初日の出。オープンサンド。
次の写真は、大晦日に作ったオープンサンド。
飾りつけは娘。取り皿にしたこのお皿には4枚しか入りませんでしたが、全員5枚以上はいただきました。これに年越し蕎麦。
2014年にオープンサンドを作って好評だったので、それ以来大晦日はこれ。アンデルセンのレシピを参考にしたものです。
- 2014年1月 1日 (水)
オープンサンド
https://elder.tea-nifty.com/blog/2014/01/post-598f.html
近くのスーパーに午後1時ごろ行ったら、なぜかパンコーナーががら空き。フランスパンは影も形もありませんでした。
娘が日田市から訪ねてくれた旧友と街中で会っていたので、メールで帰りにフランスパンを買ってきてくれるように頼みました。2軒目でゲットしたとのこと。大晦日にパンを使う家庭って多いみたいですよ。
写真のコンビーフのとアスパラガスののったのは家族からのリクエストがあったため外せませんでした。
アスパラガスの下に敷いたソースが美味。白摺りゴマ、白味噌、マヨネーズ、サワークリームを混ぜたものです。
オープンサンドはお正月にもいいのではないかしら。わたしは元旦になると、カレーライスとかインスタントラーメンなんかが食べたくなります。さすがにお節、ぜんざい、雑煮というお馴染みのものになりますけれどね。
萬子媛は大忙しだろうなあ。本当に律儀に御仕事なさっているんですもの、信じて貰えないかもしれませんが。
故郷の先生方が萬子媛を主人公にした拙作を読んでくださったありがたみを噛みしめましたが、これは次作はよほど頑張って書かなければならないという話でもあります。
次作で主人公にする二人の黒衣の宰相について昨年内に図書館検索しましたが、あんまりヒットせず。書けるかどうか不安ですが、今月中に創作プランを完成させ、まずはノート作りです。
| 固定リンク
「家庭での出来事」カテゴリの記事
- Kindleストアで販売中の短編純文学小説『昼下がりのカタルシス』の表紙を替えました(2021.03.02)
- 21日、誕生日でした。落ち着きのある美しい花束と神秘的なバースデーカード。(2021.02.23)
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- あけましておめでとうございます。初御空に一句。(2021.01.01)
- YouTubeに動画「『原子の無限の分割性』とブラヴァツキー夫人は言う」をアップしました。娘の転職。(2020.10.23)
「季節」カテゴリの記事
- あけましておめでとうございます。初御空に一句。(2021.01.01)
- KAGAYAさんの名月のお写真、「ちっちゃいねこバス」。(2020.10.02)
- 名月に三句(2020.10.02)
- あけましておめでとうございます(2020.01.01)
- 東京を水没から救った二大守護神、首都圏外郭放水路と八ッ場ダム(2019.10.13)