本日、初の歴史小説に戻りました
5短編を書いて、まとめる形としたいのですか、最初に祐徳院(花山院萬子媛)を中心にした短編を昨年冬になって書き始めたところ、途中で行き詰まってしまいました。
話を進めるごとにプロットの甘さ、知識不足を感じないわけにはいきませんでした。特に、二人の黒衣の宰相――天海、崇伝と林家三代――羅山、鵞峰、鳳岡に関する勉強不足が祟りました。
今日、日光東照宮を調べていたら、行きたくなりました。日光東照宮も見ずして江戸時代を舞台に小説を書こうとするわたし……ほほほ……。
高校の修学旅行で、前年までは東京・日光だったのに、わたしたちの年は「大人になったら東京くらいいくらでも行けるだろうから」ということで、長野になりました。
長野もよかったのですが、東京はともかく、未だに日光に行けていないことを考えると、東京・日光から変更になってしまったことが残念です。
せめてネットで……
- 日光東照宮・二荒山神社・輪王寺・大猷院を観光マップで観光案内
http://www.nikkotoshogu.com/index.html
大名たちの奉納の数々……。ちなみに、日光東照宮の水屋は鍋島勝茂の奉納。オランダ東インド会社から奉納されたオランダ灯籠、朝鮮国使から奉納された朝鮮鐘があったり……将軍への忠誠を誓った大名たち、外交図も見ることができますね。
英彦山にも行きたいのですが、日田市にいたころからすると、遠くなってしまいました。英彦山には、春から夏の間のどこかで行きたいと思っています。
- 2014年12月 3日 (水)
歴史短編1のために #10 英彦山修験道絵巻に関する本
https://elder.tea-nifty.com/blog/2014/12/post-be98.html
二人の黒衣の宰相については、ざっとまとめておかなくては。
| 固定リンク
「歴史」カテゴリの記事
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- ウクライナの核心的問題に迫る山口氏の動画(ブレジンスキーについて知っていますか?)。ノルマンディー上陸作戦記念式典で十字を切るプーチン大統領と「死の手」と呼ばれる核報復システム(都市伝説だといいですね)。(2022.04.22)
- 祐徳院について、二代目庵主様の肖像画の不鮮明な写真。イベルメクチンがオミクロンに有効との朗報とアルツハイマーのような症状が起きることのあるワクチン後遺症について、ごく簡単に。(2022.02.01)
- 愛川様がお送りくださった祐徳院関係の貴重な資料が届きました。お礼のメールはまだこれからです。(1月24日に加筆訂正、赤字)(2022.01.19)
- 萬子媛関連で、新たにわかったこと2件(18日に加筆、19日に加筆緑字、20日に加筆訂正赤字)(2022.01.17)
「文学 №2(自作関連)」カテゴリの記事
- 『卑弥呼をめぐる私的考察』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2022.05.06)
- 神秘主義エッセーブログに「114」「115」をアップしました(2022.03.30)
- Kindle版『直塚万季 幻想短篇集(1)』をKENPCでお読みいただき、ありがとうございます!(2022.01.06)
- 『祐徳院』らくがきメモ 7)田中軍医をモデルとしたワキが、萬子媛をモデルとしたシテ(前ジテ)に出逢う場面 (2021.12.16)
- 評論『村上春樹と近年のノーベル文学賞作家たち)』(Kindle版)をお買い上げいただき、ありがとうございます! (2021.10.28)
「萬子媛 - 祐徳稲荷神社」カテゴリの記事
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- 祐徳院について、新発見あり。尼寺としての祐徳院は三代まで続いたようです。(2022.02.02)
- 祐徳院について、二代目庵主様の肖像画の不鮮明な写真。イベルメクチンがオミクロンに有効との朗報とアルツハイマーのような症状が起きることのあるワクチン後遺症について、ごく簡単に。(2022.02.01)
「Notes:萬子ひめ」カテゴリの記事
- コロナ禍においても、極めて冷静な某クリニックに出かけました。白血球数、肝機能正常、がんの兆候もなし。イベルメクチン最高!(2022.05.21)
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- 祐徳院について、新発見あり。尼寺としての祐徳院は三代まで続いたようです。(2022.02.02)