最近買って正解だったキッチン用品など。収穫の最後を飾ってガパオライス。
古い賃貸マンションで一番気になっていたのは、シンクの排水口カバー、ゴミ受けバスケット、臭い防止の排水トラップでした。
排水トラップは掃除しにくくて不潔になっているというよりは、爪の欠けた箇所があって嵌めにくいので、流し台を設置した業者に交換を打診したのですが、古くて同じものはないとのこと。「頼まれれば、別のもので工夫してやってみます」とのことでしたが。
排水口カバーは黒い菊割れがついていました。炊事のたびにこまめに洗っても、細い隙間の汚れがなかなか落ちません。相当に劣化もしていましたが、交換できると思わなかったので、何年も使い続けていました。
ホームセンターで見つけたので、交換したのですが、夫は元ホームセンター勤務で、交換用の菊割れがあるのは知っていたとのこと。教えてくれればよかったのにと思いました。
その後、百貨店の家庭用品売り場で、ブルーのシリコーン製排水口カバー(キャップと書かれていました)を見つけ、交換。菊割れはやはり掃除しにくいので。
綺麗なブルーのカバーで、シンクが感じよくなりました。掃除もしやすいのですが、カレーなどしたときの色が落ちません。せっかくの綺麗なブルーが褪せたようになっていきます。
そろそろ交換しようと思い、アマゾンで探すと、ステンレス製のカバーが出てきました。使い心地はどうだろうと迷いましたが、値段も高くはないので、試しに取り寄せたところ、これが快適な使い心地なのです。掃除は簡単だし、洒落た感じです。
サイズが合わないと使えないので、メジャーで測って注文しました。以下は、あくまで一例として貼り付けたまでです。
伸晃 排水口カバー シルバー サイズ:約直径14.3×2.8cm
素材: ステンレス
ASIN: B001JEF9BQ
ついでに注文したゴミ受けバスケットが、これまたヒット。これも、サイズが合わないと使えないので、ご注意ください。一例として、貼り付けます。
パール金属 日本製 排水口 ごみ受け 大 13.5cm 抗菌 ステンレス アクアスプラッシュ H-9164
素材: ステンレス
ASIN: B000FMLKHK
元々ついていたものはパンチングの穴が小さく、部品のつなぎ目に垢が溜まりやすかったのですが、このバスケットは簡単に洗えて、ピカピカになります。バスケットには、排水口用ストッキングを装着しています。
シンクが清潔になり、後片付けが楽しくなりました。
毎回掃除しても落ちないしつこい汚れ、掃除するたびに遭遇するぬめりって、自分で自覚していた以上に不快で、主婦としての自信ややる気までいくらか削いでいたんだなと思いました(ちょっと大袈裟かもしれませんが)。
1キロぶんの味噌を保存していたプラスチック容器の蓋が変形してしまい、ホームセンター、百貨店でそれに代わる丈夫で清潔感のある容器を探したのですが、理想的な容器がなかなか見つかりません。
そこで、またアマゾンで検索してみたところ、ホーローの蓋付きストッカーに目が留まりました。1キロぶんの味噌が入り、快適に使っています。
野田琺瑯 持ち手付きストッカー 角型L 琺瑯蓋付 MSH-12K
素材: ホーロー・金属, ホーロー
ASIN: B003VIVZWA
キッチンから話題が離れますが、うちは、ヒートポンプ式のドラム式洗濯乾燥機を使っています。
昔話になりますけれど、福岡での暮らしに比べると、大分に引っ越してから――たまたま住みついた場所がそうなのでしょうが――とにかく洗濯物が乾きにくいのです。
福岡では風が強かったので、風の弱いのが原因ではないかと考えています(その癖、物凄い風の害――台風ともいう――に遭ったりもしましたっけ)。
洗濯乾燥機がないと、臭いが出るまで干しっぱなしにするか、ストーブで乾かすか、アイロンを当てるか、コインランドリーを使うことになります。迷った挙句、タテ型洗濯乾燥機を買いました。
この市に引っ越してきてから買い替えることになり、タテ型は乾燥機としてはあまり使えないと思いドラム式に。
我が家にとっては高い買い物だったので、大切に使うように努め、毎回乾燥フィルター、糸くずフィルターを綺麗にしています。それでも、分解しないと掃除できない部分に溜まるごみが出てくるのですね。
乾燥がうまくできなくなって修理を依頼すると、ただのごみ掃除の場合、長期無料保証の対象外だそうで、ごみ掃除に関しては、二年に一回くらいお願いするパターンが普通だとか(ありがたいことに、このときはこちらがそのことを知らなかったということで、サービスしてくださいました)。
素人にはできないごみ掃除が必要なんて、これは構造上の欠陥だとしか思えず、無料保証対象外になるのが納得できませんでした。
ただ、乾燥フィルター手前の開口部分からドラムに通じる部分に溜まるごみは、こちらの努力次第では(?)とれる可能性があり、風の通り道になるそこが塞がるかどうかで、うまく乾燥できるかどかかが決まるとのことでした。
付属のお掃除ノズルでは、そこまで届かせるのは無理です。業者のかたがご自分で工夫なさったという、お掃除グッズを見せてくださいました。せめて業者には、メーカーから特別仕様のお掃除専用グッズが配られていてもよさそうなものではありませんか。そんなものはないのだとか。
正直いって、業者のかた手製のグッズでお掃除できる自信がわたしにはありませんでした。
もっと細くて柔軟な、それでいて開口部分からドラムに通じる穴を通り抜けるだけの貫通力のあるグッスがないだろうか――と、夫とない知恵を絞りました。
しばらくして、夫が「これはどうかな」と見せてくれたのが、彼が水槽の掃除に使っているパイプブラシでした。
これはいけるかもしれないと思い、取り寄せて試してみると、開口部分から突っ込んだブラシは、いとも簡単に穴を貫通してみせました。「あなたって、天才ね!」とわたしは夫を――ブラシを――絶賛しました。
そのブラシが以下のものです。ドラム式といってもメーカーや型によって違うでしょうからこのグッズが役立つとは限りませんが、一例として貼り付けておきます。
水槽クリーニングブラシ 水槽ブラシ パイプブラシ ホース パイプ クリーナー 水槽 水族館 メンテナンス ブルー 155cm (イエロー)
サイズ: 155cm
ASIN: B0751413Q5
ところで、レモン水のお陰で、我が家のバジルはすこやかでした。何度も収穫出来ました。でも、そろそろ終わりかな。バジルは一年草なのです。
収穫の最後を飾って、昨夜作ったガパオライスです。目玉焼きが邪魔をし、ピーマンの緑とまぎらわしいのですが、バジルがたっぷり入っているのがわかるでしょうか?
サイト「「All About(オールアバウト)」のレシピですが、記事が消えていたので、引用しておきます。2023年9月5日
https://web.archive.org/web/20160214065320/https://allabout.co.jp/gm/gc/417349/
……(引用ここから)……
☆手に入りやすい材料で簡単に作る!ガパオライスレシピ
濱畠 啓子
提供:エスビー食品
所要時間:15分
●簡単ガパオライスの材料(約2人分)
・鶏ひき肉 200g
・ピーマン 1個
・赤ピーマン 1個
・スイートバジル (フレッシュ)1パック 20g
・卵 2個
・ご飯 400g
・サラダ油 大さじ2
・赤唐辛子 (鷹の爪)1本
■ガパオの調味料
・オイスターソース 大さじ1
・ナンプラー 小さじ2 ※ナンプラーがない場合は醤油を使ってもOKです!
・ニンニク(おろし) 小さじ1/2
●簡単ガパオライスの作り方
1:ピーマンと赤ピーマンは食べやすい大きさに切り、赤唐辛子(鷹の爪)はヘタをちぎって種を抜いておきます。【ガパオの調味料】は混ぜておきます。
フライパンにサラダ油大さじ1を熱し、卵を割り入れて目玉焼きを作り、取り出します。
2:1のフライパンにサラダ油大さじ1と赤唐辛子を足して弱火にかけ、温まったら鶏ひき肉を加えて中火にします。火が通ったらピーマンと赤ピーマン、【ガパオの調味料】を加えてよく炒めます。
3:仕上げにスイートバジルの葉をざっくりと手でちぎりながら加え、さっと混ぜて火をとめます。
4:出来上がり! お皿にご飯を盛り、横に3を添えて目玉焼きをのせたら完成です!
……(引用ここまで)……
| 固定リンク
« 純文学小説『台風』(Kindle版)をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます! | トップページ | 歴史短編1のために #48 黄檗文化(煎茶道、普茶料理)に鍋島焼が使用されていたことを裏付けるニュース »
「クッキング」カテゴリの記事
- ひと月ぶりで、すみません。「mRNAワクチン中止を求める国民連合」が発足。ハムスターの腫瘍にイベルメクチンが奏功。「えびとなすとオクラのしょうゆ炒め」(みんなのきょうの料理)。(2024.06.06)
- 3回目で何とか「じゃがいもガレット」になりました(2024.04.03)
- 新鮮な味わいだったアヒージョ(2024.01.17)
- 住友コレクション名品選「フランスと日本近代洋画」。 macaroniレシピ「濃厚ゴマのピリ辛豚バラ坦々丼」。(2023.09.05)
- 夫のパスタに新境地(?)。クラシル「イカのバター醤油焼き」、みんなのきょうの料理「いかじゃが」。(2023.08.01)
「ショッピング」カテゴリの記事
- 第一三共のワクチン、レプリコンワクチン。竹炭製品、その後。(2023.11.30)
- 「庄分酢」の優れもの、万能黒酢たれ(2023.05.12)
- 市田版『バッハ インベンションとシンフォニア』を購入。昨日は田中恵美子先生の命日でした。(2023.04.12)
- わが家に電子ピアノがやってきました(24日公開の記事に加筆し、再公開したものです)(2022.12.27)
- 母の日のお花。レモン鶏そぼろ寿司(NHK「きょうの料理ビギナーズ」)、鶏ひき肉とカリフラワーのクリーム煮(ふれ愛交差点 クッキングガイド)、塩昆布入り豆乳スープご飯(こんぶネット)、琵琶(e-ながさきドットコム)(2022.06.17)