こんなときにまたミューズが……
祐徳院(花山院萬子媛)をモデルにした歴史小説と漱石の評論を抱えている(ノート#15さえ、まだ書いていない)のに、またミューズが降りてきた。
冒険前夜のみ電子書籍にした児童小説『不思議な接着剤』の続きや、作成したい電子書籍、手を加えたい過去の作品のことまで考えると、今は到底書くだけの時間がとれそうにもない。
それでも書きたくてたまらないので、とりあえず、メモをとった。ここ数ヶ月、小説にしたいとは露ほども思いつかないままに、考えていたことがあった。
それがどこかでまとまって、別の世界で小説の形に育っていたという感じだ。
インスピレーションに打たれるとき、プラトンのイデア説がリアリティを帯びて感じられる。書く以前に、原型は既にこの世より遙かに高い世界で存在していると感じられるからだ。
わたしはその原型より極めて不完全にしか表現できない。
夢の中で、赤ん坊から育つ人間(小説)や馬(電子書籍)やプードル(創作意欲)がひじょうに生々しく生きていたりもするのだから、不思議だ。繰り返し、夢に登場してくる。
あの世では、創作された人物も、一見生きている人間(というより霊というべきか。つまり、あのよの住人)と見紛うくらいの本物っぽさで街を闊歩しているとも聞くが……よく見れば、わかるらしい。
なぜそういうことになるかというと、あのよが想念の世界だかららしい。そうだとすれば、天国も地獄も招聘するのは、その人自身という神秘主義の説も納得がいく。
| 固定リンク
「神秘主義」カテゴリの記事
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 「西方浄土」という表現に関する私的発見。オーラに関する補足。(2022.06.01)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- 小説ブログの移転と新ブログの開設。ライブドアブログ「マダムNの俳句手帖」を久しぶりに更新。(29日朝に加筆あり、緑字)(2023.09.29)
- Kindle版『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012(Collected Essays, Volume 2)』をお買い上げいただきました。ありがとうございます!(2023.06.21)
- 『気まぐれに芥川賞受賞作品を読む 2007 - 2012(Collected Essays, Volume 2)』をお買い上げいただき、ありがとうございます!(2022.11.07)
- 使い道のない小説のざっとした出だし(タイトルは「ピアノのお稽古」になるかな) (2023.06.04)
- 純文学の創作で練習時間が減りました。ソナチネ1番第1楽章で指が滑る、バッハインベンション第2番は難しい!(16日に動画1本差し替えました)(2023.05.13)
「思想」カテゴリの記事
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.24)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
- 流出したスパイ一覧、人身売買と悪魔崇拝(2020米大統領選)(2020.12.19)