カロッサ『美しき惑いの年』に出てくる「カルマ」という言葉
「高校生の読書感想文におすすめの本」の記事の公開を先に今日中に……と思っていたのだが、これもまだ今日は無理な段階だ。
おすすめ図書のタイトルを並べる程度の記事とはいえ、読んだことのない作品とか昔読んだきりの作品をすすめるわけにはいかないので、確認のための読書に時間がかかる。
書店で中編によい本を探していたら、カロッサの作品が岩波文庫で出ているのが目に留まった。カロッサの作品は青春時代に読むにはぴったりの真摯さと深み、表現の丁寧さがあるので、独立しても読める自伝的作品四部作『幼年時代』『若き日の変転』『美しき惑いの年』『若き医者の日』のうち、『美しき惑いの年』にしようと考え、図書館から借りて再読していた。
昔読んだときは気づかなかったが(実は朧ろ気にしか覚えていなかった)、カトリック作家カロッサに神智学の影響があったことを考えながら読むと、「カルマ」という言葉が出てきて驚かされたりした。実にさりげなく出てくるし、昔読んだときはその作品がいつ、どこで書かれたかということを今ほど意識して読まなかったため、作者が今の自分と同じ読書環境にあったかのように錯覚してしまっていた。
カロッサは当時のドイツに生きる周囲の人々から、医者の卵のころには既に知識人の一人と見なされ、大人たちからも宗教上の疑問をよく投げかけられ、答えをせがまれていたのだろう。
当時のドイツの庶民にとっては死後自分がどうなるのかが大問題だったにも拘らず、自分で自由に本を読んで調べるなどということは経済的にも教養的にも無理だったからだ。
カロッサは真摯に答えるのだが、質問するほうも真剣そのものだから手加減がなく、答えに詰まった主人公が「カルマ。インドの言葉だよ」と答える場面が出てくるのだ。突然、しかもさりげなく出てくる。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「Theosophy(神智学)」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- (再度の加筆のため、一旦閉じました)神秘主義的エッセーブログを(一応)更新しました(加筆あり、赤字)(2021.11.25)