軽い胸の圧迫感にニトロペン3錠(追記1,2)
軽い胸痛にもニトロを使ってよいという先生のお話だったので、使った。
- 2016年7月15日 (金)
14日に、循環器クリニック受診(軽い胸の圧迫感にもニトロ?)
https://elder.tea-nifty.com/blog/2016/07/14-58ec.html
軽い胸痛と左腕の痺れがあった。11時ごろ1錠。胸の圧迫感は消えたが、左腕の痺れは残っていた。脈は乱れがち。午後1時ごろまた同じ症状が起きたので1錠。左腕の痺れがしつこい。それでもう1錠。
ようやく、ゆっくりと左腕がなんともなくなった。
3錠使うと、バテる。脈をみると、最初は力強く規則正しく打っていたが、測っているうちに変な打ち方になった。この脈の乱れで疲れるのかもしれない。これを書いている途中(午後3時)、胸の中がザーッとなった。
サンリズムも使うべきか。不整脈のせいで疲れる。
今日から平常モードに戻るはずだったが、例によって外出疲れが出てしまったようだ。
追記:(22時47分)
血圧が低くなっているところへニトロペン3錠なんて使ったものだから、血圧がおそらく低くなりすぎて、最低限の家事もろくにせずに寝っぱなしの今日だった。寝すぎて少し頭が痛い。ニトロペンを使ったあと、この時間まで薬を飲んでないものだから、心臓がドキドキしている。これは単なる洞性頻脈だろう。
これから娘に買ってきて貰った弁当をありがたくいただき、薬を飲んで、神秘主義的エッセーの執筆をしよう。
追記:2(23時50分)
寝すぎたためか、体のあちこちが痛かったが、体が楽に動くようになってみると、これまでになく体の中がすっきりしている。血圧低下のデメリットさえなければ、しっかりニトロを使うのも悪くない。
冠攣縮性狭心症の予防薬として使っている薬のうち、アイトロールの成分は一硝酸イソソルビドで、ニトロと同じ硝酸薬の仲間だ。
普段からこうした薬を用いているためか、頓服のニトロペンが効きにくくなっているのかもしれない。1錠では、発作の影響が残っている感じのすることがよくある。2錠でももう一つすっきりしないことがある。
さすがに3錠使うと効果的。冠攣縮性狭心症の発作の影響が一掃されたような清々しさだ。これくらいすっきりしたことはもう何年もなかった気がするほど。ただ血圧への影響も大きくなるようで、失神したように長時間寝てしまうのは困る。
夕食はまだ食べていない。せっかくの弁当が悪くならないか心配だけれど、アイロンがけを先に済ませてからでないと。夕食というより深夜食になるわね。
| 固定リンク
« 今度はトルコで・・・。スパイシーチキンとライスのベジロール(アフタヌーンティー・ティールーム )。リヴリー。 | トップページ | 神智学をさりげなく受容した知識人たち――カロッサ、ハッチ判事 ②ハッチ判事 »
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- Twitterスペース「福島京大名誉教授が国を提訴!その真意と今後のアクションプランとは」。捻挫している間に誕生日を迎え、翌日、市の長寿福祉課から(絶句)(2023.02.24)
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)