« 『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』のお買い上げ、ありがとうございます! | トップページ | 江戸初期五景2 #3 江戸時代の老人パワー、物見遊山を伴う神社参詣  »

2016年2月16日 (火)

ハムのパピヨット(江戸崎先生)、しらたきのかか煮(『365日のおかずと献立』主婦の友社)、塩豚ヒレの蒸し煮(『あっさり味のおかず』主婦の友社)

過去記事で何年か前にレシピを紹介しましたが、最近になって久しぶりに作り、改めて美味しいと思ったので、再度紹介します。

20160215211539a
江戸崎愛『肉・卵の基本料理』(家の光協会、昭和56年)より、『ハムのパピヨット』。

[材料・4人分]
ロースハム(2㎝厚さのもの)4枚,バター小さじ4,パイナップル(缶詰)4枚,プラム(乾燥品)4個,赤ワイン大さじ4,パセリのみじん切り少々.

[作り方]

  1. アルミホイルを30センチ角に切り、中心より少し上の部分に、バター少々(材料外)をぬっておきます。同じものを4枚作ります。
  2. .ハムは2センチ厚さに切り、パイナップルは水けをよくふいておきます。
  3. プラムは少しやわらかめのものを用意し、種を取っておきます。固いものは少しぬるま湯につけてもどします。
  4. アルミホイルの、バターをぬった部分にハムをのせ、その上にパイナップルをのせます。
  5. ④のパイナップルの中心に、③のプラムをのせ、バターを小さじ1ずつのせます。
  6. ⑤に赤ワインを大さじ1ずつふりかけて、アルミホイルをふわっと半分に折り、周囲を きちっと折ります。
    7.フライパンに⑥を並べ、ふたをして弱火で15分ほど蒸し焼きにします。

わたしはオーブンでホイル焼きにしました。家族はこれを作ると大喜びです。お歳暮やお中元の放出品とか、賞味期限が近いために安くなっているロースハムを見かけると、とりあえず買っておきます。

写真を見て甘そうと思われるかもしれませんが、ハムとほどよく調和してとても美味しいです。ハムが隠れて見えますが、結構ボリューミーなのです。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

20160215211207a

以前は頻繁に作っていましたが、なぜかずっと作っていませんでした。箸休めにぴったりですよね。

『365日のおかずと献立』(主婦の友社)より、「しらたきのかか煮」。

  1. しらたき1玉はサッとゆでてざるにとり、3~4cm長さに切る。
  2. 鍋に油大さじ1を熱し、充分に炒めて、しょうゆ大さじ2.5、砂糖小さじ2を加え、箸でかき混ぜながら味を充分につける。
  3. 最後に削り節を1/4カップ入れ、全体にまぶしつけるようにして仕上げる。

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

20160214211830a

『あっさり味のおかず』(主婦の友社、平成19年)より、「塩豚ヒレの蒸し煮」。

[材料・2人分]

  • 豚ヒレかたまり肉……200g
  • 塩小さじ……1/2弱
  • 砂糖……小さじ1
  • 玉ねぎ……1個
  • パセリの茎……1本
  • 白ワイン……1/4カップ+大さじ3
  • 塩……小さじ1/4
  • こしょう……適量
  • パセリのあらみじん切り……適量

[作り方]

  1. 豚肉は5cm厚さに切り、塩と砂糖を両面に振って約15分おく。浮いてきた水けをペーパータオルなどで押えるようにしてふく。
  2. 玉ねぎは厚めの薄切りにする。
  3. フライパンに玉ねぎとパセリの茎、白ワイン1/4カップと塩を入れ、ふたをして中火にかける。沸いてきたら上下を返し、豚肉を玉ねぎの上に並べ入れ、残りの白ワインを加えてふたをし、中火弱にして約5分蒸し煮にする。
  4. 器に盛り、残っている汁もかけてこしょうを振り、パセリをあしらう。

すぐにできて、見栄えがします。安くなっている豚ヒレ塊肉を見たときに買って作ります。

|

« 『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』のお買い上げ、ありがとうございます! | トップページ | 江戸初期五景2 #3 江戸時代の老人パワー、物見遊山を伴う神社参詣  »

クッキング」カテゴリの記事