« よみさんの3D新作、沙悟浄! | トップページ | Notes:不思議な接着剤#91 釈迦牟尼仏の哲学を説いたイエス »

2016年2月28日 (日)

初ロマネスコのサラダ。心臓の薬を全て先発医薬品に戻してから快適な毎日。

227r

いつごろからか見かけるようになったこのブロッコリーに似ているへんてこな形の野菜、名前を知りませんでした。

ウィキペディアを見ると、面白い解説でしたので、引用します。

ロマネスコはアブラナ科アブラナ属の一年生植物。カリフラワーの一種である。フラクタル形態の花蕾が特徴の野菜である。

日本でのロマネスコという名前は、イタリア語での呼び名である Broccolo Romanesco(ブロッコロ・ロマネスコ、ローマのカリフラワーの意)に由来する。未成熟の花蕾と花梗を食用にする。アブラナ科の野菜の中では比較的穏やかで微かに甘い芳香を持つ。花蕾群の配列がフラクタル形状を示す特徴を持つ。
16世紀にローマ近郊で開発されたとされている。これには異論もあり、ドイツでも同時期から栽培の記録がある。
色は黄緑色(クリーム色から緑色の中間色)で、姿はブロッコリーに近く背が高めで葉は展開する。一方、頂花蕾のみで側枝は発達せずカリフラワーの性質を示す。味はブロッコリーに近く、食感はカリフラワーに近い。
この様に中間的な性質から、野菜市場、種子市場ともにどちらの品種とするか混乱がある。さらに緑色のカリフラワー(broccoflower)との混同が、これに輪を掛けている。
現状では分類上はカリフラワーだが、呼び名はブロッコリー(英: Romanesco broccoli)が優勢となっている。
ロマネスコの花蕾は幾何学的な配置となっており、個々の蕾が規則正しい螺旋を描いて円錐を成している。
円錐はさらにそれ自体が螺旋を描いて配列し、これが数段階繰り返されて自己相似の様相を呈する。また、配列した蕾や円錐の数はフィボナッチ数に一致することも知られている。その形状からサンゴに見立て「黄緑サンゴ」とも称される。 甘みはそれほどなく、コリコリとした食感をもつ。

ウィキペディアの執筆者. “ロマネスコ”. ウィキペディア日本語版. 2015-12-15. https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B9%E3%82%B3&oldid=57899158, (参照 2016-02-28).

興味深い自然の造形ですね。確かにサンゴっぽい形です。フィボナッチ数って、何だかわからずググってみましたが、数学音痴のわたしにはうまく説明できないので、わからない方はググってみてください。

味も、食感も、わたしにはカリフラワーそっくりに思えました。

227sr

茹でてみると、正体(?)がはっきりしますね。

227sh

こちらは頂き物の伊予柑を散らし、チーズはんぺんを強引にお皿に詰め込んだサラダ。我ながら垢抜けしない飾り付けです。お皿小さすぎますね。大きいサラダボールだってあるのに、サラダはなぜかこのお皿……今度サラダボール使おう。

M_salad2

昨日の夕飯に作ったマカロニ、ハム、キュウリ、玉葱、ゆで卵のサラダ。まあわざわざアップするほどのものでもない、ありふれた……辛子マヨネーズであえました。ゆでたマカロニには、くっつかないようにすぐサラダ油をまぶしておきました。

ずっと、創作や研究(というと大袈裟)に没頭しているせいで、飾り付けが大雑把なのです。体調がいいと、フルに創作や研究に時間を使いたくなり、わたしは結構病んでいるくらいのほうが家事が丁寧になるようです。

でも、もうジェネリックを先発品に戻す前の状態にレベルダウンするのは嫌よ~。最近この手のジェネリック問題に触れているせいか、製薬会社からのアクセスがちょくちょくあります。

実は夕方から夜に入って室温が変化したせいか、最近では珍しく、今ちょっと心臓が重いのですが、以前は毎日がもっと重かったのです。心房細動などの不整脈がめったに出なくなったことから考えると、ずっと先発品を使っていたら心房細動にも、もしかしたら心臓弁膜症にもならずに済んだのかもしれないと思ってしまいます。

心臓の負担が5年分違うのですから。ただ、無理のきかない、細心の注意が必要な体であることには変わりがありません。だからこそ、治療が始まったわけですものね。

そして、その治療で先生は毎日を苦しくも痛くもなく過ごせるように考えて投薬してくださっていたわけです。それがジェネリックの得体の知れない薬効のためにおじゃんになっていたのだと思います。あのまま効き目の悪いジェネリックを使い続けていたら、わたしも長くはなかったと本当に思います。

先が長くなると、それはそれでいろいろと考えなければならないことが出て来ますけれど、それは別問題です。

次回の診察では、先発品に戻してからの変化を先生にしっかりご報告します。薬剤師さんにも参考にしていただくためにざっとお話ししようと思います。

関連記事:

|

« よみさんの3D新作、沙悟浄! | トップページ | Notes:不思議な接着剤#91 釈迦牟尼仏の哲学を説いたイエス »

クッキング」カテゴリの記事

健康 №2(体調) 」カテゴリの記事

健康 №7(ジェネリック問題)」カテゴリの記事