« 歴史短編1のために #33 扇面和歌を通して考察したこと② | トップページ | 「78 祐徳稲荷神社参詣記 ➄扇面和歌から…」を神秘主義エッセーブログにアップしました »

2018年1月16日 (火)

「28 同人誌提出作品~俳句『回転木馬』2007.7.28」をエッセーブログにアップしました

エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」を更新しました。

先に神秘主義エッセーブログに「78 祐徳稲荷神社参詣記 ➄扇面和歌から明らかになる宗教観」をアップするつもりでしたが、たまたまアクセス解析を見たら2007年に書いた俳句の記事にアクセスがあったので、「日田文學」に掲載していただいた俳句について書いた記事をエッセーブログにもアップしておこうと思いました。

「日田文學」の再開の兆しはありません。

「日田文學」と、その前に入っていた横井晃先生、横井三保編集長(当時)の「関西文學」では本当によい勉強をさせていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。

横井晃先生は2008年にお亡くなりになりましたが、検索すると朝日新聞の記事が出てきました。

元「関西文学」発行人の横井晃さん死去 <http://www.asahi.com/culture/news_culture/OSK200801100112.html> (2018年1月16日アクセス)

朝日新聞、2008年01月10日20時30分

 横井 晃さん(よこい・あきら=大阪文学振興会副代表、元「関西文学」発行人)が6日、胃がんで死去、88歳。葬儀は近親者で営む。喪主は長女で大阪文学振興会事務局長の三保(みほ)さん。連絡先は大阪文学振興会(06・6775・1567)
 1963年、文芸誌「関西文学」を創刊。96年まで発行人を務めた。

|

« 歴史短編1のために #33 扇面和歌を通して考察したこと② | トップページ | 「78 祐徳稲荷神社参詣記 ➄扇面和歌から…」を神秘主義エッセーブログにアップしました »

お知らせ」カテゴリの記事

マダムNの他サイト情報」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「28 同人誌提出作品~俳句『回転木馬』2007.7.28」をエッセーブログにアップしました:

« 歴史短編1のために #33 扇面和歌を通して考察したこと② | トップページ | 「78 祐徳稲荷神社参詣記 ➄扇面和歌から…」を神秘主義エッセーブログにアップしました »