日本在来馬の魅力
児童小説『田中さんちにやってきたペガサス』を書くために乗馬体験し、馬の魅力の虜になりました。乗馬体験で乗せていただいたのは、老サラブレッドでした。
それ以来、競馬番組をよく視聴するようになりました(賭け事はしません)。競馬番組で観るのもサラブレッドです。
そんな折り、イギリスの旅行家で、作家でもあったイザベラ・バード(1831 - 1904)が『日本奥地紀行』の中で、日本の馬に手こずったエピソードを書いているのを読みました。イザベラ・バードはたまたま気性の荒い馬に当たったのでしょう。
イザベラの本の影響もいくらかはあって、日本の在来馬には冴えないようなイメージが湧き、わたしの馬に対する関心はサラブレッドにほほ限定されるようになりました。
ところで、昨夜、録画していたNHK BSプレミアム「戦国鉄砲隊vs騎馬軍団~織田信長・軍事革命の秘密」 を視聴したのですね。
番組によると、戦国時代末期、日本は世界最大の武器国家・軍事国家だったそうです。
当時、火縄銃は最先端兵器でした。一説では15万丁あったとか。戦国大名お抱えの兵士は45万人。その3分の1が鉄砲を持っていたとされ、火縄銃の威力を見せつけた「長篠の戦」がそのブームを呼んだそうです。
「長篠の戦」では、織田信長・徳川家康連合軍が武田勝頼軍に圧勝しました。
戦力は一説では織田信長・徳川家康連合軍が38,000、武田勝頼軍15,000とされ、兵力の差が大きかったのかもしれませんが、それまで戦の花形であった騎馬隊が三段撃ち鉄砲隊に敗北したのでした。
番組では、鉛の実弾をこめた本物の火縄銃を手にした人と、甲冑をつけて槍を手に木曽馬に乗った人を配して、実際の戦ではどのようであったかを実験、検証していました。
火縄銃は遠方からでは命中率が低く、弾丸をこめるのに時間がかかりました。それに比べて、在来馬である木曽馬は胴長、短足の見かけによらず、足が速いのです。ですから、信長には、三段打ちという戦法が必要だったわけです。
番組では、西洋の例なども出して、鉄砲の流通によって騎士という貴族が存在意義を失い、戦が大衆的なものになったといっていました。
在来種の馬には、木曽馬以外にも北海道和種、野間馬、対州馬、御崎馬、トカラ馬、宮古馬、与那国馬がいますが、本州の在来種は木曽馬しかいません。
騎馬隊は鉄砲隊に敗れましたが、わたしは番組で木曽馬を通して在来馬の魅力に目覚めました。
番組に出てきたのは小夏という名の雌馬でした。性格は穏やかで、寂しがりなところがあるそうです。
ラバみたいに小柄で、おなかのでっぱった、ずんくりした、張りのある馬です。目はサラブレッドより小さめに見えましたが、凜とした印象があります。
重い甲冑をつけた人間を乗せても平気で、走らせれば、これが速いこと! 荷物を運び、農耕を助け、山道も登ることができる、優れもの。
馬の背中が低いので、背の低い日本人が自力で跨がれます。馬から落ちても、サラブレットのような大きな馬から落ちるよりはダメージが小さいのでは、と番組でいっていました。
まさに、日本人にぴったりの馬だったのですね、在来馬は。
ああかわゆい、たまりません! 小夏ちゃん。 勿論、トーセンソレイユもディープも好きだけれど、小夏ちゃんも好きになりました。会いに行きたいです。
YouTubeで木曽馬の動画を探しました。以下は、雪の中の木曽馬たち。
以下は、ドドドッと走る木曽馬たち。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- ウクライナの核心的問題に迫る山口氏の動画(ブレジンスキーについて知っていますか?)。ノルマンディー上陸作戦記念式典で十字を切るプーチン大統領と「死の手」と呼ばれる核報復システム(都市伝説だといいですね)。(2022.04.22)
- 祐徳院について、二代目庵主様の肖像画の不鮮明な写真。イベルメクチンがオミクロンに有効との朗報とアルツハイマーのような症状が起きることのあるワクチン後遺症について、ごく簡単に。(2022.02.01)
- 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴重な資料が届きました。お礼のメールはまだこれからです。(1月24日に加筆訂正、赤字)(2022.01.19)
- 萬子媛関連で、新たにわかったこと2件(18日に加筆、19日に加筆緑字、20日に加筆訂正赤字)(2022.01.17)
「テレビ」カテゴリの記事
- プーチン大統領の軍事行動とウクライナの生物兵器研究所(2022.02.27)
- 長尾先生の提言。レモンジンジャーライス(NHK「あさイチ」)、回鍋肉(キッコーマン)。ホテルショコラ。(2021.08.24)
- コロナ禍から世界を救うのは危険な遺伝子ワクチンか、人間にも動物にも優しいイベルメクチンか? (2021.03.24)
- バイデン新大統領の就任式とマーシャルレポート(2021.01.22)
- 日本学術会議について(衆院予算委員会)(2020.11.03)
「植物あるいは動物」カテゴリの記事
- オーソライズド・ジェネリック(「3月の内科・整形外科受診」追記)。草食動物の腸内細菌。(2021.03.17)
- あけましておめでとうございます。初御空に一句。(2021.01.01)
- ながさき鯨カツ弁当(鯨専門店 くらさき)。コットンボール。バジルの2回目の収穫。(2020.10.14)
- ポンペオ米国務長官の演説と日本の選択(2020.07.28)
- アフタヌーンティー、但馬屋で。デリッシュキッチン「油そば風そうめん」、ヒルナンデス「豚キムチチャーハン」、お魚レシピ「エビの下処理」。メルヘンみたいなプレーリードッグ。(2020.07.20)