« すっかり元気になった二番目のリヴ(Livly) | トップページ | ティンカーベル「たまごパン」、ヤマザキビスケット「ルヴァン チーズサンド」。 »

2016年9月28日 (水)

外出後の記録も一応

体調のよい悪いにこだわらず、携帯型心電計を使ってみている。

使い始めてからは、不整脈に悩まされるとか、胸痛があったといったことは起きていない。

で、先生に見ていただくべき心電図はまだとれていないのではないかと思うが、その判断が全然できないので、心電図のお勉強を少しずつしている。

期外収縮の心電図の見方も覚えておくべきと思い、専門サイトで勉強させていただいているところ。でも、あちこち齧る覚え方ではだめみたいだ。

別に、看護師さん目指すわけではないからいいか。どれを先生に見ていただくべきか、どれもその必要がないのかがわからなければ、見ていただかなければいいわけだし。心電図をとるのを趣味にするのもいいかもしれない

でも、結構面倒な気がして、既にとる回数が激減。

飽きるには早いと思うが、自分の同じような心電図を続けて見るのは案外つまらないものである。心臓言語がまだ読めないし。

でも、明らかに心臓がおかしい気がしたときだけは必ず――そのとき間に合わなければ、その後にでも――とるようにしよう。

看護師をしている友人たちはこんな勉強もしたのだろうと思うと、畏れ入る。

一昨日は家族で商業施設へ出かけ、夫は映画、娘とわたしはあれこれ見て楽しんだ。帰宅後しばらくしてとった心電図。疲れはあったが、翌日は普通に家事ができた。、

2016926_a1_2

2016926_a2

次のは昨日とった心電図。軽い腹部膨満感を覚えたので、当ててみた。

2016927a_1

2016927a_2

 

|

« すっかり元気になった二番目のリヴ(Livly) | トップページ | ティンカーベル「たまごパン」、ヤマザキビスケット「ルヴァン チーズサンド」。 »

健康 №2(体調) 」カテゴリの記事

健康№8(携帯型心電計)」カテゴリの記事