« yomi さんの「大広間炎上ヴァージョン」 | トップページ | フリーメーソンだったマルク・シャガール »

2016年9月23日 (金)

こまめに記録してみたけれど……?

携帯型心電計を使ってみて、発見があった。薬を飲めば、しばらくして心拍数が減るのかと思っていたのだが、関係がなかった。

今日はまあいつもの感じだったが、当然調子の波はあった。

午後になって気温が上がってから、不快指数高いなあと思いつつ、図書館の本を返却する前にと思い、焦ってコピーをとっているときに冠攣縮性狭心症の前兆らしき腹部膨満感を覚えた。

そのときに携帯型心電計を当ててみたかったのだが、その時間がなく、またニトロを使うまでもなかったので作業続行。作業が終わってから、冠攣縮性狭心症が起きることを期待したが、腹部膨満感もだいたいよくなっていた。

その後、入浴中に軽い胸痛があったのだが、このときの心電図も記録しそこなった。冠攣縮性狭心症の記録には向かない気がする。

不整脈はどうだろう。今日は不整脈を自覚したときというより、何となく気になったときにとってみたのだが、「波形の乱れ」「拍動が一定ではない」というのは不整脈を意味しているのだろうか。先生が御覧になったら、どれも正常域なのかもしれない。

第一、ちゃんととれているのかどうか。「解析できません。再測定してください」というのが2回あった。携帯型心電計疲れした1日だった。

購入した携帯型心電計は各種設定で、時計、音量、画面の明るさ、画面の濃淡、言語の設定ができるようになっている。

音量設定が嬉しい。わたしは音量ゼロにしている。

心拍数はだいたい50台。低めだが、安定している感じ。一度71というのがあった。

2016922a

2016922b

2016622c_2

正直いって、わたしにはどれも同じに見えてしまう。

前にクリニックから携帯型心電計をお借りし、先生に心電図を見ていただいているとき、「ちゃんと、とれていないでしょう?」とお尋ねすると、「そんなことはない。よくとれているよ」とおっしゃったので、そのときの要領でやってみたのだが、うーん、こんなもの?

「拍動が一定ではありません」と表示されたとき。

2016922_150222d1

2016922_150222e1

「波形に乱れがあるようです」と表示されたとき。

2016922_18f1

2016922_18g1


|

« yomi さんの「大広間炎上ヴァージョン」 | トップページ | フリーメーソンだったマルク・シャガール »

健康№8(携帯型心電計)」カテゴリの記事