変な広告に驚いて、アクセス解析ツールを替えました(5日に加筆)
当記事は、3日公開の記事をいったん下書きに戻し、5日に加筆して再公開したものです。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
過去、アクセス解析ツール「AccessAnalyzer」 と「某アクセス解析」の無料版を利用していました。
ブログについているアクセス解析を含めた中で一番利用していた AccessAnalyzer のサービスが終了してしまい、某アクセス解析をよく利用するようになりました。
パソコンでみると、ブログに某アクセス解析の小さなバナーが表示されるだけでした。ずいぶん経ってからですが、何となく気になって娘のスマホでみると、変な広告が表示されているではありませんか。
そのサービスを利用しているせいかどうかがよくわからず、アクセス解析がなかなかよかったということもあって、そのままにしていました。
ところが、息子が家族にプレゼントしてくれた iPad で自分のブログを見たとき、変ぐらいにはとどまらない、どぎつい広告が表示されていたので驚き、即、解析タグを削除しました。すると、表示されなくなったので、ああやっぱりと思いました。
ググってみると、他にも同様のことを書いていられる方が複数見つかったので、間違いないでしょう。
無料版を利用すると、広告の入ることが多いので、どんな広告なのか、気をつけなくてはなりませんね。ブログで高尚(?)なことを書けば書くほど、表示される広告があれでは、滑稽であるにとどまらず、訪問者に逃げられてしまいます(かなり、そうなったのかも)。
現在フルに使っているブログは、当ブログとはてなブログです。はてなに無料版利用で入る広告はわたしの目にはバッグとかシャンプーといった許容範囲のものに見え、 iPadでも同じ見え方なのですが、何だか戦々恐々としてしまいます。
ブログについている無料のアクセス解析では心もとなく、有料にしなければならないほど本格的にブログ運営を行なっているわけでもないので、Google アナリティクス、Google サーチコンソール、Bing Web マスターツールを利用してみることにしました。
Google サーチコンソールは、ウェブマスターツールだったときに設置したものの、使い方がよくわからないまま、放置状態でした。今回真剣に調べてみて、もったいないことだったと思いました。
Google サーチコンソールはGoogle 検索結果でサイトのパフォーマンスを監視、管理ができる無料ツールで、SEO対策には欠かせないツールだとか。
SEO対策といっても、「https」化に乗り遅れている当ブログで、もはや意味のあることなのかどうかは疑問です。はてなブログは、設定で「https」を選択することができます。
Google アナリティクスは Google が提供するアクセス解析ツールで、有料版もありますが、わたし程度にやっているぶんには無料版で充分なようです。
サーチコンソールと Google アナリティクスは連携できます。
Bing Web マスターツールは、Google サーチコンソールの Bing 版ですね。
Bing は Google、Yahoo! に比べたら利用者が少ないかもしれませんが、Appleユーザーの利用者では多いでしょうし、windows10・edg の検索エンジンは、当然ながらデフォルト設定では Bing です。SEO対策には、必要なツールとなっているようですよ。
Google Analytics のトラッキングコードを当ブログのどこに貼りつければいいのだろうと考えたとき、前に使っていたアクセス解析では「ブログのサブタイトル」欄に貼りつけた――そしてやめるときに、それを削除した――ことを思い出し、この場合も同じでいいのだろうかと迷い、以下のブログで、それでいいのだと教わりました。ありがとうございます、助かりました。
今さら聞けない、ココログにGoogle Analyticsを設置する方法 | ローカルブロガーのメモ帳
http://koumetaro.com/blog/google-analytics-for-cocolog.html
Google サーチコンソール、Google アナリティクス、Bing Web マスターツールの設置法は、ググれば、解説記事が沢山出てきます。
Google アナリティクスでは早くも解析が始まっています。以下は、市区町村別のユーザー層です。よく見ると、東京、千葉以外はおおまかですね。
そして、これが今日(5日)です。
「市区町村」上位10件の表示が変わっていますが、トップに来ている (not set) というのは何だろうと思い、ググると、「 (not set) は、Googleアナリティクスがデータを取得できないことが原因で表示される指標です」だそうです。
(not set) は、初日には全く出ていなかったのに、異常に多いなと思いつつ、「国」を見てみました。
見落としがあるかもしれませんが、「市区町村」の中にアメリカの地名らしきものは全件確認してもありませんでした。アメリカからのアクセスは、(not set) なんでしょうか。
「国」のアメリカを、文字通りアメリカと解釈していいものかどうか。アマゾンのキンドルストアに出している本は、アメリカのキンドルストアでよくお買い上げいただきますが……。
一方のはてなブログ「マダムNの神秘主義的エッセー」では、こんな風です。作って日の浅い、テーマが限定的な「マダムNの神秘主義的エッセー」の訪問者数は少なく、当ブログの訪問者数が激減したとはいえ、まだこちらのほうが賑わっています。
「マダムNの神秘主義的エッセー」の「市区町村」上位10件でも、5番目に、(not set) の表示があります。6番目にLondon。イギリスの場合は地名が出るのですね。
「国」を見てみます。
United Kingdom の表示がありますね。ロンドンからアクセスがあったことと国名が一致します。United States らしい地名は、全件見ても、やはり見当たりませんでした。
人気だったアクセス解析サービス「AccessAnalyzer」が終了していなければ、事情が掴めただろうにと残念です。
AccessAnalyzer では、わたしが知らなかったような国名まで表示されていました。ググって、ああこんな国があったのか……と驚いたものでした。海外ニュースなどで、たまたまそうした国が出てくると、親近感を覚えたりしましたっけ。
世界のあちこちから、日本語のわかる人々が訪問してくださっていると思うと、記事の書き甲斐がありました。その地にお住いの日本人がおおかただろうと憶測していましたが。
そして、アメリカであれば、アメリカのどんな組織からの訪問なのかまでわかりました。ビビってしまうような、大きな組織からの訪問だったりね。一体、何の御用?
何にしても、あの解析はすごかった! 凄い解析ゆえに、そのことをよく思わない勢力から潰されたのではないかとさえ、勘ぐってしまいます。
まだGoogle アナリティクスは始めたばかり。解析もこれからだと思うので、今後の推移を見守りたいと思っています。
| 固定リンク
« 松薗斎『日記に魅入られた人々 王朝貴族と中世公家』(臨川書店、2017)に解説があった叙目という仕事。(この記事はまだ書きかけです) | トップページ | Google先生からの宿題。過去記事からセレクト。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- Chrome に似た新Edge が使いやすい(2020.06.24)
- アマビエの和菓子。春雨の梅マヨネーズ(E・レシピ)。アリババが運営する通販サイトに「北海道食品モール」。自作動画の試み再燃。(2020.05.28)
- マイクロソフトアカウントの復活(2020.01.13)
- エクリヴァン、クレール、青玉(うちのリヴリーたち)、今度は夢の世界で会おうね。(2019.12.26)
- ココログブログのHTTPS化、されど・・・。ストウブでビーフシチュー。リンクロック(公園通り)のティラミス。(2019.11.20)
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 縮小していく食の宝庫。今後が気にかかる瀬戸内海の島々。(2021.02.06)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ⑤(2021.01.30)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
- ストウブのレシピ「新玉ねぎのシンプル蒸し」を作りました。パロディ動画2選。(2021.01.24)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
「時事・世相」カテゴリの記事
- Kindleストアで販売中の短編純文学小説『昼下がりのカタルシス』の表紙を替えました(2021.03.02)
- 慰安婦問題、再び。今後の創作予定。KAGAYAさんの美しいツイート。(2021.02.25)
- 著名なヨガ行者パラマンサ・ヨガナンダと前世療法における「前世の記憶」の様態の決定的違い(2021.02.13)
- 縮小していく食の宝庫。今後が気にかかる瀬戸内海の島々。(2021.02.06)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ⑤(2021.01.30)