« 萬子媛の小説の創作スケジュール | トップページ | 米朝共同声明の妙味は4番目にあり(?) »

2018年6月10日 (日)

Kindle版『枕許からのレポート』『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む』にレビューをありがとうございます!

久しぶりにアマゾンの著者ページを見たところ、3件のレビューを頂戴していました。拙Kindle本をお買い上げいただくことはちょくちょくありますが、レビューを頂戴することはめったになかったので、長いこと見ていなかったのですね。

紹介致します。

枕許からのレポート(Collected Essays, Volume 4)

T様
5つ星のうち5.0
2017年2月1日

<ここから引用>
神秘体験の不思議


体験したものにしか理解できない世界と思います。私にも同じような体験がありますので少しは理解できます。(実際は体験者はいなく体験だけがあったのですが。)これからいろんな人が直接、神を体験できれば少しは世界平和に貢献できるのではないでしょうか。
<ここまで引用>

神秘主義者を自覚する出発点となった出来事を綴った手記です。まだ神秘主義関係の書物を片っ端から読み漁っていた23歳のときの作品なので、表現に混乱が見られます。それでも、これを超える神秘主義的体験は以後、60歳になる今日までありません。

母に対する個人的、利己的な愛が凄まじい葛藤の中で無私のものとなったこのとき、ハート――心臓のある辺り――が汲めども尽きぬ純白な光の源泉となったのです。神秘体験と名づけるに値する体験だったと考えています。当ブログでもお読みいただけます。

2007年9月30日 (日)
手記『枕許からのレポート』
https://elder.tea-nifty.com/blog/2007/09/post_e32f.html

気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012(Collected Essays, Volume 2)

beeAmazon カスタマー様
5つ星のうち5.0
2018年2月20日

<ここから引用>
短いながらも「純文学」の危機を的確に表現してます。


10年前くらいからの芥川賞の作品をきちんと評価しています。朝吹真理子「きことわ」の日本語表現のおかしさ、などは芥川賞の選考委員が目をつぶって許している気がする。いわゆる文芸誌の新人賞受賞者「使い捨て」についても的を得た批判は鋭い。アマゾンの評価をする人は星一つなら、何故そうなのかくらいのコメントを残すべきである。文芸誌に載る作品も「文学」なのか、ただの「エンターテインメント」なのか区別がつかなくなってきている。著者のその辺の分析も体験者しか書けない説得力がある。200円は安すぎると感じた。

<ここまで引用>

後半部は次のレビュー――投稿の時期はそちらが先――を受けて書かれています。

購入後悔様
5つ星のうち1.0
2017年12月29日

<ここから引用>
市場にのせるレベルの評論ではないです

あまり酷いことは書きたくないですが…
はっきり言って返金して欲しいです。酷すぎます。芥川賞作を批判するというより、文学そのものへのリスペクトを感じません。評論する以上は相当な知識と教養が必要かと思います。これでは創作者に失礼過ぎます(意にも介されないと思うけど)

<ここまで引用>

Kindle本には試し読みのページが設けられていますので、次回からはそのサービスを有効活用して購入なさることをおすすめします。

拙著への反論がありましたら、サイドバー設置のメールフォームにて、ご投稿ください。反論のレベルに達していると判断した場合は――当方の基準によりますが――当ブログで紹介致します。

以下はアマゾン・キンドルストアの著者ページです。管理人の電子著書一覧を御覧いただけます。

直塚万季のページ

|

« 萬子媛の小説の創作スケジュール | トップページ | 米朝共同声明の妙味は4番目にあり(?) »

文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事

電子書籍」カテゴリの記事