Eテレ「しごとの基礎英語」に祐徳稲荷神社が登場
夜、娘がよく語学番組をつけっぱなしにしているので、わたしは娘とコーヒーを飲みながら、何となく国際色豊かなムード(?)の夜を送ることが多いです。
つけっぱなしにして、本人は本を読んだり、ゲームをしていたりします。イタリア語があるときは顔を上げて視聴していますけれど。
娘は昨年から受講していたイタリア語講座が一月に終わり、次の講座が始まるのを待っているところ。
あれは、2014年の秋でした。娘にイタリア語講座の見学に行くからついてこない? と誘われ、見学だけならと思い、行ってヒドイ目に、いや楽しい時間を過ごしました。そのときの過去記事です。
2014年9月23日 (火)
お気楽な見学のつもりが体験学習でした。追記あり。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2014/09/post-bdcf.html
娘が昨年から受講していたイタリア語講座は同じ初級だったそうですが、教室のある場所も講師も違い、2014年のときの女性講師のご主人が講師だったとか。おふたりともイタリア人!
話が逸れましたが、一昨日の夜も何となく語学番組を見ていると、Eテレ「しごとの基礎英語」に何と祐徳稲荷神社が出てきました。
北京五輪競泳メダリストの宮下純一が神社のスタッフに扮して、おもてなしの英語ミニドラマに挑戦していました。
今夜も祐徳稲荷神社が登場しそうなので、録画予約しました。萬子媛! 参拝したいけれど、案外遠いので、暖かくなってから出かけることになりそうです。それまでに、祐徳稲荷神社を創建した萬子媛をモデルとした小説の第二稿をいくらかでも進めておきたいものです。
| 固定リンク
「テレビ」カテゴリの記事
- プーチン大統領の軍事行動とウクライナの生物兵器研究所(2022.02.27)
- 長尾先生の提言。レモンジンジャーライス(NHK「あさイチ」)、回鍋肉(キッコーマン)。ホテルショコラ。(2021.08.24)
- コロナ禍から世界を救うのは危険な遺伝子ワクチンか、人間にも動物にも優しいイベルメクチンか? (2021.03.24)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
- 日本学術会議について(衆院予算委員会)(2020.11.03)
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- アスパラガスとツナの炊き込みごはん(DELISH KITCHEN)、ブロッコリーのおひたし(2022.04.21)
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- ウクライナに関する岸防衛大臣の残念なリツイート。口がよく閉じない患者さん。池田利恵議員の渾身のご活躍。(2022.03.22)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- 腹痛が治ったと思ったら、地震! 「ワクチン後遺症にもイベルメクチンは効くの?」というタイトルの長尾先生の動画。(2022.01.22)