『ジュニア版 世界の文学(全35巻)』(岩崎書店,1967–1969) 2006.10.2
当ブログにおける過去記事に加筆した記事をエッセーとして拙エッセーブログ「The Essays of Maki Naotsuka」に収録したものですが、ここに再掲します。
- 『ジュニア版 世界の文学(全35巻)』(岩崎書店,1967–1969) 2006.10.2
http://naotsukas-essays.hatenablog.jp/entry/2016/03/10/060421
エッセーでは『ジュニア版 世界の文学(全35巻)』(岩崎書店,1967–1969)の一覧を本の巻末広告から転載させていただきました。また、当ブログでも紹介していますが(サイドバー)、講談社『世界の名作図書館』全52巻の詳しい一覧がサイト「翻訳作品集成(Japanese Translation List) ameqlist」に置かれていましたので、リンクを張らせていただきました。
『ジュニア版 世界の文学(全35巻)』(岩崎書店)、『世界の名作図書館(全52巻)』(講談社)に関する検索ワードで当ブログにお見えになる方は多いのです。毎日のようにあります。
小学校から中学校にかけて読むにふさわしいこうした全集が今ではあまり出なくなったのが残念な状況です。
でも、一覧があれば、どんな本を与えればいいかを考える指針となるでしょう。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ジュニア版 世界の文学(全35巻)』(岩崎書店,1967–1969) 2006.10.2
昭和42年(1967)から44年(1969)にかけて、岩崎書店から『ジュニア版 世界の文学(全35巻)』が刊行されました。定価各380円とあります。
その中の(山本和夫編)『世界名詩集(ジュニア版 世界の文学 35)』(岩崎書店,1969)によって、わたしは詩のすばらしさを知りました。
ジュニア版 世界の文学(全35巻)
①ジェーン・エア(C・ブロンテ,花岡花子訳)
②レ・ミゼラブル(ユーゴー,江口清訳)
③猟人日記(ツルゲーネフ,神戸淳吉訳)
④赤い小鳥(スタインベック,白木茂訳)
⑤ジキル博士とハイド氏(スティーブンソン,白木茂訳)
⑥女の一生(モーパッサン,足沢良子訳)
⑦月と6ペンス(モーム,加藤輝男訳)
⑧三国志(羅 貫中,山本和夫訳)
⑨罪と罰(ドストエフスキイ,平井芳夫訳)
⑩シラノ・ド・ベルジュラック(ロスタン,中山知子訳)
⑪白 鯨(メルビル,亀山竜樹訳)
⑫阿Q正伝(魯迅,西本鶏介訳)
⑬初 恋(バルザック,調佳智雄訳)
⑭即興詩人(アンデルセン,岡上鈴江訳)
⑮血と砂(イバニエス,土家由岐雄訳)
⑯⑰静かなドン(上・下)(ショーロフ,松谷さやか訳)
⑱⑲ジャン・クリストフ(上・下)(ロラン,保永貞夫訳)
⑳若きウェルテルの悩み(ゲーテ,塩谷太郎訳)
㉑春の嵐(ヘッセ,山本藤枝訳)
㉒椿 姫(デュマ,庄野誠一訳)
㉓母(ゴーリキイ,石山正三訳)
㉔息子と母(ローレンス,飯島淳秀訳)
㉕アルト・ハイデルベルク(フェルスター,山本藤枝訳)
㉖アッシャー家の没落(ポー,久米元一訳)
㉗武器よさらば(ヘミングウェイ,山本和夫訳)
㉘せまき門(ジイド,那須辰造訳)
㉙タラス・ブーリバ(ゴーゴリ,袋一平訳)
㉚はじめての舞踏会(マンスフィールド,白木茂訳)
㉛緑の舘(ハドソン,榎林哲訳)
㉜㉝戦争と平和(上・下)(トルストイ,和久利誓一訳)
㉞みずうみ(シュトルム,植田敏郎訳)
㉟世界名詩集(山本和夫編)
このシリーズはジュニア向けの文学全集として、本当によく編集されたものだったと思います。娘が中学生になる頃に同じものを買ってやりたいと思い、岩崎書店に電話をしましたが、昔のもので、もうありませんとのことでした。
これと同じようないいものは、どこにもありませんでした。実家にしか。妹との共有のものでしたが、うちの子供たちがこの『ジュニア版 世界の文学(全35巻)』、妹の子供たちが講談社から刊行された『世界の名作図書館』全52巻(講談社,1966-1970)によい時期に達していたことと考え合わせて、わたしが岩崎書店の全集、妹が講談社の全集をそれぞれの家に持ち帰りました。
講談社『世界の名作図書館』全52巻の一覧がサイト「翻訳作品集成(Japanese Translation List) ameqlist」に置かれています。
ameqlist
Producer:雨宮孝(Amemiya Takashi)
結局、どちらの子供たちもあまり読まなかったのが残念ですが、現在では、このいずれかに匹敵するほどの児童向け、ジュニア向けのものは残念ながら出ていないようです。児童、ジュニア向けのよい文学全集が出版されるよう、文科省は力を入れるというわけにはいかないのでしょうか。
抽象的な事柄を血肉化し、生きた事例として見せてくれる教科書として、世界の名作といわれるような文学作品に勝るものはないと思います。
ただ巷で人間を眺めているだけでは、その人生まではなかなか見えてこないものです。それを知るには、先人たちが心の中までつぶさに開示して見せてくれ、渾身の力をこめて人生について語ってくれた薫り高い文学作品を読むのが一番なのではないでしょうか。
子供はそのような文学作品の中で様々な人生模様を見、恋愛の仕方を学び、理想的な生きかたを模索するでしょう。
命の尊さ――などといわれても、ぴんとこなくて当たり前なのではないでしょうか。よき文学作品を読めば、そのことが叩き込まれます。生きた水となって土壌に滲み込みます。逆にいえば、そのような文学作品がよき文学作品ということなのでしょうね。
話が脱線しましたが、詩に目覚めたわたしが自分のお小遣いで買った詩集は、(深尾須磨子編)『世界の詩集12 世界女流名詩集』(角川書店、1970)でした。中学1年生のときでした。それはまさに大人の女性の世界の薫りでした。その中でも、格別な大人の女性の薫りに陶然とさせてくれたのがガブリエラ・ミストラル((ガブリエラ・ミストラル(Gabriela Mistral, 1889年4月7日 - 1957年1月10日)))でした。
ガブリエラ・ミストラルはラテンアメリカに初めてノーベル文学賞をもたらしたチリの国民的詩人で、教育者、外交官としても知られ、「ラテンアメリカの母」といわれました。
詩集は、「女に生まれて」「恋愛と結婚」「あこがれ・孤独・別離」「自然――四季おりおりの詩」「時と永遠」「世界の苦悩――平和への祈り」というカテゴリーに分けられていますが、ミストラルの詩は1編にその全てを網羅しているような詩です。
拙サイト「マダムNの神秘主義的エッセー」にミストラルに関するエッセーがあります。
- 15 最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル――その豊潤な詩また 神智学との関わりについて
http://mysterious-essays.hatenablog.jp/entry/2015/08/29/191929
| 固定リンク
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- (再掲)テロ組織の原理原則となったイルミナティ思想が行き着く精神世界(2020.10.17)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 1月18日に、循環器クリニック受診。やりすぎのかかと落としにオーラビーム? 代わりに脳トレ。(2020.01.19)
- 735年前の昨日(6月26日)、「ハーメルンの笛吹き男」の伝説となった事件が。このところの読書について。(2019.06.27)
- メディカル・ジェノサイド メモ2(2019.02.03)
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
- 天も祝福した「即位礼正殿の儀」。天皇という存在の本質をついた、石平氏の秀逸な論考。(2019.10.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- (26日にオーラに関する追記)「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中②(2021.01.25)
- 「前世療法は、ブラヴァツキー夫人が危険性を警告した降霊術にすぎない」を動画化するに当たって、ワイス博士の著作を読書中(2020.11.19)
- Kindle版評論『村上春樹と近年の…』をお買い上げいただき、ありがとうございます! ノーベル文学賞について。(2020.10.16)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
- コットンの花とマーガレット・ミッチェル『風と共に去りぬ』(2020.08.17)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「児童文学」カテゴリの記事
- Kindle版電子書籍『枕許からのレポート』、『結婚という不可逆的な現象』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2021.01.04)
- 8 本目のYouTube動画「風の女王」をアップしました。ビデオ・エディターの不具合で AviUtl へ。(2020.06.30)
- 6本目のYouTube動画『ぬけ出した木馬(後編)』をアップ。さわやかな美味しさ、モロゾフの「瀬戸内レモンのプリン」。(追記、青文字)(2020.06.20)
- 4本目の文学動画『卵の正体(後編)』を作成、アップしました。動画作成のあれこれ。(2020.06.11)
- 児童小説『卵の正体』(前編)の動画をYouTubeにアップしました(2020.06.07)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.04)
- 著名なヨガ行者パラマンサ・ヨガナンダと前世療法における「前世の記憶」の様態の決定的違い(2021.02.13)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ⑤(2021.01.30)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ④(2021.01.28)
「マダムNの他サイト情報」カテゴリの記事
- 「Nのめもちょう」に「おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2021」を公開しました。(2020.12.11)
- はてなブログ「The Essays of Maki Naotsuka」にエッセー「シネマ『バベットの晩餐会』を観て」を収録(2020.12.07)
- 神秘主義エッセーブログを更新しました(2020.10.11)
- ライブドアブログ「創作ノート - 不思議な接着剤」を「https」化しました。グノーシス主義の定義。和漢朗詠集。(2020.09.21)
- 神秘主義エッセーブログ「69」を更新しました(2020.07.19)