記事
- 第一三共のワクチン、レプリコンワクチン。竹炭製品、その後。(2023.11.30)
- 「庄分酢」の優れもの、万能黒酢たれ(2023.05.12)
- 市田版『バッハ インベンションとシンフォニア』を購入。昨日は田中恵美子先生の命日でした。(2023.04.12)
- わが家に電子ピアノがやってきました(24日公開の記事に加筆し、再公開したものです)(2022.12.27)
- 母の日のお花。レモン鶏そぼろ寿司(NHK「きょうの料理ビギナーズ」)、鶏ひき肉とカリフラワーのクリーム煮(ふれ愛交差点 クッキングガイド)、塩昆布入り豆乳スープご飯(こんぶネット)、琵琶(e-ながさきドットコム)(2022.06.17)
コメント