« 歴史短編1のために #18 江戸時代のおしゃれを作り上げたもの | トップページ | 昨日メールをくださった方へ »

2015年11月 2日 (月)

歴史短編1のために #19 黄檗宗の禅浄密融、梵唄(ぼんばい)。

初の歴史小説を書くにあたり、まず60~100枚の短編を5編書くことにした。

その1番目の短編を昨年書こうとしたが、準備不足のためか、慣れないジャンルであるためか、20枚で挫折。

そろそろチャレンジしてみようと思い、書き始めてみたら、昨日10枚、今日は時間がとれなかったこともあって3枚書いた。

昨年に比べると、気負いなく書ける気がする。ただ、ストーリーとプロットは出来ていても、盛り込みたい断片がわっと押し寄せてきて、取捨選択が難しい。

書いたものを家族に朗読して聴かせる癖があるので、いつものように朗読してみせたら、珍しいことに夫が昨年書いたものを覚えていた。夫によると、昨年のものも悪くはないそうだが、今回のは歴史小説らしくなっているという。

今年中に1編は仕上げて、郷土史家にお送りできたらいいなと思う。

萬子媛が帰依した黄檗宗は明禅を正確に伝えているといわれる。

木村得玄『黄檗宗の歴史・人物・文化』(春秋社、2005)によると、「中国では禅浄密融の仏教がさかんで、黄檗派の宗風も当然、その影響を受けていた。禅宗といっても、同時に浄土的な要素や密教的な要素が含まれていた」(木村、2005、8頁)という。

萬子媛の生き方の中で、それで納得できる部分があった。

木魚を初めとする様々な楽器を使用した黄檗梵唄が有名だそうだ。

歌のような梵唄の動画が公開されていたので、貼っておこう。同じ場所で撮影したと思われる別の動画に「黄檗山万福寺」とあったので、黄檗山万福寺だろう。

|

« 歴史短編1のために #18 江戸時代のおしゃれを作り上げたもの | トップページ | 昨日メールをくださった方へ »

歴史」カテゴリの記事

文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事

思想」カテゴリの記事

萬子媛 - 祐徳稲荷神社」カテゴリの記事

Notes:萬子ひめ」カテゴリの記事