最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル――その豊潤な詩また神智学との関わりについて
過去記事で断片的にガブリエラ・ミストラルという女性詩人について書いてきましたが、神秘主義的エッセーを集めたKindle本に収録し、新ブログで公開するために、、2007年10月31日に書いた記事を中心として1編のエッセーにまとめました。あとで改稿すると思いますが。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
「最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル――その豊潤な詩また神智学との関わりについて」
マダムNの覚書、2007年10月31日 (水) 04:56
抽象的な事柄を血肉化し、生きた事例として見せてくれる教科書として、世界の名作といわれるような文学作品に勝るものはない。
ただ巷で人間を眺めているだけでは、その人生まではなかなか見えてこないものだ。それを知るには、先人たちが心の中までつぶさに開示してくれ、渾身の力をこめて人生について語ってくれた薫り高い文学作品を読むのが一番なのではないだろうか。
子供はそのような文学作品の中で様々な人生模様を見、恋愛の仕方を学び、理想的な生きかたを模索する。
命の尊さ――などといわれても、ぴんとこなくて当たり前なのだ。よき文学作品を読めば、そのことが叩き込まれる。生きた水となって土壌に滲み込む。逆のいいかたをすれば、そのような文学作品がよき文学作品ということなのだろう。
詩に目覚めたわたしが自分のお小遣いで買った詩集は、角川書店から出た (深尾須磨子編)『世界の詩集 12 世界女流名詩集』(角川書店、昭和45年再版)だった。
中学1年生のときのことで、その本は大人の女性の世界を開示してくれていた。その中でも、わたしの印象に最も残ったのは、ガブリエラ・ミストラルの「雲に寄す」であった。
雲に寄す
ミストラル
軽やかな雲よ、
絹のような雲よ、
わたしの魂を
青空かけて運べ。
わたしの苦しみをまのあたりにみている、
この家から遠く。
わたしの死ぬのをみている、
これらの壁からはるかに!
通りすがりの雲よ、
わたしを海に運べ、
そこで満潮の唄をきき、
波の花輪のまにまに
うたおう。
雲よ、花よ、面影よ、
不実な時の間を
消えてゆくかのひとの面影を
描き出しておくれ、
かのひとの面影なくては
わたしの魂は切れ切れに引き裂かれる。
過ぎゆく雲よ、
わたしの胸の上に
さわやかな恵みを止めよ。
わたしの唇は渇きに
開かれている!
(野々山ミチコ 訳)(深尾編、昭和45)『世界の詩集 12 世界女流名詩集』(野々山ミチコ訳)「雲に寄す」pp.162-163
中学1年生のわたしは、格別な大人の女性の薫りに陶然とさせられた。
私的な、内面的な――おそらくは恋愛の――苦悩をテーマとしながらも、その詩は内向的に萎縮し閉じていくのではなく、青海原へと開かれたスケールの大きさを持ち、高潔さ、清々しさを感じさせた。
Gabriela Mistral
ガブリエラ・ミストラル(本名はルシラ・ゴドイ・アルヤガ。1889年4月7日 - 1957年1月10日)。
ガブリエラ・ミストラルは1945年にラテンアメリカに初めてノーベル文学賞をもたらしたチリの国民的詩人で、教育者、外交官としても知られ、「ラテンアメリカの母」といわれた。
Gabriela Mistral
『世界の詩集 12 世界女流名詩集』は「女に生まれて」「恋愛と結婚」「あこがれ・孤独・別離」「自然――四季おりおりの詩」「時と永遠」「世界の苦悩――平和への祈り」というカテゴリーに分けられているが、ミストラルの詩は1編にその全てのカテゴリーを網羅しているような詩である。
ミストラルの詩は前掲の詩「雲に寄す」の他に、「ゆりかごを押す」「ひとりぼっちの子」「小さな手」「ばらあど」「死のソネット」 の5編が収録されている。
ミストラルの詩は彼女の知る土地の香りを発散しているが、その香りには土地に限定されない、広大な宇宙の香りが混じっている気がした。
その詩の核には、高度に洗練された哲学があるような感じを受けた。
ミストラルは教育者、外交官であったが、そのスケールの大きさの秘密は職業的なことからだけでは解けない気がしていた。
大学生になって神智学を知るようになったわたしは、ミストラルの詩から神智学の芳香を嗅いだ気のすることがしばしばあった。
その後、さらにミストラルを知ることのできる本として、次の2冊にめぐり合った。
- 芳田悠三『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』JICC出版局、1989年
- (田村さと子訳)『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』小沢書店、1993年
ミストラルの詩の数々を愛読し、神智学とミストラルの関係が気になっていたにも拘わらず、その点がもう一つはっきりしなかった。
ところで、 このところ、わたしは婦人科的なトラブルと思われるものを抱えて、検査を受けていた。そんな中で、脳裏をよぎったのは、ミストラルの詩であったり、古典文学に造詣の深い円地文子の小説であったりした。
彼女たちが、女性ならではの苦悩を深く考察し、それを作品化した人々だったからだろう。彼女たちには人類の歴史がよく見えているように思われた。
そして今日、(田村訳、1993)『ガブリエラ・ミストラル詩集』の中から選んだ詩をブログで紹介しようと思った。それがいつ書かれたのかを確かめようと、巻末の年譜を見た。
そのとき偶然わたしの目がとまったのは、次の一文だった。
1912年 23歳 神智学の会〈デステージョス〉に入会する。※
※(田村さと子訳)『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』「ガブリエラ・ミストラル年譜」p.209、小沢書店、1993年
稲妻に打たれたような衝撃、次いで感動が走った。何て、馬鹿だったのだろう! この貴重な一文を見落としていたなんて。ああ恥ずかしい! やはり、ガブリエラ・ミストラルは神智学の影響を受けていたのだと思った。
実は、何という神さまの悪戯か、その「神智学」という印字が薄くなっていて、文字が拾いにくくなっていた。
それに、わたしがこの詩集を開くのは詩を読むためで、ミストラルの生涯を知るにはもっぱら芳田悠三『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』(JICC出版局、1989年)に頼っていた。詩集の年譜は大雑把にしか見ていなかったに違いない。
ノーベル文学賞詩人ガブリエラ・ミストラルは、間違いない、近代神智学というブラヴァツキーによって確立された神秘主義思想の影響を受けていた! わたしの直観は正しかった! ――と興奮してしまった。
前掲の伝記(芳田、1989)『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』では、ミストラルと「見神論」との関わりが「見神論――宗教観の深まり」という見出しの下に7頁に渡って書かれている。※
※(芳田、1989)『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』「見神論――宗教観の深まり」pp.68-75
その文章からすると、どう読んでもこれはブラヴァツキーの神智学だなと思ったが、見神論という訳語にしても、神智学という訳語にしても、ドイツの神秘主義者ヤーコブ・ベーメ(1575 - 1624)の思想を意味する言葉でもあるのだ。
つまり、神智学と訳されていてもベーメの思想を意味することもあるから情況は同じともいえるが、特に見神論と訳された場合にはヤーコブ・ベーメの教義を意味することが多いため、確信を得ることができなかったのだった。
だが、もう間違いないだろうと思う。ミストラルはブラヴァツキーの神智学の影響を受けているに違いない。何より、彼女の詩からそれは薫ってくるものだ。
(芳田、1989)『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』によると、独身で通したミストラルは、37歳の頃、異母弟の子とも実子ともいわれるファン・ミゲル・ゴドイ・メンドーサを引きとり、共に暮らした。
ミストラルはファン・ミゲルを「ジンジン」(ヒンドゥー語で「忠実」を意味するという)と呼んで可愛がり、ファン・ミゲルはミストラルを「ブッダ」と呼んで慕った。
その最愛のジンジンに、ミストラルは自殺されてしまう。ブラジルにいたときで、ジンジンは17歳だった。
ジンジンの死因と自殺の動機について、(芳田、1989)『ガブリエラ・ミストラル――風は大地を渡る――』p.228には次のように書かれている。
死因は麻薬あるいは砒素の服用といわれている。そしてその動機は通っていた学校のナチ親衛隊のグループとのいざこざとも、恋のもつれが真因ともいろいろに推測それている。いずれにせよ、ブラジル社会および学校集団での軋轢、情緒の不安定に加えた思春期特有の疎外感といったものがからみあって、この繊細な少年を押し潰してしまったのだろう。
ミストラルは20歳のときに、かつての恋人ロメリオ・ウレタにも自殺されている。苦悩は如何ばかりだったろう。
ここで、(田村訳、1993)『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』から抜粋だが〔母たちのうた〕「母たちのうた」〈よろこび〉p.42、「いちばん悲しい母のうた」pp.46-47を紹介しておきたい。
母たちのうた
〈よろこび〉
ねむりについた吾子を抱いて わたしの歩みはしめやかだ。神秘を抱いてから わたしの心は敬虔だ。
愛の音を低くして、わたしの声はひそかになる、おまえを起こすまいとして。
いま この両眼[め]でいくつもの顔の中から心底の痛みを探しだす、なぜこんなに青ざめた瞼をしているかを わかってもらいたくて。
鶉[うずら]たちが巣をかけている草の中を 親鳥の思いを気づかいながらゆく。音をたてずにゆっくりと野を歩く、木々やものものには眠っている赤ん坊がいるから、身をかがませて気づかっているものの傍に。○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
いちばん悲しい母たちのうた
〈家を追われて〉
父は わたしを追い出すといい、 今夜すぐにわたしをほうり出してしまうように と母にどなった。
夜はなまあたたかい。星あかりをたよりに、わたしは隣の村まで歩いてゆかれるだろうけど、もし、こんな時間に生まれたら どうしよう? わたしの嗚咽が、呼び起こしてしまったのだろう たぶん、たぶん わたしの顔が見たくなって出てくるのだろう。そして むごい風のもとで震えるだろう、わたしがぼうやを包みこんだとしても。
〈どうして 生まれてきたの?〉
どうして生まれてきたの? おまえはこんなにかわいいのに だれもおまえを愛してくれはしないのに。ほかの赤ん坊たちのように、わたしのいちばんちいさな弟のように おまえが愛嬌たっぷりに笑ったとしても おまえにくちづけしてくれるのはわたしひとりだけなの。おもちゃがほしくてそのちっちゃな両掌をゆりうごかしても おまえの慰めはこの乳房と わたしのつきない涙だけなの。
どうして 生まれてきたの、おまえを選んできたあの人は この腹部におまえを感じとるとおまえをうとんじたのに?
そうじゃないのよね。わたしのために生まれてきてくれたのね。あの人の両腕[かいな]で抱きしめられていたときでさえ、ひとりぼっちだったわたしのために、ねえ、ぼうや!
わたしは大学時代、第2外国語でスペイン語を選択していた。囓った程度のスペイン語の断片が記憶にこびりついているにすぎないのだが、スペイン語は学習しやすい明快さを持った言語であること、歯切れのよい、シックな言語という印象がある。
そうした言葉で、ミストラルの詩は書かれたのだ。
Gabriela Mistral
晩年の詩集『ラガール』の中の「別れ」という詩には、さよなら、ありがとう、という言葉が印象的に登場する。
さようならはアディオス、ありがとうはグラシアスなのだということくらいはわかり、陰に籠もった依頼心の強い日本的情緒とは無縁の感じを持つ詩を想像している。
「別れ」を(田村訳、1993)『ガブリエラ・ミストラル詩集 双書・20世紀の詩人 8』〔ラガール〕「別れ」pp.147-148から紹介しておく。
別れ
いま 突風に
吹き寄せられ 散らされてゆく
おおくのさよなら、
このようなものだ、どんな幸せも。
もし 神が望むなら いつの日か
ふたたび ふり返るだろう、
わたしの求める面差しが
ないならば わたしはもう帰らない。
そう わたしたちは椰子の葉をふるわせているようなもの、
喜びが葉っぱたちを束ねたかと思うと
すぐにみだれ散ってゆく。
パン、塩、そして
孔雀サボテン、
ハッカのにおう寝床、
“語りあった”夜よ ありがとう。
苦しみが刻みこまれた
喉もとに もうことばはなく、
涙にくれる両眼〔め〕に
扉は見えない。
| 固定リンク
« 『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! | トップページ | 当分は文学に専念。漬けるだけで美味な美味酢、頭皮が痒くなくなった石鹸シャンプー用リンス。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「詩」カテゴリの記事
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- 堀口大學の訳詩から5編紹介。お友達も一緒に海へ(リヴリー)。(2017.08.29)
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 神智学の影響を受けたボームのオズ・シリーズ、メーテルリンク『青い鳥』、タブッキ再び(2016.06.01)
「Theosophy(神智学)」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- (再度の加筆のため、一旦閉じました)神秘主義的エッセーブログを(一応)更新しました(加筆あり、赤字)(2021.11.25)
「ガブリエラ・ミストラル」カテゴリの記事
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 最愛の子にブッダと呼ばれたガブリエラ・ミストラル――その豊潤な詩また神智学との関わりについて(2015.08.28)
- カロッサ『指導と信徒』に見る神智学・人知学(アントロポゾフィー)の影響と印象的なリルケの描写 その①ブラヴァツキー(2013.04.29)
- ガブリエラ・ミストラルの詩『ばらあど』(荒井正道訳)をご紹介(2012.06.29)
- ガブリエラ・ミストラルの詩『病院』をご紹介(2008.09.08)