胸の圧迫感にスプレー、1回
久しぶりに使うと、さすがに効く気がします。
普段ニトロ系の予防薬を服用していなければ、もっと効くのでしょうが。
というのも、ニトロには耐性があるそうなので。
先生は、発作があった報告をすると、「これだけ薬飲んでいても、まだ発作があるって?」とおっしゃり、回数を聞きたくなさそうになさいます。
予防しても、室温の差などの刺激をきっかけに次の受診日までに大抵2〜3回は起きます。
同じ病気の人では、だいたいこんな具合に推移する人と、だんだん起きなくなる人とあるようです。
病気のために閉院なさった呼吸器科の先生は、「喘息も冠攣縮性狭心症もとしとると、起きなくなるよ」とおっしゃいました。
その代わり、動脈硬化からくる狭心症が起きやすくなると、笑いながら付け加えられました。
わたしの心臓弁膜症は加齢によるものだと思います。
動脈硬化も軽い程度のものはあちこちにあると、弁膜症がわかったときに一緒にいわれました。心エコーの検査時の話です。
としとるって、なんか、ワタクシ的には気持ちの悪いところがあります。
| 固定リンク
「健康 №2(体調) 」カテゴリの記事
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- イベルメクチンについて、久しぶりにツイート(2022.02.04)
- (12月7日に動画を追加)厚労省は、モデルナとファイザーの新型コロナウイルスワクチンで、重大な副反応「心筋炎」が起きていることをついに認めました(2021.12.06)
- イベルメクチンのおかげ(19日、起床時は風邪気味→3時間後に軽快→予定の循環器クリニックの受診を平熱で無事済ませる→夜、ウォーキング)(2021.11.21)
- 岡山大学病院でイベルメクチン療法の開始。ロックフェラーはどのようにして製薬業界の基盤を作り上げたのか、またビル・ゲイツの意外な経歴がわかる動画。対照的なイスラエルとルーマニア。イベルメクチンをめぐる個人的なこと二つ。(2021.09.09)