芥川賞受賞作「送り火」のちゃんとした感想を、次の記事で(青字部分、加筆)
前の記事で、第159回芥川賞(平成30年上半期)を受賞した「送り火」の感想を書いたが、乱暴な感想になってしまったので、次の記事か拙ブログ「マダムNの神秘主義的エッセー」で、もう少し丁寧なものを書こうと思う。
なぜ、「送り火」を神事、文学に対する冒涜と考えたのかの説明もろくに行っていないし、神秘主義的考察が唐突に出てくる。
小説では、神事で使用される道具や用語がアイテムとして出てきてリンチが行われ、神秘主義的な知識なしでは考察できない領域に作者が無知な状態で安易に踏み込んでいたため、不快感と懸念から、つい説明もなしに書いてしまった。
1人の弱者が、6人からなる中学生男子集団(弱者と主人公を含む)とその上部組織とでもいっていいような何人かのヤクザな男達からなる集団から凄惨なリンチを受け、最終的にはその弱者が復讐鬼と化し、主人公にムカついていたといって襲いかかる。
「バケモンだ」「あだま狂ったじゃ」「神降ろしばしでしまっだ、彼岸様ァ、此岸さおいでになられた!」と、ヤクザな男達が恐怖に駆られて叫ぶ。
主人公は都会的で、幾分偽善的なところはあるが、それは誰にでもある長所、短所の域を出ない程度のものにすぎない。弱者へのリンチが加害者の身勝手な理由でなされたのと同様の身勝手さから、被害者であった弱者は加害者へと豹変して主人公を攻撃する。
彼らは餌食を探しているだけであって、相手がどうであろうと、どうでもいいのだ。草食動物を餌食にする肉食動物は、草食動物の個性に立腹して襲うわけではない。仕留めやすそうな草食動物を狙うだけだ。それは自然の営みの一環なのであるが、リンチする者達はこの自然、この地上の営みに属しない忌まわしい性格を帯びている。
「送り火」の文章を借りるなら、彼らはこのとき、神秘主義的にいえば、彼らが「バケモン」とも「彼岸様」とも呼ぶ、普通の人間の肉眼には見えない低級な別世界に属する者達に憑依されているのだ。
小説ではそれが、人間的知性と危機感を帯びて表現されているわけではない。作者の意識はむしろ忌まわしいあちら側にあって、むしろ楽しんでいる。
そのことが、良心的な読者に嫌悪感を惹き起こすのだ。選考委員の中では唯一、高樹のぶ子氏だけがそうだった。他の選考委員はリンチをゆとりをもって傍観している、あちら側に属する者達にわたしには見える。
発表誌『文藝春秋』(平成30年9月号)に掲載されている受賞者インタビューが、それを裏付けている。
インタビュアーは表現を和らげて「リンチにもつながりかねない危険な遊戯」といい、作者がそうしたものを「沢山創作なさっています」といっている。
リンチにもつながりかねない危険な遊戯どころか、警察に通報しなければならないような犯罪性のある、まぎれもないリンチであるのに、作者がそれを「遊び」というので、インタビュアーはそれに合わせているのだ。
書店勤務の娘に、作者がリンチを描いて楽しんでいるようにしか思えない、それによる社会的影響を考えているようには全く思えないと嘆くと、「そういうの、エンター系ではいっぱい出てるよ。例えば、山田悠介とか」といった。
「純文学なんて、ない」といって純文学排斥運動の行われた結果が、これだ。芥川賞は純文学作品ともエンター系作品ともいえない、バケモンを産出するようになってしまった。
娘のいう山田悠介は、登場人物の生命を賭け金代わりにする「死のゲーム」というジャンル(そんなジャンルが存在するとは!)の作家であるようだ。現実にも、死のゲームのような忌まわしい事件が起きている。以前、海外のニュースで見た記憶がある。
そう、あれは、ロシア発「青いクジラ」(2017年頃の発祥だという)という名のSNSを利用した、参加者を自殺に導く死のゲームだった。世界のあちこちで多くの犠牲者を出し、社会問題化した。
作家がそうした風潮を安易に作品づくりに利用しているのかもしれないが、ならばそれは純文学作品であろうと、エンター系作品であろうと、死の灰だ。
「送り火」で見られる単純なリンチといわゆる「死のゲーム」とでは性質の違いがあるが、生命を軽視しているというところに共通点がある。いずれにせよ、本物の純文学作家であれば、そうした風潮の解明にこそ、腕を揮うはずであるのに。
芥川賞は過去の業績から国内では権威ある文学賞であり、そのブランド性が信頼されて、読書感想文の課題に選ばれたり、翻訳されて海外に紹介されたりする。
まさか、日本の神事が「送り火」にあるようなものだとは海外の読者も思わないだろうが――そう信じたい。もはや芥川賞は弊害でしかない。
| 固定リンク
« 神事、そして文学に対する冒涜でしかない高橋弘希「送り火」(第159回平成30年上半期) | トップページ | リンチを遊びとすり替える芥川賞受賞作家。それは犯罪者心理だ(作品「送り火」を文章から考察する)。 »
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「芥川賞・三田文學新人賞・織田作之助青春賞」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2022.11.07)
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 第164回芥川賞受賞作品、宇佐見りん「推し、燃ゆ」を読んで(2021.03.29)