« ジャンルが違ったので退会しましたが、嬉しかったことが二つありました | トップページ | 『雪の二小篇』をキンドルストアで販売中です »

2016年3月 5日 (土)

河津武俊『句集 花吹雪』(弦書房、2016)

河津武俊氏から句集をお送りいただきました。まだお礼も申し上げていないのですが、記事にしたくなりました。

河津氏は叙情的な美文をものされるので、短歌向きではないだろうかと秘かに思っていたのですが、句集を拝読し、河津氏は俳句の人だと思いました。

我流で俳句を詠むことがあるだけの無知なわたしの勝手な感想では、思い出や感情の吐露された句を見ると、短歌向きの人が詠んだからではなく、句として結晶していないだけだと思えます。

と偉そうにいうと――いう資格もないのに――誤解を招きそうだから慌てていえば、すばらしい句は多く、解説者前山光則氏に高く評価されている以下の句は、医師が詠んだ秀句と感じさせます。

真夜なかに遺体送れば春月[つき]淡し
秋夜中患者の死して三たび起く
雪の朝危篤の人は無事なりし

が、わたしがハッとし、医師ならではの視点、否河津氏ならではの視点で目にした光景が端的に詠み上げられたすばらしい句だと畏敬の念を覚えたのは以下の句です。

病み烏桜並木に転がれり

わたしにはこの一句から河津氏の世界が見えた気がしました。職務遂行に忠実であるところからもたらされた独創的視点や自己を律した生き方が透けて見えた感じを受けたのです。

一般人の視点では「烏が落ちている」「烏が死にかけている」としか捉えないのではないでしょうか。そこを「病み烏」と捉え、桜並木が配されてる妙味。前掲句「真夜なかに遺体送れば春月[つき]淡し」と同一の視点とも思えますが、「病み烏」のほうがわたしにはインパクトが大きかったのです。

とはいえ、全体が遠景となって微光を放っているような美しさがあって、「真夜なかに遺体送れば春月[つき]淡し」も魅力的です。人間社会の営みが大自然に織り込まれた敬虔な情趣を湛えています。

Amazonにはまだ出ていないので、わたしが撮った本の写真をアップしておきます。美しい装丁です。

河津武俊『句集 花吹雪』(弦書房、2016)

Ku4_2

河津氏の諸著の中で、わたしの一押しは『耳納連山』です。

耳納連山 (季刊文科コレクション) 
河津 武俊 (著)
出版社: 鳥影社 (2010/10)

『森厳』に対する考えは過去記事を書いたときからすると、わたしの中で変化がありました。

森厳 (季刊文科コレクション)
河津武俊 (著)
出版社: 鳥影社 (2013/10/5)

技法か偶然かわからないと書いた「月」が印象的な純文学小説。今ではそれが技法であったことがわかりますし、当時わたしが河津氏の作品に求めたものはピント外れだったと悟りました。

わたしが自分で河津氏と似た技法を用いてみて初めてわかったことでした。萬子媛をモデルとした歴史短編がそうです。

そして、その歴史短編を書き直す必要がない(細部に手を入れたいとは思っていますが)と確信するに至ったのは、当時はわからなかった河津氏の作品の魅力が時間を隔ててわかったからでした。

勿論、河津氏の作品はわたしなどの力の及ばない高みにあって、それこそ月のように輝いていると思います。

仏教が登場する『富貴寺悲愁』は宗教観の違いからわたしの好みには合いませんでしたが、それはわたしの感じ方にすぎず、鑑賞に値する文学作品であることは間違いないでしょう。

富貴寺悲愁【文庫判】
河津 武俊 (著)
出版社: 弦書房 (2014/4/15)

日本では絶滅に瀕した「純文学」(海外では文学の主流として普通に繁栄しています)。河津氏は最後の生き残りの純文学作家なのかもしれません。わたしも生き残りになりたいものです。

|

« ジャンルが違ったので退会しましたが、嬉しかったことが二つありました | トップページ | 『雪の二小篇』をキンドルストアで販売中です »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

評論・文学論」カテゴリの記事

文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事

俳句」カテゴリの記事