« 神智学協会の歴史を物語る古い映像を含むドキュメンタリー | トップページ | 芥川賞選考委員・島田雅彦氏が中国で行った不思議な政治的発言 »

2016年5月13日 (金)

芥川賞受賞作品「死んでいない者」(滝口悠生)、「異類婚姻譚」(本谷有希子)を読んで

カテゴリー「芥川賞」を設置しているのだから、なるべく読んでいかなければと思い、過日芥川賞発表と受賞作が全文掲載された『文藝春秋』三月特別号を購入し、読んだ。

だが、まとまった感想を書くだけのものがわたしの中で湧き上がってこなかった。だから評論はおろか、ちゃんとした感想を書く資格もなく、印象を綴ってみるにすぎない。

わが国には言論の自由も信教の自由もあるはずなのに、いつのころからか、多様な物書きが形成する文学界ではない、左派によって形成された文学村が日本の文学界ということになっている。

中にいる人々にはわからないかもしれない村臭がますます強くなっている気がする。それは選評から一例を挙げるだけでも窺い知れよう。

たとえば、「悪政下の文学」というタイトルの島田雅彦選考委員による次のような文章だ。

しかし、このような気に入らない相手をたおやかで人畜無害なものに変えてしまえる魔法が使えたら、真っ先に悪政を敷く奴らを蒲公英にしてやるのにな、といった具合に読者の妄想のスイッチを入れる効果はあった。

芥川賞が如何に村の中での行事になり果てているかがわかる言葉ではないだろうか。村の中ではそれで通じても、何を指して悪政といっているのかが村人ではないわたしにはわからない。タイトルがなければ、一般論として片づけることも可能だろう。

こんな腹いせのような幼稚な感想をお漏らしして、NHKニュースでも必ず採り上げられる「国民的行事」であるはずの「芥川賞」の選評の場を私物化したところで、わたしのような辺境、泡沫ブログの主が疑問に思うくらいで、どこからもお咎めも批判もないのだろう。

「異類婚姻譚」(本谷有希子)の1行目「ある日、自分の顔が旦那の顔とそっくりになっっていることに気づいた」という文章には興味が湧いた。

私的な出来事になるが、よりによってそれまでで最も――何が原因だったのかはもう忘れてしまった――夫に対して嫌悪感を覚えていたときに、当時幼稚園に通っていた子供と同じクラスのお母さんから「あなた、ご主人とそっくりねえ……本当に似ているわよ……」といわれて衝撃を受けたことがあった。

だから、小説がどう展開していくのか興味津々で読み始めた。純文学的な鋭い分析がなされながら小説が進行していくことを期待していたところ、あまり必然性の感じられないところで、趣味の悪い怪異譚となってしまった。オカルト小説、ファンタジー小説、神秘主義小説としての完成度も期待できず、稚拙な技巧だけが浮いてしまった印象である。

「死んでいない者」(滝口悠生)は丹念に描かれた小説という好感は持て、「ああ、こんなこと、あるわね」とか「ここは上手い」とか感心した箇所も結構あった。

しかしながら、それだけという印象で、全体を通しての印象は平板、退屈に感じられた。わたしがこれまでに出席した葬儀では、もっと意外なことや面白い――というと語弊があろうが――ことがあった。

当ブログにおける関連記事

|

« 神智学協会の歴史を物語る古い映像を含むドキュメンタリー | トップページ | 芥川賞選考委員・島田雅彦氏が中国で行った不思議な政治的発言 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

評論・文学論」カテゴリの記事

文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事

芥川賞・三田文學新人賞・織田作之助青春賞」カテゴリの記事

時事・世相」カテゴリの記事