« 2年間眠っていたわがTwitterバードの目覚め。そして、近々再び眠るだろう。 | トップページ | これはショック、ノートルダム大聖堂が……。大聖堂復興に貢献したユーゴ―の文学作品。 »

2019年4月15日 (月)

山上億良の子供を思う歌、万葉集を愛でた杉田久女

思いついたことをメモするのに、ツイッターは使えそう。自分本位の使い方になりそうです。

億良は瓜や栗を食べながら子供たちのことを思い、また、その子供たちはどこから来たのだろうか、どんな縁で自分のところへやって来たのだろうか――と、考えている。安眠できないほど、子供たちの面影がちらついているようだ。

反歌は次のような歌。

銀も金も玉も何せむにまされる寶子に如[し]かめやも

億良にとって、子供に勝る宝はないのだ。子煩悩な親心が迸り出ている。

「令和」の出典が万葉集ということで、万葉集を読む年になりそう。読んでいると、学校で習ったものが結構あって、なつかしい。

拙FC2ブログで紹介してきた俳人の一人、杉田久女は万葉集に心酔した時期があったようで、その影響を感じさせられる秀句がある。

防人[さきもり]の妻恋ふ歌や磯菜摘む
元寇の石塁[とりで]はいづこ磯菜摘む
寇まもる石畳はいづこ磯菜摘む
磯菜摘む行手いそがんいざ子ども
(杉田久女『杉田久女全集第一巻』89頁、1989、立風書房)

そういえば、久女も子煩悩な人だったようだ。

俳句界のドンであった高浜虚子との確執などあり、一冊の句集も出さずに亡くなった母の思いを、長女の石昌子さんが叶えた。昭和27年10月20日、角川書店より『杉田久女句集』が刊行されている。

図書館から借りた本の返却が迫ってきた。パソコン、インターネット関係に気をとられて、ほとんど読めなかった。メアリー・ポピンズの三冊目から、神智学の影響を感じさせられる箇所を抜き書きしておきたいのだが。 

|

« 2年間眠っていたわがTwitterバードの目覚め。そして、近々再び眠るだろう。 | トップページ | これはショック、ノートルダム大聖堂が……。大聖堂復興に貢献したユーゴ―の文学作品。 »

評論・文学論」カテゴリの記事

文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事

俳句」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 2年間眠っていたわがTwitterバードの目覚め。そして、近々再び眠るだろう。 | トップページ | これはショック、ノートルダム大聖堂が……。大聖堂復興に貢献したユーゴ―の文学作品。 »