カテゴリー「Notes:夏目漱石」にこれまでに収録した記事の紹介、及び閲覧にかんするお願い
祐徳院(花山院萬子媛)をモデルとした歴史小説を書くために、下調べをしていました。
江戸時代初期に生を受けた萬子媛が次男の死をきっかけとして出家し、やがて死期を悟って断食入定を遂げた――そして、これは神秘主義者にしかわからないことではありましょうが、今尚彼の世でこの世のためにボランティアを続けておいでになる――そんな筋金入りの生き方を生んだ当時の社会状況、思想などを考え、さらに、そんな生き方を生まなくなった原因を探しているうちに、明治の廃仏毀釈という大事件に行き着きました。
この事件は今だに半ば封印されているような感じがあります。それで日本の宗教はだめになってしまったのだとも思えましたが、そうではない生き方をした人物をわたしは確実に一人は知っていました。
竜王会という総合ヨガ、神智学の会を創設した三浦関造氏です。この方も萬子媛と同じように、死後に彼の世でボランティアをなさっており、わたしは幼いころからこの方を含む一団の方々に見守られて大きくなりました。
今の日本で、このようなことを書くことが如何に風変わりなことであるかの自覚はありますが、実生活ではごく普通の暮らし方をしてきました。あえて書かなければ、伝えられないため、書いています。
過去記事でも書いてきたように、わたしは前世は修行者だったというおぼろな記憶――もちろん脳は一回性のものなので、これは霊的な記憶です――と、彼の世の大気や光の忘れがたい記憶を持って生まれました。見守っていただいているのは、前世の縁ではないかと思います。
見守ってくれている方々の正体がずっとわかりませんでしたが、大学時代に、多くの書物に触れる中で川が海に注ぐような自然さで神秘主義へと、そして、そのエッセンスともいえる神智学に惹かれていきました。
また、日本でその分野の翻訳・出版事業を行っている竜王会という神秘主義の会を知りました。現在は竜王会と神智学協会ニッポン・ロッジに分かれていますが、元は一つのものでした。
入会を迷っていた夜、うとうとしかけたわたしの眼前高く拓けたエメラルドグリーンの円い光の中に、わたしを見守ってくれている方々がいて、その中央で、写真で見ただけの三浦関造氏が「ようやく辿り着いたね」と笑っておいでになりました。
筋金入りの三浦氏のような人物は、明治の廃仏毀釈後にも存在していたのです。こうした人々の影響力が低下したのはなぜか、また三浦氏が神智学を経由して東洋の思想に触れた理由など、明らかになっていくなかで、それと対照的な生き方をした夏目漱石が思いがけない関連性をもって浮かび上がってまいりました。
廃仏毀釈前の日本の思想の動きを萬子媛を含む周辺を描くことで、また夏目漱石の生き方を追究することで、廃仏毀釈後の日本の思想や文学の動向を探るという構想が生まれました。
評論を完成させ、電子書籍にするまでには何年かかかるでしょう。その間、現在の健康を保って書き続けられるという保証はありませんので、見苦しいところはありますが、ノート、メモを公開していくことにしました。
信念をもって書いたものが読まれないまま埋もれることほど、物書きにとって怖ろしいことはないからです。ネット社会が到来したありがたさを思えば、我々報われない物書きは感謝の気持ちでいっぱいにならざるをえません。
夏目漱石にかんしては、一旦削除したカテゴリーを復活させました。
- カテゴリー「Notes:夏目漱石」
https://elder.tea-nifty.com/blog/notes_9/index.html
※いずれ評論に使うつもりなので、当カテゴリーに属する記事の無断引用、リンクを禁じます(感想文や研究の参考になさる場合はご一報の上、直塚万季のエッセーからの引用であることを明記してください)。
漱石研究はこれからなので、今後考えが変わり、記事を訂正、削除、非公開にする可能性があります。
以下は、これまでにこのカテゴリーに収録した10本の記事です。新しい記事が上です。
- 2015年3月 6日 (金)
#11 疑似祖母との恋愛物語(ぬるま湯物語) - 漱石の「坊ちゃん」
https://elder.tea-nifty.com/blog/2015/03/post-0e7d.html - 2015年3月 5日 (木)
#10 漱石の講演録「文芸の哲学的基礎」を読了し、ショックから抜け出せなかった昨日
https://elder.tea-nifty.com/blog/2015/03/post-eec7.html - 2015年3月 2日 (月)
#9 漱石の哲学風講演録を読みかけて、爆睡。
https://elder.tea-nifty.com/blog/2015/03/f-f33a.html - 2015年3月 1日 (日)
#8 漱石の問題点と、神智学協会の会員だった鈴木大拙 ③廃仏毀釈後の動き
https://elder.tea-nifty.com/blog/2015/03/post-b306.html - 2015年2月23日 (月)
#7 漱石の問題点と、神智学協会の会員だった鈴木大拙 ②対照的な二者
https://elder.tea-nifty.com/blog/2015/02/post-ff14.html - 2015年2月19日 (木)
#6 漱石の問題点と、神智学協会の会員だった鈴木大拙 ①漱石を神格化して得したのは誰?
https://elder.tea-nifty.com/blog/2015/02/post-8d52.html - 2015年2月18日 (水)
#5 漱石の問題点と、神智学協会の会員だった鈴木大拙 プロローグ
https://elder.tea-nifty.com/blog/2015/02/post-d32b.html - 2014年10月29日 (水)
#4 神仏分離政策の影? ③マルキシスト、マードックの影響と漱石の日和見
https://elder.tea-nifty.com/blog/2014/10/notes4-3c48.html - 2014年10月21日 (火)
#3 神仏分離政策の影? ②「こころ」のKの気になる境遇、藤村操の自殺
https://elder.tea-nifty.com/blog/2014/10/notes2-a33c.html - #2 神仏分離政策の影? ①「こころ」に出てくる人名、シュエデンボルグ
https://elder.tea-nifty.com/blog/2014/10/notes1k-db8b.html - 2014年10月19日 (日)
#1 江戸文化の残り香と朱子学的縛り ①「こころ」における宗教、哲学的貧弱さ
https://elder.tea-nifty.com/blog/2014/10/notes-74fa.html
| 固定リンク
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 当ブログ内でランキング入りした記事を確認したところ、ファイザーワクチンの妊婦への影響を警告した鹿先生の動画が削除されていたことが判明。→新しくファイザーの内部資料公開に関するナオミ・ウルフ博士の2本の動画を紹介しています。(2024.01.23)
- これから、というかた――同志――のために、もうこの時期ですが、「おすすめ年賀状テンプレート・イラスト2024(令和六年)」を『Nのめもちょう』に公開(2023.12.28)
- 純文学ブログを更新しました。ママカーストをテーマとした純文学小説「地味な人」第18回。(2023.10.09)
- 小説ブログの移転と新ブログの開設。ライブドアブログ「マダムNの俳句手帖」を久しぶりに更新。(29日朝に加筆あり、緑字)(2023.09.29)
- 更新しました。カテゴリー「新型コロナ対策: イベルメクチン」記事一覧(2022.12.10)
「思想」カテゴリの記事
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.24)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
- 流出したスパイ一覧、人身売買と悪魔崇拝(2020米大統領選)(2020.12.19)
「Notes:夏目漱石」カテゴリの記事
- そういえば、ウィリアム・ジェームズは心霊現象研究協会(SPR)の……(絶句)(2015.04.03)
- #15 漱石が影響を受けた(?)プラグマティズム ④心霊現象研究協会(SPR)と神智学協会(2015.04.12)
- #14 漱石が影響を受けた(?)プラグマティズム ③現金価値(2015.04.02)
- #13 漱石が影響を受けた(?)プラグマティズム ②W・ジェームズの疑わしい方法論(2015.03.27)