ブッツァーティ『タタール人の砂漠』を読んで
「ポケモンGo」が上陸し、それにはまってスマホ片手に巷を徘徊する人々が見られるようだが、わたしは昨日から小説に読み耽っていた。
先日、中心街にある美容院に行ったとき(短くカットしてすっきり)、「おすすめ読書感想文によい本」の記事を書く参考にするために書店に寄り、候補作(?)をピックアップした。
そして、これまでに読んだことのなかった本を加えたいと思い、前から気になっていたブッツァーティ(脇功訳)『タタール人の砂漠(岩波文庫)』(岩波書店、2013)を読んでみることにした。さすがに、読まずにすすめることはできないから。
『タタール人の砂漠』は20世紀イタリア文学を代表する作家の一人ディーノ・ブッツァーティ・トラヴェルソ(Dino Buzzati-Traverso、1906 - 1972)を一躍有名にした作品である。
ブッツァーティはイタリアのカフカと称されることがあるそうだ。なるほど、不条理、幻想的といった作風の共通点はある。しかし、わたしにはカフカとは本質的に異なっているように思える。
どこがどうと今はまだうまく説明できないけれど、カフカより奥深いものを感じさせ、描写も繊細な気がする。
ブッツァーティの短編集を読んだことがあって、2008年9月14日の過去記事で次のような感想を書いている。
入院前に読んだディーノ・ブッツァーティの代表傑作選『神を見た犬』(関口英子訳、光文社)の中に収められていた「七階」という作品には、ぞっとさせられた。病院を舞台とした幻想風の作品だ。
わたしの場合、深刻な入院というわけではなく、頭蓋骨にできた腫瘤の生検を含む検査入院にすぎなかったのだが、主人公だってどちらかというとお気楽な気分で入院患者となったわけだから、物語の淀みのない展開とムードとに、よけいに凄味があったというわけだ。
主人公の入院した病院は特異なシステムをとっていて、重い患者ほど下の階へ収容される決まりとなっていた。主人公はいわばお客気分で最上階の入院患者となる。
ところが、何やかやと大した理由もなく、ちょっとした都合(と見せかけられて)、どんどん下の階へと移されていくのだった。主人公はそうして、(下りの)エスカレーター式に最下階へと到達……すなわち死へと赴くことになる。
この世に生きている限りは、いつかは自分も主人公のようなことになるのだ……と思わされる。そればかりか、小説の中の場景描写はまことに映像的で、その光景には既視感があると錯覚させられるほどだ。
わたしの入院した病院では、4階のがん病棟と、どの階の病棟にもあるスタッフステーション近くの個室が入院患者たちの何とはなしの畏怖の対象だった。
ああ、病院から無事に帰れてよかった。だが、次の入院、そのまた次の入院ではどうなりますかね――と作者は警告していよう。
確か娘のイタリア人のペンフレンドが読んでおられたことからブッツァーティを知り、読み、これは短編だったということもあって、もっと作者の内面や思想に分け入ってみたいという隔靴掻痒の感を残していた。
『タタール人の砂漠』は半分まで読み進んだところで、ここまでの印象では――翻訳のすばらしさもあるのだろうが――文章の美しさは勿論のこと、職人技を感じさせる完璧な作品だということである。
短編「七階」に通じるところのある作品で、「七階」で形式的に描かれたテーマに本格的に挑んだ作品といえそうだ。
文学作品を読む間、わたしはストーリー展開を追う一方で、作者の意識を追っている。
その意識は冴えているのか、澱みがあるのか。その意識で、どのような世界を構築しているのか。どのような考えを盛ろうとしているのか。どのような終局を目指しているのか。このような一個の世界を創り上げたのは、どういった動機からか、何のためなのか。
住んでいる時代も場所も異なる登場人物の生活習慣を追体験し、作者によって造られた空間を眺め、その中に立ち現れる情景や登場人物の心の綾に浸りたい――そうしたわたしの思いに応えてくれる作品は、そう多くはない。
『タタール人の砂漠』には冒頭の数行でたちまち魅了された。ストーリー展開や作者の意識を追いながら、わたしは自身のこれまでの人生を追っていた。そのような作品構成になっているのだ。
残りの半分を読んだ後にどのような感想にまとまるのかはわからないにしても、高校生にすすめてもまず間違いない深みのある作品だとほぼ確信している。
不条理をテーマにした作品ではわたしは物足りず、カフカをそれほどすすめる気になれないのはこの点からだ。ブッツァーティの作品には、それ以上のものがある気がしている。いや、これまでに読んだ部分が既にそうした貴重なものを湛えている。
追記:
読み終えた。予想した通り、名作だった。『タタール人の砂漠』に描かれているのはジョヴァンニ・ドローゴという名の軍人の一生だが、人間の一生が象徴的に描かれたものとして読めるため、どのような境遇の人間にも明瞭に語りかけてくる物語である。
不条理というテーマに人間を釘づけにしただけで終わるような、無意味な作品ではない。
タタール人の来襲という幻想にすがらずには日々を送れないほどに単調で、軍人として名をあげる機会を奪われた国境守備隊の一員としての砦での勤務。ため息が出るような内容であるのに、頁をめくる手は止まらない。
小説を読んでいて退屈になると、つい最後のページを読んでしまった挙句に本を放り出す……ということがわたしにはある。もったいなくて、この本にはそんなことはできなかった。
表面的には宗教色は全くない。しかし、作品から聴こえてくる荘重な通奏低音を宗教的といわずに何といおう?
「おすすめ読書感想文によい本」に加えたいと思うので、これ以上の感想は控えるが(結構書いてしまったかな)、すばらしい読書体験をもたらされたことに感謝せずにはいられない。
タタール人の砂漠
ブッツァーティ (著), 脇 功 (翻訳)
出版社: 岩波書店 (2013/4/17)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)