ユネスコの精神的母胎となった、神智学協会の理念
注文していた本がAmazonから届いた。
ユネスコ創設の源流を訪ねて―新教育連盟と神智学協会
岩間 浩 (著)
出版社: 学苑社 (2008/08)
H・P・ブラヴァツキーがH・S・オルコット大佐と共に設立した神智学協会が20世紀の世界の文化人に多大な影響を及ぼし、後継者のアニー・ベサントがガンジーや詩聖タゴールらと関係を持ちながらインド独立運動で指導的役割を果たしたこと 、また文化財を保護するレーリッヒ条約については知っていたが、教育関係にも大きな役割を果たして、モンテッソーリ教育を発展させ、神智学協会の理念がユネスコの精神的母胎となったことまでは知らなかった。
神智学協会は博愛的、学術的団体〔H・P・ブラヴァツキー『神智学の鍵』神智学協会ニッポン・ロッジ、平成7年改版)p.29〕であるので、政治活動はあくまでプライベートな領域である。
また、竜王会を設立して総合ヨガや神智学を日本に紹介した三浦関造氏が兄と共に教育者としても大変有名であったことなど、竜王会、神智学協会の会員でありながら、あまり知らなかった(竜王会の内部部門として存在した神智学協会ニッポン・ロッジ。その初代会長・田中恵美子先生の没後、組織は竜王会と神智学協会ニッポン・ロッジに分かれた)。
初代事務局長はイギリスのジュリアン・ハクスリ―(在任期間1946年12月 - 1948年12月)。ハクスリー一族の出身で、生物学者、ヒューマニストとして知られる人物だが、弟は作家オルダス・ハクスリー。オルダス・ハクスリ―は神智学協会との深い関係で知られている。
アンネ・フランク、ジャーナリストだったキャサリン・グラハム、Amazon.comの創立者ジェフ・ベゾス、Googleの共同創立者セルゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、wikipedia創設者ジミー・ウェールズなども、モンテッソーリ教育の生徒だったという。
明治時代の神仏分離による廃仏毀釈で宗教が骨抜きになり、思想的に混乱した日本。
その日本からイギリスに国費留学して神経衰弱に陥った漱石や、その生徒で、「大なる悲觀は大なる樂觀に一致する」などとカッコつけて厭世観から自殺した藤村操のような人間とは異なる強靱な探究心、スケールの大きさで、日本の宗教思想の再生を試みた三浦関造のような人物もいたのだ。
私事になるが、前世は修行者であの世の光はすばらしかった……というわずかばかりの霊的記憶を持って生まれたわたしを、見えない世界からずっと見守ってくれているうちの中心にいたのがこの方だった。
竜王会に入ろうかどうしようかと迷ってうたた寝しかけたとき、眼前高くぽっかり空いたエメラルドグリーンの円の中から気品の高い方々がこちらを見ていた。その真ん中に写真で見た三浦先生がいらして、「ようやく辿りついたね」と、楽しそうにお笑いになったのだ(そのような幻影、あるいは瞬間的な夢を見たといいかえる方が無難だろうか)。
しかし、竜王会に入ったわたしは三浦先生の諸著作には関心がなく、業績にも興味がなかった。三浦先生の長女、田中先生をただ、ただ慕い、神智学に関する疑問をしきりに手紙に綴って回答を求めた。
そして、日本には仏教があるのに、なぜヨガ? とわたしは疑問に思っていたのだ。その疑問が、初の歴史小説を書くために明治の廃仏毀釈を探ったことで解けたのだった。
仏教思想の本質に触れることは、三浦先生の時代にはもう日本では不可能になっていたのではないだろうか。仏教の源流を求めれば、ヨガに行き着く。
三浦先生のヨガ会得の精華が総合ヨガであり、また三浦先生は神智学に魅せられ、日本に紹介した。ブラヴァツキーの代表作「シークレット・ドクトリン」は、東西の宗教思想が共に源泉としている根源的真理を、仏典の詩編をモチーフに解説している。
三浦先生が達人と呼ぶにふさわしい人物であったことが、綿密な取材を経て本に書かれている。
教育をテーマとしながら、神智学協会が世界に及ぼした計り知れないほどの影響力について、これほど包括的、具体的、検証的に書かれた本はこれまでに出ていなかったのではないだろうか。
「はじめに」から、ユネスコについて、また本が書かれた主な目的が述べられた部分を、紹介しておきたい(pp.2-3)。
ユネスコ(UNESCO)は、戦争の原因は人々の心に根ざすとして、平和な心を育てることなしに、永久的平和はありえないという認識から、人類の教育、科学、文化の発展を目指す国際機関として、国連内に誕生した。その仕事は地味ではあるが、ユネスコは「国連の良心」として、国連の世界平和の実現という大目的に向かって努力している。
そのユネスコは、どのようにして生まれたのか、それを追求するのが本書の主たる目的である。本書では、国際連盟内の国際知的協力委員会(ICIC)や連盟の外郭団体であった国際教育局(BIE)など、ユネスコの前駆として既に知られている組織の他に、(国際)新教育連盟(NEF)がユネスコ創設に当たり大きな役割を果たしたこと、及びそのNEFを創設したのが神智学協会であったという隠れた事実を浮き彫りにする。この基線の上に、スイス、インド、南アフリカ、日本などでの新教育連盟の展開ぶりを示し、新教育連盟の軌跡の一端を紹介する。また、エンソア、タゴール、モンテッソーリ、レーリヒなど新教育連盟及び神智学協会と密接な関係を有した人々を取り上げ、日本では下中彌三郎、三浦修吾・関造兄弟の新教育運動に影響を与えた人物をケーススタディ的に記述し、かつ、東京の冨士小学校における新教育実践の姿を明らかにする。
読了後にきちんとした記事を書きたいが、ざっと目を通してすっかり興奮してしまった。
「ユネスコ憲章」の前文、第1条(目的及び任務)をここで閲覧できる。
神智学の理念を映した、この崇高なユネスコの理念が、日本では日教組の反日愚民教育によってすっかり歪められ、日本の子供たちには本物のユネスコ精神が伝えられなくなってしまっていると思う。
詩聖と称されたタゴールの詩を、わたしは岩崎書店の『ジュニア版 世界の文学 35 世界名詩集』(山本和夫編、昭和44年)で中学1年生のときに読み、魅了された。
タゴールの詩を青空文庫で読むことができる。タゴールは「ギタンジャリ」によって、1913年にノーベル文学賞を受賞している。
- 詩集 ギタンジャリ(GITANJALI)
ラビンドラナート・タゴール(Rabindranath Tagore)
訳:高良とみ 【訳者著作権存続中】
http://linden.main.jp/tagore/gitanjali.html
拙ブログ「マダムNの神秘主義的エッセー」における関連記事:
- 61 大戦前後の日本が透けて見えてくる、岩間浩編著『綜合ヨガ創始者 三浦関造の生涯』
http://mysterious-essays.hatenablog.jp/entry/2016/08/10/180413
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 日本色がない無残な東京オリンピック、芥川賞、医学界(またもや鹿先生のYouTube動画が削除対象に)。(2021.07.20)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
- あいちトリエンナーレと同系のイベント「ジャパン・アンリミテッド」。ツイッターからの訴えが国会議員、外務省を動かす。(2019.10.30)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その17。同意企のイベントが、今度はオーストリアで。(2019.10.29)
- あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」中止のその後 その16。閉幕と疑われる統一教会の関与、今度は広島で。(2019.10.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- Mさん、お誕生日おめでとうございます(2023.11.07)
- 新型コロナはヘビ中毒で、レムデジビルはコブラの毒ですって? コロナパンデミックは宗教戦争ですって?(12日に追加あり、赤字)(2022.05.11)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- 姑から貰った謡本(この記事は書きかけです)(2022.03.15)
- クリスマスには、やはり新約聖書(2021.12.25)
「評論・文学論」カテゴリの記事
- (再掲)イルミナティ創立者ヴァイスハウプトのこけおどしの哲学講義(2020.10.17)
- 中共によって無残に改竄された、「ヨハネによる福音書」のイエス(2020.09.29)
- 「原子の無限の分割性」とブラヴァツキー夫人は言う(2020.09.15)
- 大田俊寛『オウム真理教の精神史』から抜け落ちている日本人の宗教観(この記事は書きかけです)(2020.08.28)
- 大田俊寛氏はオウム真理教の御用作家なのか?(8月21日に加筆あり、赤字)(2020.08.20)
「神秘主義」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 小指が立つ癖。モーツァルトのロンド(ニ長調 K 485)、パッヘルベル「カノン」。ピタゴラスは弟子たちの魂を音楽によって矯正しました。(2023.08.06)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
「歴史」カテゴリの記事
- 本日――令和6年4月13日、右も左もない国民運動として「パンデミック条約 国際保健規則改定反対集会」及び池袋デモ行進が行われました(2024.04.13)
- パレスチナ・イスラエル戦争。ロスチャに握られた原発と水道。ユーチューバーによる3年前のガザ観光動画。(2023.10.25)
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 皆既月食の最中です(2022.11.08)
- 終戦の日(2022.08.15)
「文学 №1(総合・研究) 」カテゴリの記事
- ついにわかりました! いや、憶測にすぎないことではありますが……(祐徳院三代庵主の痕跡を求めて)(2023.07.04)
- 第29回三田文學新人賞 受賞作鳥山まこと「あるもの」、第39回織田作之助青春賞 受賞作「浴雨」を読んで (2023.05.18)
- 神秘主義をテーマとしていたはずのツイッターでのやりとりが、難問(?)に答える羽目になりました(2022.06.22)
- 萬子媛の言葉(2022.03.31)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
「美術」カテゴリの記事
- 住友コレクション名品選「フランスと日本近代洋画」。 macaroniレシピ「濃厚ゴマのピリ辛豚バラ坦々丼」。(2023.09.05)
- 「ESMA Movies」チャンネルの素敵な CG アニメ作品の数々(2020.07.02)
- ツイッターで流れてきた、ニコライ・リョーリフ(ニコラス・レーリッヒ)とアルヒープ・クインジの絵(2019.12.20)
- ヘイトスピーチ解消法に関する小野田紀美議員の秀逸な国会質疑と、shinさんの働きかけ(2019.11.23)
- 芸術の都ウィーンで開催中の展覧会「ジャパン・アンリミテッド」の実態が白日の下に晒され、外務省が公認撤回(2019.11.07)
「詩」カテゴリの記事
- 高校の統合で校歌が70年前のものに戻っていたので、作詞者と作曲者について調べてみました(夕方、数箇所の訂正あり)(2021.02.08)
- 堀口大學の訳詩から5編紹介。お友達も一緒に海へ(リヴリー)。(2017.08.29)
- 20世紀前半のイタリアで神智学・アントロポゾフィー運動。ガブリエラ・ミストラル。ジブラン。(加筆あり)(2016.06.09)
- 神智学の影響を受けたボームのオズ・シリーズ、メーテルリンク『青い鳥』、タブッキ再び(2016.06.01)
「Theosophy(神智学)」カテゴリの記事
- 長引いたコロナ。舅の死(ある因縁話)。百貨店でオーラの話。(19日に加筆あり)(2024.03.18)
- 年賀状を用意する時期になりました。スペース座談会「第一回ワクチン後遺症を語る会〜メディアでは報道されない真実〜」。コオロギせんべい(グレート・リセット関連)。魂の無い機械人間?(ツイッターでのやりとり)(2022.12.20)
- 神秘主義エッセーブログより、改稿済み「71 祐徳稲荷神社参詣記 (2)2016年6月15日」を紹介(2022.11.04)
- モンタニエ博士の「水は情報を記憶する」という研究内容から連想したブラヴァツキー夫人の文章(2022.02.20)
- (再度の加筆のため、一旦閉じました)神秘主義的エッセーブログを(一応)更新しました(加筆あり、赤字)(2021.11.25)
「思想」カテゴリの記事
- 言葉足らずだったかな……しばしお待ちを(2022.04.01)
- トーマス・マン『魔の山』の舞台で行われるダボス会議のテーマであるグレート・リセット、内閣府のムーンショット計画、新型コロナワクチン(2021.03.24)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ③(2021.01.20)
- ヴァイスハウプトはロスチャイルドに依頼されてイルミナティを作った ① (2021.01.17)
- 流出したスパイ一覧、人身売買と悪魔崇拝(2020米大統領選)(2020.12.19)