« 恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ1 | トップページ | 恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ3(奇妙な自説の展開) »

2017年2月 8日 (水)

恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ2(オマージュ?)

恩田陸『蜜蜂と遠雷』で描かれたクラシック音楽の世界があまりに陽性かつ単純なので、芸術行為に潜む魔性――デモーニッシュな側面――を描いたブラヴァツキーの「不思議なヴァイオリン」から圧倒的な演奏の場面を引用し、先に引用した恩田陸の場面と比べてみたいと思った。

それは置いておいて、ちょっと気になったことをメモしておきたい。

わたしは『蜜蜂と遠雷』を読みながら、参考文献が何も示されていないことが気になった。

というのもメモ1で書いたように、資料を参考にしていると思われる部分とそうでない独自性が高いと思われる部分とに異なる地層を見るような違和感があったため、参考文献の文章を原形に近い形で借り、しかもその部分が非常に多いのではないかと思ったからだった。

わたしは第2稿に入った自身の初の歴史小説の中で、資料からかなり引用しているが、歴史研究の側面を持つ作品であることから意図的にそうしていることであって、引用した箇所には出典を明示するようにしている。

そのようなやりかたとはどうも違う……疑問に思いながら、別のことで調べていたところ(恩田陸の独自性の高いと思われる文章におかしなところがある気がして、帰国子女なのだろうかと思い、検索した)、恩田陸と関連して「オマージュ」という和製フランス語に出くわしたのだった。

それは「オマージュ」という言葉で、オマージュとはフランス語のはずだが、どうも日本独自の使いかたがなされているらしい。

いくら説明を読んでも、わたしには和製フランス語「オマージュ」とパクリの違いがどうしてもわからなかった。

当然、わたしと同じ疑問を覚える人もいるようで、パクリ、盗作、オマージュの違いを知恵袋などで質問している人や、オマージュという技法を疑問に思っているブロガーの記事など閲覧した。

恩田陸はオマージュ作家として有名らしい。自分の作品のほとんどが先行作品へのオマージュであることを公言しているとか。例えば、恩田陸『チョコレートコスモス』は美内すずえ『ガラスの仮面』のオマージュらしい。

わたしは驚いた。それはそうだ。直木賞作家――『チョコレートコスモス』が出たときはまだ直木賞作家ではなかっただろうが――の作品が漫画化されるのであればまだわかるが、その逆なのだから。しかも、そのようなオリジナリティに欠ける「オマージュ」作家が直木賞まで受賞するという日本の文学界。恐ろしい……ここまできたのか。

何がオマージュだ。フランス語で誤魔化すのはやめて貰いたい。

すみません、また中断です。

|

« 恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ1 | トップページ | 恩田陸『蜜蜂と遠雷』感想メモ3(奇妙な自説の展開) »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

音楽」カテゴリの記事

評論・文学論」カテゴリの記事

文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事

芥川賞・三田文學新人賞・織田作之助青春賞」カテゴリの記事

恩田陸の怪しい手法オマージュ」カテゴリの記事