歴史短編1のために #41 鹿島藩日記第二巻ノート (3)萬子媛の死
自分のための単なる読書ノートです。あとでまとめて拙ブログ「マダムNの神秘主義的エッセー」に、「祐徳稲荷神社参詣記」の続きとしてアップします。
『鹿島藩日記 第二巻』(祐徳稲荷神社、昭和54)
萬子媛(一貫して祐徳院様と記されている)逝去後、すぐに葬礼の段取りがつけられると同時に、あちこちへ訃報が届けられた。細かく記されている。
訃報は直ちに松之助様、お幾様(鍋島直條の娘で萬子媛を慕った義理の孫。前ノート②参照)、泉州様(鍋島直朝、萬子媛の夫)、京都・花山院(萬子媛の実家)、江戸……
こうした記述と交錯するように、鍋島直條に対するお見舞いが蓮池家から届けられたリしている(実際にはこのとき既に江戸で直條は亡くなっている)。
さらに訃報を届けるため、飛脚が遣わされた。信州様(鍋島綱茂。佐賀藩の第三代藩主。光茂の長男。光茂は1700年に亡くなった)、その他御親戚方。彦山僧正(萬子媛の姉が嫁いでいる)。
萬子媛に引導を授けるために格峯(鍋島直孝。断橋和尚)の指示で請待された僧の名が「拙巌」と記されており、この人物がわからなくて躓いた。またしても悶々としてリサーチ。
結局わからないままなのだが、桂巌禅師(桂巌明幢1627 - 1710)以外に考えられない。まぎらわしいことに、拙巌(せつがん)という僧は存在するが、浄土真宗本願寺だし、1791-1860 で時代が違う。
| 固定リンク
« Kindle版児童小説『すみれ色の帽子』『田中さんちにやってきたペガサス』をお読みいただき、ありがとうございます! | トップページ | 難字検索に便利なウィクショナリーのカテゴリ「漢字」。H・P・ブラヴァツキーの素晴らしくも難解な著作。 »
「歴史」カテゴリの記事
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ②(2021.01.18)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
「萬子媛 - 祐徳稲荷神社」カテゴリの記事
- 世阿弥「花鏡」、戦国時代の中国に早くも臓器移植を連想させる道家の文書。神智学でいうカーマ・ルーパ。(2020.08.13)
- 作品1「祐徳院」らくがきメモ 3(2020.07.28)
- 作品1「祐徳院」らくがきメモ 2(7月29日に訂正あり)(2020.07.26)
- 作品1「祐徳院」らくがきメモ1(2020.07.25)
- 創作予定の変更。田中保善氏の愛読書。パンみたいな?(2020.07.15)
「Notes:萬子ひめ」カテゴリの記事
- 作品1「祐徳院」らくがきメモ 4(2020.10.31)
- 世阿弥「花鏡」、戦国時代の中国に早くも臓器移植を連想させる道家の文書。神智学でいうカーマ・ルーパ。(2020.08.13)
- 作品1「祐徳院」らくがきメモ 3(2020.07.28)
- 作品1「祐徳院」らくがきメモ 2(7月29日に訂正あり)(2020.07.26)
- 作品1「祐徳院」らくがきメモ1(2020.07.25)