ヤコブ・ベーメに関するメモ3(30日に訂正、加筆あり)
トルストイの『戦争と平和』について書いている途中なのだが、ちょっとメモ。
H・P・ブラヴァツキー(田中恵美子訳)『神智学の鍵』(神智学協会ニッポン・ロッジ、1995改版)「用語解説」の「錬金術(Alchemy)」ではアルケミーの語源、概要、歴史、近代化学的解釈などについて解説されている。以下は抜粋である。
……アルケミーは、自然の精妙な諸力と、それらのエネルギーが働いている物質の様々な状態を扱う。イニシエーションを受けていない利己的な世間の人々が手に入れても危険にならない程度に大神秘を伝えようとしてアルケミストは、多少人工的な言葉で地水火風という四大元素の基本となる等質の質量の中には、ある種の普遍的溶剤が存在することをアルケミーの第一原理として仮定する。この等質の質量をアルケミストは純金、即ち最高の物質[マテリア]という。普遍的溶媒とも言われるこの溶剤には、人体からあらゆる病気の種を取り除き、若さを取り戻し、長寿にする力がある。これが哲人の石である。(……)アルケミーを学ぶには、三つの異なる面、即ち宇宙的、人間的、俗世的面があるが、それにはいろいろな解釈が可能である。
この三つの面は、硫黄、水銀、塩という三つの錬金術的特性によって代表されていた。(……)アルケミーにはただ一つの目的があるという点で、著者達はみな一致している。それは卑金属を純金に変質させることである。だが、これはただアルケミーの一つの面にすぎなく、つまり、俗世での純粋に心理的で霊的な象徴的意味がある。……(ブラヴァツキー,田中訳,1995,用語解説pp.67-68)
カバリストの錬金術師は、錬金術の物質的側面を追求するが、オカルティストの錬金術師は、低級四つ組を人間の神聖な高級四つ組に変質させる方向へのみあらゆる注意を向け、努力を尽すという。低級四つ組と高級三つ組がついに融合すると両者は一つとなる。
この錬金術の解説とも響き合うブラヴァツキーの言葉を引用して、神智学協会ニッポンロッジの初代会長、翻訳家であり、神智学の優れた研究家・解説者であった田中恵美子先生は竜王会の機関誌「至上我の光」の中で、次のようにお書きになっている。
……もし、すべてのカーマを殺し、これをすべて上向きの清浄な欲求に置きかえることが出来た場合には、七重の構成体に驚くべき変化がおきます。つまり、アートマ・ブディー、マナスの三つ組みは浄化した低級マナスを受け入れ四つ組みになります。一方死すべき四つ組みはカーマが消えて、肉体と複体とプラーナで三つ組みになります。これが解脱した人の様子であるとH・P・Bは言っています。……(綜合ヨガ機関誌「至上我の光」374・5号、7・8月合併号、竜王文庫、1985、ハートの神秘pp.37-38)
カーマとは、サンスクリット語で欲望のことである。釈迦の解脱が仏教の核心であることを考えると、錬金術の核心的技法は仏教の奥義に一致するということだ。
現代化学はその最大の発見を錬金術に負っているのだが、宇宙にはただ一つの元素しかないというのが錬金術の否定し難い公理にもかかわらず、化学は金属類を元素類の部に入れてしまった――と、ブラヴァツキーはいう。
以上のような、錬金術に関する予備知識があるのとないのとでは、難解なベーメの著作の理解度に著しい差が出る。
ヤコブ・ベーメ(南原実訳)『キリスト教神秘主義著作集 第13巻』(教文館、1989)所収「シグナトゥーラ・レールム ――万物の誕生としるしについて――」によると、神はミステリウム(神秘)であり、無である。
「唯一の存在のことである“永遠の非存在”という概念は、私達が存在の概念を自分達の現在の存在意識に限定していることを忘れている者には逆説と考えられるだろう」(田中恵美子&ジェフ・クラーク訳『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論(上)』神智学協会ニッポン・ロッジ、1989、スタンザⅠp.251)とブラヴァツキーはいうが、この文章はまるで、ベーメのいう神=無の解説さながらである。
ベーメに戻ると、無は永遠の目、底なしの目である。この目は意志――あらわれ出て無を見出したいというあこがれ――であるが、意志のまえには何もないから自分自身のなかに入って自然を通して自分を見出す。
自然の外のミステリウムのなかには二つの姿がある。第一の姿は自然へと、奇跡の目の顕現へ向かう。第二の姿は第一の意志の子で、大いなるよろこびの欲である。
よろこびの欲は意志と欲のガイストとして内から外へ出ていく。ガイストは命の機〔はた〕を織り、欲はガイストのなかに姿をつくり、はてしないミステリウムはさまざまな形となってあらわれる。姿をとった全体が神性の永遠の智である。
ベーメのいうガイストとは、精神、聖霊、霊、気といった、「かみ」の意味範囲にまたがる、目にみえず、五感ではつかめない純粋な運動をいう。
……万物は唯一人の母から出て来て、永遠の本体にもとづき、二つの本体、すなわち、死と不死の本体、生と死、ガイストとからだの二つに分かれた。ガイストは生命であり、からだは死であり、すなわちガイストの家である。外にむかっての出産は、三位一体の誕生に似ている。四つのエレメントからなるこの外の世界のフィギュアとおなじく、天にもまた、本体とガイストがあり、もともと一つのエレメントであったのが、上に述べたように、外の世界において、火、風、水、地の四つの性質に分裂する。
さらにこの世界の創造については、次のようなことがみられる。すなわち、この世界の浮かぶ宇宙空間〔ロクス〕のうちに、永遠の世界の全本体が動いて、姿全体に火がつき、蠕動しはじめる。こうしたことが、顕現へとむかう欲のうちに起こったのである。このとき、誕生したものは、燃え出した火の衝撃を受けて四つの部分にわかれた。すなわち、火、風、水、地。……(ベーメ,南原訳,1989,p.38)
そして、万物の第一の母、欲をともなう自由な意志は、主として七つの姿に移行し、それぞれ固有の飢えの性質のままに、からだをつくるのだとベーメはいう。
「あらゆる神秘主義者やカバリストの中で、火を一番正確に定義したのは、バラ十字会員達であった」(田中恵美子&ジェフ・クラーク訳『シークレット・ドクトリン 宇宙発生論(上)』神智学協会ニッポン・ロッジ、1989、スタンザⅤp.354)とブラヴァツキーは述べている。以下は、『神智学の鍵』の用語解説「拝火哲学者(Fire philosopher)」からの引用である。
……バラ十字会員は、火を神性の象徴と見た。火は物質的原子の根源であるだけでなく、原子にエネルギーを与える霊的、サイキック的な力を含んでいるものでもあった。火は三つの本質から成り立っている。秘教的には、他のあらゆる元素と同じく、七つの本質から成る。人間は、霊、魂、体と四つの相で構成されているが、火もまた同じである。有名なバラ十字会員の一人であるロバート・フラットの著作によると、火は第一に見える炎(体)を含み、第二に見えないアストラルの火(魂)を、第三に霊を含むという。四つの相とは(a)熱(生命)、(b)光(心)、(c)電気(カーマ的、分子的力)、(d)霊を超えた総合的本質、つまりその存在と顕現の根本原因。……(ブラヴァツキー,田中訳,1995,用語解説pp.47-48)
自然の中心には三つの姿が宿る、とベーメはいう。すべての根源である第一プリンキピウム(原理)ではガイスト、第二プリンキピウムでは愛、第三プリンキピウムでは本体と呼ばれる。そして第三プリンキピウムのなかで、三つの姿はスルフル(硫黄)、メルクリウス(水銀)、サル(塩)と呼ばれる。
人間は神、あるいは在りとし在るもののうちの在るものをかたどって造られていればこそ、人間のうちには三つの世界すべての姿がことごとくひそんでいる。この三つの世界に対応して、三人の工匠、トリオのフィアット(創造への意志、欲)が人間のなかにいて、主導権争いをする。どの工匠が主導権を握るかによって、リュートは異なる音を出し、残りの二人は退いてバックグラウンドのひびきとなる。
つまり、人間の生命は三つのプリンキピアに、すなわち三種類のエッセンスにまたがる。第一には永遠の自然、火の性質のガイスト。第二には永遠の光、神の本性の性質のガイスト。第三には外なる世界の性質のガイスト。
このような三重のガイスト、三重のエッセンスと意志の性質、そしてこれらのエッセンス、ガイストがたがいに争って生ずる病気、癒す薬、療法が何であるかをベーメは考察していくのである。
錬金術独特の表現とみられる文章を引用しておきたい。
……こうして、錬金術師の観察すべきことは――三人の殺害者、すなわちサトゥルヌス、マルス、メルクリウスがライオンの葡萄色の血のなかで溺れ死ぬとき、三人は、消え失せるのではなく、その罪が許されるのであって、すなわち、かれらの憤怒は、愛の欲へと変容される。すなわち、ヴェーヌスからソルへの変容が行われる。火の欲が水の欲のなかに入って行くとき、水のなかから、そしてまた水のなかに光、つまり輝きがあらわれる。すなわちヴェーヌスは、白く、火の欲は、赤い。そして、ここに色の変容が起こって黄色が生じる。つまり、黄色は、白と赤とが同時に存在すると生じる色であって、王者の色である。すなわち、メルクリウスがよろこびの力に変容すると、増殖[ムルチプリカチオーン]がはじまる。死んだまま母のなかに閉じ込められていたメルクリウスは、母をソルに変容する。メルクリウスは、地上的なものをことごとく天上的なものとなし、かつて乙女がそうであった一つの性質とする。すなわち、このとき乙女もまたその名を失う。なぜなら、乙女は、その愛と真珠を騎士に与えるからである。そして、この騎士がここでは白いライオンと呼ばれるのであって、イスラエルとダビデの家の獅子と聖書に記されているとおりである。……(ベーメ,南原訳,1989,p.164)
延々と続くこのような文章には唖然とさせられるが、よく読めば、実験の過程で生じる様々な現象が語られているのだとの察しはつく。
ベーメは科学教育を受けていなかったため、科学分野の知識に乏しかったというだけでなく、科学的思考自体がキリスト教によって抑圧されていた、17世紀初頭のドイツにおける著作であることを念頭に置いておかなければならない。
上山安敏によると、ヨーロッパではドイツを含めて魔女裁判の最盛期は16世紀、17世紀であった(『魔女とキリスト教』講談社[講談社学術文庫]、1998、p.221)。
ちなみに、ベーメが亡くなった1624年イングランドに生まれたアイザック・ニュートン(Isacc Newton, 1624 - 1727)は錬金術師であったし、1627年、アイルランドに生まれたロバート・ボイル(Sir Robert Boyle、1627 - 1691)は近代科学の祖といわれるが、彼もまた錬金術師であった。
ベーメの著作では、一つの単語が重層的な意味を持っていることもあって、異様にわかりにくい表現となっている。
例えば、メルクリウス,水星(Mercurius)は、「すべての生命と運動のもと」「目に見えない力を形あるものとなす工匠、棟梁」「万物の誕生の輪」「不安の輪」「分節化によって、音、ひびき、ことばをもたらす」「聖なる内なるメルクリウスは神の息吹、言葉」「メルクリウスの毒に対抗できるのはメルクリウス自身の子キリスト」「メリクルウス固有の性質は毒の生命」「メルクリウスの毒の輪」「毒のメリクルウスのうちにこそ大きな真珠がひそむ」「メリクルウスの水は水銀」「パリサイ人」……といった使いかたがなされる。
| 固定リンク
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「Theosophy(神智学)」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- (再度の加筆のため、一旦閉じました)神秘主義的エッセーブログを(一応)更新しました(加筆あり、赤字)(2021.11.25)
「思想」カテゴリの記事
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.24)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
- 流出したスパイ一覧、人身売買と悪魔崇拝(2020米大統領選)(2020.12.19)